ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
96 / 181 ページ ←次へ | 前へ→

W210ドアミラー[17]  /  エンストです(・・;)[4]  /  オーディオの雑音について[0]  /  フロントブレーキローター...[7]  /  窓全開[4]  /  トランク後部の穴について[4]  /  ウォッシャータンクの水漏...[4]  /  天井の内張りが・・・[34]  /  EDC点灯[5]  /  カラーコードはどこに・・...[1]  /  

W210ドアミラー
 アリス  - 06/8/12(土) 13:41 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
いつもお世話になっています。
前回の後期移植は無事完了しました。
今回はW210ドアミラーの移植をしようと思っているのですが誰かやった方いてますか?
配線が全く合わずどの配線に何をつければ良いかが解かりません。
解かる方居ましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

Re:W210ドアミラー
 ウーロンニア  - 06/8/12(土) 18:29 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
凄い!完璧や!そんな方法があったとは・・・Poohどののドアステップからっちゅ〜子供のような発想もみごとや。ドリル持ってウロウロしているおいらとは違うわぁ。
へっ?米国仕様はサイドウィンカーないの?穴は?知らんかった。早く帰って『ロミオ・マスト・ダイ』観てチェックしよ。※←スローで観るとC43のミラーが折れるけれど2秒後には直っている。知らんやろ

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/14(土) 20:51)

Re:W210ドアミラー
 pooh  - 06/8/12(土) 19:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>Poohどののドアステップからっちゅ〜子供のような発想もみごとや。ドリル持ってウロウロしているおいらとは違うわぁ。

(>_<)ヽ
たぶん、こちらが正統でトランクから引っ張り込む方が手抜きと笑われるかと・・・。(^^ゞ

トランクスルーのあるわたしは何でもかんでも後ろから引っ張っちゃってます。(笑)


>へっ?米国仕様はサイドウィンカーないの?穴は?知らんかった。早く帰って『ロミオ・マスト・ダイ』観てチェックしよ。※←スローで観るとC43のミラーが折れるけれど2秒後には直っている。知らんやろ

前期W202はサイドマーカは日本仕様だけだったはずですよ〜。後期はアメリカ仕様以外はみんなサイドマーカ付きました。


ところでウーロンニアさん今日はなんか昼間っからシラフじゃないみたい・・・。(笑)

Re:W210ドアミラー
 pooh  - 06/8/12(土) 19:14 -

引用なし
パスワード
   ▼CESARさん:
>因みに業者間でのW202ドアミラーの流通価格は、はっきりと書くことは出来ませんが、大凡左右合計で2 右は左の5割増し といったところです。

右よりも左のが引っ掛ける筈なのになぜ??

Re:W210ドアミラー
 ウーロンニア  - 06/8/12(土) 20:33 -

引用なし
パスワード
   ▼愛知男児のpoohどの:
oolong-niaこと埼玉男児は今日も仕事、明日も仕事でして・・・お察しくだされ。
アリス氏、どっぷり腰据えてガンバって装着してくださいな。うまく内装はずせるといいですね(2度目のあたしゃ内装はずさずドリル一発楽勝ズドン)。くれぐれもわたくしのような訳わからん二次災害(ミラー格納するとエアコンOFF!!!???他)に見舞われないことをお祈りいたしやす。
ちなみに・・・あたしゃ『ロミオマストダイ』を観てW202を購入したアホです。

予備
 ウーロンニア  - 06/8/14(月) 19:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : PA0_0002.JPG
・サイズ : 36.9KB
   ▼poohさん:
ええ〜っ、壊すのはやっぱり右でしょ〜

添付画像
【PA0_0002.JPG : 36.9KB】

Re:予備
 pooh  - 06/8/14(月) 19:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>ええ〜っ、壊すのはやっぱり右でしょ〜

対向車に引っ掛けられるってことですか??

幅寄せで電柱に引っ掛ける方が多いと思ってましたが・・・。左ハンドルでは幅寄せ平気ですが、今の輸入車の7割以上(実際はもっとでしょうか?)は右ハンドルですよね。


ちなみに私の電動可倒機能無しで衝撃時(歩行者引っ掛けた時用)可倒式で強力バネ仕様なので、チトやソットでは機構部分は壊れません!
\(^^)/

Re:W210ドアミラー
 ロケット屋  - 06/8/15(火) 10:11 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>右よりも左のが引っ掛ける筈なのになぜ??
僕の体験では今まで右だけしかありませ〜ん。
左に目一杯寄ってやって停まってるのに、しかも相手のは右ハンドルなのに、
はたいて行きます!

挙句の果てに逃げちゃいます。一度逃げて信号で停まるのが見えたので
歩いて行って念書書かせてD点検結果で弁償させました。^^v

最近、技量もマナ−も悪いドライバ−が多過ぎます。素
こないだも飯食べてる間に擦られました。もち加害者不明!泣;

ドアスペ−ス分まで書いて有る比較的広いスペ−スなのですが、
真直ぐ停められないのですね。憐

Re:W210ドアミラー
 アリス  - 06/8/19(土) 16:42 -

引用なし
パスワード
   皆さん有り難う御座いました。
無事に付けれました。
次はヘッドレストモニターをつけようと思っています。
わからないときは宜しくお願いします。
有り難う御座いました。

・ツリー全体表示

エンストです(・・;)
 ひろし  - 06/8/16(水) 0:37 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。C220乗りのひろしです。過去のレスも読みましたが、私の症状はこうです。赤信号停止直後に何の前触れもなく静かにエンスト。再始動するがかからず、アクセルを空けるとかかりました。しかしアクセルを閉めると即エンスト。応急としてスロットルワイヤーを引っ張ってアイドル高めで何とか帰宅。その状態でアイドリングはしますがガラガラ…ガラガラ…一息ついてガラガラ…と音がしており回転不安定でワイヤーを元に戻すとエンスト。これは何なんでしょうか(T_T)

Re:エンストです(・・;)
 ニャンタン E-MAILWEB  - 06/8/16(水) 16:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ひろしさん:
>はじめまして。C220乗りのひろしです。過去のレスも読みましたが、私の症状はこうです。赤信号停止直後に何の前触れもなく静かにエンスト。再始動するがかからず、アクセルを空けるとかかりました。しかしアクセルを閉めると即エンスト。応急としてスロットルワイヤーを引っ張ってアイドル高めで何とか帰宅。その状態でアイドリングはしますがガラガラ…ガラガラ…一息ついてガラガラ…と音がしており回転不安定でワイヤーを元に戻すとエンスト。これは何なんでしょうか(T_T)


エンストの原因は様ような事が考えられますが、「ガラガラ音」のほうが気になります。
早急に、診断機を完備した整備工場又は、ディーラーに行って点検&整備をお勧めします。
単なる、センサー不良ではないような気がします。

Re:エンストです(・・;)
 ひろし  - 06/8/16(水) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ご返答ありがとうございます。輸入車専門ではないのですが、行きつけの車屋さんに聞くと、エンジンはかかるがアイドリングしないと言う事は、何とかバルブが悪いからちゃうか!と言われ入院する事になりました。何とかバルブ… 私にはさっぱり(^o^; 定番の故障ヶ所と車屋さんは言ってましたが考えられるバルブみたいな物はありますか?

Re:エンストです(・・;)
 Marco。  - 06/8/16(水) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ひろしさん:
>赤信号停止直後に何の前触れもなく静かにエンスト。再始動するがかからず、アクセルを空けるとかかりました。しかしアクセルを閉めると即エンスト。応急としてスロットルワイヤーを引っ張ってアイドル高めで何とか帰宅。その状態でアイドリングはしますがガラガラ…ガラガラ…一息ついてガラガラ…と音がしており

 大変ですねえ。大昔の車で言えば、キャブレーターの詰まりみたいな現象ですねえ。(25年前の10年落ちの国産車では夏に良く経験しました。笑^^)

 信号でのエンストだけなら、エアマス類のセンサー不調(空燃比異常)があり得るのでは?
ガラガラの音はどこから出ているのでしょうか? ボンネット開けて、ファンベルトとか、ベルトダンパー周りの音ではないのであれば、マフラーの中央の中から音しませんか?

Re:エンストです(・・;)
 ひろし  - 06/8/16(水) 23:17 -

引用なし
パスワード
   エアマスは少し前に新品に交換したので問題ないと思われます。音に関しては、エンジンの前側、スリーポインテッドマーク辺りから金属同士が触れ合うような音がします。音とはまた関係ないかもですがアイドリングしないと言う事で調べましたらアイドリングバルブと言う部品が出てきましたが、これを交換された方や詳しい方はいらっしゃるでしょうか…?

・ツリー全体表示

オーディオの雑音について
 tetsqaz E-MAIL  - 06/8/13(日) 14:28 -

引用なし
パスワード
   94年式のC36に乗っています。
この掲示板の参考をさせていただいて純正ヘッドユニット(カセット)をCDプレーヤーに交換しました。(BOSEが付いているので心配だったのですが・・・)
結果、常時電源とACCの接続が逆だっただけで気持ちよく鳴ってくれています。
ナカミチの45Zというちょっと古めの機械(ヤフオクで中古で購入)ですが、シンプルで202の純正のものとさほど雰囲気も変わらず満足しています。皆さんご指摘の通り音は格段に良くなったと思います。(自己満足でしょうか?)但し、無音状態で高周波のサーーというノイズが聞こえます。これを取り除く方法はありますでしょうか。みなさんからご教授いただけるとありがたいです。

・ツリー全体表示

フロントブレーキローター交換ですが・・。
 クリスティーン  - 06/7/22(土) 14:39 -

引用なし
パスワード
   久々に投稿いたします。
フロントブレーキローターが要交換厚さに達したのでDIY交換を致しますが、ハブとローターが固着していた場合は、ローター部分のどの辺りを叩けばいいのでしょうか?叩くならゴムハンマーですか?それとも叩くのはまずいでしょうか?
それとキャリパー固定ボルトの再使用はまずいのですか?トルク管理してタイトロックを塗れば再使用できそうですが・・。
諸先輩方のご教授をお願い致します。

Re:フロントブレーキローター交換ですが・・。
 ひら  - 06/7/22(土) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさ
>フロントブレーキローターが要交換厚さに達したのでDIY交換を致しますが、ハブとローターが固着していた場合は、ローター部分のどの辺りを叩けばいいのでしょうか?叩くならゴムハンマーですか?それとも叩くのはまずいでしょうか?
>それとキャリパー固定ボルトの再使用はまずいのですか?トルク管理してタイトロックを塗れば再使用できそうですが・・。

実は今日、Fローター&パット交換致しました!!
先日私も同類の内容で投稿しました。
6万キロ超えでしたが、ローターの固着は全く無し。私感ではどうせもう使わない
ならローターの平面を直接叩いてもいいのではないでしょうか?
あと、キャリパーの固定したあった18mmのボルトは私はそのまま使いましたが
まずかったでしょうか?? トルクは115Nmとマニュアルにあると書いてありましたが、非常に強すぎる感じがしたので適当なところで止めました。
交換後はブレーキなきもなく快調です。

Re:フロントブレーキローター交換ですが・・。
 Marco。  - 06/7/22(土) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:
>ハブとローターが固着していた場合は、ローター部分のどの辺りを叩けばいいのでしょうか?叩くならゴムハンマーですか?それとも叩くのはまずいでしょうか?
>それとキャリパー固定ボルトの再使用はまずいのですか?トルク管理してタイトロックを塗れば再使用できそうですが・・。

 叩くのであれば、ローターの外側が効果があるハズですが、本当に固着していた場合は、叩いても簡単には外れません。

 自分の経験と人に聞いた話を総合的にまとめるに、ローターのエグレが、1.5mm以上で使用限界に近い人は固着していないケースが多いです。私も10万キロで固着は全くありませんでした。

 しかし、15000kmの中古のローターをもらって移植して、5000km走った時に、整備のために再び取り外すときは、やっぱり固着してました。その時は、ハンマーは使わずに、SR塾秘伝の、ボルト外してタイヤ付けて、回してブレーキ踏んで外れました。「どうせ無理だろう!」、と半信半疑でしたが、絵に書いたように、綺麗に外れました。

 キャリパーの固定ボルトについて、私は、3回転用していますが、問題はありませんでした。ネジ山がつぶれてなく、ネジ溝に錆などが無く、スルットボルトが抜けるようであれば問題ないとは思いますが、正論は代えるべきかと思います。

 尚、たいとロックは、私の場合は、塗るのは嫌いです。どうせ、またすぐ、外す時が近いと思います。日々の点検を怠らないことが大事と思います。

Re:フロントブレーキローター交換ですが・・。
 シェパード  - 06/7/22(土) 23:54 -

引用なし
パスワード
   > しかし、15000kmの中古のローターをもらって移植して、5000km走った時に、整備のために再び取り外すときは、やっぱり固着してました。その時は、ハンマーは使わずに、SR塾秘伝の、ボルト外してタイヤ付けて、回してブレーキ踏んで外れました。「どうせ無理だろう!」、と半信半疑でしたが、絵に書いたように、綺麗に外れました。

ここでMarco。さんの書かれているボルトとは、ローター固定用のヘキサのことですね。
このヘキサをはずした状態でタイヤを着け、少しクルマを動かしてブレーキを踏むことで、ハブとローターにズレが生じて固着がはずれるようです。


ローターを叩きすえた挙句に、どうしても外れず、自走して車屋へ向かうはめになった場合、ローターが曲がってしまうとジャダーを起こす可能性があるそうです。
あまり無理に叩かないほうが良いと思います。


私はキャリパーボルトはそのまま使用しています。
ただし、それが正しいのかどうかはわかりませんが。

Re:フロントブレーキローター交換ですが・・。
 クリスティーン  - 06/7/23(日) 20:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん Marco。さん シェパードさん

貴重な情報ありがとうございます。情報を基にトライしてみます。
それと、フロントパッド交換でキャリパーピストンを戻す専用工具が無い場合は
何か良い方法があるのでしょうか?
以前にMarco。さんのレスに出ていましたような自作工具が必要ですか?

Re:フロントブレーキローター交換ですが・・。
 Marco。  - 06/7/23(日) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:
>それと、フロントパッド交換でキャリパーピストンを戻す専用工具が無い場合は
>何か良い方法があるのでしょうか?
>以前にMarco。さんのレスに出ていましたような自作工具が必要ですか?

キャリパーも、ブレーキ・パッドも付いたままの状態(外す前)で、マイナスドライバー等で、ピストンを押し出して、開いた状態にしてからから、キャリパー外して、パッドも外せば、専用工具は要りません。 但し、変な力をかけて、パッドにひびや欠けが入るようではまずいので、押し出し用のSSTがあると安心ではありますが、、、。

 2千円ぐらいで手に入るSSTがあるようです。(私は買おうとは思いませんが、。)まあ、自作の腕が長いクランプも持っているのも良いでしょう。

 いずれにせよ、「外したは良いけど、戻せない!!」、は最悪の状態です。心してかかれい。(笑〜〜)

Re:フロントブレーキローター交換ですが・・。
 sr_188 E-MAIL  - 06/7/23(日) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:
>久々に投稿いたします。
>フロントブレーキローターが要交換厚さに達したのでDIY交換を致しますが、ハブとローターが固着していた場合は、ローター部分のどの辺りを叩けばいいのでしょうか?叩くならゴムハンマーですか?それとも叩くのはまずいでしょうか?
>それとキャリパー固定ボルトの再使用はまずいのですか?トルク管理してタイトロックを塗れば再使用できそうですが・・。
>諸先輩方のご教授をお願い致します。
固着したローターでもボルト穴からハブとディスクの隙間を狙って潤滑剤をたっぷり吹き付けて30分も置けばプラハンでちょいと叩けば外れますよ。

Re:フロントブレーキローター交換ですが・・。
 クリスティーン  - 06/8/8(火) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん Marco。さん シェパードさん  sr_188さん

ご教授ありがとうございました。先週土曜日にローターとパッドを交換しました。
ローターは5ミリのヘキサゴンを外したら、固着もなくハブからはずれました。
プラハンマーを準備しましたが、出番なしでした。
関連ボルトはロックタイトを塗って再使用しました。
さて今回パッドも交換して、ユーロエコを取り付けましやが、こちらが少し心配です。
皆様のインプレ通りで、ホイルダストは気になりませんし、ブレーキ利き具合も従来品と然程代わりもなくうれしいのですが・・。

気になるところが二点ほど・・。
ユーロエコはパッドセンサー取り付け部分付近の形状が違い、センサーのニードル状部分を刺す辺りのパッド部分に切り込み加工がしてあります。
よって純正センサーの取り付けがやや浅い感じになってしまったことです。
従来品(ルーカス製でしたが)と比較して、センサーのニードル部分がパッド部に十分刺さり、ベースプレートの切り込みにセンサーがカチッと収まるのですが・・。悪路走行でセンサーが外れるのではと心配です。
今回使用したセンサーはMB純正ですが、メビウスさんから出ている品番のセンサーならシッカリ納まるのでしょうか?

もう一つは、パッドベースプレート裏のキャリパーピストンと接触する薄い金属プレートの形状です。
ちょうど羽根バネの辺りで切り込みり加工がされていて、キャリパーピストン円周部分の一部(長さで10mm程度)が、この薄いプレート面の当たらないのです。よってピストン面の一部の隙間とベースプレートと薄い金属プレート分の厚さの差(薄い金属プレートは0.5mm程度)が出来て、隙間が出来てしまいます。従来品(ルーカス製)は薄い金属プレートがベースプレートと殆ど同一形状でしたので、ピストンも全周面が当たっていたのですが・・。今回ピスストン面全周に薄くブレーキ鳴き止めグリスは塗布しましたが、
雨天走行はまだしも、洗車時に隙間から水が入らないか心配なのですが・・。

アマチュアならではの余計な心配ならいいのですが、所先輩のご意見伺えたら幸いでございます。

・ツリー全体表示

窓全開
 シュゴ  - 06/8/7(月) 22:46 -

引用なし
パスワード
   こんばんは
暑い日が続く中 またもやエアコン・・・
202に乗るようになって3回目の夏
一度目の夏 ドイツ車のエアコンはこんなもんだど自己納得
二度目の夏 風が出ない事が何度かあり「なにかがおかしい・・・」
      このころからsr_188さんのHPを参考にエバボセンサー交換 シェパードさんに協力いただきブロアモーターのブラシ交換
三度目の夏 が始まる前にガス注入 万全のはずでしたが
昨夜 エンジンをかけると「パタパタ」と変な音がエンジンルームよりコンプレッサーからの音でした エアコンを止めると音がなくなりました
また今年の夏も窓開けて走ります(もちろん修理はしますが)
コンプレッサー交換ですよね〜 ついでにリキッドタンク エキスパンションバルブ ベルトも交換と行きましょう!
とお尋ねしたいことは コンプレッサーは202の定番メニューなのでしょうか?そうでなければ中古でもいいのですが また他に修理する方法があれば教えてください よろしくお願いします

Re:窓全開
 pooh  - 06/8/7(月) 23:02 -

引用なし
パスワード
   ▼シュゴさん:
>コンプレッサー交換ですよね〜 ついでにリキッドタンク エキスパンションバルブ ベルトも交換と行きましょう!
>とお尋ねしたいことは コンプレッサーは202の定番メニューなのでしょうか?そうでなければ中古でもいいのですが また他に修理する方法があれば教えてください

W202の定番とかじゃなくって、機械モノですからどこの国の車でも似たようなものですよ〜。
輸入車はぁ〜なんて言おうにも、コンプレッサはDENSOモノが多いようですし・・・。(全部か?)

町の自動車電装屋さんに行けば、必要部分だけのオーバーホールしてもらえる状態かもしれませんが、症状進んでいればリビルト品や新品交換になるでしょうね。

オーバーホール無しで中古買うのはこういった回転モノはあまりお薦めできません・・・、しかもオルタなどと違って交換がDIYでおいそれとは出来ないのでハズレだった場合の工賃も考慮した方がいいですよ〜。

Re:窓全開
 シュゴ  - 06/8/7(月) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>W202の定番とかじゃなくって、機械モノですからどこの国の車でも似たようなものですよ〜。
>輸入車はぁ〜なんて言おうにも、コンプレッサはDENSOモノが多いようですし・・・。(全部か?)
>
>町の自動車電装屋さんに行けば、必要部分だけのオーバーホールしてもらえる状態かもしれませんが、症状進んでいればリビルト品や新品交換になるでしょうね。
>
>オーバーホール無しで中古買うのはこういった回転モノはあまりお薦めできません・・・、しかもオルタなどと違って交換がDIYでおいそれとは出来ないのでハズレだった場合の工賃も考慮した方がいいですよ〜。
確かにオーバーホールとはいい考えですね!クラッチは回っているのでさほど重症ではないように思っています リビルト品で7万円ほど 整備工場は1日から2日預かるとのことでしたのでオーバーホールがいいのかもしれません 後日デンソーのお店を訪ねてみたいと思います(もちろんDENSO製品か確認してからですね!)

Re:窓全開
 シェパード  - 06/8/8(火) 20:11 -

引用なし
パスワード
   ▼シュゴさん:
 一瞬、ブロアモーターが逝ったのかと思いドキッとしました。笑
 今度はコンプレッサーですか・・・
 安く修理ができるようにお祈りします〜。
 

Re:窓全開
 シュゴ  - 06/8/8(火) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:

> 一瞬、ブロアモーターが逝ったのかと思いドキッとしました。笑
> 今度はコンプレッサーですか・・・
> 安く修理ができるようにお祈りします〜。
> 
送風はできていますよ^^
ご安心を!
しかしベルトが「シュルシュル」言っているし 水温は上がり気味だし不安ですね

・ツリー全体表示

トランク後部の穴について
 しゅう  - 06/8/7(月) 3:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : W202_トランク後部.jpg
・サイズ : 39.5KB
   以前にも質問させていただきました
00年式C200に乗ってるしゅうと申します。
トランク内後部(画像の赤丸を参照ください)に
くぼみがあり、くぼみの底面に3mm径程の穴がいくつかあります。
このくぼみと穴は画像に写っていない反対側にもあります。
最初からネジなどは無く以前から少々気になっていました。
これがネジ穴だとすれば、
トランク開口部下部についている樹脂パーツも
しっかり固定できるように思うのですが…。
ただの穴なら良いのですが、
ネジ穴かどうかだけでも教えていただけないでしょうか。
わかりづらい説明ですみません。よろしくお願いします。

ついでにあれこれ見ていたら
テールランプ裏側周辺のトランク内張りもずれており、
内張りの固定ピン?も付いていないようでした。
他にも幾つか「?」な穴を見つけましたが、
それぞれ意味深に見えてなんだか穴恐怖症になりそう…。

添付画像
【W202_トランク後部.jpg : 39.5KB】

Re:トランク後部の穴について
 pooh  - 06/8/7(月) 8:04 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅうさん:
>ただの穴なら良いのですが、
>ネジ穴かどうかだけでも教えていただけないでしょうか。

ねじ穴ですが、仕様によって使われるのであって日本仕様では使われているのを目にした記憶はないですよ〜。

私のアメリカ仕様ではトランクフックが四隅に付いており、このプラスティックの内張と共締めされています。写真の車輛中央側は私のも使われておらず穴のままです。
日本仕様でもディーラオプションのトランクネット各種を装備すれば使われるのでしょうね。

目視で車輛側の部分に鉄板ビスをねじ込んだ跡があればフックなどが付いていた仕様かもしれないですが・・・。


>テールランプ裏側周辺のトランク内張りもずれており、
>内張りの固定ピン?も付いていないようでした。

写真の横長のプラの内張は、四角い留めピン多数と両側の斜めの立ち上がり部に左右各2箇所合計4つの丸いピンが付いてますよ〜。

テールランプ周辺の内張はこの四角いプラの内張に挟み込むようになっています。電球交換時に曲げながら引っ張り出す感じです。

Re:トランク後部の穴について
 しゅう  - 06/8/8(火) 3:00 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>ねじ穴ですが、仕様によって使われるのであって日本仕様では使われているのを目にした記憶はないですよ〜。
>私のアメリカ仕様ではトランクフックが四隅に付いており、このプラスティックの内張と共締めされています。写真の車輛中央側は私のも使われておらず穴のままです。
>日本仕様でもディーラオプションのトランクネット各種を装備すれば使われるのでしょうね。

詳しい解説ありがとうございました。
仕様によって使われない穴なんですね。安心しました。
横長のプラの内張りを引っ張るとガタガタと動いてしまうようでしたので、
これを止めるはずの穴なのではないかと思っていました。

>写真の横長のプラの内張は、四角い留めピン多数と両側の斜めの立ち上がり部に左右各2箇所合計4つの丸いピンが付いてますよ〜。
>テールランプ周辺の内張はこの四角いプラの内張に挟み込むようになっています。電球交換時に曲げながら引っ張り出す感じです。

「斜めの立ち上がり部に左右各2箇所合計4つの丸いピン」
これは左の一箇所しかついていませんでした。
右の内張りにいたっては無理やり戻そうとしたのか、
折れ曲がって挟まらなくなっているようです。
トラブルの履歴でなければよいのですが…。

これまでにも整備の際、細かいオチが何度かあったのですが、
今回の「穴」もその類かと不安に思い、いろいろと調べてみたものの、
確認することができず、投稿させていただきました。
稚拙な質問ですみませんでした。
こんなことが続くので、整備に出すたびにホントに不安で不安で。
ディーラー購入整備だから安心とは思っていませんが、
整備上のおちどくらいはなんとか予防してもらいたいものです…。

愚痴になってしまってすみません。
周りにベンツ仲間もショップも無いので、
こちらの掲示板の情報にはいつも助けられてます。
丁寧なレス本当にありがとうございました。

Re:トランク後部の穴について
 T.M E-MAIL  - 06/8/8(火) 10:09 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅうさん:
>▼poohさん:
>>日本仕様でもディーラオプションのトランクネット各種を装備すれば使われるのでしょうね。
最近見てませんが、前に取説(前期モノです)を見た記憶によればオプションのスキーバック(リアアームレストのトランクスルーもセット)を取り付けた際の固定フックの場所のようです。
poohさんの仰るトランクネットでも使われるものかとは思いますが補足まで。

>「斜めの立ち上がり部に左右各2箇所合計4つの丸いピン」
>これは左の一箇所しかついていませんでした。
私の場合内張りを剥ぐ際に右側1本をCDチェンジャー下辺りに落としてしまい、探すのが面倒になってそのままですが、がたつきは感じれませんが、1本しかないと何とも言えないものですね・・・

ところでガタつくのはピンのなくなっている上の方なのでしょうか?
仮に下の方であるならば、トランクマット?をめくった下側にある横長のパーツと一体型のプラ製のピンがボディ側の穴に引っ掛けて止めてない可能性もあります。
力づくで入れるのはかなり骨が折れますし、ピンも折れます(笑)
もしはまってないようでしたら四角いピンと丸いピン全て外してはめ直すと簡単にできますよ。
尚、四角いピンはマイナスで何ら問題ないですが、丸いピンはあまりにも力が入ると傘の部分が割れて使い物にならなくなりがちです・・・
トランクのものはまだマシですが、エンジン周りのものはこれが顕著です。
出来る限りより大きい面積で引っ張れる切り欠きの入った内張りはがしツール等を利用されることをお勧めします。

>右の内張りにいたっては無理やり戻そうとしたのか、
>折れ曲がって挟まらなくなっているようです。
>トラブルの履歴でなければよいのですが…。
内張りが折れてるということは割れてしまってるかと思うんですが・・・
そうでなければ大概の場合は戻すことが可能ですよ。
たまに横着して変形させてカバー裏に手を突っ込んだりもしますが直せますので。

Re:トランク後部の穴について
 通りすがり  - 06/8/8(火) 11:12 -

引用なし
パスワード
   D車
ワゴンには標準装備でした。
セダンも後期には装備されている物と無い物があるようです。

・ツリー全体表示

ウォッシャータンクの水漏れ
 ザウバー  - 06/8/7(月) 12:43 -

引用なし
パスワード
   細かいことですが、ウォッシャータンクから水が漏れます。
大体1〜2日でカラッポになります。

最初、ポンプ下のグロメットと思って新品を買ってきて入れ替えましたが
治りません(>_<)
どうやらポンプとホースのかしめ部分からの漏れのようです。
ホースの端部は膨れて内径が大きくなっているようなので
ホースクランプで締め上げましたが、ダメでした。

ホースを数センチ切ってやると良いかもしれないのですが、
ホースの長さに余裕が無いのと、ホースに凍結防止のヒーターが入っており、
ブッタ切ると断線しそうです。

どうすればよいでしょう?知恵をお貸し下さい。
別にヒーター無しでもいいかなとも思います。

Re:ウォッシャータンクの水漏れ
 T.M E-MAIL  - 06/8/7(月) 13:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>細かいことですが、ウォッシャータンクから水が漏れます。
>大体1〜2日でカラッポになります。
>
>最初、ポンプ下のグロメットと思って新品を買ってきて入れ替えましたが
>治りません(>_<)

うちのも前に1度グロメットが劣化して瞬く間に空っぽになりました。
止めてた場所は一瞬のうちに水浸しでボンネット開くまで何が起こってるのかわかりませんでした(爆)

>どうやらポンプとホースのかしめ部分からの漏れのようです。
>ホースの端部は膨れて内径が大きくなっているようなので
>ホースクランプで締め上げましたが、ダメでした。

ホースの劣化は防ぎようがないですからね・・・
特にクランプ部分は負荷かかりますから。
うちのはウォッシャーのホースは未交換ですが、それ以外は春の車検で予防的ながらことごとく交換に至りました。

>ホースを数センチ切ってやると良いかもしれないのですが、
>ホースの長さに余裕が無いのと、ホースに凍結防止のヒーターが入っており、
>ブッタ切ると断線しそうです。

長さ的に問題ないことと、ヒーターいらないとおっしゃるのであればぶった切りも悪くないでしょうが、流れるべく電流の流れを遮断してしまうのでちょっと気になりますね。
やはりパーツ取り寄せでの交換が無難かと思われます。
単なるホースならまだ安い方ですが、熱線入りがいくらするのか気にはなりますが(爆)

上記レスの補足です
 T.M E-MAIL  - 06/8/7(月) 13:34 -

引用なし
パスワード
   気になって自分のを一通り見ましたが、どうやらうちのはヒーターさんとはご縁がないようで、水道用ホース等と同じ感じの透明に繊維強化がされたホース単体でタンク側もウォッシャー側(二股部分)も見た限りでは熱線らしきものはどこにもありませんでした。

これならホームセンターとかでも売ってそう・・・
と思える代物です。
ちなみにヒーターなくても10年以上困ったことはないので、お安く終わらせるのであればヒーターなしのホースにしてしまうのもありかも知れませんね〜

Re:ウォッシャータンクの水漏れ
 pooh  - 06/8/7(月) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>ホースを数センチ切ってやると良いかもしれないのですが、
>ホースの長さに余裕が無いのと、ホースに凍結防止のヒーターが入っており、
>ブッタ切ると断線しそうです。

ヒータ付は噴き出し口まで一体型(ヒータ機構含む)でコワい価格が出てきそうなので、差込のところにコーキングを付けてクランプでソッと締めてみるなんてどうでしょうか?


>別にヒーター無しでもいいかなとも思います。

上記理由から逆止弁までのホースは出ないようです・・・。(>_<)ヽ


ところで、ヘッドランプワイパ系の方の漏れもチェックしましたか??

Re:ウォッシャータンクの水漏れ
 ザウバー  - 06/8/7(月) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
▼TMさん:

レスありがとうございます。
とりあえず今日、「バスコーク」と小さいホースクランプを買ってきました。
ホースをブッタ切る前にできることをトライします。
これでも止まらない場合はホースを一新します。
ヒーター無しのホームセンター製で。爆
どうせ停止中は通電していないでしょうから、どっちみちホース中の水は凍るでしょう。
(まさか常時通電??←バッテリあがりますよね)

タンクの水を温めているヒーターも撤去してヒーターホースはバイパスしました。
タンクの水が熱くなりすぎるのはグロメットを傷める原因になると思います。

>ところで、ヘッドランプワイパ系の方の漏れもチェックしましたか??

こちらは大丈夫でした。
こちらはヒーターは通っていないので、ホースは元気です。

・ツリー全体表示

天井の内張りが・・・
 だいごろう  - 06/7/21(金) 2:10 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、私は、'95のC200に乗っています。いきなりで恐縮なのですが天井の内張りが全面剥がれ落ちてきてしまいました。気づいた時には既に全面で、徐々に剥がれたのか、一気に剥がれたのかは分かりません。年式的にこんなものなのでしょうか?ここには色々と詳しい方が多く居られるようで修理方法など、お話を伺えたらと思い投稿させて頂きました。よろしくお願い致します。

Re:ブッシュ交換
 なが E-MAIL  - 06/7/27(木) 16:02 -

引用なし
パスワード
   ▼だいごろうさん:

はじめまして♪
poohさんではないですが、僕の行きつけのDでも持ち込みやってくれますよ♪
別にそこで車を買ったわけでもないですが、いろいろと良くしてくれます。
高いパーツが必要な修理でも、オークションに出てそうな部品に関しては正直にオークションのこと教えてくれますし…。
やはり「どこそこのDは…」というよりも担当者次第って感じではないでしょうか?

Re:ブッシュ交換
 pooh  - 06/7/27(木) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ながさん:
▼だいごろうさん:
>やはり「どこそこのDは…」というよりも担当者次第って感じではないでしょうか?

はい、仰るとおりですね。
もちろん各店毎の姿勢もあるでしょうが、担当者次第という部分と同時に最も大事なことは人間関係をどう築いているかだと思いますよ〜。

相手のことを考え、商売もちゃんとしてもらった上で、こちらの注文も聞いてもらうという形で徐々に出来上がっていくのが人間関係ですよね。

飛び込みで行っていきなり “部品持込でお願いします!” では自分が言われた側だとしたら気ィ悪いですもんね。
(^^ゞ

Re:ブッシュ交換
 なが E-MAIL  - 06/7/27(木) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
▼だいごろうさん:

>もちろん各店毎の姿勢もあるでしょうが、担当者次第という部分と同時に最も大事なことは人間関係をどう築いているかだと思いますよ〜。

僕の場合は、最初、Dで車検通した際に見つかった不具合を直してもらうときに、パーツ持込の話が出てきました。
そんなこんなでか、最近は不具合箇所の相談をして、パーツ台が高かったりすると、買ってきて方が安いよ〜ってな助言をもらえるようになったので、人間関係もできたのかなぁ〜って思います。
そう考えると、担当者の姿勢+人間関係ですねぇ〜
う〜ん!奥が深い!!(ってかジョウシキですかねぇ?(^^ゞ)

と、最近ヘッドライトレンズを走行中に失った僕の例でした…。

Re:ブッシュ交換
 pooh  - 06/7/27(木) 17:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ながさん:
>そう考えると、担当者の姿勢+人間関係ですねぇ〜

もうひとつ! 自分のことでは言えません(笑)が、それはながさんの姿勢と人間性でもありますよ〜。


>う〜ん!奥が深い!!(ってかジョウシキですかねぇ?(^^ゞ)

(*^_^*)

Re:ブッシュ交換
 だいごろう  - 06/7/27(木) 18:46 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
▼ながさん:
最も大事なことは人間関係をどう築いているかだと思いますよ〜。
>
そうですね。私の場合、何かないとディラーに行くということはなく点検、車検、不具合時のみですからなかなか言い出せないのが本音です。言えば意外とOKなのかもしれませんが・・・今度、行った時にそれとなく聞いてみます。

Re:ブッシュ交換
 pooh  - 06/7/27(木) 19:36 -

引用なし
パスワード
   ▼だいごろうさん:
>そうですね。私の場合、何かないとディラーに行くということはなく点検、車検、不具合時のみですからなかなか言い出せないのが本音です。言えば意外とOKなのかもしれませんが・・・今度、行った時にそれとなく聞いてみます。

大丈夫だと思いますよ〜。私は並行車の上めったに行きませんが、自然と人間関係できてますから。
(*^_^*)

Re:天井の内張りが・・・
 だいごろう  - 06/7/31(月) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼T.Mさん:のぶながさん:poohさん
みなさん、いろいろと有難うございました。
もう少し、このMBとお付き合いしてみようと思い始めています。
まだ、少し迷っていますが・・・
でも、皆さんのお話が聞けて本当に良かったです。
また、何かの折には相談に乗ってください。

Re:天井の内張りが・・・
 のぶなが  - 06/7/31(月) 22:01 -

引用なし
パスワード
   私は経験が少ないですが・・・みなさん経験豊富なかたがたいっぱいです(*^_^*)

どんどん書き込んでくださいね!

(*^_^*)

Re:天井の内張りが・・・
 のぶなが E-MAIL  - 06/8/7(月) 13:52 -

引用なし
パスワード
   ▼だいごろうさん:
私のW202はサンルーフ仕様なんです。っでこの週末によく観察してみたのですが、、私のは97年式、車庫なしですが、しっかりしていました。

これは天井のサンルーフの穴があり、天井内装を支えるのがこのサンルーフ穴全周にあることが、いい結果になっているような気が致します。

すなわちサンルーフがあることでルーフ内装中央部に大きな剥がれ?の力が集中しない構造であることに気がつきました。

しかし、サンルーフには別の問題がありましたが(笑)

・ツリー全体表示

EDC点灯
   - 06/7/17(月) 10:49 -

引用なし
パスワード
   本当ならディーゼル掲示板に書くのですがC250Dなのでこちらに書かせて頂きます
14日暑い中 走行してたら 突然エンストしました 再始動させるとEDCが点灯エンストとアイドルアップの繰り返しで危険を感じデェーラーに預けました 原因が判りましたらご報告します

Re:EDC点灯
   - 06/7/18(火) 11:17 -

引用なし
パスワード
   ▼雲さん:
>本当ならディーゼル掲示板に書くのですがC250Dなのでこちらに書かせて頂きます
>14日暑い中 走行してたら 突然エンストしました 再始動させるとEDCが点灯エンストとアイドルアップの繰り返しで危険を感じデェーラーに預けました 原因が判りましたらご報告します

Yセから電話があり 症状が確認出来ないとの事 再現できないと対処出来ないもうしばらく預かるとのことでした

Re:EDC点灯 結果ご報告
   - 06/7/26(水) 16:25 -

引用なし
パスワード
   ▼雲さん:
>▼雲さん:
>>本当ならディーゼル掲示板に書くのですがC250Dなのでこちらに書かせて頂きます
>>14日暑い中 走行してたら 突然エンストしました 再始動させるとEDCが点灯エンストとアイドルアップの繰り返しで危険を感じデェーラーに預けました 原因が判りましたらご報告します
>
>Yセから電話があり 症状が確認出来ないとの事 再現できないと対処出来ないもうしばらく預かるとのことでした

やはり 症状が確認できないとのこと 考えられることを対処しておきましょうとのことからEDCの電源供給用のリレーを交換して様子を見てくださいとのこと また用心のためクーラント・ラジエターキャップを交換したとのこと C250Dで同様の症例有りますか でも車自体少ないのでご存じの方いますか 真夏に向けて不安を抱えて使用するのはいやですから

Re:EDC点灯 結果ご報告
 シェパード  - 06/7/26(水) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ▼雲さん:

C250Dですかぁ。少し前にフランスに行く機会がありましたが
海外ではメルセデスもディーゼルばかりでした。
日本ではC250Dのオーナーさんは少ないので、情報交換が大変ですね。
このサイトでもC250Dのオーナーはお二人だけのようです。

C250Dに限らず、ディーゼル車オーナーの皆さんにお尋ねしたほうが
良いかもしれませんね。

EDC点灯 原因判明
   - 06/8/3(木) 8:50 -

引用なし
パスワード
   ▼雲さん:
症状再発の為再入院して原因究明

原因が判明しました
原因はクランクセンサーなるもののケーブルのソケットの不良
クランク角が正確に出ないとEDCの噴射制御部分が正常に働かないとのこと
最初からその辺をいじってくれれば一回で済んだのに
でも原因がわかって安心
明日退院の予定

Re:EDC点灯 原因判明
 シェパード  - 06/8/4(金) 0:48 -

引用なし
パスワード
   ▼雲さん:

>原因が判明しました
>原因はクランクセンサーなるもののケーブルのソケットの不良

原因わかってよかったですね。

・ツリー全体表示

カラーコードはどこに・・・?
 Z3  - 06/8/2(水) 0:41 -

引用なし
パスワード
   はじめましてこんばんは、
知り合いがW202 C220に乗ってるのですが、先日左ドア前後を
擦ってしまい、リサイクルパーツを頼まれたのですが、
ボンネットを開けて見ても、ドアを開けて見てもカラーコードが書いてないのですが、どこにあるか教えていただけますでしょうか?
友人曰く、「この車出た時には、黒系の色はこれしかなかったから、黒いの選べば大丈夫でしょ。」って言われたのですが、色間違えたら大変なので、確認をしたいのです。
それと、C200・C220・C280でドアの部品は互換性があるのでしょうか?
お手数ですが、教えていただけると助かります。

Re:カラーコードはどこに・・・?
 まっきー  - 06/8/2(水) 7:39 -

引用なし
パスワード
   ▼Z3さん:
カラーコードにつきましては,ボンネットを開けて,ヘッドライトの上方の,ボンネットのフック横あたりの支柱?(ボンネットのフタではなく)に,数字がいっぱい書いてあるプレートが貼ってありませんでしたか?

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
96 / 181 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110872
(SS)C-BOARD v3.8 is Free