| 
   
   | 
  
    Marco。
    
    - 06/1/30(月) 23:06 -
   | 
  
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
      あのう、聞くのも少し恥ずかしいのですが、JAFの入会って、ベンツに乗ってる方では、”当たり前”なのでしょうか? 国内で初めて免許とってから20年を過ぎるのですが、実は、JAFの会員には一度もなったことはありません。 
 
 牽引されたり、レッカー移動(築地警察署の駐車違反)された経験は何度もありますが、JAFにだけは未だ、お世話になってません。 脱出出来なかったことはありますが、事故で車が動かなくなったことはありません。 また、事故であれば、レッカーで運んでもらっても自動車保険のお世話になればJAF会員は必要ないかと思います。 
 
 問題は、自分でh数理出来る故障と、ガソリン切れだけでは無いかと思います。ガソリン切れも経験してますが、真冬でも1km以下の距離ならスタンドまで押して行けます。縁石乗り越えはセルモータでOKでした。 
 
 入会金と年会費の6000円、そんなに高くはないとは思いますが、不要なものならいりません。 実は、DCカードのハッピープレゼント、1000点で入会出来るのですが、入ろうかどうか迷ってます。 「ぜひ入るべきだ!」、とか、「入会は常識だ!」、とかのご意見など賜りたく存じます。 
 | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   
   | 
  
 
 
 
  | 
   
   | 
  
    ぱぱ55
    
    - 06/1/30(月) 23:28 -
   | 
  
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     ▼Marco。さん: 
 
JAF、、、昔かなりお世話になりました。鍵のトジコミとバッテリー上がりです。最近は使ってませんね。さすがに学習効果が。 
素朴な疑問ですけど保険のサービスを利用して翌年の金額には影響しないのでしょうか?あっ。事故の時だと書いてありますね。私は高速道でエンコしたときのために継続してます。 
 
私はクルマを1km手押しするくらいであれば年会費4000円払ってしまうぐうたら者ですし。。。 
 | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   
   | 
  
 
 
 
  | 
   
   | 
  
    Marco。
    
    - 06/1/30(月) 23:34 -
   | 
  
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     ▼ぱぱ55さん: 
>JAF、、、昔かなりお世話になりました。鍵のトジコミとバッテリー上がりです。 
 
 そうですね、スキー場の駐車場などでの、鍵の閉じ込めは怖いですね。 
 
バッテリー上がりくらいであれば、ケーブル持っていれば、回りの人のお世話になってなんとか出来そうな、、。 
 
普通の駐車場での閉じ込めであれば、車が動かないだけなので良いですが、高速は怖いですね。もう少し考えて見ます。 
 | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   
   | 
  
 
 
 
  | 
   
   | 
  
    ぱぱ55
    
    - 06/1/30(月) 23:57 -
   | 
  
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     ▼Marco。さん: 
 
>バッテリー上がりくらいであれば、ケーブル持っていれば、回りの人のお世話になってなんとか出来そうな、、。 
 
場所とタイミングにもよりますが、来るのが早いんです。朝の通勤時にバッテリー上げてしまったのですが、遅刻しないで行くことができました。当時は東京在住で、通勤にクルマを使う人はめったにいないので、まわりには助けてくれる人がいませんでした(泣) 
 | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   
   | 
  
 
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     ▼Marco。さん,ぱぱ55さん 
 
JAFは,ずっと昔は入会してましたけど,今は入ってないです。 
というのも,自動車保険に付帯されている無料ロードサービスで足りてしまうからです。 
 
自動車保険会社によってサービスも違うのでしょうが,自宅駐車場でのトラブルまでカバーされているタイプの無料ロードサービスであれば,ほとんどJAFと変わらないかと(無料の牽引可能な距離等で違いはでてくるのでしょうが。) 
 
W202になってからは,実際に使ったことはないのですが,別車では,この自動車保険会社のサービスを使ったことがあります。たしか,自宅のタワー式駐車場でのバッテリー上がりでした。保険会社のサービスといえども,JAFに取り次がれるようで,来たのはJAFでした(笑)。 
もちろん無料です。 
 
今は,このような自動車保険付帯の無料サービス以外に,クレジットカードやガソリンスタンドの会員にも,無料ロードサービスが付加されているものが増えていますから,あえてJAF会員になる必要性はどんどん減ってきているのでしょうね。 
 
でも毎月送付されてくるJAF会員向けの雑誌は楽しかったです(いろんな実験が。ガソリン車に軽油を入れるとか,軽油の代わりに灯油を入れるとかの実験です・笑)。 
 | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   
   | 
  
 
 
 
  | 
   
   | 
  
    yasyas
   
    - 06/1/31(火) 12:43 -
   | 
  
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     ▼Marco。さん: 
 
私もJAFに入っていますが、まだお世話になったことはありません。 
まっきーさんの言われるように、保険のロードサービスでほとんどが 
カバーできると思っています。 
 
なのでやめようと思っていたら、昨日今月のクレジットカードで 
年会費4,000円の引き落とし通知がきていました。 
自動的に1年延長にされた訳です。(>_<) 
 
ただ時々送ってくる雑誌「JAFMATE」でしたか、あれは興味ある 
特集をいつも組んでいるので参考になるのと、フェリーなどの 
割引適用も活用したことがあります。 
 | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   
   | 
  
 
 
 
  | 
   
   | 
  
    まっきー
   
    - 06/1/31(火) 13:33 -
   | 
  
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     ▼yasyasさん: 
 
>ただ時々送ってくる雑誌「JAFMATE」でしたか、あれは興味ある 
>特集をいつも組んでいるので参考になるのと、フェリーなどの 
>割引適用も活用したことがあります。 
 
そうそう。JAFMATEでしたね。 
でも,ネットでも読めること,ご存知ですか? 
 
http://www.jafmate.co.jp/ 
実際の雑誌とは,記事の内容が違うんでしょうか。 
 
記事では,ちょうど,他の板で話題?になってる高速(時速80km)でのタイヤのバースト実験してます。 
 
車の面白い実験といえば,海外の番組になりますが,BBCでやっている車番組も興味深いです。 
先日は,使い古しの天ぷら油でジーゼルエンジンを動かす実験してました。もちろんそのままでは使えず,油のブレンド作業が必要ですが,機関的には問題なしとのことです(法的には問題ありますが)。 
実際,やるやらないは別として,細かなつくり方まで解説してくれるところが,日本のメディアと違って楽しいです。 
あと,日本のマツダのアテンザの試乗インプレッション。。BMWと比べられてましたが,操縦性は褒めても。。ちょっと文章で表現するのがためらわれるほどの言いようでした(苦笑)。車格は,どうしようもないもんな。。。 
 
フェリーの割引は,私も使ったことがあります。 
宇高連絡船だったか。。青函連絡船だったか。。どちらかは忘れてしまいましたが。 
救援サービスは,鍵の閉じ込めで3回(うち,1回は高速SAで・苦笑)と。バッテリー上がりで3回は使ったかと。 
 
JAF会員でないとき,スキー場近郊の凍結した峠で吹き溜まりにはまってJAFに救援依頼して,2万円とられ,その30分後にまたはまって救援依頼して2万円。。来たのは同じ車・同じ作業員でしたが,全然割り引いてくれませんでしたね(重量級の車でしたので,歩行者4人くらいで押しても足元の凍結と相まってダメでした。そのとき,「FR車」で「夏タイヤ」で「後輪のみチェーン」での「ABS作動時」の「凍結路」のどうしようもなさを痛感しました。苦い思い出です。)。これは,JAFの正規の隊員ではなく,地元の車屋さんが副業でJAF救援に応答したケースでしたが。 
 
つらつらと長文・駄文,失礼いたしました。 
 | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   
   | 
  
 
 
 
  | 
   
   | 
  
    Marco。
    
    - 06/1/31(火) 22:45 -
   | 
  
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     ▼まっきーさん:▼yasyasさん: 
> 
>そうそう。JAFMATEでしたね。 
>先日は,使い古しの天ぷら油でジーゼルエンジンを動かす実験してました。もちろんそのままでは使えず,油のブレンド作業が必要ですが,機関的には問題なしとのことです(法的には問題ありますが)。 
 
>JAF会員でないとき,スキー場近郊の凍結した峠で吹き溜まりにはまってJAFに救援依頼して,2万円とられ,その30分後にまたはまって救援依頼して2万円 
 
 なかなか参考になります。ありがとうございます。もうすぐ自動車保険の更新の時期なので、検討してみようと思います。 
 
 JAFMATEですね。これから覗いてみます。 バイオディーゼルの話のようですね。ただ、代替燃料(Alternate Energy)の話題も、昨今の高性能ディーゼルの前には、道を譲りそうですね。 
 
 あと、雪道、結構みなさんもご苦労されているのですね。雪国の方の除雪の苦労については計り知れぬと事があるかと思いますが、こればかりは時間が経てば解けますので、、。 もっとも人災に関わる事であれば緊急ですが、 春になって解けない雪は無い!  
 | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   
   | 
  
 
 
 
  | 
   
   | 
  
    yasyas
   
    - 06/2/1(水) 13:41 -
   | 
  
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     ▼まっきーさん: 
 
>そうそう。JAFMATEでしたね。 
>でも,ネットでも読めること,ご存知ですか? 
 
ぜんぜん知りませんでした。ちらっと見ましたが特集などは 
ほとんど同じようです。(x_x) 
あと雑誌は会員の居住地域の情報が多いのがメリットですかね? 
 
JAFにはお世話にならないに越したことはないのですが 
何年も何もなければ損したような気もします(笑) 
私は九州育ちなもので、うっすらと雪化粧だけで 
運転しない方なので、今後も無縁の可能性が高いでしょう。 
 
しっかし、まっきーさん、凍結峠で30分で4万円(笑)失礼 
お気をつけ下さい。 
 | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   
   | 
  
 
 
 
  
    
   | 
  
   
   | 
  
 
  
   
    
     |    | 
     私も今まで入っていませんでしたが(身内で一人入っていれば使えたので)、この車に変えて3ヶ月目に突然のエンジンストールでJAFを頼み、そのまま入会しました。 
その時は保険も会社任せで、内容をよく知らなかったので昨年ロードサービスもきちんとある保険に入り直しました。 
ですからJAFの期限が来たら継続はしないつもりです。 
黄色い帽子のカードにも確か年会費¥1000位でロードサービス付きのもありましたよ。 
 | 
     
    
   | 
  
 
 
  | 
   
   
   
   | 
  
 
 
   
   | 
  
     | 
  
     |