ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
30 / 181 ページ ←次へ | 前へ→

ウインドウォッシャの警告...[0]  /  助手席周りからの音[9]  /  未だ202・・・頑張れ2...[2]  /  前期と後期?[3]  /  97y C240車検[1]  /  HaynesのW202マニュアル差...[3]  /  ATシフト不具合[1]  /  社外セパレートタイプスピ...[2]  /  [投稿者削除][0]  /  皆様の見識を伺わせてくだ...[40]  /  

ウインドウォッシャの警告灯
 くろは  - 10/8/22(日) 20:36 -

引用なし
パスワード
   96年製W202エレガンスC200のくろはと申します。
先日、ウインドウォッシャの警告灯が点灯したのでウォッシャ液を補充したのですが、ランプが消えません。
レベルセンサのコネクタをはずしてもう一度差し込んでみましたがやっぱりだめです。
ウォッシャ液は満タンな状態ですので、レベルセンサが壊れてしまったのでしょうか??
センサのコネクタをはずしておこうと思ったのですがそれをはずすと、今度はクーラントの警告灯が点灯してしまいます。
これは放置プレイか、もしくはウォッシャのレベルセンサを新しくするしかないのでしょうか?
すみませんがご教示お願いします。

・ツリー全体表示

助手席周りからの音
 AKI E-MAIL  - 10/8/15(日) 11:27 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。

いつも楽しく拝見させて頂いております。
いつも質問ばかりですみません。
なんせ、聞きたい事はあるのですが逆に経験が無いので
スレッドでアドバイスすら出来ません(涙

さて、最近快調に動いておりましたC230T君ですがここに来て
またトラブル??が出ました。
助手席の方から「コトコト・・」と音がするのです。
駐車場で段差がある所から下りたりする時ですね。

荷重が抜ける時、いわいる抜重の時に「コト・・」となり
走行中は細かい段差で足回りが上下にスピード早く動く時になります。
100KMぐらいスピードを出している時は鳴りません。

足回りは、【左右アッパーアーム】【ロアアームブッシュ】の交換は済んで
ホイールベアリンググリスアップも終わっていて、ジャッキアップの状態で
足回りとホイールにガタは感じる事は出来ません。

アッパーアームがキチンと締まっていないかと思って、トルクを掛けましたが
しっかり締まっています。でも、締めづらい部分なので実際はナット部を締めるというより
ボルト部を締めるようになっています。
やはりこの辺りが原因なのでしょうか?

日増しに音が出るようになってきたので、同経験者の方いらっしゃいませんでしょうか?
アドバイス頂けると大変助かります。
宜しくお願い致します。

Re:助手席周りからの音
 しん@北摂駐屯地 E-MAILWEB  - 10/8/15(日) 12:54 -

引用なし
パスワード
   おそらく足回りからの音ですね
交換暦から見ると疑うべきは
ドラックリンク(含タイロッドエンド)
ボールジョイント
スタビブッシュ
の3点ですね

私の場合、約60,000Km走行時に同様のコトコト音がしていたので、
1.スタビブッシュ、アイドラアームブッシュ交換 →変化なし
2.ショック交換 →変化なし
3.ボールジョイント、ドラックリンク(タイロッドエンド含む)交換 →音がしなくなった!
てな具合でした

ご参考までに


▼AKIさん:
>こんにちは。
>
>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>いつも質問ばかりですみません。
>なんせ、聞きたい事はあるのですが逆に経験が無いので
>スレッドでアドバイスすら出来ません(涙
>
>さて、最近快調に動いておりましたC230T君ですがここに来て
>またトラブル??が出ました。
>助手席の方から「コトコト・・」と音がするのです。
>駐車場で段差がある所から下りたりする時ですね。
>
>荷重が抜ける時、いわいる抜重の時に「コト・・」となり
>走行中は細かい段差で足回りが上下にスピード早く動く時になります。
>100KMぐらいスピードを出している時は鳴りません。
>
>足回りは、【左右アッパーアーム】【ロアアームブッシュ】の交換は済んで
>ホイールベアリンググリスアップも終わっていて、ジャッキアップの状態で
>足回りとホイールにガタは感じる事は出来ません。
>
>アッパーアームがキチンと締まっていないかと思って、トルクを掛けましたが
>しっかり締まっています。でも、締めづらい部分なので実際はナット部を締めるというより
>ボルト部を締めるようになっています。
>やはりこの辺りが原因なのでしょうか?
>
>日増しに音が出るようになってきたので、同経験者の方いらっしゃいませんでしょうか?
>アドバイス頂けると大変助かります。
>宜しくお願い致します。

Re:助手席周りからの音
 AKI E-MAIL  - 10/8/15(日) 13:01 -

引用なし
パスワード
   しん@北摂駐屯地さん

ありがとうございます。
そういえば、アイドラアームは交換してありました(汗

この指摘の部分の見分け方は何かあるのでしょうか?
リフトアップして、ドラックリンク(含むタイロッドエンド)も
相当揺らしましたし、スタビも車体が相当揺れるほど揺らしましたが
手ごたえ無です。

ショックの見分け方は・・。そういえば走行距離お伝え忘れました。
只今15万キロ突破中です。
あと疑いがあるとすればアッパーアームとナックルの取り付け部分でしょうか?
そういえば確認していません。
各部分のガタの点検方法等あれば教えて下さい。

宜しくお願い致します。

Re:助手席周りからの音
 しん@北摂駐屯地 E-MAILWEB  - 10/8/15(日) 13:13 -

引用なし
パスワード
   ドラックリンクのガタは人の手で揺らしたぐらいでは判りません
私の場合も交換前、当然手で揺らしてみましたがガタは感じられませんでしたよ

▼AKIさん:
>しん@北摂駐屯地さん
>
>ありがとうございます。
>そういえば、アイドラアームは交換してありました(汗
>
>この指摘の部分の見分け方は何かあるのでしょうか?
>リフトアップして、ドラックリンク(含むタイロッドエンド)も
>相当揺らしましたし、スタビも車体が相当揺れるほど揺らしましたが
>手ごたえ無です。
>
>ショックの見分け方は・・。そういえば走行距離お伝え忘れました。
>只今15万キロ突破中です。
>あと疑いがあるとすればアッパーアームとナックルの取り付け部分でしょうか?
>そういえば確認していません。
>各部分のガタの点検方法等あれば教えて下さい。
>
>宜しくお願い致します。

Re:助手席周りからの音
 AKI E-MAIL  - 10/8/15(日) 16:31 -

引用なし
パスワード
   なるほど!!
それでは、交換以外は判断がつかないとの事ですか〜。
これは困りました・・・。

結構いい値段しますよね。ドラックリンクって・・・。


▼しん@北摂駐屯地さん:
>ドラックリンクのガタは人の手で揺らしたぐらいでは判りません
>私の場合も交換前、当然手で揺らしてみましたがガタは感じられませんでしたよ
>
>▼AKIさん:
>>しん@北摂駐屯地さん
>>
>>ありがとうございます。
>>そういえば、アイドラアームは交換してありました(汗
>>
>>この指摘の部分の見分け方は何かあるのでしょうか?
>>リフトアップして、ドラックリンク(含むタイロッドエンド)も
>>相当揺らしましたし、スタビも車体が相当揺れるほど揺らしましたが
>>手ごたえ無です。
>>
>>ショックの見分け方は・・。そういえば走行距離お伝え忘れました。
>>只今15万キロ突破中です。
>>あと疑いがあるとすればアッパーアームとナックルの取り付け部分でしょうか?
>>そういえば確認していません。
>>各部分のガタの点検方法等あれば教えて下さい。
>>
>>宜しくお願い致します。

Re:助手席周りからの音
 しん@北摂駐屯地 E-MAILWEB  - 10/8/15(日) 20:55 -

引用なし
パスワード
   ネット販売のOEM品で2.5諭吉くらいですね
私は自分で交換したので工賃は‘0’でした
(ただしSSTは必要です)

このあたりの部品はある意味ドイツ車にとって消耗品なので、費用はともかく
定期的な出費は予測されるべきと思います
基本的にドイツ車は消耗部品の定期的な交換によってハンドリング、乗り心地等が維持されると考えますが・・・


▼AKIさん:
>なるほど!!
>それでは、交換以外は判断がつかないとの事ですか〜。
>これは困りました・・・。
>
>結構いい値段しますよね。ドラックリンクって・・・。
>
>
>▼しん@北摂駐屯地さん:
>>ドラックリンクのガタは人の手で揺らしたぐらいでは判りません
>>私の場合も交換前、当然手で揺らしてみましたがガタは感じられませんでしたよ
>>
>>▼AKIさん:
>>>しん@北摂駐屯地さん
>>>
>>>ありがとうございます。
>>>そういえば、アイドラアームは交換してありました(汗
>>>
>>>この指摘の部分の見分け方は何かあるのでしょうか?
>>>リフトアップして、ドラックリンク(含むタイロッドエンド)も
>>>相当揺らしましたし、スタビも車体が相当揺れるほど揺らしましたが
>>>手ごたえ無です。
>>>
>>>ショックの見分け方は・・。そういえば走行距離お伝え忘れました。
>>>只今15万キロ突破中です。
>>>あと疑いがあるとすればアッパーアームとナックルの取り付け部分でしょうか?
>>>そういえば確認していません。
>>>各部分のガタの点検方法等あれば教えて下さい。
>>>
>>>宜しくお願い致します。

Re:助手席周りからの音
 AKI E-MAIL  - 10/8/16(月) 6:32 -

引用なし
パスワード
   なるほど、了解しました。
ありがとうございます。

昨日、高速走行の際まったく音がしなかったので
少し様子を見てみようかと思います。
後は、一回スタビを外して走行してみるのも一つの手かと・・。

ありがとうございました。

Re:助手席周りからの音
 tabatei WEB  - 10/8/16(月) 16:07 -

引用なし
パスワード
   ▼AKIさん:
>なるほど、了解しました。
>ありがとうございます。
>
>昨日、高速走行の際まったく音がしなかったので
>少し様子を見てみようかと思います。
>後は、一回スタビを外して走行してみるのも一つの手かと・・。
>
>ありがとうございました。

ご無沙汰しています、AKIさん
tabatei@夏休みなう です。

足回りの異音の原因特定は、なかなか難しいと思います。
ロアアームのブッシュは交換されているとのことでしたが、
ロアアームのボールジョイントのガタも考えられますし、
ダンパー、スプリング部分も未交換でしたら15万キロ超えとのことですので
消耗が気になるところです。

タイロッドエンドのブーツの状態は確認されましたか?
定番の症状の1つで、ブーツが劣化して破れてしまい、中のグリースが漏れて
ブーツの中にあるボールジョイントにガタがきて異音が起きるケースがあります。
自分も車検時に指摘され、4年前に左側、2年前に右側を交換しました。
タイロッドエンドだけの交換もでき、部品も安価で入手できると思います。

Re:助手席周りからの音
 しん@北摂駐屯地 E-MAILWEB  - 10/8/17(火) 0:01 -

引用なし
パスワード
   W202の場合、W124等とは違い、ドラックリンクはタイロッドエンドまでがセットになった部品しか供給されていません

取敢えずタイロッドエンドのみ交換しても、ドラックリンク交換時にはタイロッドエンドのパーツが無駄になりますし工賃も二度掛かります
(自分で交換される時は別ですが)

おまけにアライメント調整も2回必要な可能性が高いですね

結論から言うと、ここは一気に交換した方がコスト的にも効果を考えてもメリットがあると思います

最終的にはオーナーが判断される事ですが・・・

Re:助手席周りからの音
 AKI E-MAIL  - 10/8/17(火) 8:06 -

引用なし
パスワード
   しん@北摂駐屯地さん
tabateiさん

返信ありがとうございます。
AKIです。

昨日、タイロッドやドラックリンクを交換する前に
とりあえずお金が掛からない見分け方として
まずは、スタビを外してみようと思いましたが
なぜか音がまったく出ません・・・。

いつもと同じ道で、いつも100%なっていたのに
なぜか消えました。
特に最近何かをやった事はありませんし、????です。

本日も通勤に使用しましたが、音が消えています。

折角アドバイスいただきましたが、暫く様子見になってしまいました。
また、音が復活したら(←無いのにこしたことありませんが)
ご相談させてください。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

未だ202・・・頑張れ202!
 チャボ犬  - 10/8/15(日) 18:54 -

引用なし
パスワード
   202のワゴン!何故か未だお気に入りです。
なかなか味のある車だと思います。

休日、都内の道路ではまだまだ頑張って走ってますよね!
最近では気持ち124の数が減ってしまった様に感じます。
202は現行モデルの212より多く見えるのは私だけでしょうか?

この暑い夏を頑張って乗り切って欲しいと思います。

Re:未だ202・・・頑張れ202!
 1091  - 10/8/15(日) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ▼チャボ犬さん:

202093未だ健在です。。。。


12万キロ超えました(^^;

Re:未だ202・・・頑張れ202!
 チャボ犬  - 10/8/15(日) 23:35 -

引用なし
パスワード
   うれしく思いますねっ!

私は現在、2代目の202を楽しんでいます。
初代は99年式の200のワゴン。距離13万キロを超えてもバリバリ走っていました。コツコツと手を加え楽しんでいたのに約10ヶ月程乗った先月、諸事情により渋々手放す事に。

2代目は240のワゴン。今月オークションでGet!
納車の次の日ACのコンプレッサーがポシャリ
しかし今に至っては絶好調の202!

202は自分でいじれるのが楽しめる理由のひとつです。

これからゆっくりと楽しんで行こうと思う次第で・・・

▼1091さん:
>▼チャボ犬さん:
>
>202093未だ健在です。。。。
>
>
>12万キロ超えました(^^;

・ツリー全体表示

前期と後期?
 チャボ犬  - 10/8/11(水) 16:12 -

引用なし
パスワード
   W202の前期と後期はどの年代で分かれるのでしょう?

Re:前期と後期?
 tabatei WEB  - 10/8/13(金) 13:20 -

引用なし
パスワード
   ▼チャボ犬さん:
>W202の前期と後期はどの年代で分かれるのでしょう?

tabateです。

一般的には、1993-1997 前期 1998-2000 後期とされていて
1998年で外観変更・搭載エンジン変更等マイナーチェンジが実施されています。
ただし、前期モデルでも1997年モデルは、2200cc→2300cc、5速電子制御AT搭載
となるのでご注意ください。

多くの輸入車同様、W202もイヤーモデルで区別されており、
毎年、8月から9月にかけて翌年モデルが発表されます。
例えば、1998年モデルは、1997年の10月以降1998年の9月までに
販売された車を指しています。

Re:前期と後期?
 参考  - 10/8/14(土) 8:05 -

引用なし
パスワード
   Club202のHPが参考になります。
http://club202.jp/w202change.html

▼tabateiさん:
>▼チャボ犬さん:
>>W202の前期と後期はどの年代で分かれるのでしょう?
>
>tabateです。
>
>一般的には、1993-1997 前期 1998-2000 後期とされていて
>1998年で外観変更・搭載エンジン変更等マイナーチェンジが実施されています。
>ただし、前期モデルでも1997年モデルは、2200cc→2300cc、5速電子制御AT搭載
>となるのでご注意ください。
>
>多くの輸入車同様、W202もイヤーモデルで区別されており、
>毎年、8月から9月にかけて翌年モデルが発表されます。
>例えば、1998年モデルは、1997年の10月以降1998年の9月までに
>販売された車を指しています。

Re:前期と後期?
 チャボ犬  - 10/8/15(日) 18:35 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます
参考になりました。
▼参考さん:
>Club202のHPが参考になります。
>http://club202.jp/w202change.html
>
>▼tabateiさん:
>>▼チャボ犬さん:
>>>W202の前期と後期はどの年代で分かれるのでしょう?
>>
>>tabateです。
>>
>>一般的には、1993-1997 前期 1998-2000 後期とされていて
>>1998年で外観変更・搭載エンジン変更等マイナーチェンジが実施されています。
>>ただし、前期モデルでも1997年モデルは、2200cc→2300cc、5速電子制御AT搭載
>>となるのでご注意ください。
>>
>>多くの輸入車同様、W202もイヤーモデルで区別されており、
>>毎年、8月から9月にかけて翌年モデルが発表されます。
>>例えば、1998年モデルは、1997年の10月以降1998年の9月までに
>>販売された車を指しています。

・ツリー全体表示

97y C240車検
 みなみ E-MAIL  - 10/8/5(木) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ご報告です。
本日、うちのC240が車検から帰ってきました。
碑文谷のYでの作業です。
リヤアスクルのスプリングリンク用外側ベアリングサポートジョイント(両方)交換とNo5イグニションコイル交換を含んで154,621円でした。
これでなんとか200,000kmはいけそうです。
ただ、次回の車検までに100諭吉は覚悟してくださいと念押しが。。。
 

Re:97y C240車検
 tabatei WEB  - 10/8/13(金) 13:26 -

引用なし
パスワード
   ▼みなみさん:
>ご報告です。
>本日、うちのC240が車検から帰ってきました。
>碑文谷のYでの作業です。
>リヤアスクルのスプリングリンク用外側ベアリングサポートジョイント(両方)交換とNo5イグニションコイル交換を含んで154,621円でした。
>これでなんとか200,000kmはいけそうです。
>ただ、次回の車検までに100諭吉は覚悟してくださいと念押しが。。。

tabatei@福岡です。

自分は今年4月の車検からYではなく地場整備工場にお願いしました。
走行距離106,700kmのC230ですが、総費用13諭吉(内、諸費用6.5諭吉)
もちろんこちら福岡のYにも、引き続き部品調達や相談をさせてもらっています。
100諭吉って、ATやエンジンのOH費用を含んでのことですかね???

・ツリー全体表示

HaynesのW202マニュアル差し上げます
 ざぁ E-MAILWEB  - 10/8/1(日) 0:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1859605117.jpg
・サイズ : 6.1KB
   【差し上げます】W202のオーナーズマニュアル(この本 http://ow.ly/2jea0 )不要になったので、どなたか欲しい方に差し上げます(郵送料だけいただけると幸甚です)。

添付画像
【1859605117.jpg : 6.1KB】

Re:HaynesのW202マニュアル差し上げます
 カトさん E-MAILWEB  - 10/8/1(日) 0:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ざぁさん:
>【差し上げます】W202のオーナーズマニュアル(この本 http://ow.ly/2jea0 )不要になったので、どなたか欲しい方に差し上げます(郵送料だけいただけると幸甚です)

初めまして友人とベンツの整備を楽しみに活動しています。

是非とも頂けると助かります。

Re:HaynesのW202マニュアル差し上げます
 ざぁ E-MAILWEB  - 10/8/1(日) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ▼カトさんさん:
あ、では郵送します。
メール差し上げますね。

# さすがBenz-web.comの反応が一番はやかった…

>▼ざぁさん:
>>【差し上げます】W202のオーナーズマニュアル(この本 http://ow.ly/2jea0 )不要になったので、どなたか欲しい方に差し上げます(郵送料だけいただけると幸甚です)
>
>初めまして友人とベンツの整備を楽しみに活動しています。
>
>是非とも頂けると助かります。

Re:HaynesのW202マニュアル差し上げます
 カトさん E-MAILWEB  - 10/8/6(金) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ざぁさん

マニュアル届きました。

他にも興味有る本を同封していただき有り難うございます。

駐屯地の整備オフの参考資料としてストックさせていただきます。

8日には、整備オフを開催しますのできっと活躍してくれると思います。

本当に有り難うございました。

・ツリー全体表示

ATシフト不具合
 じんべい  - 10/8/1(日) 21:45 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、じんべいです
1999年式のC200に乗っていますが、先日シフトが1速からシフトアップしなくなってしまいました。エンジンをかけなおしても直りません。

今までも似た症状で、2速か3速くらいでホールドしてしまう事がよくありましたが、これは、一度エンジンを切ってかけなおしをすると直ることが多いので、そのまま乗っていました。

原因がよくわかりません。
どんな修理が必要になるんでしょうか?

Re:ATシフト不具合
 ガッサン  - 10/8/4(水) 13:38 -

引用なし
パスワード
   ▼じんべいさん:
>はじめまして、じんべいです
>1999年式のC200に乗っていますが、先日シフトが1速からシフトアップしなくなってしまいました。エンジンをかけなおしても直りません。
>
>今までも似た症状で、2速か3速くらいでホールドしてしまう事がよくありましたが、これは、一度エンジンを切ってかけなおしをすると直ることが多いので、そのまま乗っていました。
>
>原因がよくわかりません。
>どんな修理が必要になるんでしょうか?
初めましてガッサンです。
まず考えられる原因は1.AT基板不良2.ATユニット自体の不良でしょうか。
1999年式のC200はW202の最初で最後のディップシフトですよね。
ATフィールドをこまめに交換していないのであれば基板を交換しても
結果的にATユニット自体をオーバーフォールするか交換しなくてはいけない事態に
陥る可能性が多分にあります。
基板の交換自体は調整費を含めて10万以下でも可能ですがユニット自体の交換に
成れば50〜60万は最低でも覚悟しておいてください。
私も購入して半年ぐらいのときに上から順にシフトアップしなくなり
エマージェエンシモードでヤナセに駆け込んだことがあります。
保障期間でしたので修理費は無料でしたが、じんぺいさんの場合は有償です。
何か他の原因であることをお祈り申し上げます。

・ツリー全体表示

社外セパレートタイプスピーカー
 グーグ  - 10/7/28(水) 23:12 -

引用なし
パスワード
   セパレートタイプの社外スピーカー交換しようと思うのですが、配線は純正のままでスピーカーだけ交換すれば大丈夫でしょうか???
ツィーターとフロントのスピーカーを交換しようと思います。
フロントのインナーバッフルは入手しました。
配線の引きなおしは、自分には出来そうも無いのでこの方法が最善かと思いまして。。。。
車種はw202ワゴンコンプレッサーです。
宜しくお願いします。

Re:社外セパレートタイプスピーカー
 C200MA  - 10/7/31(土) 2:29 -

引用なし
パスワード
   グーグさんへ
メンテナンスの所にフロントスピーカー交換記録がありますので、
よろしかったら参考に見てみて下さい。
純正から交換すると劇的に変わりますよ(自分的にはそうでした)。

Re:社外セパレートタイプスピーカー
 グーグ  - 10/8/2(月) 16:22 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました!!
なんとか自分でできそうな気がします!
音が変わればさらに運転が楽しくなりますよね

▼C200MAさん:
>グーグさんへ
>メンテナンスの所にフロントスピーカー交換記録がありますので、
>よろしかったら参考に見てみて下さい。
>純正から交換すると劇的に変わりますよ(自分的にはそうでした)。

・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/8/1(日) 0:11)

・ツリー全体表示

皆様の見識を伺わせてください。
 asteka_rz E-MAIL  - 05/6/11(土) 23:34 -

引用なし
パスワード
   久しぶりにお邪魔します。
車は’98 c240(48000km)です。

ここ2〜3日、アクセルをしっかり踏むと、4000〜5000回転で、回転が固定し
ぶんぶんと音を発し、ギクシャクギクシャクするだけで、変速しませんし、
燃料制限されているような感じがします。

ただ、アクセルを緩めて様子を伺うと、変速しますので、
重傷では無いのかとも思ってたりもします。

ようやく1000Kmほど走りましたので、”全開”と思いましたが、
また、ディーラ行きになりそうです。

今のところ、エアマスではないかと言われてはいるのですが、

来週、エンジンマウント、ミッションマウント、ステダン、リンゲージ周りのメンテを行う予定ですので、予算的に何とか一時しのぎ、できないかと、思っています。(最悪の場合は、全てキャンセルでエアマスかな?)

チェックすべき点、情報など、ありましたらご教授お願います。

Re:皆様の見識を伺わせてください。
 sr_188 E-MAIL  - 05/6/16(木) 18:15 -

引用なし
パスワード
   syu@C200さん、こんにちわ。
お手数ですが参考にしたいのでメールで添付してくださるとありがたいです。
sr_188@yahoo.co.jp

Re:皆様の見識を伺わせてください。
 pooh E-MAIL  - 05/6/16(木) 19:29 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
▼SUIさん:
>sr_188@yahoo.co.jp

あれっ?? 板長アドはないんですか??

Re:皆様の見識を伺わせてください。
 sr_188 E-MAIL  - 05/6/17(金) 21:26 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼sr_188さん:
>▼SUIさん:
>>sr_188@yahoo.co.jp
>
>あれっ?? 板長アドはないんですか??
SUIさんとまだ打ち合わせしていませんのでメアドは貰っていません(笑)
帰国したら連絡してみます。

Re:皆様の見識を伺わせてください。
 Syu@C200  - 05/6/21(火) 18:52 -

引用なし
パスワード
   さて、sr_188さんと資料、メールのやりとりを致しまして、以降自分で調べたことも
含めて、わかったこと、わからないがそれぞれ見えてきましたので、ご報告させて頂
きます。
まず某診断システムの文献に「アダプション」と書いてあるのは事実ですが、それはあ
くまで診断システム上のメニュー上に「アダプション」と出るというだけで、文献とし
てはそのメニューを出せという指示として解釈すべきであって、アダプションしろとい
う指示ではない、ということがわかりました。
この点、お詫びを致します。すみません。

さてこの件の発端は、私の車がエアマス不調で自分で交換をした。しかし、変速にショ
ック出たり、停車前に回転数がスコント落ちたり、一速から変速しなくなる、などの
不調が残り(エアマス故障が顕在化してからは鬼のように調子悪かったので、この程度
の不調なら天国みたいなものですが)、これは常々ディーラーに言われていた「リセッ
ト」をやはり施工しなくてならないと考え(というか自分で交換するなら、定期点検時
に入庫させろ。その時にリセットするからという約束ができていた)、その通りに作業
がされたという報告があり、実際症状は消えたばかりか、エンジンの調子が良くなったと。
当時は私も整備や診断に興味はなかったんですが、その後並行診断機+WISを持つ工場と
懇意になったことで、じゃああのときには何をしたんだろうと、その工場に尋ねたら、
こういう指示があるようだと見せられたのが、今回の資料です。まあそれは今回意味は
無かったと。

しかし謎は残ります。じゃあ、ディーラーで受けた処置はなんだったのか。
診断その他にあまりくわしくない担当営業さんが大まかに言うところでは、エアマスの
壊れ方とその波及にはいろいろあって、例えば、スロットルボディとATからエラーを
出すケースがあって、それはエアマス交換しても「学習」に影響を残す。だからリセッ
トするんだ、と。「学習」があるのは、電子制御ATのウリですから、要するにこれは
電子制御ATだけの処置なんだろうな、というのは私の解釈です。
このあたり、次の車検(8月です)をディーラー入庫するにあたり、問い合わせてみよ
うと考えてます。
ということでしつこくて恐縮ですが(笑)、わたしはエアマス交換にあたってアダプショ
ンが不要という点には、いまだちょっと与しません。だって、外回り霞ヶ関ランプで入っ
て、一速から変速しなかった恐怖は、ちょっと言い表せないものがありますし・・・。
なお個別にsr_188さんにはお返事すべきかとも思いましたが、この投稿で代えさせてく
ださい。出張お疲れのところありがとうございました。

Re:皆様の見識を伺わせてください。
 sr_188  - 05/6/21(火) 23:44 -

引用なし
パスワード
   syu@C200さん、こんばんわ。

すべて納得できないのは当然です。なぜなら私の言っていることはsyu@C200さんからすれば聞いた話しです。
怖い目にあってディーラーでセットしたら直ったというのが経験ですから、聞いた話しを納得できないと思います。所詮聞いた話しは噂話と同じですから確認が必要です。

ところで確認のひとつですがsyu@C200さんはエアマスを2回交換されているのでしょうか?
自分で交換して、怖い目にあってディーラーへ、もう一度は不調で修理屋さんでエアマスと分かるのに2日かかってディーラーを断ったと記憶していますがあってますか?

ここで1回目のエアマス交換の理由はなんだったのでしょうか?
ご自分で交換されて、症状が悪化したように思います、ですが怖い目にあった症状こそエアマスの典型的悪い症状と思いますが、ここで素朴な疑問があります。
それはご自分で交換された時にどこかでエアーを吸い込む状態になってしまったのではないかと感じてしまいます。
ディーラーではこの辺を点検されたのではないかと思うのですがあくまで想像ですから確証はありません。ですがこのような状態にならないためにもエアマス交換後には診断機において各チェックが必要なのは当然と思います。

後、電子制御ATの学習機能については時間内に変速がきちんとなされたかを確認してきちんとできなかったときは次回に油圧を前回より上げてゆく学習効果を示していると認識しておりますので、エアマスに原因があった場合はエアマス交換で信号がきちんと来ればAT本体も通常は問題ないと考えます。

いずれにしましても今度エアマス交換の機会がありましたら確認されてみて下さい。

私も最近数個の変速ショックが出ているエアマスを掃除して交換したり、実験をしていますが、診断機でデーターのみを見ているだけですべてのエアマスが掃除で正常に戻っています。
もうしばらくすれば細かいデーターも出せると思います。

長文失礼しました。

Re:皆様の見識を伺わせてください。
 Syu@C200  - 05/6/23(木) 1:04 -

引用なし
パスワード
   sr_188さん
エアマス交換は、話がややこしくなるので書かなかったのですが、3回です。
初回はメルセデスケアが切れる直前で壊れてくれたので無償だったんですが、その際に
「リセットが必要」と最初に聞かされた気がします。実はこの交換直後に「出庫前の
診断機のかけ忘れ」があったと帰宅中に携帯に連絡があって引き返した経緯があります。
その際乗車中の症状に、3回目交換時のリセット前の異常(信号停車時に回転数落ち)と
同じことが一回あって、よく覚えていたということがあります。再び帰るときには、
もちろん治ってました。

ややこしいのが2回目(知人工場でX431の診断+自家交換)と3回目(ディーラー診断
+自家交換+ディーラー点検リセット)で、どうも2回目のエアマスは確証はないものの、
初期不良だったようで、微妙に調子悪さが続いて(特に燃費下降が顕著)、ディーラーや
診断機持ち工場をうろうろしていたという経緯があり(この間ディーラーで車検一回は
さんでるので当然診断はしてるでしょうし、それとは別に診断とリセットを自費で頼んだ
りしてます)、さしたる成果もないまま、ある日バッテリー交換でとどめを刺してしまい、
3回目に至ったというわけです。2回目と3回目の間はだいたい2年弱くらいでしょうか。

とくに私は燃費オタクなところがあって、エアエレメント(純正)は神経質に掃除したり
交換しますし、、プラグはよく取り替えましたので、確かにインテークの組立不良など
で漏れはあり得ます。でも定期点検や修理のたびにディーラー工場に燃費の悪さを訴えて、
インテーク系の樹脂変形などの点検は特別に頼んだり(noranboさんのHPにあったので)、
何度か定期点検入庫で、コイルやハーネスやプラグも診てもらっていますので、エアイン
テークの漏れが私の施工不良であったとしても、都度入庫の折に是正されてると思うんで
すよね。とくにエアマスのエアエレメント側にある銀色のOリングについては、2回目3
回目にかけて、念のため4個交換(苦笑)。

Re:皆様の見識を伺わせてください。
 sr_188 E-MAILWEB  - 05/6/26(日) 7:28 -

引用なし
パスワード
   Syu@C200さん
遅くなりまして、すいません。
新しいソフトのテストをしていたので書き込みできませんでした。

結構いろんなことがあったんですね。
確かに経験したことですから、あるかもしれませんね。
先日、故障コードをエンジンECUに入れるためO2センサーを一度外したのですが、故障コード入れた後に少々アイドルに振動が出るようになりました。
OBDIIのテストでしたのでストリームすると外した側の補正が動いていないのです。断線と判断してフェールセーフで固定されたのかもしれません。
エアマスも何かの故障コードがあった場合にフェ−ルセーフがあるのでしょうかね。
ただ、故障信号も誤信号も有るので走行回数で同じ信号が出ない場合、自動的にリセットするシステムも入っているようです。
まあ、何があっても不思議ではないのがECUの症状で所詮プログラムは人間が想定して組んでいるので、想定外は対応は出来ないですね。

最後に一つだけ聞きたいのですがバッテリー交換して、エアマスが壊れたのはどのようなことだったんですか?

Re:皆様の見識を伺わせてください。
 Syu@C200  - 05/6/26(日) 18:21 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
お仕事ご苦労様です。
エアマス関連でいろいろ聞き回ってるせいで、うるさがられているせいか
(笑)、別にエアマスに限らずとも、故障の原因をきちんと順序だって説
明してもらえるって事があまりないんですよね。まあ、主訴があって診断機
かけて、データ検索して、文献があって、その通りに修理するという作業
じゃ、しょうがないとも思いますが。もしかして、ディーラー外の人の方が
詳しいんじゃないかと思うくらいでして。

 エアマスのバッテリー交換後トドメについては、「あーよくあります」と
しか私は言われてません。とくに限界近くに来てるエアマスは、バッテリー
交換でエアマス故障を顕在化させてしまうことがあるとかで。W124最後期
で同じくやってしまった知人は、Y協力工場で「ホットフィルムは普通に使っ
ても劣化していくので、定期的に補正がかけられている。常時電源電切ると補
正が飛んで、再通電の後に再補正をしようとしても、前回補正よりエアマス劣
化が進んで使用に耐えないデータ出すようだと、補正がかけられなくて、そこ
でエアマスご臨終になる」と説明されたそうです。うちも親戚エンジンですか
ら、まあその類ではないかと思ってるんですが。
 ところでW124後期のエアマスって、ユーザー掲示板見てても知人に聞い
ても工場に聞いても、W202ほど壊れないようなんですね。O2センサー
みたいに16万キロ保証、10万キロ保証みたいなランク分けがあるのかとも
思ったりして。

※友人たちと言ってたんですが、これだけエアマス高くてよく壊れるなら、エ
アマス解析して、正常データを常時はき出す緊急用(診断用)エアマスを安価
に作ったら売れないかなと(笑)

Re:皆様の見識を伺わせてください。
 sr_188 E-MAILWEB  - 05/6/29(水) 9:09 -

引用なし
パスワード
   Syu@C200さん、返事が遅れてすいません。

バッテリー交換時の件は了解です。
エアマスのセンサー部はエンジンを停止するごとに何秒間か電流を流して、付着した誇りを焼き落とすシステムなので電圧の変化にも影響をうけるかもしれませんね。
ただ焼ききるためにすすが出るので掃除で直る場合もあるようですが。

エアマスの監視においては98年以降であればOBDIIシステムで見ることは出来ますので、少々改造すればエンジンのライブデーターが見れますよ。
(今、作っているのでPCを占有中なんです)

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
30 / 181 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111079
(SS)C-BOARD v3.8 is Free