ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
112 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:右ハンドル用ワイヤーハーネスの入手
 Tad E-MAIL  - 09/3/18(水) 7:43 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>本国価格で値上げを考慮しても右用800〜900ユーロ(左用より70ユーロ前後高いようです)でしょうから、一時期よりユーロがずいぶん下がっているので車体番号キチンと伝えて並行輸入なんてどうでしょう??
>
>重さもたいしてないので、送料も100ユーロは行かないと推測します。

早速のご返答ありがとうございました。コンピュータ不調で返信が遅れましたことをお詫びします。じっくり探していきます。
・ツリー全体表示

マフラーについて
 こうたん  - 09/3/17(火) 9:35 -

引用なし
パスワード
   前のレスでお世話になった
こうたんです。
イグニッションの中古が出回らず
やっとありまして
その間BBSのホイールを
ガリキズや塗装補修してまして
ふと気になって
今13万走ってるけど
マフラーどうかなと…
触媒もやられてくるだろうと
考えながら
過去ログみてました。
そこで昔の2004年の
GermancarSを見てましたら
シグマと言うマフラーが。
今の雑誌には載ってない…
そこで質問なんですが
みなさんはマフラー変えてますか?
もしよければ音量や
出口パイプや材質
教えてください
言葉では難しいですが
参考にしたいので
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 pooh  - 09/3/14(土) 9:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>フォグランプ=黄色というのも最近では白に移行しています。
>黄色は波長が長く透過性に優れていて・・・と色々あるようですが、
>霧に遭遇する確率より明るさやファッション性を優先して白が多いようですね。

日本では俗に言ったハイソカーの頃にフォグランプが突如流行りだして、同時に無闇に点灯するのも一気に広まりましたね・・・。
しばらくしたらそれが白に移行して黄色はなくなっちゃいましたねぇ〜。

本当に霧が深いときは黄色じゃないと役に立たないんですよね・・・、わたし希に箱根などに行くと実感します。

それほど低い位置にも付いていないのでロードランプなどと言った方が良いのかもしれません。W124あたりにはリフレクタが黄色メッキのものがフランス仕様に用意されていたようです。

日本ではむやみやたらに点灯する人多いですから結構眩しいですよね。
ドイツはキッチリ規制されてるので無闇に点灯するひと皆無ですし、リヤフォグは見通し悪いときには点灯義務化されてますから、非常に走りやすいです。


>私はフォグランプは黄色の方が好きなのでW202は白なので残念です。

ロービームがHIDになれば明るさは十分ですから、フォグは黄色の方が良いようにわたしも感じます。
一昔前まではオートバックスのPB商品(PHILIPSのOEM)に普通の価格の黄色バルブがあったのでわたしはそれ使ってます。
・ツリー全体表示

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 ガリ WEB  - 09/3/14(土) 0:12 -

引用なし
パスワード
   Rieパパさんが仰るには

>最近、中央道を頻繁に使うようになってから考え始めたのですが〜
とあるのですが、W202のフォグランプは本来のフォグランプとしての
性格を持たせているようなので、照射範囲はロービームより手前で
路肩やセンターライン方向に広がっていますので、高速走行時は
一般道より先に視線を置くことになりますからフォグを点灯させても
思ったよりも効果的ではない気がします。
それよりフロントのスタビの径を太く・・・(おい!おい!)
ただ、黄色いHIDフォグを点灯した車の前には眩しいので入りたくないので
前車との車間距離が取り易いメリットもあるかと思います。

ちょっと余談ですが、
フォグランプ=黄色というのも最近では白に移行しています。
黄色は波長が長く透過性に優れていて・・・と色々あるようですが、
霧に遭遇する確率より明るさやファッション性を優先して白が多いようですね。
私はフォグランプは黄色の方が好きなのでW202は白なので残念です。
・ツリー全体表示

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 pooh  - 09/3/13(金) 14:19 -

引用なし
パスワード
   ▼C240Tさん:
>ちなみに重量税は、乗用車は「車両重量」で計算しますが、その他の車は
>「車両総重量」で計算します。

そういえば、ピンクの印紙貼り付け用紙にそんな記載法になってますね。


>スペースの規定は、一人あたり40cm×2+足元20cm(前シートはめいっぱい下げて、背もたれ角度は標準位置(角度忘れた)の場合です。

ほうほう、そんな非現実的な数字ですか・・・。(×_×)
これで後席3点ベルト着けたらまともに座れるわけないですね。

昔電車のシートも43cm幅で計算してるとか聞いたことあります。そのとき成人男性の平均肩幅が47cmくらいと聞きました、所詮ロングシートに定員座るのは無理ってことでした。


>光軸合わせもレベライザーを一番上にした状態で検査しますが、確認されたことないですねぇ

これ変ですよね。ひとによっては中間くらいにセットしておいて、山間部などで光軸上げて使うよう活用?してるようです。
何も考えない人は街中でもそれやり出して眩惑・・・。(>_<)


>それよりも、最近は「プロボックス」でもレベライザーが付く時代なんですね。

これも義務化されたんですよね。
なぜに欧州に遅れること何十年でこんなことしたんでしょう??

HIDの自動光軸補正義務化のついでってことでしょうか・・・?
欧州ではHIDの市販化にあたって自動光軸補正が義務要件だったのに、日本は10年放置してたくせに通常ランプにまで光軸補正とは、相も変わらず虫食いだらけの法律です。


>外車の場合は、新規検査の場合は確認される可能性高いですが、継続の場合は、殆ど確認されませんでした。(愛知県の場合)

やはり検査官次第ですか・・・。(笑)
わたしは同じ愛知でも豊橋なんですが、並行車ということでチェックされたようです。
ホーンマークやシフトパターンは未だ見られたことないですが、何十回目かにしてこの間初めて発煙筒チェックされました、そのときに限って持っていなくってホームセンターに行かされました。(でも有効期限は見ませんとキッパリ言われました)


数年前に愛知陸運で不正車検があった後から結構細かいこと見るようになったように感じます。
その一方でここ数年、ホーンの音チェックしなかったりウォッシャー見なかったりといい加減なことも多々増えました。(^^ゞ


スレのタイトル無視しちゃってるので一言だけ触れておきます。m(__)m

フォグランプは純正の所に入れる分には光軸は一体ですから全く問題ないとして、色も黄色なら法規上当然に通ります。

わたしもロービームHID化に合わせてフォグランプとしての機能強化で黄色バルブ入れてあります。

ちなみにフォグバルブ、前期はH3で後期はH1のはずです。ヘッドランプの前後期の境目は96年式と97年式です。
今回のスレ主さんは内側と仰ってるので前期が適合だと思います。後期は外の下がフォグです。
・ツリー全体表示

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 C240T E-MAIL  - 09/3/12(木) 0:12 -

引用なし
パスワード
   私も余談です。

ちなみに重量税は、乗用車は「車両重量」で計算しますが、その他の車は
「車両総重量」で計算します。

ランクルに乗っていた頃、キャンピング車にしたり、マークIIに乗っていた頃、税金を安くするために「事務室車」にしたりして、構造変更(8ナンバー)をして遊んでいた頃、知った事実です。

定員一人あたり重量は「55kg」ですが、スペースの規定は、一人あたり40cm×2+足元20cm(前シートはめいっぱい下げて、背もたれ角度は標準位置(角度忘れた)の場合です。

なので、Vitsなんかのリヤシート幅は、ギリギリ120cmを死守しています。(ハズです)

光軸検査は、詳しいことはpoohさんのおっしゃる通り(だと思います)
親戚に某ヘッドライトメーカーの開発がいますが、同じことを言っていました。
ただ、実際は、いまでもハイビーム検査でまかり通っています。
(平成11年式を以前乗っていましたが、陸事ではやはりハイビーム検査)
「単純に法規に検査設備が追いついていない」とも言っていました。

後付HIDで光軸が散ってしまう場合は、レンズにWAXを塗って、ぼかして通します。(過去、何度もテスター屋でやって貰いました)
なので、ハイビームで落ちること自体がない??です。
通常ラインではなく、測定ラインならば、ロービーム検査できるのかな?(未確認)

光軸合わせもレベライザーを一番上にした状態で検査しますが、確認されたことないですねぇ
それよりも、最近は「プロボックス」でもレベライザーが付く時代なんですね。

レンズカット確認は検査官次第ですね。(ホーンマークやシフトパターン確認なんかもそう)
外車の場合は、新規検査の場合は確認される可能性高いですが、継続の場合は、殆ど確認されませんでした。(愛知県の場合)

私も「エコ替え」はおかしな気がします。
ちなみに我が家は、車齢9年、14年、17年 バイクは24年です。
ベンツが一番新しいです。


▼poohさん:
>▼ガリさん:
>>poohさんは保安基準についても相当の知識があるんですね、羨ましい。
>
>聞きっかじりでぇ〜す。(^^ゞ
>
>ドアミラーウィンカーも出だしの頃は側方補助指示灯は乗用車では1灯までなので違反になると言われてたのに、知らぬ間にディーラオプションでフェンダーのと併用OKになってた様で訳わかりません・・・。
>
>
>>そのゆえ道路運送車輌法というネーミングも納得がいくワケです。
>
>な〜るほど確かに貨物以外は余程のお金持ちや軍くらいなもんで、車なんて無い時代ですね。
>なにげに読んでましたが変な法令名ですね。(^o^)
>
>
>>小型自動車については、「ジープを基準に考えられている」と爺さんから
>>むかーし聞いた記憶があります。定員も1人=55kgで設計されている
>>そうです。
>
>ジープ基準ですか・・・。(>_<)
>一人あたりの体重55キロというのは、乗用車なら車検証見ると読み取れますよね。
>車両総重量=車両重量+定員×55Kgになってます。
>
>
>>まぁ、それより、なによりガソリン車で車歴13年以上は自動車税が
>>10%も上がるらしいですが、poohさんのも私のも該当するのでは?
>>この辺のもっと考えて欲しいものです。
>
>ホントホントそうですよね!!
>欧州では国によって車齢10年以上は税額半分なんてのもあるそうです。生産・廃棄の方が環境コストが高いとの観点だそうです。
>
>
>日本のもったいない精神放棄の税制は、自動車メーカが買い替え促進のために環境をまやかしに使って、政治を動かした結果でしょうね。(--#)
>スクラップ&ビルドと旧い車の排ガスとで、環境負荷にどれほどの差があるのでしょう・・・。
>
>エコ替えを大々的にCMしてる某社は、自動車からの環境負荷はほとんどが生産時ではなく走行(排気ガス)だと主張していますが鵜呑みには出来ないです。
>廃車解体の環境負荷なんて、法制上はフロン回収など義務化してますが実際は・・・ねぇ。(×_×)
>
>
>わが家は某最大手のエコ主張に反旗を翻して3台とも車齢13年以上です。
>ただの貧乏とも言われますが、“貧乏性” と思ってほしい・・・、いやそのつもり。(笑)
・ツリー全体表示

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 pooh  - 09/3/11(水) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>poohさんは保安基準についても相当の知識があるんですね、羨ましい。

聞きっかじりでぇ〜す。(^^ゞ

ドアミラーウィンカーも出だしの頃は側方補助指示灯は乗用車では1灯までなので違反になると言われてたのに、知らぬ間にディーラオプションでフェンダーのと併用OKになってた様で訳わかりません・・・。


>そのゆえ道路運送車輌法というネーミングも納得がいくワケです。

な〜るほど確かに貨物以外は余程のお金持ちや軍くらいなもんで、車なんて無い時代ですね。
なにげに読んでましたが変な法令名ですね。(^o^)


>小型自動車については、「ジープを基準に考えられている」と爺さんから
>むかーし聞いた記憶があります。定員も1人=55kgで設計されている
>そうです。

ジープ基準ですか・・・。(>_<)
一人あたりの体重55キロというのは、乗用車なら車検証見ると読み取れますよね。
車両総重量=車両重量+定員×55Kgになってます。


>まぁ、それより、なによりガソリン車で車歴13年以上は自動車税が
>10%も上がるらしいですが、poohさんのも私のも該当するのでは?
>この辺のもっと考えて欲しいものです。

ホントホントそうですよね!!
欧州では国によって車齢10年以上は税額半分なんてのもあるそうです。生産・廃棄の方が環境コストが高いとの観点だそうです。


日本のもったいない精神放棄の税制は、自動車メーカが買い替え促進のために環境をまやかしに使って、政治を動かした結果でしょうね。(--#)
スクラップ&ビルドと旧い車の排ガスとで、環境負荷にどれほどの差があるのでしょう・・・。

エコ替えを大々的にCMしてる某社は、自動車からの環境負荷はほとんどが生産時ではなく走行(排気ガス)だと主張していますが鵜呑みには出来ないです。
廃車解体の環境負荷なんて、法制上はフロン回収など義務化してますが実際は・・・ねぇ。(×_×)


わが家は某最大手のエコ主張に反旗を翻して3台とも車齢13年以上です。
ただの貧乏とも言われますが、“貧乏性” と思ってほしい・・・、いやそのつもり。(笑)
・ツリー全体表示

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 ガリ WEB  - 09/3/11(水) 22:32 -

引用なし
パスワード
   >poohさん。

poohさんは保安基準についても相当の知識があるんですね、羨ましい。
話が横道にそれて申し訳ないのですが、
道路運送車輌法も昭和26年に施行されたもので当時は戦後のゴタゴタで
復興のために乗用車より貨物車が優先の考え方だったらしいですね。
そのゆえ道路運送車輌法というネーミングも納得がいくワケです。
小型自動車については、「ジープを基準に考えられている」と爺さんから
むかーし聞いた記憶があります。定員も1人=55kgで設計されている
そうです。

自動車関係の税金も矛盾点が結構あったりしますね。
ヴィッツでも上級グレードは車重が1000kgをこえますから
37800円を払いますが、W124のE220は1410kgなので
37800円でいいワケです。この2台が同じ税率だなんて・・・・。

もっと笑っちゃうのはダイハツのタント・カスタム4WD・RSってのは
1020kgもあるので重量税はどうなんでしょう?(笑)

まぁ、それより、なによりガソリン車で車歴13年以上は自動車税が
10%も上がるらしいですが、poohさんのも私のも該当するのでは?
この辺のもっと考えて欲しいものです。
・ツリー全体表示

Re:代替ワイパー
 きどっち  - 09/3/11(水) 22:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1000027.JPG
・サイズ : 95.5KB
   唯一、ワイパーのフレームが当たるところです。触れている位なのであまり気に
しなくていいと思います。

添付画像
【P1000027.JPG : 95.5KB】
・ツリー全体表示

Re:代替ワイパー
 きどっち  - 09/3/11(水) 22:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1000026.JPG
・サイズ : 98.8KB
   加工なしでポン付けです。取り付け部の写真をご覧ください。

見つけたきっかけですが、もう一台所有している軽自動車のワイパーがへたって
きたので楽天で見つけた同ワイパーの長さが短いものを購入しました。すると、
取り付け部がMB純正品に似ているんです。違った長さのワイパーそれぞれを取り
付けましたが取り付けOKでした。念のため600mmサイズについて購入先に事情を
話し取り付け部や部品番号の違いを確認したところ取り付けできそうだったので
購入に踏み切りました。この時期、花粉で汚れたフロントガラスも驚くほどきれ
いにふき取ることができるので助かっています。お勧めですよ。

添付画像
【P1000026.JPG : 98.8KB】
・ツリー全体表示

水温計誤作動について。
 エディ  - 09/3/11(水) 18:32 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。いつもこの掲示板には助けられています。
さて、私のC220('95)なんですが、最近水温計の針が
誤作動・・・というか、ビュンビュン上下するんです。下の
ストッパーに当たってカカカッカツカツカカカ・・・・と。
走行時にこの音で気づきました。
いったいどうしたのかと思い、質問した次第です。
走行状態やエンジンの異常も無く、ひたすら針が乱舞するという
事がたまにあるんです。心霊現象とは思えないので、どなたか
この症状について知識のある方、どうかお教え下さい。
宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:代替ワイパー
 ab  - 09/3/11(水) 10:05 -

引用なし
パスワード
   いい物発見されたようですね。
でも、取り付け部が国産車とサイズ違いませんでしたっけ。
国産車小さくて、ベンツワンアームは大きかったような。
私の勘違いかもしれませんが。
加工無しで取り付け可能なんでしょうか。
・ツリー全体表示

代替ワイパー
 きどっち  - 09/3/11(水) 1:19 -

引用なし
パスワード
   周知の事実かもしれませんが。。。。。

バッチリ適合するのは純正品でその他はボッシュ製が思いつくところですが
たまたまそれ以外のものを見つけました。
長さがそこそこ一致しても取り付け方法ではじかれるのが国産車向けですが、
例外的にトヨタ純正のエアロワイパー600mm長が固定できます。
★気持ち付け根側で当たる(触れる)箇所がありますが、気になるレベルでないです。また、
エアロの向きも右ハンドルなら上下さかさまです。が、一本ワイパーなら気にしてもねえ〜

部品番号としては

 85222-42110
 85222-33240
 85222-52170
 85222-30410

の4種類がありますが、見た目は同じもののようで適合車種が異なるとか。で
細部の違いはわからず。当方が使っているのは85222-42110です。

今まで純正のW201と同じワイパーブレードを替えゴムを取り替え使っていて、
交換してもすぐに拭き残し跡ができていましたが、今回トヨタのそれに交換したら
見違えるふき取り具合でした。ちょっと感動しました。ただお値段は@3.8k円と若干高め。
ボッシュエアロツインと大差なしですが、地方在住者には替えゴムもすぐ近くのトヨタ
の部販で窓口購入できるので使い勝手がいいです。


くれぐれもドライブジョイ製のワイパーではなく、「トヨタ純正エアロワイパー」なので注意して
ください。また相当フロントガラスに密着しているので交換される方はグリースアップも忘れずに。
・ツリー全体表示

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 pooh  - 09/3/11(水) 0:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>それより普段つかうロービームを検査した方が良いと思うのですが・・・。

ほんと、その通りですよね。
旧い旧い法規も並行運用してるからこのようなことが起こるのでしょう。

法規上の前照灯はあくまでもハイビームが “走行用”、ロービームが “すれ違い用” となっておりますから “走行” 時に前が見えないじゃ危険ということが測定理由でしょう。

HIDのような強烈な灯りなら確かにかなり遠くに向けても見えるでしょうが、法制定時のシールドビーム(もっと旧い他のタイプか?)では無闇に上を向けたら余計見えないと思います。


そうはいっても、保安基準には走行用100m・すれ違い用40mと規定しているのに車検時には一方は検査しないというのは片手落ちみたいに感じましたが、平成10年9月以降製造の車両についてはすれ違い灯を検査することになりました。

が、旧いタイプも多いということで、全車従来の検査を実施の上、それに落ちた場合新基準検査を実施するとなっています。これも経過措置ですから今はどうなっているのでしょう?
わたしは旧基準車しか所有していないので、ユーザー車検去年も行きましたが当然にハイビームのみの検査でした。

ただし、右側通行用のカットラインでないかだけはチェックされました。以前は右用でも無理矢理光軸合わせれば実用上どんなに問題あっても車検は通りましたが、今はそれは通さないように変わっています。(左上がりカットラインもしくは水平のみ)
・ツリー全体表示

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 ガリ WEB  - 09/3/10(火) 23:06 -

引用なし
パスワード
   >ウーロンマニアさん。

そりゃ上手くいきましたね(笑)

車検のライト関係で疑問なのは何故?ヘッドランプのハイビームを
検査するのか?です。対向車がいない時に使うのですから
どんなに明るく遠くを照らしてもいいと思うのです。
それより普段つかうロービームを検査した方が良いと思うのですが・・・。

それとHIDは明るくていいのですが、照射範囲が法で定められて
いるので、限られた範囲だけをパーッと明るくしても意味がないワケで
急に飛び出してこられたら、やっぱりぶつかっちゃいま(おい!おい!)
どちらかといえばファッション性を優先して取り付けられている方が主流ですね。
私も若い頃はヨーロッパ車に憧れてイエローバルブを入れてましたから(笑)
・ツリー全体表示

Re:フォグのHID化に関して教えてください
 ウーロンニア  - 09/3/10(火) 12:06 -

引用なし
パスワード
   ▼Rieパパさん
えーっと、おそらくRieパパさんには必要のない情報だと思いますが、私の場合ヘッドライトよりでしゃばっているフォグの配線を車検の時だけ『ピッ』と抜いて検査通して、んで帰り道に配線を『ピヨッ』と戻した・・・という噂があります。
・ツリー全体表示

社外シート装着の助手席不可能について
 kunikun  - 09/3/9(月) 8:35 -

引用なし
パスワード
   2000年w202C280ですがレカロの適合表では不可能と出ていますがこれはサイドエアーバッグセンサーの問題でしょうか?これを回避することが分かる方並びにショップで改造した方おられたらお教え下さい。
センサーなら外して装着とか、車によっては抵抗をかます方法がのっていますが
・ツリー全体表示

Re:Fロアアームブッシュ他交換
 初心者  - 09/3/6(金) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。早速みます。
・ツリー全体表示

Re:Fロアアームブッシュ他交換
 メイコー  - 09/3/6(金) 9:04 -

引用なし
パスワード
   google などで「w202 ロアアームブッシュ交換」をキーワードに検索すると、
いろいろ出てきますよ。

私が見たサイトでは
曰く、
ブレーキを踏んだ時に僅かにハンドルがブレル。
走行中、轍等で以前よりハンドルが取られる症状が出てきたら、
ロアアームブッシュの交換時期間も知れません。
そのままで乗っていると、やがて段差などで「コキコキ」とか酷くなると
「ゴキゴキ」音が出てくるようです。
コーナーでのハンドルの落ち着きが悪いように思われます。
とありますね。

私の場合、整備工場に指摘されて「定番メンテ」のイメージで交換しました。
ご参考までに。
・ツリー全体表示

Re:Fロアアームブッシュ他交換
 初心者  - 09/3/5(木) 23:56 -

引用なし
パスワード
   すいませんが、超初心者です。99年240T。
Fロアアームブッシュの交換の効果はどんな所ですか?
教えてください。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
112 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110849
(SS)C-BOARD v3.8 is Free