ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
101 / 181 ページ ←次へ | 前へ→

エアコン不調につき。。。[21]  /  ヒュイーン音の正体[3]  /  C200(初めてのベンツ)[5]  /  フューエルポンプ??[15]  /  液晶欠け[2]  /  ウィンカーが作動しなくな...[10]  /  スチールホイール再考[6]  /  ついに10000踏んでしまい...[2]  /  タイヤ交換[6]  /  はじめまして ツカ と申...[2]  /  

エアコン不調につき。。。
 ツカ  - 06/5/31(水) 13:32 -

引用なし
パスワード
   2001年式 W202 C200コンプレッサーワゴンです。

エアコンの不調につき、
sr_188さんのHPを参考に、自分でエアコンパネル
表示を使用した点検を行いました。

だいたいの状況は把握できたのですが、
とりあえずガス充填を施すのが良いのか
エボパ温度センサーを交換すれば良いのか
決定的な判断に欠ける数値を示しているようです。

データ表示は下記のようになっています。

02)外気温     24*
05)エバポ 温度  25*
07)冷媒圧力    5*1

ガス圧が外気温を4,5で割った数値と同じなら充填料は十分という
ことですが、
計算値5*3 に対し 
表示値5*1  とわずかに違います。

エバポ温度もAUTO運転時3*〜10*ぐらいを示すのが正常のようですが
25*あたりを表示します。
(50*とか高温を示したら、はっきりと交換だと断定するのですが)

ガス充填が先か、エボパ温度センサーを交換するべきなのか
迷っています。

・エンジンルーム内および駐車スペース上には液漏れの痕跡はありません。
・点検はエンジンを始動せずにおこないました。
・点検前、10時間以上エンジン、エアコンは始動してません。

R134aの充填、エバポ温度センサーのパーツの確保の環境は
どちらも準備してあります。

どなたか、御指南いただければありがたいのですが。

Re:エアコン不調につき。。。
 ツカ  - 06/5/31(水) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼sin-hさん:
はい、わかりました。
ありがとうございます。
明日、陽がのぼったら目視で覗けるところは最大に
確認した上で、早速にDXんSO屋さんに持ち込みます。
クルマの型式を言ったら、分かってもらえた店なので
いろいろ相談してみる価値はありそうです。

poohさん ロケット屋さん sr_188さん
ありがとうございます。
経過報告はupします!

Re:エアコン不調につき。。。
 ツカ  - 06/6/1(木) 1:19 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
>こんばんわ。
>ちょっと説明が悪かったかも知れませんが、試して欲しかったのはAUTO運転でエアコンの温度設定をLoにして冷房運転をさせたときのデーターが欲しかったのです。
>いろいろ試し過ぎると難しくなりますのでひとつづつやらないと直った場合、なんで直ったかも分からなくなりますので。

おはようございます。(という時間になると思いますが!)
上記のsr_さんのレスを読み落としていました。
朝になりましたら、もう一度AUTO運転時のLo設定でチェックしてみます。
確かに、直った時の結果分析も大切ですね。
私も自分で試して見ている事が混乱せぬように、過程の記録は一応残してはありますが

うーん。取りあえず朝まで寝てみます!

Re:エアコン不調につき。。。
 sr_188 E-MAIL  - 06/6/1(木) 6:32 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。
ツカさんのデーターを読み返しましたがエバポが25度なら冷房運転になるはずですがならないのと高圧がエアコン稼働中に7〜8のようなのでガスが抜けていると思います。
ただガスがいくらかは残っているのでコンプレッサーは回っているようです。完全に抜けると保護で回らなくなりますので。

症状的にはshin-hさんと同じですね。ただEは左右別々にコントロールするので左右の温度差が出ましたがCは左右は無いので結果が少し異なりますがガス抜けと思います。

Re:エアコン不調につき。。。
 ツカ  - 06/6/1(木) 6:58 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
>おはようございます。
>ツカさんのデーターを読み返しましたがエバポが25度なら冷房運転になるはずですがならないのと高圧がエアコン稼働中に7〜8のようなのでガスが抜けていると思います。
>ただガスがいくらかは残っているのでコンプレッサーは回っているようです。完全に抜けると保護で回らなくなりますので。
>
>症状的にはshin-hさんと同じですね。ただEは左右別々にコントロールするので左右の温度差が出ましたがCは左右は無いので結果が少し異なりますがガス抜けと思います。
おはようございます。
早朝からの書き込み ありがとうございます。
だんだんと、状況が整理できてきました。
念のため、先日、教えて頂いた基本にもどり、外の気温が20度を超えたら チェックを再会したいと
思います。

結果報告いたします。。。
 ツカ  - 06/6/1(木) 19:10 -

引用なし
パスワード
   エアコン 復活いたしました!

結果から報告しますと、冷媒漏れでした。
漏れていた場所は2カ所
1)エバポレータ
2)エキスパンションバルブ
ともに、漏れていた量はごくごく微量だったと思われるそうです。

R143a を 400g 充填しました。
この量でほぼ規定値に達した様です。

電装屋さんに持ち込んだ直後の状態で、エアコンを作動せず
冷媒圧を測定したところ、
『なんでこんなに圧がかかってんですかねぇ?』
と言われました。
その時の数値は、8と1です
エアコンを作動したら、やはり下がった様です。

今回の漏れは、ごくごく微量だったので
冷媒充填で対処できましたが、
量が増えれば、エバポレータの交換に至る可能性も
あるそうです。(インパネ全部はずしのアレか(冷汗!)

冷媒400g 1600円
充填工賃  2700円
現状点検  2800円
    (エバポ付近、配管、コンプレッサー、タンク付近
     の点検) 
プラス消費税
でした。

ロケット屋さん poohさん 
sin-hさん sr_188さん
皆様!!アドバイス、調査誘導 ありがとうございました。
本当に助かりました!
これで、快適な夏を過ごせます。

作業が終了して、早急に職場復帰せねばならず
回復後の各数値を確認がまだです。
出張で、クルマから離れますので、
後ほど報告いたします。

Re:結果報告いたします。。。
 ロケット屋  - 06/6/1(木) 19:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ツカさん:
>エアコン 復活いたしました!
これからのシ−ズン、
ほんと良かったですね!
>結果から報告しますと、冷媒漏れでした。
>漏れていた場所は2カ所
>1)エバポレータ
>2)エキスパンションバルブ
>ともに、漏れていた量はごくごく微量だったと思われるそうです。

やはりshin-hさん、sr_188さんの仰る通りでしたね!
敬服いたします!

また保護機能も含めた複雑/独特な挙動のような気も致します。
あちこち保護機能が有る割には良く壊れる気もします。^^;
良く壊れるから保護機能が有るのかなぁ?爆

原因の対策>やるには高いし、やらなければ不安感あり、
結局使いながら様子見でしょうね。

前にも書きましたがオフシ−ズンでも作動させてみるのも
普段からの対策なのかなぁ、とか思います。

Re:結果報告いたします。。。
 ツカ  - 06/6/1(木) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>前にも書きましたがオフシ−ズンでも作動させてみるのも
>普段からの対策なのかなぁ、とか思います。
そうですね、いたわりながら永く使うコツの様なものですかね。
皆さん、すばらしいコツをたくさん実践してますね。
頼もしいかぎりです。

エアコン回復報告。。。追記
 ツカ  - 06/6/9(金) 1:55 -

引用なし
パスワード
   出張から戻ってまいりました。

少々時間が経過しましたが
エアコントラブル回復の報告が中途半端になっていたので
記しておきます。

回復後のエアコンパネル(と呼んでいますが)
でのチェック読み取り数値です。

 エンジン停止10時間以上経過後 (気温21,5*c)
AUTO運転22*c設定
01) 23*c
02) 21*c
03) 25*c
05) 21〜20〜18*c
06) 27*c
07) 5*3〜5*5〜5*5

AUTO運転Lo設定
01) 23*c
02) 21*c
03) 20*c
05) 18*c
06) 26*c
07) 5*3〜5*1

 約20分間走行後 (気温22*c)
AUTO運転22*c設定
01) 23*c
02) 21*c
03) 18〜16〜13*c
05) 5〜3*c (推移)
06) 84*c
07) 9*1〜9*0

AUTO運転Lo設定
01) 21*c
02) 29*c
03) 13*c
05) 7〜5*c (推移)
06) 87*c
07) 12*c

涼しい風が戻りました。
快適な状態になりましたが、少々 疑問が残ります。。。
 
出張中も気になっていたんですが、
電装屋さんにクルマを持ち込んだ際、冷媒を充填する前に
エンジンルーム側から圧を測ってもらった時
エアコンを稼働させない時の圧が『高っかいですねー』
と、言われた事です。
予想外でした。(知識がないので予想も無いのですが)
結果的に冷媒圧が低いのだから、充填する判断を下されたのに・・・

聞き流せなかったので、一応 その時の数値をメモったんですが
8と1
ということでした。
各々、高圧と低圧の数値と考えましたが、よくわかりません。
(基本的に単位が間違っているかも?)
その時の外気温は、28,5度です。
(何らかの役に立てばと持参した温度計より)
28,5/4,5=6,33と比較してという事でしょうか?

エアコンは回復してますが、理論的と言わないまでも
全体の流れのなかで、少々モヤモヤがの残っています。

今回、トラブルの発生時には いろいろ、ひとりで
混迷してましたが、
あらためてsr_188さんのHPのメンテナンス(W210)の説明が
とても解りやすいことを再確認いたしました。
http://www16.ocn.ne.jp/〜sr_188/index.html

ロケット屋さん poohさん
sin-hさん sr_188さん はじめ
各方面からのサポート、コメントを頂き、ありがとうございました。
この場をかりて、御礼申しあげます。

Re:エアコン回復報告。。。追記
 ツカ  - 06/6/9(金) 2:18 -

引用なし
パスワード
   リンクのアドレスを貼り直します。。。
http://www16.ocn.ne.jp/〜sr_188/index.html
これで、うまくとぶかなぁ??

・ツリー全体表示

ヒュイーン音の正体
 RYO  - 06/6/8(木) 11:00 -

引用なし
パスワード
   先日、リアから「ヒュイーン」と吸気音のような音が聞こえて質問させていただきました。ありがとうございました。

リフトアップしてリアからの音源を探ったらデフからでした。ゆっくり中古を探してみようとおもいます。
エンジンルームからのはみなさんもあるようですが、ショップの方は問題ないと言っていました。

Re:ヒュイーン音の正体
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/8(木) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:

デフからでしたか、、デフoilとか大丈夫でしょうか?
ないと音が出そうな気がいたします。ご確認されたほうがいいかもしれませんね。

Re:ヒュイーン音の正体
 RYO  - 06/6/8(木) 20:01 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼RYOさん:
>
>デフからでしたか、、デフoilとか大丈夫でしょうか?
>ないと音が出そうな気がいたします。ご確認されたほうがいいかもしれませんね。

見た感じでは漏れはなかったのですが、以前交換をお願いしたSHOPに見てもらおうとおもいます。
ありがとうございました。

Re:ヒュイーン音の正体
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/8(木) 22:04 -

引用なし
パスワード
   そうですね、簡単にデフ交換?は費用もかさみます・・・せっかく音の発生源がつかめたのですから、いちど町の修理工場やディーラーにてオイルなど確認されてからがいいと思いますね!(*^_^*)

・ツリー全体表示

C200(初めてのベンツ)
 REO2  - 06/6/6(火) 8:11 -

引用なし
パスワード
   [本文なし]先月初めてベンツを購入しました。
ローダウン済みと明記されていたんですが、Fが指が3本以上入るくらい開いてるんでケツたれ状態になってます><
ちなみにRは指が入らないくらい下がってます。
純正の状態がわからないのでどなたか教えて戴ければと思い投稿しました^^;

あと、スペーサーを入れようと思ってるんですが、ロングボルトみたいなのはあるんでしょうか?
値段などわかる方いれば教えてください。
宜しくお願いします。

Re:C200(初めてのベンツ)
 yasyas  - 06/6/6(火) 10:30 -

引用なし
パスワード
   ▼REO2さん:

初めまして、yasyasです。
私のは、95-C220ですが、純正状態では、FRとも指3本ぐらいでした。
純正時の地面からフェンダー最上部までの寸法を測ってますので
以下を参考にして下さい。

http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=8749;id=w202

スペーサー装着時のロングボルトは、ネットオークションなどで
たくさん出品されていますよ。500〜600円/本というところでしょうか?
スペーサー厚みに合わせた寸法を選択しないと、ハブ内のパーキングブレーキを
壊します、経験済みです(笑)
あとはホイールに合わせた、テーパータイプか、球面タイプかが大事です。
ここのツリーを参考になさって下さい。

http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=932;id=w202

Re:C200(初めてのベンツ)
 REO2  - 06/6/7(水) 8:10 -

引用なし
パスワード
   yasyasさん^^
ご返信ありがとうございます。
先ほど測って見たところRが620位で、Fが685位でした><
あと、アイバッハのダウンサスはいってるみたいなんですが、この状態だと
フロントはノーマルですよね?
かなりのケツタレ状態になっております^^;

シムって何処で売ってるんですか?
ちなみに関東在住です^^

Re:C200(初めてのベンツ)
 yasyas  - 06/6/7(水) 10:26 -

引用なし
パスワード
   ▼REO2さん:

>yasyasさん^^
>ご返信ありがとうございます。
>先ほど測って見たところRが620位で、Fが685位でした><

この状態だと確かに尻下がりですよね〜、寸法からはFはノーマルのようですが
詳しくないもんでよく分かりません。
シムは安い部品なので、ディーラーで交換を考えておられるなら、部品込みで
お願いしたらどうでしょうか。

前期と後期でタイプが違うようです、詳しい方の投稿を待つか
ここの検索機能を使って、過去の投稿を検索してみて下さい。
何度も話題になっていますよ。

Re:C200(初めてのベンツ)
 通過点  - 06/6/7(水) 0:17 -

引用なし
パスワード
    ローダウンとは、もしかして最薄シムでは。
ならば納得できます。
そのままでは尻下がりで仕方ありません。
直すのはリアに厚いシムを入れてください。
(シム=スプリングを押さえるゴムで厚さが
4種類あります)

スペーサーは10mm以上ならハブ付きをお勧めします。
(ハブ=スペーサーの中心部が引っかかるように
出っ張ってる)
ロングボルトは履いているアルミにより種類が違いますので
書いておかないと返事もらえないです。

純正8穴アルミでしたら10mmスペーサーで球面ボルト首下45mmか
50mmです。
(首下とはボルトの真っ直ぐの部分かネジが切って有る部分)
BBSとかは球面ボルトは使えずテーパーボルトのみです。
価格は中古で20本2000円以下程度、新品なら1本400円くらいです。

Re:C200(初めてのベンツ)
 [名前未入力]  - 06/6/7(水) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼通過点さんお返事ありがとうございます^^

いちをアイバッハのダウンサスはいてるみたいです。
トランクに純正かダウンサスのどちらかがつんであるもので^^;

希望としては、フロントとリアともに指1本位まで下げたいんですが、
リアは少し上げないとまずいみたいですw(かぶり気味)
で、シムだけでそこまでさがるんでしょうか?

アルミはロリンザをはいてます。
フロントはフェンダーから微妙にはみ出しタイヤ状態で、リアはおもいっきり内に入っている常態で、見た目かなりかっこわるいです><
フロントがもう少し下がれば内側に入るだろうと思ってるんですが・・・・・

・ツリー全体表示

フューエルポンプ??
 RYO  - 06/5/29(月) 17:17 -

引用なし
パスワード
   94年 C200のRYOです。

最近、走行中にアクセルを踏み込むと「ヒュイーン」とターボ車のタービンのような音がします。これってどこか悪いのでしょうか?
アイドリングでフューエルポンプ付近から「ジィー」と音がしますが関係はあるのでしょうか?

アドバスお願いいたします。m(__)m

Re:フューエルポンプ??
 のぶなが E-MAIL  - 06/5/30(火) 11:08 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>
>私のC200も吸気音のよな感じで、リアから聞こえます。停止状態からも少しは音がしますが、30キロくらいからの加速のときが特に大きく聞こえます。

リアから???
デフかな、、なにか調整されましたか?グニューンみたいな音?ちょっと表現が難しいですが、、ゆっくり加速すると、、グニュグニューウ〜ンっていうふうに聞こえるとか?

>
>ジィーと音が心配なくて安心しました。^_^)たまに不規則になるのが気になるところですが・・・

はい、ジィージー音、、時々止まりますね。

Re:フューエルポンプ??
 ツカ  - 06/5/30(火) 11:19 -

引用なし
パスワード
   ▼じぃにひゃくさん:

2001年式C200KOMPRESSOR-WAGONのツカです。
はじめまして。

似た症状というより、近い場所とタイミングで私のクルマも異音がきになるので
書き込ませてもらいます。

40キロまでぐらいで走行中、アクセルペダルをON/OFFするのと連動して、エンジンルームあたり
から『ジジッ ジジッ』という異音がきこえます。アクセルペダルの操作から0.5秒ぐらいの
タイムラグがあります。
大きな音ではなく40キロあたりを超えると、走行ノイズにかき消されてしまう程度の異音ですが
気になります。
エンジンがあたたまっても発生してます。
コンルレッサー固有のものなのでしょうか?
保証期間内にDに相談しましたが、重要保安部品のトラブルではなさそうなので、様子をみてください
といわれました。

気になるトピックでしたので、
じぃにひゃくさん はじめ、似たような症状で対策を施された方がいますでしょうか?

Re:フューエルポンプ??
 RYO  - 06/5/30(火) 16:15 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼RYOさん:
>>
>リアから???
>デフかな、、なにか調整されましたか?グニューンみたいな音?ちょっと表現が難しいですが、、ゆっくり加速すると、、グニュグニューウ〜ンっていうふうに聞こえるとか?
>
運転しているときより、リアシートに座っているほうが音が大きく聞こえるきがします。デフは1年前ぐらいにオイルを交換したくらいです。
後で音のする場所を詳しくさぐってみます(^_^;

Re:フューエルポンプ??
 ニャンタン E-MAILWEB  - 06/5/30(火) 16:59 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>じぃにひゃくさんありがとうございます。
>
>参考にさせていただきます。
>
>じぃにひゃくさんのはエンジン付近からの音ですか?私のは後ろから聞こえてきます。というか場所の特定ができないのですが運転席よりもリアシートに乗ったときのほうが音がきになります。(^_^);

音源の特定は難しいのですが、参考にして下さい。
音の質は、例えるなら、、ターボ車のタービンブロー寸前のような音がします。
ボキの場合ある速度域だけ音がするので、厄介でした。
http://nyann1997.web.fc2.com/E18.htm

Re:フューエルポンプ??
 RYO  - 06/5/30(火) 17:18 -

引用なし
パスワード
   >
>音源の特定は難しいのですが、参考にして下さい。
>音の質は、例えるなら、、ターボ車のタービンブロー寸前のような音がします。
>ボキの場合ある速度域だけ音がするので、厄介でした。
>http://nyann1997.web.fc2.com/E18.htm

ニャンタンさんありがとうございます。
見させていただきました。症状が似ている気がします。デフ交換はやっかいそうでね(><)一度、ショップで見てもらおうと思います。

ありがとうございました。

Re:フューエルポンプ??
 ニャンタン E-MAILWEB  - 06/5/30(火) 17:28 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>>
>>音源の特定は難しいのですが、参考にして下さい。
>>音の質は、例えるなら、、ターボ車のタービンブロー寸前のような音がします。
>>ボキの場合ある速度域だけ音がするので、厄介でした。
>>http://nyann1997.web.fc2.com/E18.htm
>
>ニャンタンさんありがとうございます。
>見させていただきました。症状が似ている気がします。デフ交換はやっかいそうでね(><)一度、ショップで見てもらおうと思います。
>
>ありがとうございました。

ショップに持ち込むならば、、
リフトアップして、検診棒を使って、音源を調べれば何処から音がしているかわかり易いです。
ボキは、ジャッキスタンドでリヤだけ上げて、エンジンを掛けて音がする速度域(回転域)までつっかえ棒を利用してアクセルを押さえて、検診棒で音源を捜しました。
リヤタイヤを空転させるのでASRのスイッチはOFFにしておいて下さいね。
トラクッションが掛かっている時と掛かっていない時で音の出方が違うようであれば、デフでは無いかもしれません。

Re:フューエルポンプ??
 RYO  - 06/5/30(火) 17:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ニャンタンさん:
>▼RYOさん:
>>>
>>>音源の特定は難しいのですが、参考にして下さい。
>>>音の質は、例えるなら、、ターボ車のタービンブロー寸前のような音がします。
>>>ボキの場合ある速度域だけ音がするので、厄介でした。
>>>http://nyann1997.web.fc2.com/E18.htm
>>
>>ニャンタンさんありがとうございます。
>>見させていただきました。症状が似ている気がします。デフ交換はやっかいそうでね(><)一度、ショップで見てもらおうと思います。
>>
>>ありがとうございました。
>
>ショップに持ち込むならば、、
>リフトアップして、検診棒を使って、音源を調べれば何処から音がしているかわかり易いです。
>ボキは、ジャッキスタンドでリヤだけ上げて、エンジンを掛けて音がする速度域(回転域)までつっかえ棒を利用してアクセルを押さえて、検診棒で音源を捜しました。
>リヤタイヤを空転させるのでASRのスイッチはOFFにしておいて下さいね。
>トラクッションが掛かっている時と掛かっていない時で音の出方が違うようであれば、デフでは無いかもしれません。

検診棒ですか!
知り合いにリフトを貸してもらって音源を探してみます。
アドバイスありがとうございます。

Re:フューエルポンプ??
 じぃにひゃく  - 06/6/1(木) 6:49 -

引用なし
パスワード
   RYOさん
ツカさん

みなさんいろんな異音と闘ってらっしゃるんですね(^^;
勉強になります。

RYOさん、
リア付近からだと私とまるで違いますね。
的外れな回答だったようですみません。

ツカさん、
私の車は過給器があるわけではないのですが、
過給器付エンジンのような音がするので気になったしだいです。
紛らわしい文章ですみませんでした。

Re:フューエルポンプ??
 ツカ  - 06/6/1(木) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼じぃにひゃくさん:
>ツカさん、
>私の車は過給器があるわけではないのですが、
>過給器付エンジンのような音がするので気になったしだいです。
>紛らわしい文章ですみませんでした。
とんでもないです。
このトピックがupされてから、エアコンの不調もあり
再び、例の異音の原因を調べてます。
解明したら、報告します。(結構長くこの音とは付き合っております・・・)

・ツリー全体表示

液晶欠け
 えみー  - 06/5/31(水) 12:17 -

引用なし
パスワード
   一年ほど前から時計とギア表示の液晶のドット欠けが発症してます

たいして不便でもないので、ほったらかしにしてると

いつのまにか直ってたり、また欠けていたりの繰り返しですが

ネットで検索しているとドット欠け修理2万円広告を見たのですが

この修理は2万円が安い部類に入るほど高額な工賃がかかるのですか?

そこまで払うほど気にならない箇所なのですが、皆様はどうなさってますか?

Re:液晶欠け
 ツカ  - 06/5/31(水) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼えみーさん:
私のクルマも全く同じ症状が出てます。
運転には、さほど支障がないですが気になりますね。

一応、状況をDラーに説明したところ、
「メーターパネル一体のアッセンブリー交換で対応になります。」
といわれました。メーター部品代のみで15諭吉です!!
プラス工賃を請求されるでしょう。
私もネットでメーター蘇生修理を検索して、だいたいの値段はしらべました。
えみーさんの調べた値段とほぼ同じです。
ただ、メーター修理業者に出す時は自分でメーターをはずして郵送しなくては
ならないようです。
私も、つい最近 詳しい方々にメーターの外し方を教えてもらいました。
ごくごく僅かな専用工具があれば 問題なく外す事が出来ました。
早急な処置もあまり必要でないトラブルなので、ゆっくり自分で再びメーターを
はずして、郵送にて業者さんに依頼しようとかんがえています。

Re:液晶欠け
 えみー  - 06/6/1(木) 15:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ツカさん:
回答ありがとうございます

>「メーターパネル一体のアッセンブリー交換で対応になります。」
>といわれました。メーター部品代のみで15諭吉です!!
>プラス工賃を請求されるでしょう。

メーター自体の故障で無いので、この金額払うのは悔しいですね
少し追い金してナビでも購入して、それで時計を見る方がイイですよね(笑)


>私もネットでメーター蘇生修理を検索して、だいたいの値段はしらべました。
>えみーさんの調べた値段とほぼ同じです。
>ただ、メーター修理業者に出す時は自分でメーターをはずして郵送しなくては
>ならないようです。
>私も、つい最近 詳しい方々にメーターの外し方を教えてもらいました。
>ごくごく僅かな専用工具があれば 問題なく外す事が出来ました。
>早急な処置もあまり必要でないトラブルなので、ゆっくり自分で再びメーターを
>はずして、郵送にて業者さんに依頼しようとかんがえています。

・ツリー全体表示

ウィンカーが作動しなくなりました
 Tad  - 06/5/21(日) 18:50 -

引用なし
パスワード
   96年C200です。先日御殿場の霧のなかを走ったせいか、ウィンカーが作動しなくなりました。
路側帯に止めて、エンジンを切り、しばらく待ってから再始動しました。エンジンフードを開け閉めしているうちに、突然何事もなかったように作動を始めました。もちろんフューズは抜き差ししましたが、それとは関係なさそうです。
次にワイパーが何も操作しないのに動きはじめ、ON、OFFを繰り返しても止まりませんでした。すぐエンジンを切るとおさまりました。ちなみにこのスイッチは昨年新品に取り替えたばかりです。
帰宅後、バッテリーのマイナス端子を外して放置し翌日接続しますといつものように快調でした。
しかし昨日の雨の中でまたウィンカーが作動しなくなりました。今日は晴天で快調です。

どなたか、雨の日には何か誤作動するといった御経験がおありの方、情報をいただけませんか。

Re:ウィンカーが作動しなくなりました
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/5/21(日) 22:26 -

引用なし
パスワード
   ▼Tadさん:はじめまして  asteka_rz(98C240)です。

>96年C200です。先日御殿場の霧のなかを走ったせいか、ウィンカーが作動しなくなりました。
過去にウインカレバーの動作が怪しくなり、交換した経緯があるのですが、その時に、全く動作を受け付けない、現象が起きた事があります。

結局は、ホーンのFUSEを抜いていたために、起こっていたのですが、
今一関連性が見えません。(抜くと再現します。)

一度、ボンネット内(運転席の前あたり)のFUSEボックス内部の点検などされて如何でしょうか??
(少々怪しげなねたなのですが...。)

Re:ウィンカーが作動しなくなりました
 pooh E-MAIL  - 06/5/22(月) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼Tadさん:
>ウィンカーが作動しなくなりました。
>エンジンフードを開け閉めしているうちに、突然何事もなかったように作動を始めました。もちろんフューズは抜き差ししましたが、それとは関係なさそうです。
>次にワイパーが何も操作しないのに動きはじめ、ON、OFFを繰り返しても止まりませんでした。

もしかしたら、ワイパー/ウィンカコンビネーションリレーの差込の緩みかハンダクラックではないでしょうか?

リレーの場所がヒューズボックスの後側になるので、ヒューズの抜き差し・ボンネット開閉の振動で異常加減に変化が起きたり改善されたとも想像できますし・・・、如何でしょうか??

Re:ウィンカーが作動しなくなりました
 Tad  - 06/5/22(月) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>もしかしたら、ワイパー/ウィンカコンビネーションリレーの差込の緩みかハンダクラックではないでしょうか?
>リレーの場所がヒューズボックスの後側になるので、ヒューズの抜き差し・ボンネット開閉の振動で異常加減に変化が起きたり改善されたとも想像できますし・・・、如何でしょうか??

情報提供ありがとうございます。早速見てみます。
ハンダのクラックなら、テスター以外に、高倍率の虫眼鏡が必要でしょうね。準備をします。

結果の報告です
 Tad  - 06/5/25(木) 10:21 -

引用なし
パスワード
   昨日、久しぶりの休みでしかも晴天。
ベンツを外であちこちばらしました。
pooh様、asuteka様、azuminese様、情報をありがとうございました。

リレーの端子の接触不良と判明しました。軽くやすって少量の接点保護グリスを塗りました。このグリスはアメリカで家庭用電灯に使うもので電球の差込の先端に塗ります。接触不良が直ちに直ります。商品名はまさに"BULB GREASE”です。
船の電気部品に使うとよいと書いてありますが、ヘッドライトテールライトの不安定さから開放されるとあります。リレーに使うのは初めてですがよい感じです。

これで良しと思った途端、エンジン始動時に異音がしました。見ればウォーターポンプから水漏れが始まりました。12万キロもよく持ったと感心しましたが、以前乗っていたのはマイル表示でした。やはり8万マイルで交換したことを憶えています。
日本では意外と高いものなのですね。私がよく買う店では半値以下です。
http://replacement.autopartswarehouse.com/parts/autopartswarehouse/wizard.jsp?year=1996&make=MB&model=C-220-001&category=All&part=Water%20Pump&dp=true
C220用ですが、C200でも適合するはずです。ついでにサーモスタットとダンパーとテンショナーも替えることにします。

Re:結果の報告です
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/5/25(木) 12:20 -

引用なし
パスワード
   ▼Tadさん:こんにちわ
>リレーの端子の接触不良と判明しました。
原因が判明して、よかったですね!!

既に経験されている方もいらっしゃると思いますので、大変参考になるのではないでしょうか。

接点は、消耗品ですので、調子が悪ければ交換がよいのではないかと思います。(早速私も交換しようかと思います。多分、同等品の手配なるとは思いますが.....。)

前期型は、ヘッドライトにリレーを噛んでおりませんので、電力消費の多いものを搭載している昨今、多少なりとも不安定なのは致し方ないのではと思います。

>これで良しと思った途端、エンジン始動時に異音がしました。見れウォーターポンプから水漏れが始まりました。12万キロもよく持ったと感心しましたが、以前乗っていたのはマイル表示でした。やはり8万マイルで交換したことを憶えています。

ウォータポンプの軸受けの洩れは、W124からの遺伝のようですね。
10万キロは、交換時期が連なっていますので、少々我慢すれば、また安心して乗れるようになりますよ!!(まだ交換必須部品がありますね。)

ところで・・・
 ウーロンニア  - 06/5/31(水) 16:51 -

引用なし
パスワード
   あのぉ〜、実はわたくしのW202も昨日突然ウィンカーがおバカになりまして・・・そのウィンカーやワイパーなどのリレーは、ボンネット開けてどのへんに装着っているモノなんでしょ〜か?ヒューズのあたりかなぁ・・・それともコレまたトランク内にあるものなんでしょ〜か?

Re:ところで・・・
 asteka_rz E-MAILWEB  - 06/5/31(水) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
こんばんわ

確か。取り説とボンネット内部ヒューズボックスのフタに書いてある説明で、
ある程度は、理解できるとおもいます。

Re:ところで・・・
 pooh  - 06/5/31(水) 22:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
このスレに前書きましたが・・・、ヒューズボックスの後側です。

Re:ところで・・・
 Tad  - 06/6/1(木) 0:44 -

引用なし
パスワード
   >このスレに前書きましたが・・・、ヒューズボックスの後側です。
フィリップス・ヘッドの2番のドライバーで6本だったかのネジを外すと蓋が取れます。
配線を見たいときにはさらに一本外すとOKです。

スペアのリレーを格安で手に入れました。今度差し替えてみます。

・ツリー全体表示

スチールホイール再考
 スティーブ  - 06/5/27(土) 11:49 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : wheel.jpg
・サイズ : 193.0KB
   2ヶ月くらい前ですが、タイヤの交換を考えておりました。
静かさ優先でヨコハマのdBにするか少し高いけどレグノにするか、今と同じプライマシーにするか考えておりました。
そんな折、たまたま激安でW203新車外しのスチールホイール、キャップ付のタイヤを入手しました。
タイヤは、ミシュラン・プライマシー'05年製造の新品付です。
このプライマシー、トータルバランスに優れており非常に気に入ってましたので別の銘柄も試して見たかったのですがとりあえずOKとします。
当初はそれまで装着していた限定車セレクション用ホイール(デザインが結構気に入っております。)に付替えようと思っておりましたが、
運ばれてきたタイヤを持ってびっくり、軽い!!
試しに体重計で重さを量ってみると、

セレクション用ホイール(6.5J×15)+プライマシー3部山:16kg
W203スチールホイール(6J×15)+プライマシー新品   :15.2kg *キャップ込み
純正8穴ホイール(6.5J×15)+コンチネンタルEP    :14.5kg

うーん、やっぱりMBのスチール軽いですね。
良く見ると冷却穴(軽め穴)のあけ方が凄いですね。軽自動車でもこんなのありませんね。
強度が心配になりますが、ホイールの強度はフランジ部よりもリム部の方が重要なので大丈夫なのでしょう!?
軽ければ良いというものではありませんがスチールホイール用のボルト(首下20mm)の作りの良さにも惹かれていざ装着。
重いセレクション用ホイールは、ステアリングセンターが安定しどっしりとした乗り味でしたが、
スチールホイールは全てに軽快、スムーズです。マテリアルの違いか突上げ時の音も違います。
製造工程から考えるにアルミホイールよりも確実に真円度が高いので、このスムーズさが出るのでしょう。
ホイール幅が、6.5J→6Jになりコーナリング時のスタビリティーは落ちるでしょうが、コーナーで頑張って乗るようなクルマでもないので特に問題ありません。
ちなみにW203は、15インチの純正アルミホイールでも6Jですね。
たぶんESPなどの装着でトータルスタビリティーが向上してるので6Jで十分なのでしょう。(それとコストダウンも!)
厳密に云えばオフセットも違います。アルミ37mm→スチール31.5mmです。

C200にお乗りの方、私のようにわざわざスチールホイールに交換することはないと思いますが、スチールホイール品質も良く優れ物ですよ。
W202のスチールホイールは、6.5Jオフセット37mmでしょうか?

写真添付します。
矢印の白いマーキング(アルミホイールにも新車卸し時にあります。)は、ホイールの一番低い所です。(半径が一番小さい所)
これが判る時はタイヤのRRO(ラジアル・ラン・アウト:一番出っ張っているところ)の赤いマークと合わせてトータルで丸くします。
バランスはウエイトである程度まで合わせられますが、物理的に丸くは出来ませんからね。
このマーキング、アルミホイールなど数回洗うと消えて判らなくなります。
タイヤ屋さんは大抵の場合、タイヤの軽点マーク(黄色マーク)とホイールのバルブを合わせますが、
クルマメーカーは何処もRRO優先ですね。
未だ白マークの残っている方、消さないようにしてタイヤ交換の際、RROと合わせて貰いましょう。老婆心ですが(^_^;)

添付画像
【wheel.jpg : 193.0KB】

Re:スチールホイール再考
 のぶなが E-MAIL  - 06/5/29(月) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼スティーブさん:

インチアップなんかしたら、オリジナルとの重量比較・・この比ではありませんね!?
同じ15インチで、アルミが重い?意味がないですね・・・ファッション性で乗り心地は犠牲ですか?

Re:スチールホイール再考
 スティーブ  - 06/5/29(月) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼スティーブさん:
>
>インチアップなんかしたら、オリジナルとの重量比較・・この比ではありませんね!?

仰る通りですね。
でも軽ければ良いというものではないかと思います!?
サスペンションの設定やクルマとの特性、総合的なバランスが必要でしょう。
知っているところでは、ポルシェ930時代のルーフイエローバードの17inchホイールは、とんでもなく重かったそうです。
ポルシェ純正16inchホイールが6kg→ルーフ17inchホイールは、12kgくらいだったそうです。
これは、ジャイロ効果による高速安定性重視らしいです。

>同じ15インチで、アルミが重い?意味がないですね・・・ファッション性で乗り心地は犠牲ですか?

純正15inch8穴ホイールは、非常に良い作りでね。もちろんスチールホイールよりも軽いです。Made in Germanyです。
セレクション用は、前筆のように重く作りは×?です(-_-;) ちなみにMade in Italyです。

Re:スチールホイール再考
 のぶなが E-MAIL  - 06/5/30(火) 9:21 -

引用なし
パスワード
   スティーブさん。

バネ下重量は軽ければ軽いほどいいと聞いていました・・・強度はもちろん維持しつつなんでしょうが・・・ポルシェ、の・・・存じ上げませんでした。むつかしいですね、何かを優先させると何かが犠牲・・・何をとるかでかわるということなんですね。

Re:ばね下重量
 スティーブ  - 06/5/31(水) 10:36 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
そうですね。クルマは全ての要素のバランスで成り立ってますからね。
某ホイールメーカーが未だに「バネ下重量の軽減は、バネ上重量の○○倍軽減に相当すると云われています・・」
って謳ってますが、「云われています・・」ですからね!誰が云ったんでしょう?信じてはいけません。
証明できる文献もありません。多分証明するには、ニュートン力学を覆す必要があるでしょう。
バネ下重量とバネ上重量は、特性的に別物です。
非常に良いホイールなのにこの謳い文句がある限り買わないでしょう。
ひとり言でした(-_-;)

Re:ばね下重量
 まっきー  - 06/5/31(水) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼スティーブさん:

「バネ下重量軽減は,バネ上10倍相当とか20倍相当だ」とか表現されるのは,確かに数字のマジックの側面がありますよね。人って数字を言われると妙に納得してしまうところがありますから(笑)。

ただ,単純に考えるに,同じ径のサイズのわっかを回すときに,重ければフライホイール効果で力が要るし,止めるときも力が要りますよね。車体に重いものを積むと,同じように加速・減速で力が要るわけで。それを表現しているのかもしれません。加速・減速を鋭くするには,バネ下重量(というか,ホイルとタイヤだけですね。キャリパーやサスは関係ないでしょうから。)が軽い方がいいのでしょうね。だからといって,その効果が,10倍とか20倍なのかは,別途検証が要りそうですけど(笑)。

また,サスの先に重いものが付いていれば,やはり慣性が重くなるでしょうから,凸凹での追従性に悪影響があるのでしょうね。それがタイヤのばたつきになってドライバーに知覚されるのでしょう。

でも,それを何でもかんでもひっくるめて,かつ,様々な数値も捨象して,単純に10倍だとか20倍だとか言われても,確かに納得できません(笑)。

仰るとおり,ポルシェの純正アロイは軽いですよね。そして,RUFのアルミは重かった。強度を出すための重さではなく,ジャイロ効果を求めての重さだそうですので,要は車の性能に何を求めるかですよね。RUFのように最高速を狙うのなら,ばね下重量軽減はあまり考えなくてもよいのでしょうから。

長文,失礼しました。

Re:ばね下重量
 スティーブ  - 06/5/31(水) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
そうです! ばね上もばね下も慣性ですね。
ばね上なんかヨー慣性モーメント、ピッチ慣性モーメント、ロール慣性モーメントが複雑に絡み合って難しくなっちゃいます。

慣性モーメントの話をした時点で「ばね下重量」っていうのは間違いですね。「ばね下質量」に訂正しましょう。

ところでばね下とは、ばねの下で振動するもの全てですからサスペンション、ブレーキ、ハブ、ホイール、タイヤを含みます。
ですからリジットサスは、ばね下が重くなりますね。
一般的にばね下が軽い方が慣性モーメントが小さくなるので制御し易くなるのは否定出来ないところでしょう。
でもここが難しいところで、ホイールを軽くしたせいでばね下固有振動数と共振して乗り味劣化!気付かないだけで良くあるそうです。
ポルシェばかり引用に出して申し訳ありませんが、ポルシェ917で初採用されたドリルドディスクブレーキの穴の目的は、本来軽量化だそうです。副次的効果として放熱も良かったと・・(でもよく割れましたが)
800kgに満たないようなレーシングカーでは効果大なんでしょうね。
まっきーさんの仰る通り、そのクルマの性能に何を求めるかですね。そして良きバランスが必要です。

この話し出したら尽きませんね。
早くルームミラー内の調温モーターのキュルキュル音を直さないといかんです。
今度の土日にトライ予定です。上手くいったら報告しますね。

・ツリー全体表示

ついに10000踏んでしまいました。笑
 ロケット屋  - 06/5/31(水) 14:15 -

引用なし
パスワード
   やはり、この板が一番乗りですね!
良かったですね>のぶながさん!^^v

Re:ついに10000踏んでしまいました。笑
 のぶなが E-MAIL  - 06/5/31(水) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>やはり、この板が一番乗りですね!
>良かったですね>のぶながさん!^^v

(*^_^*)
? ロケット屋さん、、踏まれたのは9906番じゃないんですか?
って、いずれにしても、もうすぐ10000ですね!(*^_^*)

Re:ついに10000踏んでしまいました。笑
 ロケット屋  - 06/5/31(水) 15:40 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん
>? ロケット屋さん、、踏まれたのは9906番じゃないんですか?
これも違いますけど笑;
>って、いずれにしても、もうすぐ10000ですね!(*^_^*)
普通は書込み記事No.で言いますよ〜!笑
今までもそうカウントして来てますね。笑笑
来て欲しくないのかなぁ?爆

・ツリー全体表示

タイヤ交換
 ボウイ  - 06/5/16(火) 16:32 -

引用なし
パスワード
   あまりにも感動したので、久しぶりに書き込みします。

98’240Tの80,000キロを所有しています。
過去、エアマス、ブロワーモーター、エンジンマウント等の交換は行っていたのですが、
足回りのは4年前にBTSキットに交換してからメンテしていなかったので、
今年は少しづつ、足回りをリフレッシュしようと考えており、
1月にダンパーのOHとブッシュ類の交換をしました。

そして、昨日、スリックタイヤ状態になっていたタイヤを、
DU○LOPのLM702から703に交換したのですが、
引っ張りツライチ扁平(F225/40/18/8.5J・R235/40/18/9.5J)にも関わらず、
凄い静粛性で驚きました。

過去、数々のメーカーの扁平タイヤを履きましたが、
これ程までに違いを感じたのは初めてです。

静かになったせいか乗り心地も少し快適になったような気がしますし、
一番、喜ばしいのはオーディオの音響が良くなった事です。
ノイズが車内にあまり伝わってこないので、
スピーカーの音響がダイレクトに響き、
いつものボリュームレベルより1〜3低い設定で、
クリアに聴く事ができる次第です。

オーディオにも費用を費やしてきましたが、
本来の性能発揮をタイヤ交換で得れると思いませんでした。

これで、家族の反発が強い足回りですが、
少しは許してもらえるかもしれません。(爆)

※決してDU○LOPの関係者ではありませんので・・・・

Re:タイヤ交換
 のぶなが E-MAIL  - 06/5/16(火) 16:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ボウイさん:
>あまりにも感動したので、久しぶりに書き込みします。

よかったですね(*^_^*)

>オーディオにも費用を費やしてきましたが、
>本来の性能発揮をタイヤ交換で得れると思いませんでした。

私も同じ経験をいたしました。(*^_^*)
こんなにも・・・ってゆぅ感じですよね・・・はい。
同感です。

Re:タイヤ交換
 ハンター  - 06/5/18(木) 15:37 -

引用なし
パスワード
   初めまして、質問です。
ダンパーのOHとブッシュ類の交換はディーラーでされたのでしょうか?
もしディーラーでしたら大体の費用を教えて下さい。
私も近々足回りのOHを考えておりますので。

Re:タイヤ交換
 ボウイ  - 06/5/23(火) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ハンターさん:
>初めまして、質問です。
>ダンパーのOHとブッシュ類の交換はディーラーでされたのでしょうか?
>もしディーラーでしたら大体の費用を教えて下さい。
>私も近々足回りのOHを考えておりますので。

ダンパーは社外品のビルシュタイン・キットなので、
ショップからメーカー送りのOHです。

ブッシュ交換は、MBの得意な友人の修理工場で行い確か3万弱でした。
部品はディーラーからの取り寄せだったと思いますので、
明細書を探してみます。

私は、通常、車検&トラブルはディーラーで、
メンテ&カスタムは友人の工場で行っているので、
あまり参考にならなくてすみません。

ディーラーでのブッシュ交換の工賃
 T.M E-MAIL  - 06/5/23(火) 13:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ハンターさん:
>ダンパーのOHとブッシュ類の交換はディーラーでされたのでしょうか?
>もしディーラーでしたら大体の費用を教えて下さい。
>私も近々足回りのOHを考えておりますので。

初めまして。
私も春に車検の際に依頼しましたが、ご参考になればと思い書かせていただきました。
ダンパーはそれ以前に新品のビルシュタインのBTSに交換したためOHの経験ありませんが、メーカーに依頼すれば可能というのは他の方の書き込みと同様の情報です。

次に足回りのブッシュ類ですが、今回ロアアームブッシュを交換の見積を記載します。またドラックリンクのブーツに破れがあり、片側にガタがあったようなので会わせて交換しました(走行距離61000km)。

左右フロントアクスルロワコントロールアーム脱着  21000円 
左右ロワコントロールアームラバーマウント交換   7000円  
トーイン/ドラックリンク交換           18000円

当初ロアアームブッシュとエンジン・ミッションマウント交換でお願いしてましたが、チェックしたところ11年目の車ですので他にも交換すべく項目として上がってましたので、以下見積で頂いた工賃をゴムパーツ類全て記載しますので必要でしたらご参照下さい。
エンジン、ミッションマウント交換         15000円 
フロントブレーキホース交換            5000円
リアブレーキホース交換              4000円
パワステハイドロリックライン交換          7000円
Vベルト交換                    4000円
フューエルサプライライン全て交換         10000円
フューエルタンクフィラネックブリーザーホース交換 3000円

尚、上記工賃はあくまで見積もり上の値段であって、実際とは異なる場合がございます。
事実今回は見送った作業も一部ありますが、ディーラーに親戚がいる関係もあり、おまけしてもらった感もありました。

Re:タイヤ交換
 えみー  - 06/5/23(火) 11:52 -

引用なし
パスワード
   いつもROM専ですが、私もLM703の性能に驚きました
今は減ってきた前輪だけ703なんですが(225/40/18)
今まで体験したことの無い静寂さにビックリです
しかも固めなのにシックリ曲がりますね
後は寿命が、どの程度かってとこ位ですね

Re:LM703良さそうですね!
 スティーブ  - 06/5/25(木) 21:26 -

引用なし
パスワード
   ▼えみーさん:
はじめまして、LM703凄く評判良いですね。
私も発売と同時にショップに行って内部に貼られているスポンジ見て、こりゃ良さそーと思いました。
しかーし!カタログ見るとW202ノーマルサイズの195/65R15にはスポンジ貼り付け無しの注意書きが。
195/65R15サイズには、元々必要ないということでしょうかね?
うーん、残念です(T_T)

・ツリー全体表示

はじめまして ツカ と申します。
 ツカ  - 06/5/21(日) 22:00 -

引用なし
パスワード
   はじめまして ツカ と申します。

先日17日に会員登録をしました。
早速のジーロ観戦全国オフ会に参加表明させてもらってます。
オンあってこそのオフ会だと思ていましたので、いきなりの参加に
恐縮しておりますが、オフ会BBSのほうで
eriさん ガクさん のぶながさんに 暖かく迎え入れて頂き、ホッとしております。
ありがとうございます!

'01  C200Kワゴン(セレクション)で5年乗っています。

今後とも皆様 よろしくおねがい申し上げます。

初オフDIYでは、最近のいちばんの不安項目のバッテリー交換と
ヘッドレスト(2座席分)の修理 etc を考えてます。

>のぶながさん 心配していただいたバッテリーが
 オフ会までのデリバリが間に合いそうです!!

Re:はじめまして ツカ と申します。
 のぶなが E-MAIL  - 06/5/22(月) 10:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ツカさん:
>はじめまして ツカ と申します。

こちらこそ宜しくお願いいたします!m(__)m (*^_^*)
DIYは、それら現状の課題?に限らず・・・

皆さん(私を除く)ご経験が豊富な方々ばかり参加されます。
どんどん質問されるのがいいと思います。(*^_^*)

Re:はじめまして ツカ と申します。
 ツカ  - 06/5/22(月) 20:57 -

引用なし
パスワード
   >DIYは、それら現状の課題?に限らず・・・
>
>皆さん(私を除く)ご経験が豊富な方々ばかり参加されます。
>どんどん質問されるのがいいと思います。(*^_^*)

はい!たいへん頼もしく思います。。。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
101 / 181 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110879
(SS)C-BOARD v3.8 is Free