ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
28 / 181 ページ ←次へ | 前へ→

このホイールの名前?教え...[1]  /  パワーウインド不動で[6]  /  クリスティーンさんにお聞...[2]  /  パーキングブレーキがおか...[4]  /  W202加速時のエンジンの振...[4]  /  クラクションが鳴らない・...[10]  /  C200Tのドア内張りについ...[4]  /  C230T近況です。[0]  /  たまには修理ネタ以外を![9]  /  ルーフモールの外し方[4]  /  

このホイールの名前?教えてください。。
 しゅてるん  - 10/4/22(木) 18:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : GetAttachment.jpg
・サイズ : 20.5KB
   こんにちは。いつも拝見させて頂いております。

w202を買ったときに装着されていたホイールが不要になった為売却を考えているのですが、ホイールの名前がわかりません。。

オークション売却も考えているもので、名前が必要かなと。。。

AMGは間違いないと思うのですが、スタイリング?とかいうのでしょうか、その辺がわかりません。。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

宜しくお願いします。

あと、ちょっと汚れているのですが、売却値段も参考に教えていただければ幸いです。

スペック
・17インチ
・車を買ったお店では3ピースとの事を聞きました。
・昔のだから結構珍しいとも言われました。

添付画像
【GetAttachment.jpg : 20.5KB】

Re:このホイールの名前?教えてください。。
 ベッチ  - 10/10/27(水) 19:58 -

引用なし
パスワード
   W124 AMG ステージ3の純正ホイールではなかったかな

・ツリー全体表示

パワーウインド不動で
 ノマッサ E-MAIL  - 10/10/23(土) 13:22 -

引用なし
パスワード
   色々な情報をいつも拝見させて頂いております。
99年モデルのC240に乗っています。
最近フロントウインド左右とミラーの角度調整が出来なくなりました。
そこで過去ログからドアコントロール不良と言う結論にたどり着き奇跡的に中古で入手出来たので交換したのですが状況は変わらずです(泣)
過去ログでは部品の交換と再設定とありましたが、詳しくご存知の方ご教授願えますでしょうか?
宜しくお願い致します。

Re:パワーウインド不動で
 マー車  - 10/10/23(土) 18:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ノマッサさん:
>色々な情報をいつも拝見させて頂いております。
>99年モデルのC240に乗っています。
>最近フロントウインド左右とミラーの角度調整が出来なくなりました。
>そこで過去ログからドアコントロール不良と言う結論にたどり着き奇跡的に中古で入手出来たので交換したのですが状況は変わらずです(泣)
>過去ログでは部品の交換と再設定とありましたが、詳しくご存知の方ご教授願えますでしょうか?
>宜しくお願い致します。
2000年C24ワゴンに乗っている者です。我が車も同じ様な症状が出ています。最初は、エアコンが冷えなくなり、Y様へ点検に出したのですが原因が分らずヒューズを抜いたりしている内に改善され再現が出来ないとの事で引き取りました。ある日助手席側のガラスが下がらない事に気づきヒューズの抜き差しで直りましたが、何日かしたら運転席のガラスが下がらなくなり、この時に気付いたのがガラスとミラーの向きも連動して動かなくなり、リモコンキィも効きません(但し、車の後ろ側でキィ操作何回か押している内に反応します)をすると現在の対処は、バッテリーのマイナス端子を外してリセットしていますが、他に影響が出ないか心配です。不思議な事にリヤドアのガラスとミラーをたたむ事は一度も発生していないのです。
考えられる事は、メーター照明、ポジションランプ、室内灯、リヤ側のランプをLEDに変えた時に玉切れ表示の対策をしばらくしなかった。シートヒーター付きのシートに変えた事(ベンツ純正のハーネスをヒューズBOXから引いている)
12万キロ過ぎましたが、機関はとても調子が良いので楽しみながら毎日乗っています。

Re:パワーウインド不動で
 ノマッサ E-MAIL  - 10/10/23(土) 19:03 -

引用なし
パスワード
   マー車さん

情報ありがとうございます。

自分もスモール&ライセンスをLEDにしてそのまま放置してます。

明日バッテリのリセットを試してみたいと思います。

Re:パワーウインド不動で
 明智 E-MAILWEB  - 10/10/23(土) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ノマッサさん:はじめまして、明智
元w202C240です。

通常いろんな場所で、一つのヒューズの場合、考えられるのは、ハーネスのショートです。

一つ考えられるのは、定番のミラーハーネスのショートです。

最悪cpuを壊すようですが、ミラーに振動が加わるか、開け閉めする際にハーネスがショートし、シートの調整、ガラスの開け閉め等、同じ電源の物が動か無くなるのが特徴です。

ハーネスを修理するかミラー中身だけをOEMで調達し、交換するかです。
私は、ミラーを中身(新品で¥40000でお釣りが少々)だけ、交換しました。

専門店でDASを使い電系統をチェックすれば、わかるはずですよ。
(他の部分であれば、診断しないと、場所は特定できません。)
>マー車さん
>
>情報ありがとうございます。
>
>自分もスモール&ライセンスをLEDにしてそのまま放置してます。
>
>明日バッテリのリセットを試してみたいと思います。

Re:パワーウインド不動で
 ノマッサ E-MAIL  - 10/10/23(土) 21:42 -

引用なし
パスワード
   明智さん

ありがとうございます。

自分はミラーを畳む事はしない方で見た感じ大丈夫そうだったので詳しく診ていませんでした。

ドアコントロールのコネクターが左右共に一部腐食?の様な感じになっていてそこが問題なのかと思い込んでいました。

ミラーの方も改めて視野に入れてみます。

Re:パワーウインド不動で
 マー車  - 10/10/23(土) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ノマッサさん:
>明智さん
>
>ありがとうございます。
>
>自分はミラーを畳む事はしない方で見た感じ大丈夫そうだったので詳しく診ていませんでした。
>
>ドアコントロールのコネクターが左右共に一部腐食?の様な感じになっていてそこが問題なのかと思い込んでいました。
>
>ミラーの方も改めて視野に入れてみます。
ノマッサさん
また、結果状況を教えて頂け増すか?お互い他のコンピューターに影響が出ない事を祈っています。

Re:パワーウインド不動で
 ノマッサ E-MAIL  - 10/10/24(日) 13:36 -

引用なし
パスワード
   本日バッテリのリセットを試してみた所 復旧しました。

しばらくこれで様子を見てみたいと思います。

有難うございました。

・ツリー全体表示

クリスティーンさんにお聞きしたい
 shisyun  - 10/10/13(水) 15:09 -

引用なし
パスワード
   ロッドアンテナを殺して、「FMラジオだけを別アンテナで聞けるように組み替えた」とは、どのようにしたのでしょうか。

Re:クリスティーンさんにお聞きしたい
 クリスティーン  - 10/10/16(土) 15:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVC00286.JPG
・サイズ : 48.3KB
   ▼shisyunさん:
>ロッドアンテナを殺して、「FMラジオだけを別アンテナで聞けるように組み替えた」とは、どのようにしたのでしょうか。

はじめまして shisyun さん

事の発端はロッドアンテナが縮まない事が頻発したからです。
結論として
アンテナの伸び縮みを動作させないようにすることにして
トランク内張りを剥がしてアンテナユニットの電源コネクタ(写真)を外しました。ただし、電源を殺すとブースター内臓アンテナですので、FM・AMのどちらも聞けません。
対策ですが、ヘッドユニット裏のアンテナ端子(欧州アンテナ規格の端子)に一昔前のカーナビ付属のビックス用ロッドアンテナ等をつなげばFMラジオは聞く事が出来るので、変換端子(欧州規格〜日本規格〜3.5mmピンジャックの変換で継ぎ合わせ)を使い、リヤウインド内側にロッドアンテナを寝かせっぱなしにしておいて、FMを受信してます。
ただ、現在の配線はブースターを噛ましていないので、AMラジオは雑音で鳴りません。
中古の純正アンテナユニットをばらしてブースターだけ活かそうかとも考えましたが面倒なので、やってません。
ブースターなしのため、FMも少しノイズが入ります。

蛇足ですが、純正アンテナは湿気による内部接点不良で縮みに支障が出るようです。また、髭ギアの歯欠けもあるようです。クリスティーンは湿気での途中停止でした。

http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=13812;id=w202

添付画像
【DVC00286.JPG : 48.3KB】

追伸
 クリスティーン  - 10/10/16(土) 15:15 -

引用なし
パスワード
   追伸 shisyun さん

修理改造には
こちらのページも参照させて頂きました
大変参考になりました。

http://ccnet.easymyweb.jp/member/W124/default.asp?c_id=7374

・ツリー全体表示

パーキングブレーキがおかしい
 もっち  - 10/10/4(月) 22:00 -

引用なし
パスワード
   皆様こんばんは。
以前よーへーという名前で書き込みしていた者です。

先日車を車庫から出そうとパーキングブレーキを解除し、
Rにいれブレーキから足を離しました。
しかし、全く動かなかったためちょっとアクセルを踏んだところ
大きな音がして普通に動き出しました。

それ以来パーキングブレーキが異常にかたく1ノッチかけるのがやっとという状況です。
今までは3、4ノッチ普通にかかっていたのですが。
また、Nにしパーキングブレーキを解除した状態で車を押すと動くので、
ブレーキがひきずっている訳でもなさそうなのですが、どなたかこの症状について
ご存知な方いらっしゃいませんか?

Re:パーキングブレーキがおかしい
 明智 E-MAILWEB  - 10/10/4(月) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼もっちさん:
>皆様こんばんは。
>以前よーへーという名前で書き込みしていた者です。
>
>先日車を車庫から出そうとパーキングブレーキを解除し、
>Rにいれブレーキから足を離しました。
>しかし、全く動かなかったためちょっとアクセルを踏んだところ
>大きな音がして普通に動き出しました。
リヤハブの中身(パーキングブレーキ)がばらばらになっていませんか??

状況から、そんな感じがします。

ホイールボルトが長いだけで、破壊されるような構造ですので、点検してみた方が良いと思います。(簡単に治せるようです。)

Re:パーキングブレーキがおかしい
 もっち  - 10/10/4(月) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼明智さん:
>リヤハブの中身(パーキングブレーキ)がばらばらになっていませんか??
>
>状況から、そんな感じがします。
>
>ホイールボルトが長いだけで、破壊されるような構造ですので、点検してみた方が良いと思います。(簡単に治せるようです。)

さっそくの返信ありがとうございます!

そんなにヤワなんですね…。時間が出来たら修理工場にみてもらう事にします。
14年目のC230Tなのでパーキングブレーキの寿命なのでしょうかね。

Re:パーキングブレーキがおかしい
 ガリ WEB  - 10/10/6(水) 23:54 -

引用なし
パスワード
   >もっちさん。

もっちさんのお話からの想像ですが、
パーキングブレーキのイコライザーの所の
ブレーキワイヤーを掛けるカム?からワイヤーが
ゆるんで脱落しているのでは?

理由 1.

大きな音がして動いた→パーキングブレーキの固着の可能性あり。

パーキングブレーキが固着すると足元のペダルは解除されても
足元のペダル⇔イコライザーまでのワイヤーは正常に戻るが、
イコライザー⇔パーキングブレーキのワイヤーはドラムとライニングの
隙間に変化がないので戻れず、足元のペダル⇔イコライザーまでのワイヤーが
戻った分、イコライザーとの間に隙間が出来てカムからワイヤーが外れ
たのではないかと想像できます。あくまで想像ですが。
ワイヤーがカムから外れるとテコの原理がなくなり、
強く引っ張る必要が出てきます。

ブレーキの固着は滅多にはありませんが、使用環境によっては塩害などで
パーキングブレーキワイヤーが錆びなどによる固着でライニングが戻らなく
なり、シュー内部の樹脂が溶け出して固着する可能性がないともいえなせんね。
この場合、パーキングブレーキをもどし忘れるとアラームが鳴りますが、
そのセンサーは足元のペダルにありますので、2次側のパーキングブレーキワイヤー
が戻らない場合は、アラームはなりません。

理由 2. もしもパーキングブレーキがバラバラになってしまってるなら
脱落した部品がドラム内でガランゴロンカランコロンと音がするでしょう。
シュー・アジャスターが脱落すれば、ライニングはリターンスプリングによって
内側に移動するのでドラムとの隙間は大きくなりペダルのノッチ数が大きくなります。

くどいようですが、あまで想像です。

Re:パーキングブレーキがおかしい
 もっち  - 10/10/11(月) 11:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:

返事が遅くなってすみません。
ガリさんのブログはいつも楽しく拝見させてもらってます。

走行中も異音はしないので、理由1の可能性が高そうです。
塩害といえば、この現象の少し前に江ノ島、鎌倉にドライブに行きました。

まだ修理工場に持ち込めていませんので、結果がわかったらまたご報告します。

・ツリー全体表示

W202加速時のエンジンの振動が大きくなった
 reria E-MAIL  - 10/10/9(土) 22:41 -

引用なし
パスワード
   1999年式12万キロ走行ですが半年前くらいから普通にスタート加速する際にルームミラーがわずかに振動する程度でしたが最近ビリビリと体感するような振動に変わってきました。2年前にプラグ交換はしてあります。エアマスも5年前交換済みです。考えられる原因がありましたらよろしくお願いします。

Re:W202加速時のエンジンの振動が大きくなった
 メイコー  - 10/10/9(土) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼reriaさん:
>1999年式12万キロ走行ですが半年前くらいから普通にスタート加速する際に
>ルームミラーがわずかに振動する程度でしたが最近ビリビリと体感するような
>振動に変わってきました。
>2年前にプラグ交換はしてあります。エアマスも5年前交換済みです。
>考えられる原因がありましたらよろしくお願いします。
>
この説明からすると、エンジンマウントでしょうかね。
これは交換済みですか?

交換していないなら、エンジンマウントに1票!!

Re:W202加速時のエンジンの振動が大きくなった
 電動スーチャー  - 10/10/10(日) 0:35 -

引用なし
パスワード
   ▼メイコーさん:
>▼reriaさん:
>>1999年式12万キロ走行ですが半年前くらいから普通にスタート加速する際に
>>ルームミラーがわずかに振動する程度でしたが最近ビリビリと体感するような
>>振動に変わってきました。
>>2年前にプラグ交換はしてあります。エアマスも5年前交換済みです。
>>考えられる原因がありましたらよろしくお願いします。
>>
>この説明からすると、エンジンマウントでしょうかね。
>これは交換済みですか?
>
>交換していないなら、エンジンマウントに1票!!

メイコーさん
自分も同じ症状でしたがエンジンマウントでした。
20万キロで交換しましたがびっくりするほど激変しましたので、
社外の強化品はアイドリング時の振動が大きいそうですので純正をお勧めいたします。寿命は短いそうですが、、。美人薄命という事で。
reriaさんと同じくエンジンマウントに1票入れさせて頂きます。

Re:W202加速時のエンジンの振動が大きくなった
 reria  - 10/10/10(日) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
びっくりするほど激変との事で交換が楽しみになりました。外。

Re:W202加速時のエンジンの振動が大きくなった
 reria  - 10/10/10(日) 22:43 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。
エンジンマウントの劣化で生じるとは知りませんでした。
交換しようと思います。

・ツリー全体表示

クラクションが鳴らない・・・
 ウーロンニア  - 10/10/5(火) 12:17 -

引用なし
パスワード
   今度はクラクションが鳴らなくなってしまいました。
たしか先月までは鳴っていたのですが、強く押しても鳴りません。
『W202ウインカレバー交換』でヒットして40何番のクラクションヒューズを・・・っと載っていたのですが、ウチのには30何番までしかありません。
はたしてクラクションのヒューズは何処か別の場所にあるのでしょうか?
またはホーンのリレーとかも何処かにあるんでしょうか?
鳴らなくても走行には問題ないんですが、やっぱり鳴らないよりは鳴ったほうが良いので、分かる方おりますでしょうか?

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(11/1/31(月) 22:12)

Re:クラクションが鳴らない・・・
 ウーロンニア  - 10/10/5(火) 13:34 -

引用なし
パスワード
   ▼朝日さん:
▼クロさん:
素早い返答に感謝です。
ええっ!『ボンネット内ヒューズBOX後方・・・』ですか!しかも『クラクション』とか『ホーン』ではなくて、『ファンファ〜レ』ですか!う〜ん、ドイツ人やるなぁ。
ってことは、蓋をパコっと開けるだけのヒューズではなくて、更にネジを緩めてカバーごと開けるってことですかね(あのカバーは狭くて外しにくいんだよなぁ)。
あそこにヒューズあったかなぁ、リレーが何個か並んでいたような記憶があるけれど。
了解。帰宅したら確認して報告します。

Re:クラクションが鳴らない・・・
 kuro  - 10/10/5(火) 14:33 -

引用なし
パスワード
   イヤイヤ、ちょいとつまんで開けるBOXですよ。パコッて  (^^

フタの裏に紙がついてるはずですが。。。。

Re:クラクションが鳴らない・・・
 ウーロンニア  - 10/10/5(火) 15:00 -

引用なし
パスワード
   ▼kuroさん:
そうですか・・・96年式のウチのW202号の摘んでパコッと開けるヒューズボックスには40番台のヒューズがないんですよ。蓋の裏面の紙にも『fanfare』なる文字がどー見てもないんですよ。こんな・こんなヒューズボックスでさえ年式によって違うとは・・・

Re:クラクションが鳴らない・・・
 ガリ WEB  - 10/10/6(水) 21:51 -

引用なし
パスワード
   >ウーロンニアさん

私の96年式のC200なら
エンジンルーム内の2番 エアコン・ホーンってのがありますが・・・。
ウーロンニアさんはC240でしたっけ?・・・うーん残念。

ところでウーロンニアさん。
ホーンスイッチは、ぶん殴っても薬指でそーっと押しても
鳴ります。音量も同じです(笑)

Re:クラクションが鳴らない・・・
 ウーロンニア  - 10/10/7(木) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼お久しぶりですガリさん:
声がでるくらい強く押してみたんですけれどねぇ。やっぱり鳴らないです。
エアコンはガンガン効いているので・・・どうやらコレはヒューズ程度ではなく別に原因がありそうな気がしてきました。
必要も無いのにチョイチョイいじっているからなぁ。方向を変えて断線から疑ってみます。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(11/1/31(月) 22:13)

Re:クラクションが鳴らない・・・
 ウーロンニア  - 10/10/7(木) 16:34 -

引用なし
パスワード
   ▼朝日さん:
>ヒューズ⇒リレー⇒ホーンスイッチ(ステアリング)⇒ケーブル⇒ホーン本体

フムフム、なるほど・・・あたしゃ、ヒューズ⇒ホーン本体⇒それでもダメなら思いつく箇所順序適当です。

Re:クラクションが鳴らない・・・
 ウーロンニア  - 10/10/7(木) 18:16 -

引用なし
パスワード
   ▼朝日さん:
>>ヒューズ⇒リレー⇒ホーンスイッチ・・・

あのぉ〜、ホーンリレーの場所って分かる方おりますでしょうか?

・ツリー全体表示

C200Tのドア内張りについて。
 井上  - 10/10/2(土) 21:10 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
色々と検索してみたのですが、なかなか答えが見つからずにこの掲示板にたどり着きました。
諸先輩方のお知恵が拝借できればと思い宜しくご教示お願いします。

現在、平成11年式のC200Tに乗っていますが内装がモケット生地のために帽オークションで発見した革張り内装と交換しようかと思っております。

そこで質問は以下の二点です。

1.W202型の平成7年式の内装(前期型?)は平成11年式の後期方のドア内装内張りと同じでしょうか?

2.出品物の中古品はセダンのドア内張りだったのですが、これはワゴンにも取り付け可能でしょうか?
リアドアの形状が窓部分以外は同じように思えるのですが・・・。

以上、何卒宜しくお願いいたします。

Re:C200Tのドア内張りについて。
 tabatei  - 10/10/3(日) 8:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : zenki.jpg
・サイズ : 54.0KB
   ▼井上さん:

>1.W202型の平成7年式の内装(前期型?)は平成11年式の後期方のドア内装内張りと同じでしょうか?
>
>2.出品物の中古品はセダンのドア内張りだったのですが、これはワゴンにも取り付け可能でしょうか?
>リアドアの形状が窓部分以外は同じように思えるのですが・・・。
>
>以上、何卒宜しくお願いいたします。

tabateiです。

1.については、内張形状、材質とも異なります。
形状は、前期後期で異なり、材質は、グレード(classic、elegance、avangarde等)
と年式で異なります。

2.ですが、W202の部品リストを見ると、フロントドアはセダンワゴンの区別は
ありませんが、リアドアはセダンワゴンで各パーツが区別されています。
なお、前期型ワゴンは、日本では平成9年式(1997)のみですのでご注意ください。
ただし、リアドアのインナーパネリング(内張と思われる)については、
セダンワゴンの区別はありませんので共用できると思いますが、リアスピーカの
カバーやロアーパネルとか形状が前期後期で異なっています。

平成11年式のC200Tは、基本グレードがclassicだったと思います。
内張の他、ガーニッシュやガーニッシュ上部の材質も他のグレードと異なっている
のでご注意ください。

添付画像
【zenki.jpg : 54.0KB】

Re:C200Tのドア内張りについて。
 井上  - 10/10/3(日) 9:19 -

引用なし
パスワード
   ▼tabatei様:


>
>1.については、内張形状、材質とも異なります。
>形状は、前期後期で異なり、材質は、グレード(classic、elegance、avangarde等)
>と年式で異なります。
>
>2.ですが、W202の部品リストを見ると、フロントドアはセダンワゴンの区別は
>ありませんが、リアドアはセダンワゴンで各パーツが区別されています。
>なお、前期型ワゴンは、日本では平成9年式(1997)のみですのでご注意ください。
>ただし、リアドアのインナーパネリング(内張と思われる)については、
>セダンワゴンの区別はありませんので共用できると思いますが、リアスピーカの
>カバーやロアーパネルとか形状が前期後期で異なっています。
>
>平成11年式のC200Tは、基本グレードがclassicだったと思います。
>内張の他、ガーニッシュやガーニッシュ上部の材質も他のグレードと異なっている
>のでご注意ください。


大変詳しく判り易いご説明を有り難う御座います。
私の乗っている車輌は中古で購入した時にすでに外装がAMG仕様になっており、内張りのウッド部分がカーボン生地の様になっていました。
元の車輌の特定がわからなかったのですが、内装の革張りの中古品が手に入れば交換しようと思っておりました。
tabatei様のおかげで今後中古部品を探すときの指針として大変に参考になりました。

本当に有り難う御座います。

Re:C200Tのドア内張りについて。
 tabatei WEB  - 10/10/3(日) 19:48 -

引用なし
パスワード
   ▼井上さん:

taebateiです。お役に立てて幸いです。

内張のウッドの部分がカーボン生地と書かれていましたが、
C200Tは、新車時からカーボン素材だったかと記憶しています。

それから本革仕様のリアドアのインナーパネリングですが、
正規部品でのリストプライス(2003年頃の価格)は約12諭吉です(汗)

ではでは。

Re:C200Tのドア内張りについて。
 井上  - 10/10/3(日) 20:20 -

引用なし
パスワード
   ▼tabatei様:
>
>taebateiです。お役に立てて幸いです。
>
>内張のウッドの部分がカーボン生地と書かれていましたが、
>C200Tは、新車時からカーボン素材だったかと記憶しています。
>
>それから本革仕様のリアドアのインナーパネリングですが、
>正規部品でのリストプライス(2003年頃の価格)は約12諭吉です(汗)
>
>ではでは。


!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚ なんと!!

12諭吉・・・。

いまなら中古で車輌価格ですね(´ヘ`;)

大変参考になる情報を有り難う御座います。

やはり中古で地道に探してみようと思います。

・ツリー全体表示

C230T近況です。
 tabatei WEB  - 10/10/2(土) 19:24 -

引用なし
パスワード
   掲示板の皆様、こんにちは。
ここ最近、メッセージが少ないので、皆さんのW202は平穏無事なんですね^^

自分は一昨日、走行中、ABSとETS警告灯ランプが同時に点灯!
久々のトラブル発生で、出た出た!と内心ウキウキ(爆)
iPhoneで出先から、ここの過去掲示板を見て、まずは診断機にかけるべしとの
アドバイスに従い、行きつけのショップで見てもらったところ
定番のブレーキランプスイッチのエラーだけでした(ほっ!)

警告灯が2つも点灯しているのは、精神衛生上よろしくなかったので、
地元のヤナセに連絡してみると在庫有りとのこと。
部品代4,000円(ユーロ安なんだから、安くしろと言いたいっ!)
作業は、上述のショップにお願いして交換してもらいました。
工賃3,000円でした(DIYでやれば¥0でしたが・・・)

自分のC230Tは4月に車検を受けていますが、今回診断機の結果では、
このブレーキランプスイッチ以外、何もエラーコードは出ていないですょと
言われ、結構嬉しかったです。
修理後、ショップの方に5速ATについて伺ってみました。
ベンツの5速ATは、初期型が壊れやすいとGermanCars等雑誌で記載されているが、
そのショップでの修理事例では、後期型の方が多いそうです。
ま、もっとも搭載台数が後期型の方が多いから、当然ですが、W210でも同じ
傾向だそうです。
日頃から急加速、急発進等、ミッションに負担の掛かる乗り方をしていなければ、
この5速ATはタフだということでした。

その他、サンルーフ内張りの張り直しの費用メドを伺ったところ、2諭吉程度
とのこと。
今も放置プレイなのですが、何とか手が出そうな金額なので悩ましい(苦笑)

・ツリー全体表示

たまには修理ネタ以外を!
 C240T E-MAIL  - 10/3/24(水) 22:35 -

引用なし
パスワード
   最近のスレッド自体が修理ネタばかりなので、たまには、修理ネタ以外を!

という我が家のC240Tくん
基本、妻の愛車であり、出先で停まらないように
主治医の所に『定期点検』に出しました。
(私のビート、カプチーノは点検に出していないのに・・・)

定期点検時は、オイル交換が無料だし、SJでプラグもバーゲン中!なので、
ついでにプラグも換えてしまおう!!(V6はプラグが12本(涙))
花粉対策でキャビンフィルターも換えておこう!!

さらに、DAS診断をやって、不具合の事前確認を!
と考えていたのです。

代車は、93年式C220セダン

C240に比べ、
フロントが軽くて、回頭性が良いので、乗りやすい。
トルクもあるのに、燃費も良い!
他のスレで、C230後期がベストとおっしゃっていたのも頷けます。

スピードメーターが動かない不具合以外は、代車にするのが勿体ないくらいです。
(スピードメーターが動かなくても、気にならない人間になってしまった・・・)


しかし・・・
C240Tくん
点検に出して、3日経つが まだ完成の連絡がない・・・
なんか、トラブルが見つかったのか??


やな予感が・・・

結局、修理ネタになってしまいそうな予感・・・

Re:たまには修理ネタ以外を!
 ガリ WEB  - 10/3/25(木) 22:22 -

引用なし
パスワード
   最近の傾向としてDAS診断による不具合箇所の発見よりも、
長年の経験によって発見される不具合が多い気がします。
例えば電装系の断線、短絡、アース不良や、落ち葉の進入、
「なんとなくおかしい」といった感覚的なものまで(笑)
不具合箇所も1箇所でなく、複数個所ある場合は1発で
完治しないので不安がつのりますが、正しい知識を身に付ければ
なんて事無いんですけれどね。

C220はいいですね、私もC200とどちらにしようかと?
契約当日まで悩みました。C220の方が中古価格が7万安かったけど、
税金と任意保険が安いC200にしました。
冷静に考えれば7万安いC220を買っても税金と任意保険の差額が
埋まった気がしないでもないです(大笑)

そう考えると・・・94年W124のE220が狙い目ですかね?
やはりCクラスよりもEクラスに乗りたいという、誰にも言えない
抑え込まれている野望が(爆
車重も1410kgとC200と比べて20kgの差で15馬力UP!
燃費は11km/Lって考えるとお得な要素がいっぱいです。

私の受け入れ態勢はOKでも、カミさんのOKは、ありえません(笑)

Re:たまには修理ネタ以外を!
 C240T E-MAIL  - 10/3/26(金) 0:50 -

引用なし
パスワード
   ガリさん

DASは、私の主治医のところでは、車を持ち込むと大抵無料なので、定期検診みたいな物です。

今日、連絡がありまして、我が家のC240Tくん
フロント ロアアームブッシュがご臨終のようです。
ハンドルの切り返し等で、少し音が出ていたので、ロアアームブッシュか?タイロッドエンドを疑っていたのですが、「やっぱりね・・・」っていう感じです。

どうせロアアーム外すなら、少し細工してしまえ!!
ってことで、秘密なことも依頼。(何をしたかは、インプレッションでご報告)

W124のE220は、C240Tを買う前の候補でした。試乗もしてみましたが、
車が少し重いのと、W124はお金がかかる ということで、S202になりましたが、
結局、S202でもお金をかけてしまったので、「いっしょ」でした。


▼ガリさん:
>最近の傾向としてDAS診断による不具合箇所の発見よりも、
>長年の経験によって発見される不具合が多い気がします。
>例えば電装系の断線、短絡、アース不良や、落ち葉の進入、
>「なんとなくおかしい」といった感覚的なものまで(笑)
>不具合箇所も1箇所でなく、複数個所ある場合は1発で
>完治しないので不安がつのりますが、正しい知識を身に付ければ
>なんて事無いんですけれどね。
>
>C220はいいですね、私もC200とどちらにしようかと?
>契約当日まで悩みました。C220の方が中古価格が7万安かったけど、
>税金と任意保険が安いC200にしました。
>冷静に考えれば7万安いC220を買っても税金と任意保険の差額が
>埋まった気がしないでもないです(大笑)
>
>そう考えると・・・94年W124のE220が狙い目ですかね?
>やはりCクラスよりもEクラスに乗りたいという、誰にも言えない
>抑え込まれている野望が(爆
>車重も1410kgとC200と比べて20kgの差で15馬力UP!
>燃費は11km/Lって考えるとお得な要素がいっぱいです。
>
>私の受け入れ態勢はOKでも、カミさんのOKは、ありえません(笑)

Re:たまには修理ネタ以外を!
 C240T E-MAIL  - 10/4/11(日) 10:55 -

引用なし
パスワード
   多忙で車が取りに行けず、やっと昨日、車を取りに行きました。

結局、お願いしていた定期点検の結果 Fロアアームブッシュご臨終との診断

フロントをばらすなら、ほんの少しだけ、車高を下げたい!!(悪魔のささやき)
(バネを換える程は下げたくない)

ということで、シムの交換をお願いしたところ、
「バネカットの方がバランスが取れる」とのご提案

「ぢゃあ おまかせで!」

の一言で、1巻カットすることに!

車高が下がるなら、ついでに
リヤスタビ強化ロッド も装着!!
http://happy.ap.teacup.com/service-nagase/193.html

SJでプラグのバーゲンをしていたので、ついでに交換
http://www.mercedesbenz-net.com/bargain.html


結果は???

車高は、個人的な想像よりも下がりすぎ・・・(涙)
(下がらないローダウンバネ くらい?)

シム交換で良かったかな?

ただ、全体の安定性は、すごく良くなりました。
レーンチェンジの轍越えも楽ちんで、
車高は下がってしまいましたが、「乗りやすい足」に仕上がりました。

特に、リヤスタビ強化ロッドは、リヤのトラクションがわかりやすくなり、
費用対効果は、良いと思います。
ローダウン車には、お勧めです。

気になる費用は、
定期点検(テスター、オイル交換込み)+フィルター交換+Fロアアームブッシュ交換+バネカット(サービス)+スタビ強化ロッド取り付け+プラグ交換(12本)にて7.9諭吉で収まりました。


▼C240Tさん:
>ガリさん
>
>DASは、私の主治医のところでは、車を持ち込むと大抵無料なので、定期検診みたいな物です。
>
>今日、連絡がありまして、我が家のC240Tくん
>フロント ロアアームブッシュがご臨終のようです。
>ハンドルの切り返し等で、少し音が出ていたので、ロアアームブッシュか?タイロッドエンドを疑っていたのですが、「やっぱりね・・・」っていう感じです。
>
>どうせロアアーム外すなら、少し細工してしまえ!!
>ってことで、秘密なことも依頼。(何をしたかは、インプレッションでご報告)
>
>W124のE220は、C240Tを買う前の候補でした。試乗もしてみましたが、
>車が少し重いのと、W124はお金がかかる ということで、S202になりましたが、
>結局、S202でもお金をかけてしまったので、「いっしょ」でした。
>
>
>▼ガリさん:
>>最近の傾向としてDAS診断による不具合箇所の発見よりも、
>>長年の経験によって発見される不具合が多い気がします。
>>例えば電装系の断線、短絡、アース不良や、落ち葉の進入、
>>「なんとなくおかしい」といった感覚的なものまで(笑)
>>不具合箇所も1箇所でなく、複数個所ある場合は1発で
>>完治しないので不安がつのりますが、正しい知識を身に付ければ
>>なんて事無いんですけれどね。
>>
>>C220はいいですね、私もC200とどちらにしようかと?
>>契約当日まで悩みました。C220の方が中古価格が7万安かったけど、
>>税金と任意保険が安いC200にしました。
>>冷静に考えれば7万安いC220を買っても税金と任意保険の差額が
>>埋まった気がしないでもないです(大笑)
>>
>>そう考えると・・・94年W124のE220が狙い目ですかね?
>>やはりCクラスよりもEクラスに乗りたいという、誰にも言えない
>>抑え込まれている野望が(爆
>>車重も1410kgとC200と比べて20kgの差で15馬力UP!
>>燃費は11km/Lって考えるとお得な要素がいっぱいです。
>>
>>私の受け入れ態勢はOKでも、カミさんのOKは、ありえません(笑)

Re:たまには修理ネタ以外を!
 ガリ WEB  - 10/4/11(日) 20:42 -

引用なし
パスワード
   >C240Tさん。

リヤスタビ強化ロッド画像で確認しました、怪しいですね〜!(笑)
ヒルティーのアンカーみたいな物で真ん中を溶接していますね
強度はどうなんでしょう?ローダウンすると、どうしても乗り心地が
スポイルされるんですが、乗りやすい足に仕上がっているのはスゴイと思います。

折角なのでローダウンした画像もお願いします。
・・・下げ過ぎっていっても最低地上高75mmは確保されている
ならOK!じゃないですか。

Re:たまには修理ネタ以外を!
 C240T E-MAIL  - 10/4/11(日) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:

確かに汎用品ベースで作成しています。

純正のロッドはもっと「ちゃっちい」ので、強度は問題ないかと・・・
種を明かせば、純正のロッドを20mmほど詰めた物と同じになりますので、
溶接技術のある方は自作出来るでしょう。

効果は、
スタビの効きが良くなったというか?
自分の腰骨にリヤシャフトが直結したというか?
LSDを付けたみたいに内側のタイヤが路面を噛む?

のが体感出来ます。
フロントにC36用スタビを付けたときも、効果絶大でしたが、
こちらも、いい感じで効いてくれます。

轍やマンホール、高速でのレーンチェンジの不安感が解消されました。


写真ですか・・・

そとは真っ暗!!
また時間のある時にでもトライをしてみます。

最低地上高は、よゆーでクリア(タイヤハウス指1本半)ですが、
ローダウンにより、せっかくあわせたアライメントが狂ってしまったようです。

駐車場での切り返しのエンド付近でハンドルが軽くなるので、
ネガキャンぎみのようです。

シムを一番厚くして、アライメントを取り直そうか?と考えています。
(あくまで嫁車 見た目ノーマルが基本なので)


>>C240Tさん。
>
>リヤスタビ強化ロッド画像で確認しました、怪しいですね〜!(笑)
>ヒルティーのアンカーみたいな物で真ん中を溶接していますね
>強度はどうなんでしょう?ローダウンすると、どうしても乗り心地が
>スポイルされるんですが、乗りやすい足に仕上がっているのはスゴイと思います。
>
>折角なのでローダウンした画像もお願いします。
>・・・下げ過ぎっていっても最低地上高75mmは確保されている
>ならOK!じゃないですか。

電子キーは以外に丈夫!!!
 C240T E-MAIL  - 10/5/6(木) 2:05 -

引用なし
パスワード
   自己レスですいません。

修理以外のネタです。


先日、電子キーを洗濯してしまいました。

嫁がいなかったので、自分で洗濯完了し、乾燥機へぶち込んだ後に、


「カラン カラン」
と、いやーーーな音が・・・


止めてみたら、電子キーが「綺麗に洗濯されていました」(涙)


すぐに取り出し、車の所へ、(汗)


ボタンを押すも反応せず(滝汗)


ダメもとで、電池を外し、ドライヤーの温風を吹き込む

吹き込む

ちょっと休む(電子部品が熱でやられそう)

また吹き込む

ちょっと休む

なんてことを5分くらい繰り返し、電池もティッシュで拭いて・・・


再度 車の元へ!


ボタン操作(ドキドキ)


動いたーーー!!


と言う訳で、単純に運が良かっただけかもしれませんが、


意外に丈夫な「電子キー」でした。

Re:電子キーは以外に丈夫!!!
 tabatei WEB  - 10/5/6(木) 17:45 -

引用なし
パスワード
   ▼C240Tさん:

>先日、電子キーを洗濯してしまいました。
>
>嫁がいなかったので、自分で洗濯完了し、乾燥機へぶち込んだ後に、
>
>
>「カラン カラン」
>と、いやーーーな音が・・・
>
>
>止めてみたら、電子キーが「綺麗に洗濯されていました」(涙)


よかったですね^^
自分も先日iPhoneを水没させてしまい、ネットでググって調べた結果、
ドライヤー乾燥を2時間くらいやって、奇跡的に復旧しました。
ちなみに水没させた場合、ジップロックにシリカゲルを入れ数日間そのまま
放置した後、復旧成功する報告が掲載されております。

ちなみに水没等による本体交換料金は¥2.3諭吉@ソフトバンク。
リモコンキーは¥2.7諭吉@ヤナセ
ううむ、iPhoneの方が安い・・・

自分のはジャックナイフ式ですが98年からの電子キーだと3.5諭吉だそうです。

Re:電子キーは以外に丈夫!!!
 C240T E-MAIL  - 10/5/7(金) 0:43 -

引用なし
パスワード
   tabateiさん:

ご連絡ありがとうございます。

00年なので、思いっきり電子式 3.5諭吉でしたか!
直ってホッとしていますが、まだ、危険な香りがするので、
分解したまま、週末まで放置しています。(平日は乗らないので)

カプチのダッシュボードは割れるわ、悪いことは続きます(涙)


>▼C240Tさん:
>
>>先日、電子キーを洗濯してしまいました。
>>
>>嫁がいなかったので、自分で洗濯完了し、乾燥機へぶち込んだ後に、
>>
>>
>>「カラン カラン」
>>と、いやーーーな音が・・・
>>
>>
>>止めてみたら、電子キーが「綺麗に洗濯されていました」(涙)
>
>
>よかったですね^^
>自分も先日iPhoneを水没させてしまい、ネットでググって調べた結果、
>ドライヤー乾燥を2時間くらいやって、奇跡的に復旧しました。
>ちなみに水没させた場合、ジップロックにシリカゲルを入れ数日間そのまま
>放置した後、復旧成功する報告が掲載されております。
>
>ちなみに水没等による本体交換料金は¥2.3諭吉@ソフトバンク。
>リモコンキーは¥2.7諭吉@ヤナセ
>ううむ、iPhoneの方が安い・・・
>
>自分のはジャックナイフ式ですが98年からの電子キーだと3.5諭吉だそうです。

Re:電子キーは以外に丈夫!!!
 tabatei WEB  - 10/5/7(金) 9:24 -

引用なし
パスワード
   ▼C240Tさん:

まいどです^^
実はGW連休中に自分もリヤバンパーをぶつけてしまいました。
破損しているのでデントリペアか中古パーツにするか放置するか悩んでます(大汗)


>カプチのダッシュボードは割れるわ、悪いことは続きます(涙)

・ツリー全体表示

ルーフモールの外し方
 水色号  - 08/11/26(水) 21:05 -

引用なし
パスワード
   どなたかおしえてください。95年式C220です。ルーフモール(金属製、もとは黒色でした)の汚れがひどいので磨くためにボディーからはずしたいのですが、どのようにしたらはずせるでしょうか。見た目では後ろからはずすことになりそうなんですが。よろしくお願いします。それから磨き剤は何がいいのでしょうか?やはり以前に書き込みのあった「苦節7年・・・」が一番なんでしょうか。あわせてよろしくおねがいします。

Re:ルーフモールの外し方
 pooh  - 08/11/26(水) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼水色号さん:
>ルーフモール(金属製、もとは黒色でした)の汚れがひどいので磨くためにボディーからはずしたいのですが、どのようにしたらはずせるでしょうか。

サイド部に養生テープ貼って、内装外しなどに使うようなヘラを突っ込んで浮かせば取れます。

しかし、モールのプラ製取付パーツが基本的に再利用不可だそうです。着くことは着きますが挟む力が緩んで浮くのでオススメしないのと、外すときに割れるものも多々あるとのことです。


>それから磨き剤は何がいいのでしょうか?やはり以前に書き込みのあった「苦節7年・・・」が一番なんでしょうか。

ひとことで言ってしまうと何をやってもダメです・・・。(>_<)ヽ

ドエライ労力を使って研いても、すぐに作業前と変わらないシミが付きますし、色飛びしたままなので殆ど徒労に終わります。

塗装に関してもプロに相談しましたが、メッキにはどんな処理して塗っても剥がれるのは時間の問題なので、補修は諦めてくれとのことでした。


わたしもこの色褪せには幻滅しており全塗装に合わせてある方法を試すので、成功したら報告します。

Re:ルーフモールの外し方
 水色号  - 08/11/26(水) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
早々に詳しい情報をいただきましてありがとうございました。モールが再装着できなくなる可能性もありそうですね。やはりそのまま自己満足程度に市販の磨き剤でお茶を濁すのが安全でしょうか。新たな方法がうまくいったらまたぜひ教えてください。ありがとうございました。
>▼水色号さん:
>>ルーフモール(金属製、もとは黒色でした)の汚れがひどいので磨くためにボディーからはずしたいのですが、どのようにしたらはずせるでしょうか。
>
>サイド部に養生テープ貼って、内装外しなどに使うようなヘラを突っ込んで浮かせば取れます。
>
>しかし、モールのプラ製取付パーツが基本的に再利用不可だそうです。着くことは着きますが挟む力が緩んで浮くのでオススメしないのと、外すときに割れるものも多々あるとのことです。
>
>
>>それから磨き剤は何がいいのでしょうか?やはり以前に書き込みのあった「苦節7年・・・」が一番なんでしょうか。
>
>ひとことで言ってしまうと何をやってもダメです・・・。(>_<)ヽ
>
>ドエライ労力を使って研いても、すぐに作業前と変わらないシミが付きますし、色飛びしたままなので殆ど徒労に終わります。
>
>塗装に関してもプロに相談しましたが、メッキにはどんな処理して塗っても剥がれるのは時間の問題なので、補修は諦めてくれとのことでした。
>
>
>わたしもこの色褪せには幻滅しており全塗装に合わせてある方法を試すので、成功したら報告します。

日灼けモールの補修
 pooh  - 09/3/26(木) 20:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : R0016898.JPG
・サイズ : 31.0KB
   ▼水色号さん:
>ルーフモール(金属製、もとは黒色でした)の汚れがひどい

やっと一段落つきました!!!
元のみすぼらしい日焼け燻し銀から漆黒?にやっと復活です。 (*^_^*)

実は塗装自体は年末に完了していたのですが、モールの自己補修は寒さでやる気が起こらず(室内なのに・・・(^^ゞ )放置状態で、やっと暖かくなってきたので重い腰を上げました。

工程は塗装で外してあったモール一式に、国産で多く見られるドアサッシュブラックアウトテープを貼る!です。

ただ、この部品価格が目が飛び出るほど高いです。
看板用のアートテープでいこうかと思いメーカに問い合わせたところ、看板用は側面は屋外でも数年保つけれど、天井となると2〜3年でダメになるので使わない方が良いとのアドバイスで、結局自動車サッシ用(確かテフロン系か何かで非常に強い)のを貼らない限り耐久性は期待できないとのことでした。


さて、このテープ・・・カットされたものしか手に入らないのでは、あまりにも効率悪いのと価格が大変なことになるので製造元に問い合わせたところライセンスの関係上どうしても未カットでは出荷できないとのことで、泣く泣く自動車メーカの部販で買いました。
まだリヤウィンドウの分は作業未完ですが、現在のところで材料代2万円超えています。(すぐに同様の状態になる新品買えば10万円超えるでしょうが・・・)
特定車種用にカットされたものをなるべく無駄のないように組み合わせて使いましたが、長さはどうしても取れないのであちこち重ねてつないで貼ってあります。

これで耐久性がどこまでかですが、このテープ自体はメーカー仕様書上は塗装を上回るのが基準(10年以上)だそうなので結構期待しています。

こんな面倒な作業する人はまずいないかとは思いますが、購入時の注意点は艶あり&なるべく大きなものを探すことです。

添付画像
【R0016898.JPG : 31.0KB】

Re:日灼けモールの補修
 pooh  - 09/3/28(土) 23:31 -

引用なし
パスワード
   リヤウィンドウモールは外すの固いと聞いてましたが、今日やったところ割と簡単に取れました。
巧いことやればボディ側には何の養生することもなく、メーター外しツールと内装外しだけですんなり取れました。

これでリヤウィンドウモールにもサッシュシール簡単に貼ることができます。(*^_^*)


車体に付いたままやるのはリヤドアのフィックスウィンドウ部分だけで済むことが確認できました。(ここも外せますが、ウィンドウ全脱着になるので面積も小さいので付けたままとしました)

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
28 / 181 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111077
(SS)C-BOARD v3.8 is Free