ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
119 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

エンジンオイル添加剤について
 ガリ WEB  - 09/1/24(土) 18:09 -

引用なし
パスワード
   こんにちはガリです。96年式C200LTDに乗ってます。
W202もそろそろ10万キロを超えたオーナーさんも
大勢いらっしゃると思いますが、エンジンを長持ちさせるための
W202と相性がいい添加剤を何か特別に使っていますか?

パワーアップよりも延命(笑)に目的を置いた商品をご存知でしょうか?
・ツリー全体表示

25Aヒューズだよ
 ウーロンニア  - 09/1/24(土) 13:27 -

引用なし
パスワード
   ▼たかぽんさん:
あっ、ちなみにわたくしが其のとき25Aヒューズなくて30A挿入したウーロンニアでげす。
今後もよろちく。
・ツリー全体表示

Re:燃料計 不動 報告
 ウーロンニア  - 09/1/24(土) 13:18 -

引用なし
パスワード
   ▼きくちさん:
其れは良かった。フロートとかメーター内部でなくてホント良かったですね。
しっかしあの狭い隙間からゴシゴシするとは・・・
・ツリー全体表示

Re:ラジエタードレンコックですが・・
 クリスティーン  - 09/1/22(木) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼Marco。さん:
今年もよろしくお願いいたします。

>何で材質を気にするのか?、また、ベンツ純正のコックのO-Ringの材質は知りませんが、NBRかEPDMでは?

たぶんエチレンプロピレンジエンゴムかも知れないですね。私も水され漏れなければ材質は紙でも布でも問いませんが・・。

>写真は水道補修用のNBRのO-Ringですが、これが使えるかどうかの実験を私はやっていません。
>失敗して漏れが有ったとしても、日々点検していれば大事には至らないのでは?

判らずに不適切部材を流用してジョバジョバ漏れだすと、オーバーヒートでガスケット破損の重症に陥る恐れがあるのは怖いですよね。現在、何時まで持つか判らない中古部品を継続使用しているクリスティーン号も考え的には50歩100歩ですが・・。

>誰か実験していただいて、結果を教えてくれないかなぁ?
差し当たりクリスティーン号は中古部品継続使用のテストピースとして実験続行させて頂きます。
・ツリー全体表示

すいません!!!
 たかぽん E-MAIL  - 09/1/22(木) 13:57 -

引用なし
パスワード
   過去スレ読み返してたらありました!!
トランクのバッテリーのところのヒューズみたいですね!!
過去スレのpoohさんありがとうございました(人´ω`*)
・ツリー全体表示

パワーシート不動(;_;)【W202C220】
 たかぽん E-MAIL  - 09/1/22(木) 13:21 -

引用なし
パスワード
   先日ドアの内張をはずして、スピーカーを交換してました。
時間が足りず、内張を外したままで何日か走行してたんですが、後部座席に人を乗せる機会がありました…それでパワーシートの配線を針金で結線して動かそうとしたんです(;_;)針金の被覆のせいか、動きませんでした…
そして内張をもどし、シートを動かそうとしたのですが、動きません(゚ロ゚;ノ)ノ
下座席の部分は動くのですが、背もたれとヘッド部が動きません(;_;)
ヒューズとかって個別にあるんでしょうか??(;_;)
分かる方いましたら教えて下さい(;´_`;)
・ツリー全体表示

Re:ラジエタードレンコックですが・・
 Marco。  - 09/1/21(水) 23:30 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : O_Ring_5_6.jpg
・サイズ : 47.4KB
   何で材質を気にするのか?、また、ベンツ純正のコックのO-Ringの材質は知りませんが、NBRかEPDMでは?

最近ではEPDMの素材値段が20年程前よりは安くなってきているのではないかと思いますので、もしかしたら汎用素材としてのEPDMかもしれませんが、そんなに高温になるとは考えにくいラジエータのパッキンとしては、NBRでも十分では?

写真は水道補修用のNBRのO-Ringですが、これが使えるかどうかの実験を私はやっていません。

失敗して漏れが有ったとしても、日々点検していれば大事には至らないのでは?

誰か実験していただいて、結果を教えてくれないかなぁ?

添付画像
【O_Ring_5_6.jpg : 47.4KB】
・ツリー全体表示

Re:ラジエタードレンコックですが・・
 クリスティーン  - 09/1/21(水) 21:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ドレン2.jpg
・サイズ : 10.6KB
   ▼ガリさん:
▼つぐおさん:

早速のご教授ありがとうございました

ラジエター内部側になる2箇所のゴム部分がダメになってそうですね?
外側から見えるオーリングらしきものの材質は何でしょうか?
ゴム?それとも樹脂?
今度デーラー部品担当さんに聞いてみます

添付画像
【ドレン2.jpg : 10.6KB】
・ツリー全体表示

Re:燃料計 不動 報告
 きくち  - 09/1/21(水) 19:38 -

引用なし
パスワード
   やはり指針のストッパーと指針の固着が原因でした。
メーター外すの面倒だったので、トリップリセットノブとメーター前面のアクリル板の隙間から先を丸めた針金で指針のストッパーをゴリゴリしたら完治しました!

有難う御座いました!
・ツリー全体表示

Re:エアマス交換後のインジケーターの消灯
 素人経験者  - 09/1/21(水) 18:41 -

引用なし
パスワード
   専用のソフトが必要だと思います。
どちらにお住まいですか?
横浜・都筑のAutoprideさんでは1月末までコンピュータ無料診断キャンペーン中です。(http://www.rakuten.ne.jp/gold/autopride/hotnews/CLS060203/index.htm
他のところも見れて、リセットはサービスでやってくれるかも?
・ツリー全体表示

Re:北海道の整備工場について
 KS E-MAIL  - 09/1/21(水) 16:12 -

引用なし
パスワード
   タダシさん初めまして。
札幌でC220を乗っている者です。
ここは以前ヤナセの下請けをしていました。ヤナセの営業の紹介です。
今はボルボ中心の様です。
私は20年ほど前からアウディやベンツの修理、メンテナンスで車を出しています。
良心的な料金でやってくれます。
中古の部品も探してくれます。
一度覗いてみてはどうでしょう。

東新自動車工業株式会社
札幌市白石区栄通1丁目5番7号
電話 011-852-3155
・ツリー全体表示

Re:エアマス交換後のインジケーターの消灯
 サンデードライバー  - 09/1/21(水) 15:56 -

引用なし
パスワード
   ▼素人経験者さん:
>エアマスの異常→コンピュータ・ダイアグ→インジケータ点灯
>であれば、エアマス交換後コンピュータのリセットをすれば点灯したのが消えるのでは?

ありがとうございます。
コンピューターのリセットは素人(専用の機器など無くても)でもできますか?
・ツリー全体表示

Re:エアマス交換後のインジケーターの消灯
 サンデードライバー  - 09/1/21(水) 15:54 -

引用なし
パスワード
   ▼メイコーさん:
>なんのインジケータが、(エンジン警告灯です)
>どんなときに点灯したか(アイドリング時に点灯して以来、ずっと点灯してます)
>修理工場とは一般/ディーラーなのか、(一般の修理工場です)
>診断とは診断器の結果なのか、(診断機の結果です。)
>整備士の判断なのか、
>など等をもっと詳しく書いた方か回答を得やすいと思います。

インジケーターが点灯して以降も特に支障なく運転してます。

情報不足で申し訳ございません。
・ツリー全体表示

そうですよね
 こうたん  - 09/1/21(水) 12:05 -

引用なし
パスワード
   一回外掛けしてみます(笑)
と言うのもバネはオリジナルで
短いのでもしかしたらと…
バネレートが高いんで
やってみないと…
また何かありましたら
相談しにきます汗
・ツリー全体表示

Re:エンジンマウント?
 素人経験者  - 09/1/21(水) 10:03 -

引用なし
パスワード
   振動は様々な要因からありますのでなんともいえませんが、
少なくともエンジン&ミッションマウントは交換するとぐっと静かになります。
なお、部品は可能な限り純正品を使ったほうがいい、と。
整備屋さん曰く、OEM製品ははへタレが早いとか?

私の場合は、各種ブッシュ類やショックもまとめて交換しましたが、
そうれはもうドラスティックな変化がありました。

あと・・・バッテリー4年は何時サドンデスしてもおかしくありませんね。
走行頻度・距離にもよりますができれば交換したほうが・・・
・ツリー全体表示

Re:エアマス交換後のインジケーターの消灯
 素人経験者  - 09/1/21(水) 9:51 -

引用なし
パスワード
   エアマスの異常→コンピュータ・ダイアグ→インジケータ点灯
であれば、エアマス交換後コンピュータのリセットをすれば点灯したのが消えるのでは?
・ツリー全体表示

Re:ちなみに
 つぐお E-MAIL  - 09/1/21(水) 1:31 -

引用なし
パスワード
   お皿で挟むタイプのスプリングコンプレッサー(SST)を使うのが一番楽です。

ロアアームを外してもスプリング交換は可能と思います。
しかし、スタビライザーも外さないといけないのでかなり面倒だと思います。
・ツリー全体表示

Re:ラジエタードレンコックですが・・
 つぐお E-MAILWEB  - 09/1/21(水) 1:18 -

引用なし
パスワード
   写真の部分がよくわかりませんが、ドレインコックについているOリングではないでしょうか?(間違ってたらすみません)

ドレインコックは千円程度なので、車検2回に1回程度は交換してもいいと思います。 ドレインコック自体プラスチック製なのでOリングだけでなく全部交換しておく方が無難かと思います。

車齢もこのくらいになると、ラジエター本体の交換時期が近づいています。
うちのは97年式ですが先日交換しました(アッパーホースの付け根が割れました)。
覚悟はしておいた方がいいかもしれませんね。

シリカゲルは知りませんでした。
勉強になりました。
・ツリー全体表示

Re:ラジエタードレンコックですが・・
 ガリ WEB  - 09/1/20(火) 20:18 -

引用なし
パスワード
   >クリスティーンさん。

ドレーンコックは特に交換のサイクルはないようです。
気になれば、次回のクーラント交換の時に一緒に交換すれば安心ですね。
それよりドレーンコックについているパッキン(Oリング)は
出来ればクーラント交換毎に一緒に交換するのが一般的ですね。
ドレーン通路をギューッと締め付けること3年間、アッチチの時も
凍てつくような時も、じーっと締め付けられて耐えてきたので
おそらくヘッタて若干変形しているハズです。あのちっぽけな
ゴムにこれ以上のお勤めは可哀想ですよ(笑)
おそらく漏れてくる事は無いと思いますが、気になるなら
今からでも遅くはないです。交換すれば安心ですね。
交換時にクーラントが出てしまいますが、きれいな容器で受ければ
また使えますよ。

>エキスパンションタンク内にケイ酸塩ベースのLLC濃度安定のためのシリカゲル
かなり詳しく調べていますね、私は「旧車のレストア・ベンツC再生術」
で知りました。


品番は存在するハズです。定期交換部品的な扱いですから。
・ツリー全体表示

Re:エアマス交換後のインジケーターの消灯
 メイコー  - 09/1/20(火) 18:07 -

引用なし
パスワード
   なんのインジケータが、
どんなときに点灯したか、
修理工場とは一般/ディーラーなのか、
診断とは診断器の結果なのか、
整備士の判断なのか、
など等をもっと詳しく書いた方か回答を得やすいと思います。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
119 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110856
(SS)C-BOARD v3.8 is Free