ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
29 / 181 ページ ←次へ | 前へ→

ブレーキの鳴き[10]  /  冷却ファン回りっぱなし[7]  /  エアコンのガスが入りませ...[11]  /  スタートがガクガクの超ノ...[2]  /  ステアリングを廻すとカラ...[4]  /  後部タイヤ周辺の電子音?...[15]  /  バニティミラー・ランプの...[0]  /  こ、こ、こんな機能があっ...[12]  /  バンパーモール色[5]  /  フロントスピーカーのカバ...[11]  /  

ブレーキの鳴き
 マスター  - 05/1/25(火) 21:18 -

引用なし
パスワード
   今日車検に出したGSでブレーキの鳴きを直して貰いました。
担当者が、長い冬休みからやっと戻ってきましたんで(笑)削ったりローター磨いたり、いろいろやって2時間後にやっと収まりました。
その時裏技を聞いたので書いておきます。
パッドの溝のところに乾電池を壊し中身のアスベストを詰め込みます。こうする事により、鳴きは収まるらしいです。昔はMBのブレーキにはアスベストが使われていたそうなんですが、今では使えないので変わったそうです。ちょっと驚きでした。
直してもらいに行ったら乾電池の中身掘り出してるんですからね(笑)

Re:ブレーキの鳴き
 マスター  - 05/1/25(火) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:

>専門的すぎてよくわかりません(笑)。
>乾電池の中味ってそもそもアスベストが使われているのですねー。
>でもブレーキ鳴きが収まってよかったよかった。

ほんとよかったです。ママチャリみたいに音出てましたから(笑)
様子みてだめならGIGASプラスに無償交換してみます。ですって。ノーマルでも鳴き易いらしいです。

Re:ブレーキの鳴き
 ok  - 05/1/26(水) 22:18 -

引用なし
パスワード
   マスターさん、ご無沙汰してます。

新年会参加できず済みません。m(_ _)m
ル・ボランの取材・・いいですねー。ホント残念!!です。
私は今仕事のクレーム対処中・・苦しんでます。

ブレーキ鳴きは私も困りました。やはりリアです。
(愛車の唯一?の不満・笑)

去年リアのディスクロータを新品に替えて
(パッドはまだ十分あるからと新品にしませんでしたが)鳴かなくなったと
喜んでいたら半年持たずまたキーキーです。

裏技・乾電池ですかー。私もヒマ見つけてやってみよーと思います。
(アスベストは大気汚染の元?・笑)

Re:ブレーキの鳴き
 のぶなが E-MAIL  - 05/1/27(木) 15:35 -

引用なし
パスワード
   ▼okさん:
>
>去年リアのディスクロータを新品に替えて
>(パッドはまだ十分あるからと新品にしませんでしたが)鳴かなくなったと
>喜んでいたら半年持たずまたキーキーです。
>
>裏技・乾電池ですかー。私もヒマ見つけてやってみよーと思います。
>(アスベストは大気汚染の元?・笑)

okさん、お久しぶりです。
浜名湖、、残念だぁー!(笑)会えないのぉー?(笑)
お仕事、、クレームですか。やれやれ、仕方がないですね。。
http://www.miyaco-brake.co.jp/mhtmsrc/mbrandnw/bnblncry.htm
こんなのも、あります、使ったことはありませんが(笑)

アスベストって建築材料で、発ガン物質?

Re:ブレーキの鳴き
 マスター  - 05/1/27(木) 16:20 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼okさん:
>>
>>去年リアのディスクロータを新品に替えて
>>(パッドはまだ十分あるからと新品にしませんでしたが)鳴かなくなったと
>>喜んでいたら半年持たずまたキーキーです。
>>
>>裏技・乾電池ですかー。私もヒマ見つけてやってみよーと思います。
>>(アスベストは大気汚染の元?・笑)
>
>okさん、お久しぶりです。
>浜名湖、、残念だぁー!(笑)会えないのぉー?(笑)
>お仕事、、クレームですか。やれやれ、仕方がないですね。。
>http://www.miyaco-brake.co.jp/mhtmsrc/mbrandnw/bnblncry.htm
>こんなのも、あります、使ったことはありませんが(笑)
>
>アスベストって建築材料で、発ガン物質?

okさんほんと残念です。乾電池は最後の方法らしいです。(笑)シムや鳴き防止グリス、果てはローター研磨、パッドの面取り、いろいろやってもらいおさまりました。元ヤ○セにいたGSのマネージャーによると、MBは鳴き易いそうです。直ってよかったです。

Re:ブレーキの鳴き
 Nights  - 05/2/2(水) 17:36 -

引用なし
パスワード
   ▼マスターさん:

Nightsです。
その後リアのブレーキ鳴きは収まりましたか?
ブレーキ鳴き止めシートなるものを見つけました!
これ使えませんかね?

効果抜群!!ブレーキ鳴き止めシート!!W202
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14003509

Re:ブレーキの鳴き
 マスター  - 05/2/2(水) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼Nightsさん:
>▼マスターさん:
>
>Nightsです。
>その後リアのブレーキ鳴きは収まりましたか?
>ブレーキ鳴き止めシートなるものを見つけました!
>これ使えませんかね?
>
>効果抜群!!ブレーキ鳴き止めシート!!W202
>http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k14003509

まだ直ってないです。今週はまだGSに行ってないもんですから、その後の話はわかりませんが、とりあえずGIGASプラスにGSの負担で交換してくれるみたいなんで、その結果で検討してみます。この製品調べたら定価¥2000でしたんで、ヤフオクのは大分高いですよ。関東方面に代理店が多いんで、変えてダメな時は試してみますね。情報ありがとうございます。

Re:ブレーキの鳴き
 姫ちゅ@143 WEB  - 05/2/9(水) 21:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 209_0992.JPG
・サイズ : 45.6KB
   >この製品調べたら定価¥2000でしたんで、ヤフオクのは大分高いですよ。関東方面に代理店が多いんで、変えてダメな時は試してみますね。情報ありがとうございます。


こんばんは、ご無沙汰しています。

買ってみましたが、春まで装着無理です。本当は装着してから結果ご報告できたらよかったのですが。

税込み2.100円、送料は定形外郵便で90円、支払いはカード(マスター&ビザのみ)のみでした。
お店はラテンモード(横浜市中区)です。担当は猪野さんという親切な女性でした。
http://www.latin-mode.com/_others_JP.htm

添付画像
【209_0992.JPG : 45.6KB】

Re:ブレーキの鳴き
 マスター  - 05/2/9(水) 21:40 -

引用なし
パスワード
   ▼姫ちゅ@143さん:
>
>買ってみましたが、春まで装着無理です。本当は装着してから結果ご報告できたらよかったのですが。
>
>税込み2.100円、送料は定形外郵便で90円、支払いはカード(マスター&ビザのみ)のみでした。
>お店はラテンモード(横浜市中区)です。担当は猪野さんという親切な女性でした。
>http://www.latin-mode.com/_others_JP.htm

また結果教えてくださいね。私のはどうもローターの方に鳴きの原因があるみたいですので明日ローターの研磨に出します。交換も考えましたが、まだ十分厚みあるので研磨にしました。明日の夜には結果出ますので、報告します。

Re:ブレーキの鳴き
 のぶなが E-MAIL  - 05/2/10(木) 10:41 -

引用なし
パスワード
   ▼姫ちゅ@143さん:
ブレーキとは関係ありません。すみません。このラテンモード、、お気に入りへいれさせていただきました。(笑)なかなか。

・ツリー全体表示

冷却ファン回りっぱなし
 ナオスキー E-MAIL  - 10/7/14(水) 19:25 -

引用なし
パスワード
   99年式C240ですが、冷却ファン回りっぱなしでうるさくて困ってます。回りっぱなしといっても、夏季は始動1〜2分後から回り始め、まだ温まってないだろうにファンが回ってます。ずっと回ってますので、水温は82度くらいで安定してまして、オーバーヒートの心配は無いですが騒々しいんです。みなさんはいかがでしょうか?

Re:冷却ファン回りっぱなし
 GPK  - 10/7/18(日) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ナオスキーさん:
>みなさんはいかがでしょうか?
>
レスが付かないようなので、素人の戯言として聞いてください。

まず、クライメートコントロールは常時AUTOですか?
それなら、今の時期エアコンの冷媒を冷やす関係でエンジンかけてから
暫くすればファンはまわると思います。冬場でも遅いか早いかだけで
まわるんじゃないかな?

ECを押して、ファンがまわるまでの時間が変化するようならビンゴかも。
水温センサーの値がクライメートコントロールの操作で読めるので
確認してみては如何でしょう。読み出し方はネット検索で簡単に出てきますよん。
始動時直後に高温ならセンサーってことも蟻でしょうね。

試してみたら、報告してくださいね。情報は持ちつ持たれつですからね。
(^^)

Re:冷却ファン回りっぱなし
 ナオスキー E-MAIL  - 10/7/20(火) 19:54 -

引用なし
パスワード
   いろいろアドバイスありがとうございます。
ちなみにクライメートコントロールは常時AUTOではありません。
OFFの時でもエンジン始動後わりとすぐにファンが回り始めます。
水温センサーの値は調べてみたところ、始動直後は42度で
暖気後は85度、5分後に再度計ってみたところ86度でした。
どうやら、ファンがいきなりハイモードで回ってるのかなー?って感じなんです。

Re:冷却ファン回りっぱなし
 塗装や  - 10/7/21(水) 14:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ナオスキーさん

私の車も同じ症状で悩まされました。
原因は エンジンハーネスの劣化の為、水温センサーが
うまく拾えず 冷却ファン回りっぱなしの状態になりました。

ハーネス交換により完治しました。

Re:冷却ファン回りっぱなし
 ナオスキー E-MAIL  - 10/7/21(水) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ▼塗装やさん:

なるほど〜!ちなみに費用はどれくらいかかったか教えていただけますか?

Re:冷却ファン回りっぱなし
 塗装や  - 10/7/22(木) 10:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ナオスキーさん:

交換作業は 自分でやったので
部品代(OEM使用)だけです。

Re:冷却ファン回りっぱなし
 ナオスキー E-MAIL  - 10/7/23(金) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼塗装やさん:
貴重な体験談ありがとうございます。
エンジンハーネスは結構金額張りますね〜。
今年の夏は暑いので、しばらくこのまま様子見てみようかと思います。

Re:冷却ファン回りっぱなし
 ナオスキー  - 10/9/15(水) 23:37 -

引用なし
パスワード
   先日カギの調子が悪くなったので、ディーラーに持ち込みました。
そのついでにファンの件も相談したところ、コンピューター診断してもらい、
その結果、エラーを修正してもらったところ完治できました。
静かになり快適になりました。

・ツリー全体表示

エアコンのガスが入りません。
 ミンク  - 10/9/5(日) 15:54 -

引用なし
パスワード
   宜しくお願い致します。

99年 W202 C200 ワゴンに乗ってます。ミンクと申します。
先日Benzデビューしたばかりなのですが、エアコンが壊れました。
コンプレッサーが動かなくり温風が出るようになってしまい
整備工場で診断して頂き、リキッドタンクのセンサー2つとヒーターバルブが原因との事で、すぐ中古部品(同型の完動車より)で移植して貰いましたが、まだコンプレッサーが動かずエアコンのガスも入れられない状態です。

やはりリセットとかしないと駄目なのでしょうか?
バッテリーを一度外せばいいとも聞きましたが?・・怖くて・・・

コンプレッサーが動かずガスが入っていないのでトビで良く紹介の有る点検方法も出来ません。

出来るだけDIYで治したいと思いますが・・・
すみません。お解りになる方、宜しくお願い致します。

Re:エアコンのガスが入りません。
 ないしょ君 WEB  - 10/9/6(月) 8:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ミンクさん:

>ガスを入れる前に真空引きをして1缶は入れましたが・・・
>まだ、ガスの量が少ないからコンプレッサーが動かないのでしょうか?

下記が大変参考になると思います。
http://www.geocities.jp/mbw124note/AC-83-605/AC-compresser-cutoff-1.htm

また、マグネットクラッチが正常動作するかどうかの確認もされておいた方が良いかと思います。クラッチから出ているプラス線をバッテリーに直結すれば確認できます。

Re:エアコンのガスが入りません。
 ミンク  - 10/9/6(月) 18:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ないしょ君さん:

有難う御座います。
参考にさせて頂いてます。
マグネットクラッチはカチカチ動きました。 

N6」のRefrigerant Compressor and Kick-Down CUT-OFF>はどちらについているのですか?なにぶん素人なので・・・色々探しましたが・・・?

後、トビで読ませて貰いましたが99年 W202 C200は故障診断のセンサー異常、リセットの方法はないのでしょうか?(Aシリーズ)たっだと思いますがエアコンの基盤の表示が違うので確認できませんでした。

お手数をお掛けします。宜しくお願い致します。


>>ガスを入れる前に真空引きをして1缶は入れましたが・・・
>>まだ、ガスの量が少ないからコンプレッサーが動かないのでしょうか?
>
>下記が大変参考になると思います。
>http://www.geocities.jp/mbw124note/AC-83-605/AC-compresser-cutoff-1.htm
>
>また、マグネットクラッチが正常動作するかどうかの確認もされておいた方が良いかと思います。クラッチから出ているプラス線をバッテリーに直結すれば確認できます。

Re:エアコンのガスが入りません。
 ひげおやぢ  - 10/9/6(月) 21:46 -

引用なし
パスワード
   安くあげたい気持ちはわかりますが、車屋さんでいろいろやってお金かけるより、最初からディーラーに持ち込んでチェックしてもらった方が安上がりって事もありますよ

DIYを否定はしませんが、悩んでいろいろお金をかけるより、ディーラーを仲間にする方が絶対お得だと思います

私は簡単な作業はDIY、自分で責任の持てない場所はディーラーまたは、信用のおけるところで修理してます

ディーラーの何があいかと言うと、高くても保証があるというところです

現に私は、ん十万かかる修理を保証で無償でやってもらった経験あります


ですから、DIYで出来るケースとディーラーに出すケースをよく見極めるのも古い車を長持ちさせる秘訣じゃないかと思います


気に触りましたらすいませんm(__)m

Re:エアコンのガスが入りません。
 ミンク  - 10/9/7(火) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげおやぢさん:
アドバイス有難う御座います。

本当はちゃんとディーラーに見せたいのですが一番近いディーラーまで行くのに
車で4時間もかかります。ちょっと行って来ると言う距離じゃあないので・・・
それにヤナセ車(外車全般)を扱ってくれる整備工場も少ないのです。
取り扱ってくれる整備工場はヤナセより高額で・・・

診断機を持っている車屋もヤナセの診断機ではなくボッシュの機械なので。
ディーラーに預けると帰ってくるまで半月以上かかります。陸送代も・・・
こんな田舎で好きな車を維持するにはオークションとかDIYで治さないと。
金額はいつも安くついてます。
今回のディーラー行きの見積もりは11万〜でした。
中古パーツを自分で探して取り付けて2万以下です。
なのでいろんな情報ネットで頂ければ幸いなんです。

今までの車も(BMW E34)も全国のいろんな方に助けて頂きました。
一度もディーラーに行かずDIYで治して9年も乗れました。

W202はトビ情報も多く良い勉強になっています。みなさんに感謝です。
良い情報が有りましたらぜひ宜しくお願い致します。

Re:エアコンのガスが入りません。
 sr_188 E-MAIL  - 10/9/7(火) 20:06 -

引用なし
パスワード
   故障コードでコンプレッサーが停止常態かと思います。

キーをオン(エンジンはかけない)
温度設定をLo
20秒以内にRESTとデフロスタースイッチを同時に長押しすると
内規循環LEDが点滅してdirが出ます。
AUTOボタンを押すと故障コードが出てきます。
ENDが出るまで押せば、故障コードがあれば全部出てきます。

ENDが出たときにAUTOボタンを押すとDELがでたら△と▽を同時におせば
ーーーが出てリセットできます。

Re:エアコンのガスが入りません。
 ミンク  - 10/9/7(火) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:

有難う御座います。
デフロスターですね。ようやく診断出来ます。

コンプレッサー不動状態なので、ガスを入れたくても真空分しか入りません。
コンプレッサーの線からは電圧は8wくらい有ったと思います。あとは12wで。
自力ではマグネットスイッチが入りません。

診断して色々調べてみたいと思います。

Re:エアコンのガスが入りません。
 ミンク  - 10/9/10(金) 17:42 -

引用なし
パスワード
   >▼sr_188さん:

有難う御座いました。
故障診断出来ました。

結果 diA〜 END →diA。〜END。でした。

データー表示方法で診断すると5番エバボレーター温度が表示55。でした。
後はガス残量以外は大丈夫そうでした。
見積もりした整備工場では壊れていないと言われましたが・・・

とりあえずエバボレーターセンサー交換してみようと思います。

今後とも宜しくお願い致します。

Re:エアコンのガスが入りません。
 sr_188 E-MAIL  - 10/9/10(金) 23:06 -

引用なし
パスワード
   大変失礼ですが山勘で修理をされていませんか?

正しい知識必要で原因の特定無しに直せるのはまぐれ当たりだけです。

エバポの55度は数値からは故障と判断できますが裏づけの他のデーターを確認されていますか?

ベンツのエアコンシステムシーケンスでは選定温度をLoにするとエバポデーターは無視してコンプレッサーが作動されます。

ですからコンプレッサーが回らない原因の可能性はあるとは思えないのですが・・・

おそらくクラッチがあるタイプならクラッチか可変コンプレッサーならソレノイドが壊れているのではと思いますが現車を見ていないのでなんとも言えませんが。

Re:エアコンのガスが入りません。
 ミンク  - 10/9/11(土) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:

返信有難う御座います。

見積もりをして貰った整備工場ではなく、
いつもお世話になっている整備工場の車屋さん(友人)と一緒に色々見て頂いてます。
車の事は素人(電装系は特に)なので車屋さんに資料を見て頂きながら。
診断も一緒に見て頂きました。
診断結果を見て頂きディーラーに電話して色々症状を伝えてくれたそうです。
エバボレーター一番怪しいとの事だったのですが。それ以上は・・・

ですが、コンプレッサーの電圧が低くスイッチが入らない事や
直で繋ぐと繋がるが電動ファンの風力は弱い事が分かってきたので・・・
明日、コンプレッサー下ろして見る予定にはなっています。
メールの内容はすべて見て頂いてますのでお手数をお掛け致しますが
今後とも宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

スタートがガクガクの超ノロノロで怖いです!
 fk E-MAIL  - 09/7/16(木) 8:36 -

引用なし
パスワード
    はじまして大変困っています!W202のC280 エンジンM104ですが高い確率でスタート時にアクセル踏んでも回転数があがらずにガクガクいって車が超スローでしか進みませんこの状態を抜け出せば普通に走るのですが、信号スタートでもなるので後続車に迷惑&右折時発生すると予測していても怖いです。

 確認すべきポイントなどありましたら教えていただけませんか?

Re:スタートがガクガクの超ノロノロで怖いです!
 みかん  - 09/7/17(金) 11:29 -

引用なし
パスワード
   まずこの板の「検索」機能で例えば「加速」とか
キーワードを考えて入れて検索してみましょう。
定番のエアマスやプラグなどチェック項目は
すぐ見つかると思います。
整備不良状態で危険だと思いますのでディラー
or 整備工場でテスター診断をお勧めします。

Re:スタートがガクガクの超ノロノロで怖いです!
 fk  - 09/7/17(金) 12:18 -

引用なし
パスワード
   ▼みかんさん:
検索例ありがとうございます。後からチェックしてみます。 
 エアマスは予備と交換しましたが多少の改善程度で完治には至りませんでした
ハーネスは熱でボロボロ崩れる寸前なので触ること自体が怖いです。

>整備不良状態で危険だと思いますのでディラー
>or 整備工場でテスター診断をお勧めします。

 汎用ODB2診断機は持ってるのですがC202はベンツ用接続コネクターで繋げばコード読めるのでしょうか?

・ツリー全体表示

ステアリングを廻すとカラカラ
 ridick  - 10/8/4(水) 0:42 -

引用なし
パスワード
   またまた異音が出始めました。
ステアリングを廻すとカラカラと内部で小さい音がします。
最初はキーホルダーの音だと思っていたのですが
一回転以上廻すとかすかにカラカラいいます。

感覚としては小さなプラスチックの破片が中に落ちているような・・・

警告灯はついておりませんし、ウインカーやライトも異常なしです。
エアバック部品なのか、ウインカーやライトレバーの一部分なのか?
同じような経験ある方、いますか?
エアバック部分、簡単に外せますか。

Re:ステアリングを廻すとカラカラ
 Y202125  - 10/8/19(木) 9:15 -

引用なし
パスワード
   ridickさん、はじめまして『Y202125』と申します。

こちらのサイトのBBSへの書き込み自体初めてです。
「よろしくおねがいいたします」

>ステアリングを廻すとカラカラと内部で小さい音がします。
>最初はキーホルダーの音だと思っていたのですが
>一回転以上廻すとかすかにカラカラいいます。
文字だと音が判別できないので同じかどうか定かではありませんが、
ステアリングを回すと内側でカラカラ(カサカサ)音がしたことがありました。

>感覚としては小さなプラスチックの破片が中に落ちているような・・・
多分同じ音だと思います。

かなり前に実施した整備なので忘れてしまった部分もありますが、
記録を見ると・・・
【ステアリングコラムチューブ、ステアリングシャフト 交換】
と言う作業を実施していました。

実際にどんなものを交換したのか覚えてなくてアドバイス出来ませんが、
当時2万円ぐらいのシリンダー(パーツ名)を交換しています。

こんなアバウトな回答しか出来ませんで・・・・・(~o~)

Re:ステアリングを廻すとカラカラ
 ridick  - 10/8/31(火) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ▼Y202125さん:
>ridickさん、はじめまして『Y202125』と申します。
>
>こちらのサイトのBBSへの書き込み自体初めてです。
>「よろしくおねがいいたします」
>
>>ステアリングを廻すとカラカラと内部で小さい音がします。
>>最初はキーホルダーの音だと思っていたのですが
>>一回転以上廻すとかすかにカラカラいいます。
>文字だと音が判別できないので同じかどうか定かではありませんが、
>ステアリングを回すと内側でカラカラ(カサカサ)音がしたことがありました。
>
>>感覚としては小さなプラスチックの破片が中に落ちているような・・・
>多分同じ音だと思います。
>
>かなり前に実施した整備なので忘れてしまった部分もありますが、
>記録を見ると・・・
>【ステアリングコラムチューブ、ステアリングシャフト 交換】
>と言う作業を実施していました。
>
>実際にどんなものを交換したのか覚えてなくてアドバイス出来ませんが、
>当時2万円ぐらいのシリンダー(パーツ名)を交換しています。
>
>こんなアバウトな回答しか出来ませんで・・・・・(~o~)

アドバイスありがとうございます。
なぜか消えたんですよ。
以前のトランク内の音も消えました。

暑すぎておかしくなったのでしょうか。
そういえば今年初めてエアコンが効かない日がありました。
水温は百度前なのですが涼しくならないのであせりました。

Re:ステアリングを廻すとカラカラ
 ウーロンニア  - 10/8/19(木) 13:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ridickさん:
自分なら一度エアーバッグとステアリングハズしてチェックしてみるけれどなぁ。
エアーバッグはトルクスがあれば簡単に外せます。ステアリングも六角ネジ一本だけなんで簡単っちゃ〜簡単なんですけれど・・・ウチのはとにかく固かったです。
http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=12302;id=w202
↑参考にしていただけると助かります。

Re:ステアリングを廻すとカラカラ
 ridick  - 10/8/31(火) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>▼ridickさん:
>自分なら一度エアーバッグとステアリングハズしてチェックしてみるけれどなぁ。
>エアーバッグはトルクスがあれば簡単に外せます。ステアリングも六角ネジ一本だけなんで簡単っちゃ〜簡単なんですけれど・・・ウチのはとにかく固かったです。
>http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=12302;id=w202
>↑参考にしていただけると助かります。

ありがとうございます。
以前のトランクルームの音と同様、自然に消えたんですねぇ。
w202は不思議です。

・ツリー全体表示

後部タイヤ周辺の電子音??
 ワゴンちゃん  - 10/8/27(金) 19:20 -

引用なし
パスワード
   1998年 C200ワゴンです。
後部タイヤ周辺(内側)から、電子音のような「ウィーーン」って感じのノイズが聞こえます。 
以前は・・・ というよりも まったく音を気にしたこともなかったのですが
一度気になり始めると、その音が耳に入ってきます。
比較的 小さな音なので、静かなところでしか聞き取れませんが・・・。

右側後部タイヤ部のほうが、若干 大きな音かもしれません。

みなさんの車も この電子音のような「ウィーーーン」って聞こえますか?

エンジン停止時は 完全に止まります。
エンジンをかけた状態で始まりますが、 パーキング、ドライブ、ニュートラルとその状態でも音はなります。

また、なにかの故障じゃないかと疑いのある場合のアドバイスもお願いいたします

Re:後部タイヤ周辺の電子音??
 ワゴンちゃん  - 10/8/28(土) 12:13 -

引用なし
パスワード
   この掲示板では、いつも純粋に車のノウハウをやさしくアドバイスしてくれる方が多くて、本当に感謝・喜びを感じられる場所です。
私の「車オンチのくだらない質問に・・・・」って反省もありますが。

これからも 遊びにこさせていただきます!
ありがとうございました!!!

Re:後部タイヤ周辺の電子音??
 通りすがり  - 10/8/28(土) 14:45 -

引用なし
パスワード
   最後にもうひとつだけ。
もし燃料ポンプを新品に交換したら、古いのは念のためトランク(ワゴンなのでラゲッジ?)に入れて置くと安心ですよー
ポンプ交換と一緒にリレーも念のため交換しておけばなお安心。
交換したリレーもラゲッジにお守りとして積んでおけば緊急時に対処しやすいですから。
それとポンプは新品でも音がするものがあるそうです。
不良品なのか、もともとそんなものなのかわかりませんが、初期不良交換してくれるところで購入すればさらに安心です♪

▼ワゴンちゃんさん:
>この掲示板では、いつも純粋に車のノウハウをやさしくアドバイスしてくれる方が多くて、本当に感謝・喜びを感じられる場所です。
>私の「車オンチのくだらない質問に・・・・」って反省もありますが。
>
>これからも 遊びにこさせていただきます!
>ありがとうございました!!!

Re:後部タイヤ周辺の電子音??
 C240T E-MAIL  - 10/8/29(日) 17:54 -

引用なし
パスワード
   ドアロックポンプの音ってことはないですよね???

燃料ポンプだけにとらわれず、そちらも確認されたほうが良いと思いますが???


▼通りすがりさん:
>最後にもうひとつだけ。
>もし燃料ポンプを新品に交換したら、古いのは念のためトランク(ワゴンなのでラゲッジ?)に入れて置くと安心ですよー
>ポンプ交換と一緒にリレーも念のため交換しておけばなお安心。
>交換したリレーもラゲッジにお守りとして積んでおけば緊急時に対処しやすいですから。
>それとポンプは新品でも音がするものがあるそうです。
>不良品なのか、もともとそんなものなのかわかりませんが、初期不良交換してくれるところで購入すればさらに安心です♪
>
>▼ワゴンちゃんさん:
>>この掲示板では、いつも純粋に車のノウハウをやさしくアドバイスしてくれる方が多くて、本当に感謝・喜びを感じられる場所です。
>>私の「車オンチのくだらない質問に・・・・」って反省もありますが。
>>
>>これからも 遊びにこさせていただきます!
>>ありがとうございました!!!

Re:後部タイヤ周辺の電子音??
 ウーロンニア  - 10/8/29(日) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ▼C240Tさん:
>ドアロックポンプの音ってことはないですよね???
自分もドアロックポンプに一票。
http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=14599;id=w202

Re:後部タイヤ周辺の電子音??
 ワゴンちゃん  - 10/8/30(月) 8:26 -

引用なし
パスワード
   通りすがり様、C240T様、 ウーロンニア様
いろいろと指摘いただきありがとうございました。
今朝、修理工場に持ち込み 飛び入りチェックしてもらいました。


どうやら・・・ わたしの「神経質」が問題だったようで!!!!!

「普通のメルセデスの 燃料ポンプの音ですよ」って言われてしまいました。


この音がもっと もっと大きくなってから、心配するものらしいです。

あぁ・・・ 自分が情けないです。 
普段から、ガソリンの給油時は満タンにすることが大切ですよって
不思議な(?)アドバイスも頂きましたけど、
満タンにすることが、燃料ポンプへの負担を和らげるなんて事もあるのでしょうかね? (わたしは 得に気にせずに普段から満タンで給油してたが)

本当に ご迷惑をかけたっていうか・・ 感謝の気持ちと 反省の気持ちでいっぱいです。  ありがとうございました。
それから、今度とも よろしくお願いいたします!!!!

Re:給油
 ロケット屋  - 10/8/30(月) 9:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ワゴンちゃんさん:
話題からずれますが、給油についてはいろんなご意見があるようですね。
http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10842;id=w202
>普段から、ガソリンの給油時は満タンにすることが大切ですよって
>不思議な(?)アドバイスも頂きましたけど、
>満タンにすることが、燃料ポンプへの負担を和らげるなんて事もあるのでしょうかね? (わたしは 得に気にせずに普段から満タンで給油してたが)

Re:給油
 ワゴンちゃん  - 10/8/30(月) 12:10 -

引用なし
パスワード
   ロケット屋様
そうですね、 超満タン ってのは危険みたいですね。
わたしも 以前 ギリギリまで給油した直後から、ガソリン計の動きがおかしくなりました。 200キロを走っても、満タンのままで・・・
運良く(?) 2−3ヵ月後には 自然治療なされてましたよ。
それいらい 給油には気をつけています


▼ロケット屋さん:
>▼ワゴンちゃんさん:
>話題からずれますが、給油についてはいろんなご意見があるようですね。
>http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=10842;id=w202
>>普段から、ガソリンの給油時は満タンにすることが大切ですよって
>>不思議な(?)アドバイスも頂きましたけど、
>>満タンにすることが、燃料ポンプへの負担を和らげるなんて事もあるのでしょうかね? (わたしは 得に気にせずに普段から満タンで給油してたが)

Re:給油
 tabatei WEB  - 10/8/30(月) 17:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ワゴンちゃんさん:

はじめまして、tabateiです。
既に解決されたようで良かったですね^^
コメントするのが遅くなりましたが、自分も今年の2月に燃料ホース劣化で
ガソリン漏れが起きた際、燃料ポンプ、ホース、フィルタを一新しました。
燃料ポンプはOEM製にしましたが、それまで装着していた純正品よりも、
ビィー音とゆうかジィー音が大きくなってます(汗)
あ、車は97年式C230Tで、105,000km時点での交換です。

それからガソリン満タンで燃料系の動きがおかしくなるのも経験済でして、
給油口にあふれるまで給油することはやめました(苦笑)

ワゴンちゃんさんのは98年式ということなので、そろそろメンテナンスが
増えそうな予感がします(爆)
自分も昨年、今年と部品劣化、消耗品の交換が多かったです。

ではでは。

Re:後部タイヤ周辺の電子音??
 通りすがり  - 10/8/31(火) 14:20 -

引用なし
パスワード
   神経質なくらいでちょうどいいのかもしれませんね。
何事もなくて良かったです。
給油に関してはいろいろ言われていますがGSで満タンにする時、私は自動でストップしたところで止めるようにしています。
入れてもらうときは止まったところでやめてくれと店員に伝えています。
年式によって、車によって構造は違うかもしれませんが、ガソリンタンク内で気化したガソリンを活性炭で吸着し臭いを抑える装置が付いていて、ガスはそのままエンジンに回って燃焼させる仕組みがあります。(詳しくけど大体はあっていると思います)
ガソリンをいっぱいいっぱいまで入れると活性炭の入ったキャニスタータンクにガソリンが流れ込みタンクがダメになります。
すると気化したガスを吸い上げるパージバルブがタンクから活性炭も吸い上げてしまうようになり、これがバルブに詰まって常にエアを吸ってしまうようになり(二次エア)、結果アイドリング不良を起こしたりします。
でもガソリンを満タンにしないとタンクに錆が出てしまうのではないかと心配になりますよね・・・
実は私、以前はW202C240Tでしたが今はW124E320です。
W124ではガソリン超満タンはご法度です。少なくとも仲間内では。
ディーラーでも一般修理工場でも「超満タンはダメですよ」と言われて上記の説明を受け、案の定私の124がキャニスタータンク、パージバルブ交換となり痛い出費を経験しました。
今は週末しか乗らないため出かける前に給油してガソリンを減らして一週間寝かせるようにしています。
ヤフオクでも202のキャニスタータンクやパージバルブが出てくるので仕組みはきっと同じかもと思い書き込みました。
参考程度に・・・

▼ワゴンちゃんさん:
>通りすがり様、C240T様、 ウーロンニア様
>いろいろと指摘いただきありがとうございました。
>今朝、修理工場に持ち込み 飛び入りチェックしてもらいました。
>
>
>どうやら・・・ わたしの「神経質」が問題だったようで!!!!!
>
>「普通のメルセデスの 燃料ポンプの音ですよ」って言われてしまいました。
>
>
>この音がもっと もっと大きくなってから、心配するものらしいです。
>
>あぁ・・・ 自分が情けないです。 
>普段から、ガソリンの給油時は満タンにすることが大切ですよって
>不思議な(?)アドバイスも頂きましたけど、
>満タンにすることが、燃料ポンプへの負担を和らげるなんて事もあるのでしょうかね? (わたしは 得に気にせずに普段から満タンで給油してたが)
>
>本当に ご迷惑をかけたっていうか・・ 感謝の気持ちと 反省の気持ちでいっぱいです。  ありがとうございました。
>それから、今度とも よろしくお願いいたします!!!!

・ツリー全体表示

バニティミラー・ランプのヒューズはどれですか?
 tabatei WEB  - 10/8/30(月) 18:29 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : sunvisor0830_2.JPG
・サイズ : 175.1KB
   こんにちは、tabatei@福岡です。
いつもお世話になっています。

この週末、いつものように車を走らせていたら、助手席サンバイザーについている
バニティミラーの照明が点灯しなくなっていました。
この時、たまたま運転席側のバニティミラー照明も点灯しなかったため、
ヒューズ切れかなと疑ったのですが、後刻、運転席側は接触不良。
助手席側は、バニティミラーについているカバーの取付部分の片側の蝶番の心棒が
取れてしまって、開閉の際、リレースイッチが動作しなくなっていたためでした。
とりあえず在り合わせの針金を加工して無事動作するようになりました(汗)

・・・とまぁ、修理費¥0で治ったのは良かったのですが、最初にヒューズ切れと
疑った際、取扱説明書を引っ張り出して、ヒューズ番号を調べてみたのですが、
バニティミラー照明用のヒューズ番号がどこにも記載されてませんでした。
後学のために、どなたかバニティミラー照明のヒューズ番号をご存じであれば
お教え頂けないでしょうか?
過去レスを見たのですが、今回のようなトラブルの記載は無いようでしたので
質問させて頂きました。

添付画像
【sunvisor0830_2.JPG : 175.1KB】

・ツリー全体表示

こ、こ、こんな機能があったとは・・・
 ウーロンニア  - 10/8/5(木) 20:48 -

引用なし
パスワード
   知りませんでした。
本日、抜けたエアコンガス注入他、いろいろとメカニックに整備してもらったあと、W202号を移動しキーレスで鍵を閉めたら・・・なんと!チルト状態で開いていたサンルーフが『ペコッ』っと閉まったではありませんか!※しかも完璧にではなく残り1cmくらい上がった状態で
ええっ?何かの間違いでは?CLなら噂には聞いていたけれど、コレは定年退職者御用達Cクラスだぞぉ???
試しにもう一度やってみたら、やはりチルト状態が『ペコッ』っと閉まりました(やはりなぜかあと1cm残して。その状態でロック解除してまた施錠したら、今度は完璧にサンルーフが閉まりました)。
ヘンなところで妙な感心してしまいました。
ひょっとして知らなかったのは自分だけ?

Re:そ・そ・そんな機能まで・・・
 とおりすがり  - 10/8/8(日) 8:49 -

引用なし
パスワード
   窓ガラスなど締め忘れて車から離れるとき便利ですね。サンルーフは全開からでも長押しで最後まで閉まります。ぜひ機能するように修理されてください。

Re:こ、こ、こんな機能があったとは・・・
 sr_188 E-MAIL  - 10/8/8(日) 19:59 -

引用なし
パスワード
   年式にもよりますが窓ガラスやサンルーフは赤外線でドアロックは赤外線と電磁波のりょうほうなのでドアハンドルの四角い窓に向けた場合に赤外線が反応しそれ以外の角度だと電磁波しか作動しなくなりますのでどの角度からもサンルーフがしまるとはなりませんので確認してください。

Re:こ、こ、こんな機能があったとは・・・
 とおりすがり  - 10/8/9(月) 2:31 -

引用なし
パスワード
   私のは赤外線タイプでドアロック ・アンロック共にルーミラーあたりにむけて作動させています。電波式ではないので車体数メートルどこからでもでは作動せず。実験、車体真正面からキーを前方ルームミラーにむけてやってやっと2メートルでしょうか。

Re:こ、こ、こんな機能があったとは・・・
 sr_188 E-MAIL  - 10/8/9(月) 6:38 -

引用なし
パスワード
   そうですね。ジャックナイフ型のキーは赤外線のみですね。

Re:そ・そ・そんな機能まで・・・
 sr_188 E-MAIL  - 10/8/9(月) 6:45 -

引用なし
パスワード
   後付けキーレスなのでロック、アンロック信号をワンショットではなく、ベンツなどのポンプを作動させるために信号を少し保持しているタイプではないでしょうか?
もしそうであればロック信号の出ている間が長押し時間でボタン操作時間に関係なくサンルーフ等の閉める時間になっているのではないかと・・・

純正キーで操作したら動作しませんか?

Re:そ・そ・そんな機能まで・・・
 ウーロンニア  - 10/8/9(月) 10:09 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
>後付けキーレスなのでロック、アンロック信号をワンショットではなく、ベンツなどのポンプを作動させるために信号を少し保持しているタイプではないでしょうか?もしそうであればロック信号の出ている間が長押し時間でボタン操作時間に関係なくサンルーフ等の閉める時間になっているのではないかと・・・
なるほど、おそらくソレっぽいですね。
>純正キーで操作したら動作しませんか?
今夜帰宅したら確認して報告します。

Re:そ・そ・そんな機能まで・・・
 とおりすがり  - 10/8/9(月) 17:12 -

引用なし
パスワード
   クーペなどの2ドア車などでサッシ(窓ガラス枠なし)レスの車はキー操作に関係なく車内(運転席)からドアをあけ、車外に出ようとしますとガラス窓が勝手に2センチほど下がります。

車から降りてドアを閉めますと今度は勝手に2センチくらい下がった窓ガラスがぴったり上まであがります。よくわかりませんが窓ガラスが大きいから空気抜きがまにあわない?ガラスが割れるからなのでしょうか?こんな機能も車種によってもありました。

Re:そ・そ・そんな機能まで・・・
 ウーロンニア  - 10/8/11(水) 23:48 -

引用なし
パスワード
   仰るとおりでした。後付け社外キーレスではなく鍵穴へキーを差し込んで施錠したら、スゥーっと窓ガラスとサンルーフが閉まりました。
いや〜、初めての体験です。
なんで突然こんなことになったのかは不明ですが・・・6月に交換したコンフォートリレー以外心当たりがないです。

Re:そ・そ・そんな機能まで・・・
 通りすがり  - 10/8/29(日) 9:15 -

引用なし
パスワード
   うっかりガラス窓が開いたまま、キーを抜いてエンジン停止。このままパワーウインドーのボタンを押して閉めようとしても閉まりません。しかしドアを少し開いて再度パワーウインドースイッチを押しますと閉まってくれます。なぜだかはわかりません。

・ツリー全体表示

バンパーモール色
 へっぽこ乗り  - 10/8/21(土) 17:14 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
いつもこちらで勉強させて頂いています。
現在97y後期のブリリアントシルバーに乗っているのですが、
画像の通り、フロントのバンパーモールの塗装が取れてきました。
タッチアップペンで補修を行える範囲なのですが、どなたか色番号の分かる方は、
いらっしゃいませんでしょうか?
過去ログを見たところ、7181番が引っかかったのですが、前期色でした。

宜しくお願い致します。

Re:バンパーモール色
 ビッケ君  - 10/8/21(土) 22:35 -

引用なし
パスワード
   7181 アトラスグレーメタリックで良いと思いますよ!

私もフロントバンパー上部が、小さくポツポツと剥がれて
きたので、こちらで ご伝授して頂き ホルツの調色で作って
もらいました。

ちなみに私のは 00年式のブリシルです。

ただ、基準通り 作ってもらうと 若干 濃いと思います。

それと 一旦 剥がれが出てきていると タッチアップしても
進行していくと思います。
剥がれは意外と下地にまで影響している感じです!

私も最初はタッチペンを作ってもらい補修しましたが、結局・・・
先週 時間をかけて、水研ぎ→バンパープライマー→サフェーサー
→剥がれ部のパテ処理→水研ぎ→色付け→クリアーと上部前面を吹きました。

Re:バンパーモール色
 へっぽこ乗り  - 10/8/21(土) 23:29 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 20100821-164906.jpg
・サイズ : 251.3KB
   ビッケ君さんレスありがとうございます!
画像載せるの忘れてました・・・;
同じ後期のブリリアントシルバーですし、色ナンバー7181番であってたんですね。
見本色を見せてもらった所、予想より黒かったので、前期の黒バンパー用かと思ってました(^_^;)
やはり一度剥げてくると、また剥げてきますよね。
後々は、バンパー塗装を考えなければいけないですね(^_^;)


▼ビッケ君さん:
>7181 アトラスグレーメタリックで良いと思いますよ!
>
>私もフロントバンパー上部が、小さくポツポツと剥がれて
>きたので、こちらで ご伝授して頂き ホルツの調色で作って
>もらいました。
>
>ちなみに私のは 00年式のブリシルです。
>
>ただ、基準通り 作ってもらうと 若干 濃いと思います。
>
>それと 一旦 剥がれが出てきていると タッチアップしても
>進行していくと思います。
>剥がれは意外と下地にまで影響している感じです!
>
>私も最初はタッチペンを作ってもらい補修しましたが、結局・・・
>先週 時間をかけて、水研ぎ→バンパープライマー→サフェーサー
>→剥がれ部のパテ処理→水研ぎ→色付け→クリアーと上部前面を吹きました。

添付画像
【20100821-164906.jpg : 251.3KB】

Re:バンパーモール色
 ビッケ君  - 10/8/21(土) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ホルツの調色も、その店の方のサジ加減もありますしね・・・
新車から10年経過した色とピッタリは板金のプロでも難しいでしょう・・・
特にメタリック色ですから、光の当たり方・見る角度で違いは出ますし。

どの辺で妥協できるかだと思いますが、塗料は しょせん 数ミクロンの世界
ですから下地の状況で大きく差が出ます。

私は最初 タッチペンを 試験的に作ってもらい、剥がれ部を水研ぎして
ならしてからタッチアップし、日をおいて再度 水研ぎし、タッチペン
を簡易的にスプレーにできる物で部分吹きし、ボカシ剤を吹いたら、色の
違いも そんなに目立たない位になりましたよ!

でも1年もしないうちに、その周辺も 小さな浮き剥がれが出てきました。
紫外線劣化ですかね・・・普段はカーポートなので、日の良く当たる
フロントのみで、サイドモール・リアバンパーは何ともありません。

今回はバンパーが白くなるまで水研ぎして下地からやり直しましたが、どの
位もってくれるのか・・・
もう最近は全てプラモデル感覚です(笑)

Re:バンパーモール色
 へっぽこ乗り  - 10/8/22(日) 23:35 -

引用なし
パスワード
   本日調合して貰ってきました。
やっぱり、ちょっと濃い目でした(^_^;)
ビッケ君さんの様に器用であれば、塗装もしてみたいのですが;
道具も時間もないので、当分は、これで我慢しようと思っています。
ありがとうございました♪


▼ビッケ君さん:
>ホルツの調色も、その店の方のサジ加減もありますしね・・・
>新車から10年経過した色とピッタリは板金のプロでも難しいでしょう・・・
>特にメタリック色ですから、光の当たり方・見る角度で違いは出ますし。
>
>どの辺で妥協できるかだと思いますが、塗料は しょせん 数ミクロンの世界
>ですから下地の状況で大きく差が出ます。
>
>私は最初 タッチペンを 試験的に作ってもらい、剥がれ部を水研ぎして
>ならしてからタッチアップし、日をおいて再度 水研ぎし、タッチペン
>を簡易的にスプレーにできる物で部分吹きし、ボカシ剤を吹いたら、色の
>違いも そんなに目立たない位になりましたよ!
>
>でも1年もしないうちに、その周辺も 小さな浮き剥がれが出てきました。
>紫外線劣化ですかね・・・普段はカーポートなので、日の良く当たる
>フロントのみで、サイドモール・リアバンパーは何ともありません。
>
>今回はバンパーが白くなるまで水研ぎして下地からやり直しましたが、どの
>位もってくれるのか・・・
>もう最近は全てプラモデル感覚です(笑)

Re:バンパーモール色
 チャボ犬  - 10/8/26(木) 1:38 -

引用なし
パスワード
   磨き屋さんのひとりごとです。

W202のそこの部分!けっこう来ますねっ!
色にかかわらず変色、ひび割れ。特に艶が無くなってきたら要注意ですね。
ポリッシャーで一発でベロっと剥けますね。
塗装が割れてれば洗車しててもポロポロと・・・
後はゆで卵の殻の様に広がっていっちゃいますねっ。
気をつけて下さいねっ。
▼へっぽこ乗りさん:
>お世話になります。
>いつもこちらで勉強させて頂いています。
>現在97y後期のブリリアントシルバーに乗っているのですが、
>画像の通り、フロントのバンパーモールの塗装が取れてきました。
>タッチアップペンで補修を行える範囲なのですが、どなたか色番号の分かる方は、
>いらっしゃいませんでしょうか?
>過去ログを見たところ、7181番が引っかかったのですが、前期色でした。
>
>宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

フロントスピーカーのカバー外し方
 tabatei WEB  - 09/8/10(月) 16:22 -

引用なし
パスワード
   はじめまして
97年C230ワゴンですが、右フロントスピーカーの音が切れたりします。
右足がちょうどスピーカーのカバーに当たると音が切れたりするので、
たぶん断線しかけているのかなと思っています。
カバーを開けて調べたあと、ついでにトレードインのスピーカに交換
したいなぁと検討中です。
過去ログを見ると、カバー下部にあるネジを外すところまではよいのですが、
その後、カバーの外し方、たぶんツメがカチッとはまってると思うのですが、
どちらの方向に動かして取り外すのかが判りません。
どなたかカバーを外したことがある方にご教示お願いします。

ちなみにスピーカ交換ですが、ユニットの奥行も制限あると思うのですが
どれくらいいけるのでしょうか?

盆休みで修理・交換してみようと考えています・・・

Re:フロントスピーカーのカバー外し方
 みなみ E-MAILWEB  - 09/8/11(火) 21:56 -

引用なし
パスワード
   ちょっと解釈が異なるようで。。。
バッフルは厚みがあるという意味です。ショップで売っているようなただの枠のようなものではなく、枠のようになっています。
マグネット部分(?)が結構厚めのSPでも大丈夫だと思います(径は制限ありますが)。私の場合BOSEのSPでも楽勝でした。

ツイータはおっしゃるとおりの場所です。送風口の中の隅にあるツメをマイナスドライバーなどで押せばいとも簡単に取り外せます。
このSPの交換はちょっと無理ですので上に乗っけるという形になるのではないでしょうか?クロスオーバーを別途用意しない限り、ツイータについているコンデンサの移植もポイントですね。

でも、せっかくツイータがあるのにドアのSPを3ウェイにしてしまうのはもったいないのではないでしょうか?はやり高音は耳に近い場所から出て欲しいかと。。。

いずれも思いのほか簡単なDIYですのでお盆が楽しみですね。がんばってください☆

Re:フロントスピーカーのカバー外し方
 tabatei WEB  - 09/8/18(火) 10:22 -

引用なし
パスワード
   フロントスピーカーのカバー外れました。
アドバイス通りで有難うございました。
下側の前(ドアヒンジ方向)にツメがあり、これが要注意ですね。

音が切れたりする原因は、ケーブルの途中にあるコネクタの接触不良でした。
きっちり入ってなかったようです。

新しいスピーカーとバッフルはどのようにくっつけたのでしょうか?
接着剤?
メンテナンスの交換記録だとよく判らなかったので、もう少し教えて頂けると
助かります。

Re:フロントスピーカーのカバー外し方
 みなみ E-MAILWEB  - 09/8/22(土) 19:49 -

引用なし
パスワード
   遅くなってすみません
新しいスピーカーはビス留めしました。
バッフルの樹脂が比較的堅いのでいきなりタッピングビスだと割れてしまうのではないかと考えてドリルで小さな下穴を開けてからビス留めしました。
ぴったりくっつくと思いますが念のため隙間の対策としてボンドコーク(建築用)を間に挟みました。(ボンドコークにした理由は剥がしやすいからです)
▼tabateiさん:
>新しいスピーカーとバッフルはどのようにくっつけたのでしょうか?
>接着剤?
>メンテナンスの交換記録だとよく判らなかったので、もう少し教えて頂けると
>助かります。

Re:フロントスピーカーのカバー外し方
 C200 MA  - 09/8/23(日) 0:57 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん:
初めまして、メンテナンスコーナーでフロントスピーカー交換記録を掲載していただいていいる「C200 MA」です。
今回バッフルは作成せずにそのまま利用ですか?私の交換記ではバッフルも作成したので、純正への取り付けはなかったですね。プラのバッフルでは物足りなかったので作成しましたが、純正そのまま利用での交換結果をまた教えてください。
因みに木製バッフルの場合は間隔が同じになるように適当な場所にビス留めでOKでした。純正バッフルから型を取ればMDFボードなどで簡単にバッフルも自作出来ますから、是非やってみて下さい。


>フロントスピーカーのカバー外れました。
>アドバイス通りで有難うございました。
>下側の前(ドアヒンジ方向)にツメがあり、これが要注意ですね。
>
>音が切れたりする原因は、ケーブルの途中にあるコネクタの接触不良でした。
>きっちり入ってなかったようです。
>
>新しいスピーカーとバッフルはどのようにくっつけたのでしょうか?
>接着剤?
>メンテナンスの交換記録だとよく判らなかったので、もう少し教えて頂けると
>助かります。

Re:フロントスピーカーのカバー外し方
 クリスティーン  - 09/8/23(日) 7:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UNI_0212.JPG
・サイズ : 73.7KB
   ▼C200 MAさん:
▼tabateiさん:

はじめまして、私もやはり自作しました。純正バッフルから型を紙に取りMDFボードで作成です。ボードはオークションで購入、切除はホームセンターで器具をレンタルして自分でやりました。やや凸凹ですがヤスリを掛けニスを塗り、隙間が開かないようにエプトシーラーという適宜な厚さののり付きスポンジのようなものを張ります。

>>下側の前(ドアヒンジ方向)にツメがあり、これが要注意ですね。
爪は折りませんでしたが、ガイドのような突起は折れました。しかし体勢に影響はないです。

>>音が切れたりする原因は、ケーブルの途中にあるコネクタの接触不良でした。
>>きっちり入ってなかったようです。
スピーカー交換と共にコネクターをギボシ端子に替えました。

>>新しいスピーカーとバッフルはどのようにくっつけたのでしょうか?
>>接着剤?
ビス留めです。ホームセンターで、丁度よい長さのタッピングビスを選んで下さい
本体とドアのは40ミリ、スピーカーとボードは10ミリを使用、ボードは15ミリと思いました。

ヘッドセットは純正でも、劇的に音が変わりました。リアは内張りはがしが必要なようで未実施ですが、要領は同じです。

添付画像
【UNI_0212.JPG : 73.7KB】

Re:フロントスピーカーのカバー外し方
 tabatei WEB  - 09/8/26(水) 14:25 -

引用なし
パスワード
   ▼みなみさん
▼C200 MAさん
▼クリスティーンさん

皆様、返信有り難うございました。
またレスポンスが遅くなり失礼しました。
皆様、本来なら個々に返答すべきところですが、まとめての回答でご容赦ください。

スピーカーの止め方は、基本はビス止めでプラス化学製品が良さそうですね。
今までのバッフルをそのまま使い、ビス止め+ボンドコーク対応とするか
新規にバッフルを作成するか、もう一度考えてみます。

バッフル自作がベターなのようですねぇ・・
子供の頃から図画工作は苦手なのでホームセンタ頼みかも(苦笑)
MDFボードは、木とファイバーとどちらがよいのでしょうか?
厚み15mmですと結構な厚みですね、参考になります。

日曜午前中に、オートバックスやジェームスに行ってトレードインスピーカを試聴しました。
店頭で聞く限り、アルパインの場合、STシリーズよりもDDLシリーズのほうが、明らかに音が
クリアでした。実際ドア下にセットした場合はどんなものかな?と考えるところです。
みなみさん推奨のツィータ別置きタイプが音もいいと思いましたが、DIYでの配線作業が全く
自信ありません(^^;

帰宅後、スピーカー自体が新品で1〜2諭吉、バッフル製作を含めると3諭吉はかからないけど
結構な出費となるので、ヤフオクで中古を探してみます。
なので、スピーカの交換は9月でやろうと思っています。

話がそれますが、今年は年初からいろいろと手がかかっていて、

・メーターパネル交換
・サンルーフ内張はがれ→放置プレイ中(ガムテで応急措置のまま)
・事故修理(保険対応)に加え、ショック交換、ロアアーム、スタビライザ、アイドラアーム
 の各ブッシュ交換とアライメント調整

等々、諭吉の納税が多い年となっています(汗)
そして昨日、ウィンドウォッシャー液を補充したところ、ちょっと前に話題となっていました
ウィンドウォッシャータンクのプラグがついに破損しました(苦笑)
ウォッシャー液がエンジンルーム内で噴水状態に!!!
ヤナセで早速プラグを購入してきました・・・


>>ヘッドセットは純正でも、劇的に音が変わりました。

自分も純正のままですので、期待したいです。
今時カセットは使わないので、もっぱらFM放送とCD(チェンジャー)を聞くだけだったのですが、
iPod touchに収録した動画(TV録画)をTV代わりに見るようになり、カセットテープ型のアダプタを
iPod touchのイヤホン端子につないでます。
最近のヘッドユニットが、iPod対応が多くなってるようですが、あくまでもiPodに収録された音楽を
聞くためで、AVディスプレイで見ることが出来る製品が少ないようなので、このやり方です。
※最近アルパインでDVDチェンジャーがあるので、ちょっと気になっていますが・・・

iPod touch本体は、文具店等で売っているアクリルの置き台(\70!)に乗せて
エアコンの吹き出し口に引っ掛け見ています。
ちなみにカセットアダプタの方が、FMトランスミッターより、はるかに音がよいようです。

Re:フロントスピーカーのカバー外し方
 AKI E-MAIL  - 10/8/24(火) 8:18 -

引用なし
パスワード
   tabateiさん

こんにちは。
いつもご教授頂きまして助かっております。

さて、履歴が古いのになぜかツリー表示で上の方に出ていたので
内容を確認した所、私でもアドバイスできるかも!と思いメールいたします。

1年以上前の事なので、今更になってしまうと思いますが
私の音楽に対する考え方を伝えたいと思います。

まず、聞く音楽によって相当な部品の違いが出てきます。
スピーカーやユニット等
しかし、バランスを考えると結局は何に行き着くか?と昔から考えていましたが
結局オケを中心に作り上げる事が一番かなと私的考えで纏まっています。

音楽のルーツは色々ありますが、根本はオーケストラだと思います。
あの音や雰囲気に近づけるようにセッティングをしています。

また、取り付けやセッティングですが同じものを同じ車種に取り付けても
音が違います。
なんでだかわかりません。
電源から始まり、コードやその他諸々純正品以外で武装しても結局
純正の方がバランス良かったなんて事もあります。

最近の音楽はよく「ドン、シャリ!」と言われていますが録音が悪かったり
元々そのような音楽で作り上げているのでそんなもんだと割り切ります。

ヘッドフォンでも、自宅で聞いてもそれぞれ違います。
環境は明らかにホームが良いといえますが、結局セッティングの問題ですね。
しかしながら、セッティングが出たところで原曲に近づくだけであって
元の音は出ません。
あくまでも近づける・・・という事だと思います。
あとは好みですね。

結局こんな所だと思います。
私自身は、オケからJ−POPまで聞きます。
でも基準はオケなので、今の音楽は薄いと思って聴いています。
でも楽しんでいるのですから良いのかな?って。

CDよりテープ、テープよりレコード
が音としては良い順番です。
その為、情報量の少ないIpodはぺらぺらです。
でも、簡単に選曲できたりあの小さいボディーに何万曲も入れられるので
ライフスタイルに合わせて使っています。と言っても携帯電話でですが・・・。

最終的に人それぞれの好みになってしまうのでは??と思いますが
基準を設定しておく事によってハマッた時には元に戻る事が出来ると思いますので
良いと思います。

長文失礼しました。

Re:フロントスピーカーのカバー外し方
 tabatei WEB  - 10/8/25(水) 18:53 -

引用なし
パスワード
   ▼AKIさん:

暑いですね〜〜〜、tabatei@福岡ですぅ。
福岡は依然猛暑状態で、今週いっぱいは最高気温35〜36度の予報(汗)
先週末も36.7度の日が3日続き、愛知や埼玉ほどではないのでしょうけど
福岡も地味に連日猛暑なのです(大汗)

この暑さの中、老齢C230T号は元気に走ってくれてて、いまのところ今年の
猛暑によるダメージは発生していませんが、出先での駐車は天井剥れや
ダッシュボード割れの懸念もあり、できるだけ日陰を探して停めてます(苦笑)

さて、スピーカーですが、1年前に中古完動品をヤフオクで入手したのですが
いざ、取り付け!とゆうところでバッフルが合わず、手作りするかという処で
止まったままです(汗)
アドバイスを皆さんにたくさん頂きながら、すみませんm(_ _)m
というのも、昨年9月に出先の駐車場で左リアドア下部をコンクリ壁に擦って
しまう自爆事故の板金費用で諭吉が飛んでいったせいでもあります(汗)

さて、自分の場合、「再生音楽は原音に忠実に有れ」というのがポリシーです。
自分はクラシック派じゃなくて、もっぱら洋楽(ロック・ポップ)派ですが
ライブハウスで聞く、生タイコ(ドラム)の乾いた音や生ベースの弾ける音、
サックスの中域音とかを忠実に再生できるかがオーディオ選びのポイントですが
これを言えばきりがありません(笑)

なにせ、ヘッドユニットは何と純正のまま(何とカセット付き)です(爆)
古きよきW202のシンプルなインパネに現代の市販カーオーディオが
どうも不釣り合いな気がして、最新モデルに触手が伸びないのです。
加えて、昨年9月にiPod TouchからiPhoneに切り替え、iPhoneを固定スタンドに
取り付け、収録した動画を連れと一緒に見るパターンがメインとなっていて
本格オーディオを目指すところとはほど遠い状態なのです(苦笑)

iPhoneからはFMトランスミッターではなく、カセットアダプター経由で
再生しているのですが、FMに比べ、こちらの方がはるかに音がいいです。
ま、所詮、デジタルプレーヤーの音なんですけど(笑)

ちなみに自宅は、JBLの80年代ものスタジオモニターを2台のアンプ
(1台はAVアンプでもう1台は古いSansuiのAU-D707X)で切り替えながら
鳴らしているのですが、サラウンド5ch+1を再生するICアンプよりも、
古いSansuiのトランジスタアンプの方が、はるかに透明感があり、
低音も力強い音が出てます。不思議ですよね。

かつて、JETTA2の時は、リアスピーカにJBLの車用スピーカーを取り付け、
アルパインの懐かしいヘッドユニットで鳴らしていたんですが、
W202になってからは、カーオーディオもあまり気にならなくなりました。
年を取ったせいか、古き良きW202のオーラである”まったり感”にひたって
運転しているせいかもしれませんね。

PS.GermanCarsの9月号が、ドイツ車足回りの特集で非常に参考になったのですが
  W202の記事が殆ど無くて残念でした。
  前輪Wウィッシュボーン+後輪マルチリンクという、現代の小型車でも貴重な
  足回りなんですけどねぇ・・・
  ネオクラの域にはなりえない普通なメルセデスだからですかねぇ〜
   
長文失礼しました。

Re:フロントスピーカーのカバー外し方
 AKI E-MAIL  - 10/8/25(水) 21:41 -

引用なし
パスワード
   tabateiさん

こんばんは。
福岡は相当な暑さですね!!
関東も半端じゃありませんよ。
先日、埼玉に仕事の手伝いで行きましたが
同じ関東か??と思われるほど、暑い!!!!

死ぬかと思いました(笑)

さてさて、やっぱり天井剥がれ定番なんですね!
私の230Tくんは、がっつり剥がれ始めています。
気にせず乗っていますが、いづれ来るだろうと思います(笑)

ところで、tabateiさん相当好きですね。音楽!!
私もそれなりに好きですが、それよりも車とかバイクが大好きですね!
これからも、宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
29 / 181 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111077
(SS)C-BOARD v3.8 is Free