ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
18 / 181 ページ ←次へ | 前へ→

お世話になりました[13]  /  ウィンドウについて[14]  /  W202 C230ワゴンのメーター[4]  /  室内フロントから高周電子...[5]  /  触媒について[0]  /  エアマスのリセットについ...[1]  /  クライメートコントロール...[0]  /  CDチェンジャー[3]  /  プラチナプラグ[5]  /  耳障りな音[0]  /  

お世話になりました
 ガリ WEB  - 12/4/8(日) 22:52 -

引用なし
パスワード
   こんちは!潮美が丘モータースのガリです

この度 とうとうメルセデスを降りることになりました

結局のところ ドイツ流のクルマ保有術を実践できませんでした
お金は自分で稼ぎますが やはり伴侶の理解を無視するワケにも
いかず クルマより家庭をとりました(爆

「壊れないクルマを買って欲しい」という事で日産の
ブルーバードシルフィー(H15年式)に代替予定

この掲示板でクルマのメンテナンスはもとより
人との係わり合いなども 学べた気がします(ホントか?)

みんなが「あっちが壊れた こっちが壊れた」と悩んでいるのに
私だけ ぬくぬくと国産車に代替してなんだか脱走兵みたいな気に(笑)
修理代が続く方は直しながら乗って手放さない方がいいようですね
こんなにクオリティーの高いクルマはもう出てきませんから
ここまでやらなきゃ本当の意味でのクルマの「乗り味」って
出ないんだって事が判りました メルセデス・・・いいクルマです

あらゆるクルマのお手本になっているのだから当然なのです(笑)

それでは皆様 大変お世話になりました

はじめまして…
 ベン太郎  - 12/4/10(火) 15:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
いつもHPの方、楽しみに読んでおりました。
ドラッグリンクの時も陰ながら応援しておりました。
今回ついに降りられるとのことで残念でなりません…。

たまたまですが僕の親父もブルーバード・シルフィに
乗ってまして、僕も実家に帰ったときはよく借りてます。

アクセルが軽すぎるのとハンドルの切れ角が少ない事を
除けば非常に乗りやすい車だと思います。
5ナンバーですが車幅はW202と変わらず感じました。
エアコンもエンジンも静かで非常に乗りやすく疲れないいい車だと思います。

車を乗り換えること。これも何かの縁だと思います。
これからも安全で楽しカーライフが続くことを願っています


>こんちは!潮美が丘モータースのガリです
>
>この度 とうとうメルセデスを降りることになりました
>
>結局のところ ドイツ流のクルマ保有術を実践できませんでした
>お金は自分で稼ぎますが やはり伴侶の理解を無視するワケにも
>いかず クルマより家庭をとりました(爆
>
>「壊れないクルマを買って欲しい」という事で日産の
>ブルーバードシルフィー(H15年式)に代替予定
>
>この掲示板でクルマのメンテナンスはもとより
>人との係わり合いなども 学べた気がします(ホントか?)
>
>みんなが「あっちが壊れた こっちが壊れた」と悩んでいるのに
>私だけ ぬくぬくと国産車に代替してなんだか脱走兵みたいな気に(笑)
>修理代が続く方は直しながら乗って手放さない方がいいようですね
>こんなにクオリティーの高いクルマはもう出てきませんから
>ここまでやらなきゃ本当の意味でのクルマの「乗り味」って
>出ないんだって事が判りました メルセデス・・・いいクルマです
>
>あらゆるクルマのお手本になっているのだから当然なのです(笑)
>
>それでは皆様 大変お世話になりました

Re:お世話になりました
 しん@北摂駐屯地 WEB  - 12/4/10(火) 22:13 -

引用なし
パスワード
   ガリさんのホームページは潮美が丘モータースになる以前より楽しみにしておりました。

メルセデスライフはいったんお休みのようですがいつか復活される日まで待っております!

Re:はじめまして…
 ガリ WEB  - 12/4/10(火) 23:31 -

引用なし
パスワード
   >ベン太郎さん

ブルーバードシルフィー手頃で良さそうです
日本車には日本車なりの良さがありますね
まぁ 20万キロは乗りますよ(笑)
これからブログは何を書こうか悩んでいます
だって壊れないと記事が書けませんから(爆

W202は本当によく出来ています
というよりかメルセデスってスゴイなと思います
「理想を追いかけて形にしました」みたいな作りがいい
これからも末永く乗られるといいでね

Re:お世話になりました
 ガリ WEB  - 12/4/10(火) 23:52 -

引用なし
パスワード
   >しん@北摂駐屯地さん

どうも まいど! 脱走兵のガリです

いや〜 1回ぐらいは北摂駐屯地のミーティングに参加したかったです
北摂駐屯地のみなさんと整備&クルマ磨き合戦をしたかったと思っていました
15kgは軽くある工具箱と鳩サブレーをひっさげて(笑)
関東方面では北摂駐屯地さんみたいな集まりがないので北摂駐屯地とは
ぜひお友達になりたかったのですが いかんせん大阪は遠くてかないませんでした
やはりW202ぐらいの年式になりますと趣味的なクルマになってきますので
同志と集まってあれこれヤル場所があると とても心強いですよね

今はただ「メルセデス」という一流に触れる事ができて自分自身の感性が
豊かになったのではないかと思っています
メルセデスライフは・・・・一旦休みってふうにしたいですね
またいつかメルセデスに戻ってきたいと思っています

それは残念ですね うまくメンテ出来れば安く乗れ...
 Tad  - 12/4/11(水) 6:43 -

引用なし
パスワード
    部品を安く入手できれば、乗り続けるのは容易ですよ。
 私はもっぱらアメリカから買います。為替のお陰でこれが一番安いのです。行ったときに持って帰るか、送ってもらいますが、日本の価格の1/3以下です。サスペンションは2回全部取り換え、ステアリング、水周りは一回です。ブレーキパッドは6回替えました。ロータは3回です。
 エアフィルターを頻繁に替えていれば、エアマスの交換は不要でした。18万キロ以上乗っていますが、今のところ問題なしです。ちゃんとふわわkm/h出ますし、東京-名古屋間での高速燃費は100km/hで17km/Lです。やはり3000キロごとの最安オイル交換が効いています。オイルフィルターも3回に一回は替えます。

 外に放置ですので外装はかなり傷んできました。”ボロ着てても心は錦”という水前寺清子の歌を思い出します。

 

Re:お世話になりました
 furu  - 12/4/11(水) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:

残念です。

>結局のところ ドイツ流のクルマ保有術を実践できませんでした

いやいや、しっかりとドイツ流・・・いや”ガリさん流”クルマ保有術を実践されていたじゃないですか、とても楽しませて頂きました。

また戻ってきてくださいね。

これからも潮美が丘モータース楽しみにしています。

Re:それは残念ですね うまくメンテ出来れば安く乗...
 ガリ WEB  - 12/4/11(水) 21:30 -

引用なし
パスワード
   >tadさん

そうですね こまめなメンテナンスこそが長持ちの秘訣ですね
ドイツ車ってのは部品交換で新車のような乗り味が甦るって
いいますが 本当にそんな気がしますね
大事に使えば20年ぐらいは楽勝ですね
特にエンジンは強い!それと以外にもショックアブソーバーが
まだ抜けなかった事がスゴイと思いました

私の場合 メンテ費用は小遣いの中から出す場合が多いので
金銭的に厳しいものがありましたし メルセデスに乗る前は
カローラだったので修理代が殆ど掛からなかったので
おそらくカミさんはその記憶が色濃く残っているんじゃないかと(笑)

「腐っても鯛」という言葉がありますが「腐ってもメルセデス」って
言葉もありだと思います(笑)

Re:お世話になりました
 ガリ WEB  - 12/4/11(水) 21:44 -

引用なし
パスワード
   >furuさん

どうも ご無沙汰しています
ドイツ車に乗ったのだからドイツ流でいきたい気持ちがありましたが
やはり家族の意見も聞かないと色々と問題も起こるので(笑)

メルセデスに乗る前は「外車は壊れやすい」と聞きましたが
実際に乗ってみるとそれほどでもなかった記憶があります
本当にどうしようも無かったのはフューエルポンプぐらいのもんで
あとは5年間で数えるくらいでした エアマスに至っては
全く問題がありませんでした メルセデスは故障少ないですね
毎日通勤に使っても問題はありませんでした

そうそう

メルセデスに乗って国産車の中古車ディーラーに行くと
「えっ?どうしてベンツに乗ってる人はウチにくるの?」
「えーと 増車ですか?」などと不思議そうな顔をされます
事情を話すと「・・・・負け組み」みたいな顔されます(笑)
非常に屈辱です(爆  メルセデス乗って買い物に行って
いい想いをした事はいくつかありましたが 嫌な想いは初めてです(笑)

Re:お世話になりました
 エディ  - 12/4/18(水) 14:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん
残念です。本当にいろいろアドバイス頂き感謝してます。
・・・と言いつつ、私も乗り換え検討中です。
202が嫌になった訳では無いのですが、走行距離も
18万キロ超えましたし、最近ミッションからウイーンと
音が出てきまして、いよいよ大きな所にも手が掛かる頃
かなと。これで外装もツルツルでってのならO/Hでも中古
載せ換えでもやるんですけど、クリアキズが物凄いので(笑
今秋の車検を機にと考えてるところです。

いや、何にせよ「お疲れ様でした」と言うのもなんか(笑
まるで苦痛から解き放たれたようですしね〜。
またいつか、どこかのコミュニティでお会いできるのを
楽しみにしております!


>こんちは!潮美が丘モータースのガリです
>
>この度 とうとうメルセデスを降りることになりました
>
>結局のところ ドイツ流のクルマ保有術を実践できませんでした
>お金は自分で稼ぎますが やはり伴侶の理解を無視するワケにも
>いかず クルマより家庭をとりました(爆
>
>「壊れないクルマを買って欲しい」という事で日産の
>ブルーバードシルフィー(H15年式)に代替予定
>
>この掲示板でクルマのメンテナンスはもとより
>人との係わり合いなども 学べた気がします(ホントか?)
>
>みんなが「あっちが壊れた こっちが壊れた」と悩んでいるのに
>私だけ ぬくぬくと国産車に代替してなんだか脱走兵みたいな気に(笑)
>修理代が続く方は直しながら乗って手放さない方がいいようですね
>こんなにクオリティーの高いクルマはもう出てきませんから
>ここまでやらなきゃ本当の意味でのクルマの「乗り味」って
>出ないんだって事が判りました メルセデス・・・いいクルマです
>
>あらゆるクルマのお手本になっているのだから当然なのです(笑)
>
>それでは皆様 大変お世話になりました

・ツリー全体表示

ウィンドウについて
 ちょこちょいオッ  - 12/4/11(水) 21:11 -

引用なし
パスワード
   98年 C200 最安タイプです。
中古で入手すると、この仕様・装備が普通なのか分からないことがあります。
良く言われています、窓を閉め忘れた時に、キイでドアロック状態を維持すると、
窓もしまる。でも、私のC200は全く反応無しです。
これ、こんな方いらっしゃいますか?新車からずっとそう、とか。
または、故障でそうなって、修理した、とか。

Re:ウィンドウについて
 Hide_to_Lorinser  - 12/4/14(土) 23:12 -

引用なし
パスワード
   こんにちは!年式により仕様が結構違うのですね。
当方の説明は最終後期のこととなるようです。


▼poohさん:
>▼ちょこちょいオッさん:
>>キーを押している限り、ミラーのランプは点滅(でしたっけ)しています。
>
>ミラー下にランプ(緑・赤)があるのなら、98年登録であってもモデルイヤー'97の所謂中期モデルにあたります。
>キーはジャックナイフ型ですよね?
>
>リモコン受光部はランプ下のルームミラー防眩切り替えつまみの中にありますのでリモコンはそこに向けることになります。
>また、電波は飛んでおらず赤外線のみです。
>
>このモデルイヤーまではイモビライザーも搭載されておりません。
>スタータロックアウトというキーホールもしくはリモコンで解錠しないと燃料ポンプが作動せずセルは回るのにエンジンがかからないというやつです。(これは日本仕様は未搭載だったかもです)
>
>スタータロックアウトを試すにはエンジンかける前にリモコンでロックしてキーを回してみると判ります。ロックアウトが作動するとミラー下の赤緑のランプが交互に高速点滅してエンジンはかかりません。
>
>ちなみにリモコン使用時に赤緑が同時に点滅する場合は、リモコンの電池減少のサインとなっています。
>
>
>さて窓の開閉に関する本題ですが、この年式まではリモコンで窓開閉がいつも出来るわけではありません。
>
>1.
>開いている窓・サンルーフがある場合のみ、リモコンボタンを押したままキープすると全閉できる。(もしくはドア・トランクのキーホールにてロック位置にキープ)
>
>2.
>1の方法で全閉をした場合のみボタンキープすると全開できる。ただしサンルーフは開かない。(キーホールもアンロックにキープすると同様の動作)
>
>いずれの動作もボタン・キーをキープしている間のみで放せば途中でも止まります。
>
>
>以上がこの年式まで仕様となります、参考までに・・・。

Re:ウィンドウについて
 ちょこちょいオッ  - 12/4/15(日) 18:26 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:詳しい説明ありがとうございます。
1点書き間違いをしていました。年式は98年ではなく97年です。

さて、キーはジャックナイフ型です。イモビでないということは、スペヤキーが安く作れるのでしょうか?スペヤが無く不安です。

>スタータロックアウトを試すにはエンジンかける前にリモコンでロックしてキーを回してみると判ります。ロックアウトが作動するとミラー下の赤緑のランプが交互に高速点滅してエンジンはかかりません。

この装備は無いようです。エンジン掛かります。

リモコンの電池は問題ないようです。


>さて窓の開閉に関する本題ですが、この年式まではリモコンで窓開閉がいつも出来るわけではありません。
>
>1.
>開いている窓・サンルーフがある場合のみ、リモコンボタンを押したままキープすると全閉できる。(もしくはドア・トランクのキーホールにてロック位置にキープ)
開いている窓・サンルーフ(サンルーフは無)がある場合のみ?ですね?開いてないと既に全部閉まっている。

残念ながら、この操作ができないのです。
もちろん、閉める操作にも無反応です。

>2.
>1の方法で全閉をした場合のみボタンキープすると全開できる。ただしサンルーフは開かない。(キーホールもアンロックにキープすると同様の動作)
>
実は、取り説にはこの2の場合のみ限定との記述は無いのです。1の方法で全閉した場合のみの項目。

まあ、何もできないので試しようが無いのですが。

今日も、何度か色々試してみたのですが、進展ありませんでした。色々とアドバイスありがとうございました。
何か他に情報がありましたら、よろしくお願いします。

Re:ウィンドウについて
 tabatei WEB  - 12/4/16(月) 17:04 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
▼ちょこちょいオッさん:

こんにちは。
C230T@1997に乗るtabateiです。
え〜と、97年式(赤緑ランプ付)もイモビライザー搭載じゃなかったのですか?
ちなみにボタンが1個でベンツマークになっている最も初期形だと思うのですが。
2月にスペアー鍵をヤナセで作ったのですが、約3諭吉でした。
ヤナセのフロントの方もイモビ付きと仰ってたのですが・・・

それと燃料ポンプですが、ACCの位置にキーを回すと
ジーってポンプ動作音がしているのですが、僕のがおかしい動作なのかな?
全閉した後もボタンを押し続けると窓ガラスが全開できるのは知りませんでした。


>>キーを押している限り、ミラーのランプは点滅(でしたっけ)しています。
>
>ミラー下にランプ(緑・赤)があるのなら、98年登録であってもモデルイヤー'97の所謂中期モデルにあたります。
>キーはジャックナイフ型ですよね?
>
>リモコン受光部はランプ下のルームミラー防眩切り替えつまみの中にありますのでリモコンはそこに向けることになります。
>また、電波は飛んでおらず赤外線のみです。
>
>このモデルイヤーまではイモビライザーも搭載されておりません。
>スタータロックアウトというキーホールもしくはリモコンで解錠しないと燃料ポンプが作動せずセルは回るのにエンジンがかからないというやつです。(これは日本仕様は未搭載だったかもです)
>
>スタータロックアウトを試すにはエンジンかける前にリモコンでロックしてキーを回してみると判ります。ロックアウトが作動するとミラー下の赤緑のランプが交互に高速点滅してエンジンはかかりません。
>
>ちなみにリモコン使用時に赤緑が同時に点滅する場合は、リモコンの電池減少のサインとなっています。
>
>
>さて窓の開閉に関する本題ですが、この年式まではリモコンで窓開閉がいつも出来るわけではありません。
>
>1.
>開いている窓・サンルーフがある場合のみ、リモコンボタンを押したままキープすると全閉できる。(もしくはドア・トランクのキーホールにてロック位置にキープ)
>
>2.
>1の方法で全閉をした場合のみボタンキープすると全開できる。ただしサンルーフは開かない。(キーホールもアンロックにキープすると同様の動作)
>
>いずれの動作もボタン・キーをキープしている間のみで放せば途中でも止まります。
>
>
>以上がこの年式まで仕様となります、参考までに・・・。

Re:ウィンドウについて
 pooh  - 12/4/16(月) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:
>え〜と、97年式(赤緑ランプ付)もイモビライザー搭載じゃなかったのですか?
>ちなみにボタンが1個でベンツマークになっている最も初期形だと思うのですが。
>2月にスペアー鍵をヤナセで作ったのですが、約3諭吉でした。
>ヤナセのフロントの方もイモビ付きと仰ってたのですが・・・

たぶんヤナセの勘違いかと・・・。

私の96のアメリカ仕様でリモコンの付いていないマスターキーやフラットキーでも普通にエンジンかかります。

このワンボタンタイプのリモコンキーは96と97に使われていて部品番号も同一です。なので97にはイモビが別に入っているとは考えにくいです。


>それと燃料ポンプですが、ACCの位置にキーを回すと
>ジーってポンプ動作音がしているのですが、僕のがおかしい動作なのかな?

燃料ポンプはONの位置で回るはずですね。


>全閉した後もボタンを押し続けると窓ガラスが全開できるのは知りませんでした。

いえいえ、そうではなくキー・リモコンの全閉機能を使って閉めたときでないと全開機能は作動しないという意味です。

Re:ウィンドウについて
 pooh  - 12/4/16(月) 19:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょこちょいオッさん:
>さて、キーはジャックナイフ型です。イモビでないということは、スペヤキーが安く作れるのでしょうか?スペヤが無く不安です。

少なくとも97と全く同一のリモコンキーの96モデルではイモビの入っていない金属だけのフラットキーでエンジンかかりますから普通金属キーの複製でも問題ないはずです。
日本仕様車ならヤナセで車体番号から純正部品として金属キーも供給あるはずですよ。

ちなみに私のはアメリカ仕様なのでスタータロックアウト搭載で保険契約では簡易なイモビ装備扱いとなっております。


>今日も、何度か色々試してみたのですが、進展ありませんでした。色々とアドバイスありがとうございました。

キーホールでやっても無反応ならコントロールシステムに何らかの異常があるのでしょうね。

Re:ウィンドウについて
 ちょこちょいオッチョイ  - 12/4/16(月) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:コメントありがとうございます。

ウィンドウもキーの件も分からなくなってきました。
2点まとめて、明日シュテルン(私のがシュテルンものなので)に聞いてみます。
だったら、最初から聞けばいいのにぃ!って言わないでくださいね。

分かりましたら、ここで報告します。

フューエルポンプの件ですが、まだ、202については詳しい構造を調べてないのですが、多分、ポンプが燃料タンクと燃料パイプの中間と、2個あるのだと思います。
音が聞こえるのは、燃料パイプの中間にあるポンプで、これが止まったらエンジンはかかりません。


>▼poohさん:
>▼ちょこちょいオッさん:
>
>こんにちは。
>C230T@1997に乗るtabateiです。
>え〜と、97年式(赤緑ランプ付)もイモビライザー搭載じゃなかったのですか?
>ちなみにボタンが1個でベンツマークになっている最も初期形だと思うのですが。
>2月にスペアー鍵をヤナセで作ったのですが、約3諭吉でした。
>ヤナセのフロントの方もイモビ付きと仰ってたのですが・・・
>
>それと燃料ポンプですが、ACCの位置にキーを回すと
>ジーってポンプ動作音がしているのですが、僕のがおかしい動作なのかな?
>全閉した後もボタンを押し続けると窓ガラスが全開できるのは知りませんでした。
>
>
>>>キーを押している限り、ミラーのランプは点滅(でしたっけ)しています。
>>
>>ミラー下にランプ(緑・赤)があるのなら、98年登録であってもモデルイヤー'97の所謂中期モデルにあたります。
>>キーはジャックナイフ型ですよね?
>>
>>リモコン受光部はランプ下のルームミラー防眩切り替えつまみの中にありますのでリモコンはそこに向けることになります。
>>また、電波は飛んでおらず赤外線のみです。
>>
>>このモデルイヤーまではイモビライザーも搭載されておりません。
>>スタータロックアウトというキーホールもしくはリモコンで解錠しないと燃料ポンプが作動せずセルは回るのにエンジンがかからないというやつです。(これは日本仕様は未搭載だったかもです)
>>
>>スタータロックアウトを試すにはエンジンかける前にリモコンでロックしてキーを回してみると判ります。ロックアウトが作動するとミラー下の赤緑のランプが交互に高速点滅してエンジンはかかりません。
>>
>>ちなみにリモコン使用時に赤緑が同時に点滅する場合は、リモコンの電池減少のサインとなっています。
>>
>>
>>さて窓の開閉に関する本題ですが、この年式まではリモコンで窓開閉がいつも出来るわけではありません。
>>
>>1.
>>開いている窓・サンルーフがある場合のみ、リモコンボタンを押したままキープすると全閉できる。(もしくはドア・トランクのキーホールにてロック位置にキープ)
>>
>>2.
>>1の方法で全閉をした場合のみボタンキープすると全開できる。ただしサンルーフは開かない。(キーホールもアンロックにキープすると同様の動作)
>>
>>いずれの動作もボタン・キーをキープしている間のみで放せば途中でも止まります。
>>
>>
>>以上がこの年式まで仕様となります、参考までに・・・。

Re:ウィンドウについて
 ちょこちょいオッチョイ  - 12/4/17(火) 20:04 -

引用なし
パスワード
   昨日の続きです。
今日、シュテルンに電話で聞きました。

ウィンドウの件は、装備されているとのこと。何らかの故障でしょう、とのことでした。

鍵の件は、97年だと、イモビでスペヤキーは32000円とのことでした。たかー。

一応、故障ということで、終わりです。
突っ込んでこの故障について聞こうと思ったのですが、あまり詳しくなさそうだったので、やめときました。

色々みなさんから情報をいただきありがとうございました。

Re:ウィンドウについて
 金星号  - 12/4/17(火) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ちょこちょいオッチョイさん こんばんわ

ウィンドウの件 とりあえず決着したので一安心というところでしょうか。
(根本的な解決はしていませんが・・・)

>鍵の件は、97年だと、イモビでスペヤキーは32000円とのことでした。たかー。
イモビ付だとそんなもんなんでしょうね、金星号もスペアキーがなかったので2月に発注しました。
35,175円(電子キー:30,755円、電子キーに内蔵されるメカニカルキー:4,420円)でした。
おかげで W212と同じキーになりました!! 鍵だけですが、現行車乗ってる気分です。(笑)

メルセデス・ベンツ日本では、12/31まで 「リフレッシュ キャンペーン」 をやっていて
W202は エンジン・ミッションマウントセット、オートアンテナ、リモコンキー が
キャンペーンの対象になっていて サイトからクーポン券をプリントアウトして持っていくと
各々の金額から10,500円引きになりますよ。

でも、サイトの表記を見ているとリモコンキーは後期型のみ対象かもしれません・・・、
ディーラーにて ご確認ください。
(おかげで金星号は、 24,675円でスペアキー作れました。・・・それでも高いけど。)

Re:ウィンドウについて
 通行人  - 12/4/18(水) 13:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ちょこちょいオッチョイさん:
>昨日の続きです。
>今日、シュテルンに電話で聞きました。
>
店に行ったのではなく電話で・・・
車体番号伝えたあとの解答なら解決もしれませんが
伝えていなくてこの解答はもっと怪しいですね

前期型
中期型
後期型
あいのこ車両だから98の早卸だと97
97の遅売れ残り登録98と混在するから
ディーラーでも困惑していると思う

ハンドルのエンジンキーが鍵穴刺す(金属棒タイプ)ならイモビ無し
鍵の形の物そのままならイモビ有りですね
後期イモビキー入れるとカシャってシャッター音みたいなの
するモデルならイモビ付
それ以前はついてないです
ミラーに赤と緑ランプついていたら前期(中期モデル)
まっ中古で買うと素性の分からない個体が多いからどうでもいいですが

・ツリー全体表示

W202 C230ワゴンのメーター
 sasahealth  - 12/4/9(月) 14:34 -

引用なし
パスワード
   97年のW202 C230ワゴンですが
メーターパネルの下の部分にある、距離計や外気温計、時計のデジタル部分だけが、走行中突然消えます。
テスターをかけましたが原因がわからず一度、中古メーターに交換しましたが、また消えました。
どなたか原因がわかる方がいらしたら、教えていただけまんでしょうか?宜しくお願いいたします。

Re:W202 C230ワゴンのメーター
 HIRO  - 12/4/12(木) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼sasahealthさん:
>97年のW202 C230ワゴンですが
>メーターパネルの下の部分にある、距離計や外気温計、時計のデジタル部分だけが、走行中突然消えます。
>テスターをかけましたが原因がわからず一度、中古メーターに交換しましたが、また消えました。
>どなたか原因がわかる方がいらしたら、教えていただけまんでしょうか?宜しくお願いいたします。

97年C200のHIROと申します。
私も経験が2度ありました。1度はHIDを付けて最初の点灯時に消えました。これは最初の1回だけでその後は正常です。
2度目は、走行中に消え、行きつけのBOSCHcar sarviceに見てもらった結果はスパークプラグの劣化でプラグ交換で正常になりました。イリジウムプラグで2年持ちませんでした。
その後すぐにイグニッションコイルのリークも判明したことから、不測の大電流が悪さをしている可能性ありかも?

Re:W202 C230ワゴンのメーター
 sasahealth  - 12/4/13(金) 11:20 -

引用なし
パスワード
   ご返答、ありがとうございます。

たしかに、この間アイドリングが不安定になり調べたら、プラグコードの不良でした。
今も、ドアミラーが動きません。
何か変な電気が流れている感じがします。

Re:W202 C230ワゴンのメーター
 通行人  - 12/4/14(土) 10:01 -

引用なし
パスワード
   ▼sasahealthさん:
>ご返答、ありがとうございます。
>
>たしかに、この間アイドリングが不安定になり調べたら、プラグコードの不良でした。
>今も、ドアミラーが動きません。
>何か変な電気が流れている感じがします。

ミラーはミラーの配線皮膜がボロボロでショートしていると思われます
取り外すにはたたんでカバーを外さないと取り外しができないので
カバーは折りたたんだ状態でのぞき込むと針金形状の太い物が上下に
ありその間にミラーカバーの爪があるので内装外しなどの工具か
-ドライバーで持ち上げてロック外しミラーカバースライドすれば
カバーが外せます。
本体も折りたたんだ状態なら+ネジ3本でコネクター2個外すだけで
車本体から外せます。
配線補修

熱収縮チューブを用いればコネクター金具買わなくても補修可能
ドライヤーなどで熱当てるだけ
作業はコネクターから1本ごとにされると良いと思います。

Re:W202 C230ワゴンのメーター
 WDB202020  - 12/4/16(月) 20:14 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
後付けのHIDを付けていませんか?
もし付けている場合はW202特有の不具合です。
メーターパネル用液晶バックライト電源がHIDの突入電流の
影響を受けて消えてしまいます。一度消えるとエンジンoffする
まで復活しないのでやっかいですね〜
HIDを付けていない場合も、原因は瞬時の電圧低下があると
思われます。
何かのアクションに合わせて消灯していませんか?
例えばフォグ点灯やワイパー動作、アクセルをグッと踏み込んだ瞬間等
テスターでの点検では分からないと思います。
どうしても原因が分からない場合の対処療法として
前述したメーターパネル電源ラインに1000μF程度の
コンデンサーをアース間に並列に組み込むと解消する
場合もありますが、まずは瞬時の電圧低下を引き起こしている
原因箇所の特定ですね。プラグやコードリークはありえる箇所
ですし発見し易いですね。
ちなみに自分は後付けHIDが原因で同じ症状が出ましたが、
コンデンサー取り付けで直りました。

・ツリー全体表示

室内フロントから高周電子音?
 気まぐれ天使  - 11/4/14(木) 10:51 -

引用なし
パスワード
   室内フロント周りから高周電子音がします。(大きくは無いですがハウリングの様な嫌な音です)長いときは20秒ぐらいします。

発生前との違いは、車検に出しETCをつけました。(ショップでは無関係だろうとのことです。たまたまか?)徐々に頻繁に長くなってきている様な気がします。
ETCからの音ではありません。

加速中40km位の時に発生する様な感じですが、不規則です。また、ブレーキを踏み始めた際にも感じます??(いずれも必ずではありません。また、ブレーキパッド等からの音ではありません。)エアコン・オーディオ作動に関連無く鳴ります。
停車時にはしません。空吹かしでは鳴らないようです。

発生後2日目で走行中アイドリングが乱れエンジンがバタバタ状態に?一気筒死んでいました。ダイレクトコイル交換で完治?これの前兆かと思ったのですが、依然、音はします。修理は昨日。まだ走行は30km程度。

H10後期125000kmです。嫌な音で困っております。どなたかご経験ありませんでしょうか。アドバイスお願いいたします。過去ログも検索しましたが、無い様でしたので上げさせていただきました。

Re:室内フロントから高周電子音?
 Tad  - 11/4/15(金) 0:07 -

引用なし
パスワード
   >エアコン・オーディオ作動に関連無く鳴ります。

エアコンを完全に止めて確認なさいましたか。
私の経験ではエアコンのフラップを切り替える部分のゴムのダイアフラムの劣化でした。極めて高いキーンという音がしたのですが、エアコンを完全にOffにすると止まりましたので原因がわかりました。ヴァキュームの吸い込みによっておこるものです。

一度ここのところを念入りにお確かめ下さい。

Re:室内フロントから高周電子音?
 気まぐれ天使  - 11/4/15(金) 9:09 -

引用なし
パスワード
   Tadさん、
ありがとうございます。
エアコンOFFでも鳴ってしまいます。

少しずつ頻度が増してきています?
未来にタイムトリップしないか心配ですw

一度切っ掛けになったETC外してみます。
ありがとうございました。


▼Tadさん:
>>エアコン・オーディオ作動に関連無く鳴ります。
>
>エアコンを完全に止めて確認なさいましたか。
>私の経験ではエアコンのフラップを切り替える部分のゴムのダイアフラムの劣化でした。極めて高いキーンという音がしたのですが、エアコンを完全にOffにすると止まりましたので原因がわかりました。ヴァキュームの吸い込みによっておこるものです。
>
>一度ここのところを念入りにお確かめ下さい。

Re:室内フロントから高周電子音?
 なんちゃって号  - 11/4/15(金) 20:04 -

引用なし
パスワード
   気まぐれ天使さん

一応見頂きたいのが天井のルームランプの所にある温度センサーのファンです。

W202もW210も交換しましたからほこりがたまると鳴ります、、。

念のため、、。


▼気まぐれ天使さん:
>Tadさん、
>ありがとうございます。
>エアコンOFFでも鳴ってしまいます。
>
>少しずつ頻度が増してきています?
>未来にタイムトリップしないか心配ですw
>
>一度切っ掛けになったETC外してみます。
>ありがとうございました。
>
>
>▼Tadさん:
>>>エアコン・オーディオ作動に関連無く鳴ります。
>>
>>エアコンを完全に止めて確認なさいましたか。
>>私の経験ではエアコンのフラップを切り替える部分のゴムのダイアフラムの劣化でした。極めて高いキーンという音がしたのですが、エアコンを完全にOffにすると止まりましたので原因がわかりました。ヴァキュームの吸い込みによっておこるものです。
>>
>>一度ここのところを念入りにお確かめ下さい。

Re:室内フロントから高周電子音?
 気まぐれ天使  - 11/4/15(金) 22:42 -

引用なし
パスワード
   なんちゃって号さん、

ありがとうございます。
そんな所にファンがあったんですね。勉強になりました。

今日音の場所を突き止めました!!
ついにアイドリングでなり続けました!!!

場所は助手席下です。おそらくエアコンのファン辺りです。
エアコン消して備えてましたが。鳴った時にエアコンONで消えました?

空けて音源を確定させます。でも、ONで消えているのならしばらく様子を見ます。

Tadさんと反対?ONで消えるとは??????
また、報告いたします。レジスターでしょうか?場所が判りひとまずなんか安心しました。

▼なんちゃって号さん:
>気まぐれ天使さん
>
>一応見頂きたいのが天井のルームランプの所にある温度センサーのファンです。
>
>W202もW210も交換しましたからほこりがたまると鳴ります、、。
>
>念のため、、。
>
>
>▼気まぐれ天使さん:
>>Tadさん、
>>ありがとうございます。
>>エアコンOFFでも鳴ってしまいます。
>>
>>少しずつ頻度が増してきています?
>>未来にタイムトリップしないか心配ですw
>>
>>一度切っ掛けになったETC外してみます。
>>ありがとうございました。
>>
>>
>>▼Tadさん:
>>>>エアコン・オーディオ作動に関連無く鳴ります。
>>>
>>>エアコンを完全に止めて確認なさいましたか。
>>>私の経験ではエアコンのフラップを切り替える部分のゴムのダイアフラムの劣化でした。極めて高いキーンという音がしたのですが、エアコンを完全にOffにすると止まりましたので原因がわかりました。ヴァキュームの吸い込みによっておこるものです。
>>>
>>>一度ここのところを念入りにお確かめ下さい。

Re:室内フロントから高周電子音?
 TAKA  - 12/4/4(水) 9:15 -

引用なし
パスワード
   ▼気まぐれ天使さん:
>場所は助手席下です。おそらくエアコンのファン辺りです。
>エアコン消して備えてましたが。鳴った時にエアコンONで消えました?
>

私もエアコンOFF状態の時に 助手席の前ぐらいから
キーンという電子音のような極めて高い音がしました。
エアコンを入れたら音が消えました

しかし エアコンONの時でも音がするので??です

原因はわかりましたか?

・ツリー全体表示

触媒について
 ww202ww E-MAIL  - 12/4/1(日) 17:35 -

引用なし
パスワード
   99年C240ワゴン WDB202086の触媒はワゴンかセダンか、またはスレアリングの左右で型が違うのでしょうか?

・ツリー全体表示

エアマスのリセットについて
 金星号  - 12/4/1(日) 3:37 -

引用なし
パスワード
   諸事情により、私の'98 C200 今年2月に9ヶ月寝かせた後 車検を通して
再度乗り始めましたが 車検を切らす前と、車検後の高回転域でのトルク感が違う。
 車検後は明らかにガスが薄い感じがする・・・、燃費も良い。(下道ばかりの
長距離走行で14.69km/L)

その旨 車検後にディーラーのサービスに話をしていたら、先日の高速走行中の
エンストのトラブルシュートの際にこの件の解析もしてくれて、エアマスの不良
(補正値が限界)によりガスが薄いらしくエアマスの交換を進められました。
『予算¥49,000位かかります。(優良パーツ使用) 』との連絡で、たまたま同じ
エアマスがついている車両が入庫したので、エアマスを入れ替えてトルクアップを
確認したとの事。

エアマス交換の話が出たついでに、エアマスのリセット方法 『キーをエンジンを
かけずに2の位置にしたまま10分ほど放置』 で良いのか聞いてみたところやはり
ディーラーでは 『テスターによるリセット』 とのこと。

ただ、『補正も入るので、すっかり調子を崩してなければそれで 大丈夫』 な様な話し
ぶりでした。(注:最終的な判断は自己責任で)
『アイドリング出来ないほど調子を崩していると、テスターでのリセット 必項』だそうです。

皆様の参考になれば・・・

Re:エアマスのリセットについて
 ww202ww E-MAIL  - 12/4/1(日) 17:29 -

引用なし
パスワード
   DIYで交換、ドイツ製OEM製品とのことでPEXという製品を9800円で購入。1年半で壊れました。清掃したら多少回復したもののやっぱりダメ。BOSCH製を15,000円で再購入。今度はどうか知らん?

・ツリー全体表示

クライメートコントロールの「EC」点灯
 shugo  - 12/3/30(金) 17:18 -

引用なし
パスワード
   00年式です
エアコンパネルの「EC」ランプが常時点灯しボタンを押しても消せない状態になりました
昨日エアコンガス充填 本日エバボセンサー交換 冷却水も去年入れ替えてあります
「EC」ボタンの長押しで点灯を消すことはできますが エンジンを再スタートすると再び点灯します
私の考えるEC点灯の原因は対策したつもりですが まだ点灯しているので他に原因があれば教えてください
また クライメートコントロールのリセットの方法があれば教えてください
解決方法がなければディーラーに持っていくつもりですが できれば自力での解決をしたいと思っております
みなさまよろしくお願いいたします

・ツリー全体表示

CDチェンジャー
 superbenz E-MAIL  - 12/3/18(日) 19:47 -

引用なし
パスワード
   WDB202086 99年の右ハンドルのワゴンですが、適合するCDチェンジャーの品番を教えて下さい。 12連装は大き過ぎてスペースに入りませんでしたし、カプラーの形やピン数も違いました。

Re:CDチェンジャー
 tabatei WEB  - 12/3/19(月) 9:17 -

引用なし
パスワード
   ▼superbenzさん:

W202/S202のCDチェンジャーは
光ケーブルのデジタルと10PINのアナログが有ります。
年式からすると光ケーブルのデジタルタイプだと思います。
品番は判りません。

S202は、荷室右下スペースへは6連奏モデルしか入りません。
取付ステーは既に販売停止しているので中古を探すしかありません。

当時のCDチェンジャー6連奏タイプは
Cクラス以外の車種も共通だったのので
ヤフオク等でカプラー部分の画像とケーブル端のカプラーを
確認し他モデルで使っていたものでも流用できると思います。


>WDB202086 99年の右ハンドルのワゴンですが、適合するCDチェンジャーの品番を教えて下さい。 12連装は大き過ぎてスペースに入りませんでしたし、カプラーの形やピン数も違いました。

Re:CDチェンジャー
 金星号  - 12/3/21(水) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:superbenzさん

>取付ステーは既に販売停止しているので中古を探すしかありません。

当方、'98 セダンC200ですが 中古で購入時に 社外品のCDチェンジャーが
トランクルーム右下に付いていました。(オーディオユニットも社外品だった)
C200購入後、iPod対応のオーディオユニットに換装したので 不要になった
オーディオ(CDチェンジャー含む)は、中古品として売ってしまいました。

が、CDチェンジャーを取り付けていたステーは手元にあります。
ただ、純正品のステーか否か&純正のCDチェンジャーに対応する物かは解りかねます・・・
(確か10PINの 純正CDチェンジャー用のケーブルも 車両に残っています)

Re:CDチェンジャー
 tabatei WEB  - 12/3/24(土) 12:37 -

引用なし
パスワード
   ▼金星号さん:
▼superbenzさん

tabateiです。
僕はC200→C230Tと乗り継いでるのですが
確かセダンの取付ステーはワゴンには取付不可だったと思います。
ワゴンの右フロア下はセダン程スペースが無くて
セダン用のを使おうとしましたが無理でした。

6連奏チェンジャーを入手したものの取付ステーは無く
宅急便とかで使う梱包材のエア入りのやつを
ホームセンターで買ってきて敷き詰めて
CDチェンジャーが梱包材に埋まっている感じになってます(汗)
7年使ってますが特に不具合ありません。

CDケーブルは殆どの車体で元々ついてるようです。


>>取付ステーは既に販売停止しているので中古を探すしかありません。
>
>当方、'98 セダンC200ですが 中古で購入時に 社外品のCDチェンジャーが
>トランクルーム右下に付いていました。(オーディオユニットも社外品だった)
> C200購入後、iPod対応のオーディオユニットに換装したので 不要になった
>オーディオ(CDチェンジャー含む)は、中古品として売ってしまいました。
>
>が、CDチェンジャーを取り付けていたステーは手元にあります。
>ただ、純正品のステーか否か&純正のCDチェンジャーに対応する物かは解りかねます・・・
>(確か10PINの 純正CDチェンジャー用のケーブルも 車両に残っています)

・ツリー全体表示

プラチナプラグ
 しろ  - 10/8/10(火) 0:41 -

引用なし
パスワード
   エンジンのプラグを交換しようと思っています。
BOSCHのプラチナイリジウムフュージョンを購入しようと思っているのですが、
適合表を見ると、エンジンの型式が、M111.941(E20)とM111.945の2種類あり、
どちらのエンジンの型式か分かりません。なお、当方の車種は、'97年式の
C200エレガンスで、車両形式はE-202020、車検証の型式は、1114となっています。
車両は、中古で購入したため、ビークルデータカードはありませんでした。
詳しい方、よろしくアドバイス願います。

Re:プラチナプラグ
 tabatei WEB  - 10/8/13(金) 14:06 -

引用なし
パスワード
   ▼しろさん:
>エンジンのプラグを交換しようと思っています。
>BOSCHのプラチナイリジウムフュージョンを購入しようと思っているのですが、
>適合表を見ると、エンジンの型式が、M111.941(E20)とM111.945の2種類あり、
>どちらのエンジンの型式か分かりません。なお、当方の車種は、'97年式の
>C200エレガンスで、車両形式はE-202020、車検証の型式は、1114となっています。
>車両は、中古で購入したため、ビークルデータカードはありませんでした。
>詳しい方、よろしくアドバイス願います。

tabaetei@福岡です。
BOSCHのプラチナイリジウムフュージョンの場合、
M111.941でもM111.945のいずれも同じ品番で適合です。

下記サイトで乗られている車のVIN(14桁)を入力すれば、
搭載エンジン形式が判ります。

http://mercedes-user.com/wiki/vin.php

Re:プラチナプラグ
 しろ  - 10/8/17(火) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:

アドバイスありがとうございます。プラグの適合もご指摘のとおり、
問題ありませんでした。

今後ともよろしくお願いいたします。

Re:プラチナプラグ
 AKI E-MAIL  - 10/8/18(水) 21:08 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
余談ですが・・・
私、ブリスクというメーカーのプラグを使用しています。

非常に、低回転がトルクアップして乗りやすくなり
燃費も相当向上しました。
参考までに聞いてください。

AKI

Re:プラチナプラグ
 関西C乗り  - 10/10/6(水) 11:58 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:
>▼しろさん:
>>エンジンのプラグを交換しようと思っています。
>>BOSCHのプラチナイリジウムフュージョンを購入しようと思っているのですが、
>>適合表を見ると、エンジンの型式が、M111.941(E20)とM111.945の2種類あり、
>>どちらのエンジンの型式か分かりません。なお、当方の車種は、'97年式の
>>C200エレガンスで、車両形式はE-202020、車検証の型式は、1114となっています。
>>車両は、中古で購入したため、ビークルデータカードはありませんでした。
>>詳しい方、よろしくアドバイス願います。
>
>tabaetei@福岡です。
>BOSCHのプラチナイリジウムフュージョンの場合、
>M111.941でもM111.945のいずれも同じ品番で適合です。
>
>下記サイトで乗られている車のVIN(14桁)を入力すれば、
>搭載エンジン形式が判ります。
>
>http://mercedes-user.com/wiki/vin.php

MB−Netというかspeedjapannの通販サイトでは、Boschフュージョンは、111.945エンジンでは装着不可となってますが?

Re:プラチナプラグ
 tabatei WEB  - 10/10/7(木) 12:19 -

引用なし
パスワード
   ▼関西C乗りさん:

こんにちは。ご指摘有り難うございます。
Boschジャパンの適合表で、M111.945にはFGR8DQIという製品が適合となっていて
MB-Netの適合表では確かに不可となっていますね。
どちらが正しいのでしょう???


>▼tabateiさん:
>>▼しろさん:
>>>エンジンのプラグを交換しようと思っています。
>>>BOSCHのプラチナイリジウムフュージョンを購入しようと思っているのですが、
>>>適合表を見ると、エンジンの型式が、M111.941(E20)とM111.945の2種類あり、
>>>どちらのエンジンの型式か分かりません。なお、当方の車種は、'97年式の
>>>C200エレガンスで、車両形式はE-202020、車検証の型式は、1114となっています。
>>>車両は、中古で購入したため、ビークルデータカードはありませんでした。
>>>詳しい方、よろしくアドバイス願います。
>>
>>tabaetei@福岡です。
>>BOSCHのプラチナイリジウムフュージョンの場合、
>>M111.941でもM111.945のいずれも同じ品番で適合です。
>>
>>下記サイトで乗られている車のVIN(14桁)を入力すれば、
>>搭載エンジン形式が判ります。
>>
>>http://mercedes-user.com/wiki/vin.php
>
>MB−Netというかspeedjapannの通販サイトでは、Boschフュージョンは、111.945エンジンでは装着不可となってますが?

・ツリー全体表示

耳障りな音
 202-202 E-MAIL  - 12/3/18(日) 20:04 -

引用なし
パスワード
   C240です。走行中助手席のシートの中あたりからコトコトと何か音がして、とても気になります。一体コレは何なんでしょうか? 簡単に直せますか?

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
18 / 181 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111068
(SS)C-BOARD v3.8 is Free