ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
102 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ルームランプ部分からの異音
 クリスティーン  - 09/5/30(土) 22:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : UNI_1670.JPG
・サイズ : 55.2KB
   ▼マッケイさん:
>症状はルームランプのルーバー穴部からのウォ-----ンと言う感じの音でした。

クリスティーンは ジー 音 でした。

>室温センサー部品が高額なので、暫定的にファンの音を止めることを考えました。
>無理にはずそうとすると折れますので気をつけてください。
>
>対策1

図が当該部品です。
細いマイナスドライバーで黒い四角いカバーを外すと
中に回転ファンが入っています。
また振動防止にスプリング式ダンパーが四隅に4個入っていますから、
ファンのフィンとスプリング部分に付着した埃を
綿棒等でやさしくふき取り綺麗なグリスを薄く塗布して
組み立て直してみてください。
完全ではないですが、ジー音は大分軽減されました。
ただし、くれぐれもセンサー部は触らないようにした方がいいと思います。

>対策2

配線を外すと室内温度を感知できなくなるので、ACオフでの
ヒーターも温度調整がうまく動作しなかったと思います。

>対策3

私も一応予備でジャンク品を用意しましたが、従前品を清掃して再使用中です。
丸形でした。四角形も丸形も同じ寸法のはめ込み式ですが
無理にこじって爪を折らないようにしてください。
爪は少しオフセット気味に斜めに付いています。現在良好に作動しています。

>なお、私の室温センサーのファンは四角い形でしたが、
>中古で購入した室温センサーの形は丸型でした。
>室温センサーの部品番号は一緒で取り付けや性能に互換性は
>ありましたので交換は可能でした。

クリスティーンも丸型でしたが、予備品は四角型です。
1408300008 でした

添付画像
【UNI_1670.JPG : 55.2KB】
・ツリー全体表示

ウォッシャータンクの溶けたプラグです
 クリスティーン  - 09/5/30(土) 21:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 使用済み プラグ.JPG
・サイズ : 60.9KB
   此方が溶けて穴が開いた、プラグ栓です。
出来れば、ウォッシャー液は水道水でなく
ガラス撥水剤入りを使いたいと思っているのですが
反面で、毎年一回位のプラグ交換発生は嫌気がさして来ました。
純正ウォッシャー液はコストの面で検討外で
あくまでレインエ○クスとか、ガ○コとかがいいのですが・・。

シリコンコーキングしか打つ手はないのでしょうか?
諸先輩のご教授をお願いします。

添付画像
【使用済み プラグ.JPG : 60.9KB】
・ツリー全体表示

ウォッシャータンクのプラグですが・・
 クリスティーン  - 09/5/30(土) 21:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : タンク栓.JPG
・サイズ : 51.7KB
   クリスティーン号は
レインエ○クスを50%に薄めて使用しています。
下図の黒いプラグの耐久性は
液成分とプラグ材質の相性が悪いためか
大体1年程度です。
黒いプラグに溶けて穴が開き、液が全て漏れてウォッシャー液警告灯点灯です。

諸先輩方はプラグに何か耐久性向上の対策を
講じられていらっしゃいますか?

以前どこかで、穴自体をシリコンコーキングで塞いだ方を
見た気がしたのですが・・。
ちなみにこの穴はヘッドライトワイパー用ウォッシャーの
取り出し穴用とのことらしいのですが・・。

添付画像
【タンク栓.JPG : 51.7KB】
・ツリー全体表示

Re:ルームランプ部分からの異音
 マッケイ  - 09/5/30(土) 20:59 -

引用なし
パスワード
   前に私もルームランプの音が気になってディーラーに
問い合わせたことがあります。(96Y C200)

症状はルームランプのルーバー穴部からのウォ-----ンと言う感じの音でした。
そこを指で塞ぐと音が小さくなりました。

ディーラーでは、ルームランプ内にオートエアコン用の
室内用の温度センサーがありれにファンがついていますとのことでした。
その部品は交換可能ですが室温センサーと一体で、問題のファンのみは
部品調達できないそうです。値段は18500円くらいだったと思います。
(詳しくは憶えていません)

室温センサー部品が高額なので、暫定的にファンの音を止めることを考えました。
天井からルームランプをはずして騒音源(ファン)を確認しました。

ルームランプのはずし方はルームランプのフロントガラス側左右2箇所に
爪を押す為の欠きこみがありますのでそこをマイナスドライバー等で
2箇所同時にそこの金属の爪を押してあげると簡単にはずすことが出来ます。
無理にはずそうとすると折れますので気をつけてください。

対策1
ファンをエアダスター(スプレー式、パソコン店等で購入可能)で
掃除してシリコンスプレー等で音止めをしてみましたが
効果はありませんでした。

対策2
そこで室温センサーの配線プラグをはずすと音は静かになりましたが、
オートエアコンが効きません。エアコン自体は作動しましたが、
マニュアルエアコンのようで大変不便でした。

対策3
しかたなくオークションでC360AMG用中古ルームランプを
3000円程度で調達しました。
ルームランプごと交換してもよかったのですが、
ルームランプ本体にキズがあったのでその室温センサーのみはずし
エアダスターで掃除してから交換しました。
(室温センサーの交換はちょっと大変でした)
現在良好に作動しています。

なお、私の室温センサーのファンは四角い形でしたが、
中古で購入した室温センサーの形は丸型でした。
室温センサーの部品番号は一緒で取り付けや性能に互換性は
ありましたので交換は可能でした。

中古部品のオークション出品では、現状渡しノークレームでとのことが
多く出品者の方で室温センサーのファンの異音の有無まで
チェックできない可能性があります。中古購入の場合は注意してください。

とりあず私の場合、室温センサー新品購入までしないですみました。
ながくなりましたが、参考まで
・ツリー全体表示

完璧に直りました
 ミナミノシマ  - 09/5/30(土) 14:56 -

引用なし
パスワード
   諸先輩の皆様、あたたかいご指導ありがとうございました。
ご報告です。
我愛車が5/8からの3週間の入院より先日退院してきました。
完璧に治りました。絶好調です。

エアホースの漏れや補器類の点検など、プラグのギャップまで見てくれ、
原因は昨年夏に別の修理工場で行ったオイル漏れ修理(ヘッドガスケット交換)
の際、タイミングチェーンの1コマ掛け違えがわかったそうです。
どうりでいくら部品を変えても症状が全く変わらないわけです。
これでアイドリングも安定し振動もなく完璧です。

よくヘッドまで開けて診たなと感心すると同時に、4回も入院させて、初めからやれよという思いはありますが、直ったので良しとします。
でも、誤診により、エアマス、アクチュエータ、コイルを交換し、費用がかかりすぎました。特にアクチュエーターは高かった。

これでまた大切に乗れそうです。
たくさんのアドバイス、応援メッセージ、ありがとうございました。
また、この掲示板にてご相談させていただくこともあると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:リヤ・サンシェードのスイッチ
 RED RSZ  - 09/5/30(土) 13:33 -

引用なし
パスワード
   ▼syaniさん:
ヤナセの特約店に持ち込んでも作動方法わからず、後ろが見えづらいため結局はずしてしまいました。ワンボタンの黒くて小さなリモコンありました。あれでしたか!電池が切れていたため、わかりませんでした。リモコンは後付のドアロック用と思いこみ、単5と思って購入してきた替え電池も、実は12V用の特殊なものだったりで合わなく装着できなかったりしてあきらめていたところでした。
サンシェードは折を見て取付けし直します。情報ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:リヤ・サンシェードのスイッチ
 syani  - 09/5/29(金) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼RED RSZさん:
>98年式後期型C200リミテッドを購入しました。
>ロール式のリヤサンシェードを手動で引き出したところ戻せなくなりました。
>よく見ると電源ケーブルらしきものが見え、電動式のようにも思うのですが、スイッチがどこにも見あたりません。ディーラーオプションで取付けたみたいです。
>中古車販売店の方もスイッチのあり場所を見つけられません。
>引き出したスクリーンを元に戻す方法を教えていただければ幸いです。
当方のC36にもD-OPのサンシェードが付いています。

こやつ、実はリモコンで動作します。
一度探してみてください
・ツリー全体表示

Re:気付いたこと
 無記名  - 09/5/28(木) 20:27 -

引用なし
パスワード
   ▼通りすがりさん:
>この掲示板で聞くだけ聞いて、教えてもらっておきながら後はレスしない、お礼もしない人達が多すぎる気がしませんか?
>
>折角教えてくれる人が居るのですからクレクレだけではなく最低限のマナー位守りましょうよ。


まったく同感です
・ツリー全体表示

Re:エンジン添加剤
 kiiyoshi  - 09/5/28(木) 12:56 -

引用なし
パスワード
   >オ○トバ○クスでSOD−1なる添加剤を薦められました。

結局、オイル交換(Mobil-1 5W-40)+SOD-1添加を実施しました。
ちなみに車は96年式C280、走行距離8万kmです。
実施後、200km走行した現時点では、タペット音はほぼなくなっています。
以前は窓を閉めた状態でもエンジンが回転している限り常時、明確に室内に侵入していたタペット音が窓を閉めていればまったく聞こえなくなり
窓を開けていても、時たまかすかに聞こえる程度まで減少しており、明確な効果がありました。
このまま様子を見て問題がなければ次期オイル交換時まで現状維持したいと思います。
・ツリー全体表示

Re:リアロアアームピロボールブーツ
 メイコー  - 09/5/28(木) 12:54 -

引用なし
パスワード
   ▼明智さん:
snip
>ついでにスラストアーム(結構やられてるはずです。)…あたりも交換されたほうが無難なように思います。
>
ちょっと検索しました。
割と簡単に交換できそうですね。トライしてみます。

情報ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:リアロアアームピロボールブーツ
 メイコー  - 09/5/28(木) 12:34 -

引用なし
パスワード
   ▼明智さん:
ご教示ありがとうございました。

snip
>リヤのロアアームには、ゴムの部品が2ケついています。
>内側が、ロアアームブッシュ
>
>外側がそれになると思われます。(正確な名称が思い出せません。)
>
☆-(^ー'*)bナルホド
確かにフロントにもブッシュとボールジョイントがありますが、
リアにもあったとは気づきませんでした。

>交換は、専用工具が要りますが、特にコツも要りませんし自力で交換できます。
>SPJで¥6000/個(2個必要)までだったと思います。
>
価格までありがとうございます。
圧入だと設備or道具がないので、馴染みの整備工場に依頼すると思います。
まぁ、工賃次第ですけどね。

>ただ、ここがやられているのであれば、足回りばらしますので、
> ついでにスラストアーム(結構やられてるはずです。)、スタビブッシュ、
> スタビリンクあたりも交換されたほうが無難なように思います。
>
これまた、情報ありがとうございました。
リアスタビリンク/ブッシュは一昨年予防整備で交換してあるので、スラストアームですね。
これも、工賃次第でどうするかウチの財務大臣と交渉してみます。
・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(10/4/4(日) 23:07)
・ツリー全体表示

リアロアアームピロボールブーツ
 メイコー  - 09/5/27(水) 21:14 -

引用なし
パスワード
   毎度お世話になります。メイコー@98/C240Tです。

すみません。わかる方教えてください。

車検を通したら、24ヶ月点検で「リアロアアームピロボールブーツが切れている」との
指摘がありました。その時は_(‥ )フーン程度に聞き流していたのですが、調べてみても
どの部分なのか分かりません。交換するなら自分で調達したいのですが、どの部品か
わからないと話しにならないことに気づきました。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアコン冷気がセンターデフのみからしか出ない
 ころ  - 09/5/25(月) 12:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>▼ころさん:
>>ヒーターバルブは取り外さないと出来ない方法ですか?
>できまへん、っと言うか作業的に取り外さざるを得ないですぅ。ホース系はガッチリくっついていますのでけっこう大変です。力技が必要です。
>
>>別の箇所の故障の可能性も考えられるのでは?
>ヒーターバルブはある意味定番です。もちろん車両と症状を見てみないと何とも言えませんが、W202でこの症状ならおそらく10人に聞いて9人がヒーターバルブが怪しいと答えると思いますよん。

ウーロンニアさん
草々なレスポンス感謝感激です
96年車なのでそろそろ当然の如くダメージが出てくるのでしょう。
まずは自分の力量範囲で自己責任としてトライして見ます
一昨日の東京の気温27度ぐらいでも社内はセンターデフだけでは温室化してましたので夏までには何とか解決するよう頑張ります
・ツリー全体表示

Re:エアコン冷気がセンターデフのみからしか出ない
 ウーロンニア  - 09/5/25(月) 9:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ころさん:
>ヒーターバルブは取り外さないと出来ない方法ですか?
できまへん、っと言うか作業的に取り外さざるを得ないですぅ。ホース系はガッチリくっついていますのでけっこう大変です。力技が必要です。

>別の箇所の故障の可能性も考えられるのでは?
ヒーターバルブはある意味定番です。もちろん車両と症状を見てみないと何とも言えませんが、W202でこの症状ならおそらく10人に聞いて9人がヒーターバルブが怪しいと答えると思いますよん。
・ツリー全体表示

Re:エアコン冷気がセンターデフのみからしか出ない
 ころ  - 09/5/24(日) 21:17 -

引用なし
パスワード
   しんさん、ウーロンニアさん

大変参考になる情報ありがとうございます
この状態が真夏まで続くようでしたらウーロンニアさん記述の救済処置を
高じて見ようと思いますがヒーターバルブは取り外さないと出来ない方法ですか?

また、別の箇所の故障の可能性も考えられるのでは?と感じてきました
それはインパネ内部のエアコンフラップの故障という疑惑です。このあたりのことは皆様詳しいでしょうか?
・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/10/25(日) 23:19)
・ツリー全体表示

Re:クーラント入れ替え実施
 クリスティーン  - 09/5/24(日) 18:19 -

引用なし
パスワード
   ▼明智さん:
>▼まだまだのるぞw202さん:
>>ありがとうございます。
>>マツダ純正すべて原液ですか?私は節約して1.5Lのみでさび止め入れようと思ってますが、変なの入れると科学反応しそうなのでこのまま様子みます。
>私も、混ぜないのが正解だと思います。
>
>ここは、幸い日本ですし、残念ながらご意見の出ているような環境にありません。希釈に純水を用いれば、不必要な成分を含みませんので、化学的に心配の種になるようなことは、無きに等しいと考えます。
 

 私も希釈水はあまり眼中にありません。ただ、w202のラジエターのエキスパンションタンク内にはケイ酸塩ベースのLLC(ベンツ純正はケイ酸塩ベースの防錆剤)濃度安定のためのシリカゲルが内蔵装備されています。
 ここでのエキスパンションタンクとは純正のエキスパンションタンクのことです。
 OEM製品や社外品なんかに交換されていた場合は、シリカゲルがちゃんと入ってるかどうかは疑問です。
 この純正タンク内のシリカゲルが、純正以外のLLCとどのような化学反を起こすかが心配なだけです。
 私のような96年式で無交換の古い純正エキスパンションタンクのシリカゲルの効果もハッキリ言って判らないといえば、判らないのが現実ですが・・。
 様々な文献、諸先輩の経験から、純正以外のLLC使用は洩れや水ポンプ等の故障誘発率は高い気がしますが、あくまでLLCのチョイスは個人の自由でよいと思います。
 
 くどいようですが、それぞれの車両への愛情は千差万別ですし、オイルもLLCもあくまで個人の自由なチョイスでよいと思います。
・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/5/24(日) 18:05)
・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/10/25(日) 23:18)
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
102 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110846
(SS)C-BOARD v3.8 is Free