ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
121 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:燃料計 不動
 ウーロンニア  - 09/1/14(水) 13:45 -

引用なし
パスワード
   ▼キクチさん:
もしもコレで直ったらラッキーですね・・・なーんて思っていたら、昨日わたくしのW202号のタコメーターが『ピョコ!』っと。
メーターをバンバン叩いたら照明が『フッ』っと一瞬消えて、もう一回バンバンしたら復活して・・・お互いあまり叩かないよう努力しましょう。
・ツリー全体表示

Re:後輪あたりからの異音
 ウーロンニア  - 09/1/14(水) 13:31 -

引用なし
パスワード
   わたくしも発信時の『コツン』異音にはしばらく悩まされました。ヘビー級の友人はおりまへんが、荒れ気味の道路を珍しくかっ飛んで走行したら直ってしまった経験アリです。
石かなんかですかねぇ。結果たま〜には多少やんちゃな運転もW202には必要なのかも・・・んな訳ないですけれど。
・ツリー全体表示

Re:ハイレフコート
 duke WEB  - 09/1/14(水) 13:28 -

引用なし
パスワード
   やはりそうですか。現在のベンツの塗装に比べ圧倒的な耐久力ですね。

うちの98年式C240もかなり艶が失われつつあります。そろそろ全塗装も考慮に入れないといけないのかも。今年から自動車税も1割増になるし、完全な旧車です。テレビではエコ替えとか言ってますけど、よいものを長く乗り続ける方がエコな気がするんですけどね。

先の自動車税の話ですが、ドイツは年式が古くなると安くなると聞いたんですがほんとなんですかね? そもそも自動車税は、土地・建物の固定資産税、機械装置や工具器具備品の償却資産税に該当するものですから、時を経て車の価値が落ちていけば、本来税金も下がっていくべきはずのものなんですけども。固定資産税や償却資産税の税率は、原則課税標準の1.4%ですが、10年落ちのCクラスなんてよくて50万円くらいでしょうから、税率10%近いってことになってしまいますよね。

すみません、また話をあらぬ方向に持っていってしまいましたm(_ _)m
・ツリー全体表示

Re:ハイレフコート
 pooh  - 09/1/14(水) 11:02 -

引用なし
パスワード
   ▼dukeさん:
>またまた変なところに食いついちゃいますが、ユーノスのハイレフコート塗装は現状ではいかがですか? かつては塗装の評価の高かったメルセデスですが、水性塗料になってからは以前ほど評価も高くないように思うのですが・・・ 環境を考えると仕方ないのでしょうけれども。

わが家は車庫入りの為か新車時と同等(経年相応の洗車キズはありますが)と言っていいくらいの状態をキープしています。\(^^)/
一部再塗装部分も含めてホワイトパールという色褪せしやすい点(色合わせも面倒)を加味しても非常に綺麗な状態です。

その一方でユーノスよりも3年新しいMBの水性塗料はボロボロです。(>_<)ヽ
水性塗料の評判は非常に悪いですね・・・、先日全塗装の時に鈑金屋さんにも聞きました。
全塗装したので溶剤塗料になり新車時よりもずっとまともな塗装に変わりました。(*^_^*)
・ツリー全体表示

Re:KONIショックに変えて
 たかぴー  - 09/1/14(水) 10:58 -

引用なし
パスワード
   ▼カワポン様 
はじめまして。たかぴー@C240T98年です。
私もコニーです。フロント26−1575、リヤ26−1576、三段階の
「強」で装着しています。
バネはESPRIT/SPORT(本国純正)、シム前後1番です。
私もご多分に漏れず足の遍歴が長く、今のセットでやっと泥沼から出れた
という感じで、満足した味を得れています。ご指摘の底突き不快感はありません。

カワポンさんは
スプリングは何を装着されていますでしょうか。
私は以前ザックスパフォーマンスセットを入れていましたが、今のセットの
方が、突き上げ感、底突き感共に緩和されています。

タイヤは減っていませんよね?3年経過または3分山以下くらい
ですと、アブソーバーがいくら良くても悪い乗り味になります。バンブラバーも
同様、寿命はあるようです。私のには入っているか定かでは
ありませんm(  )mが、あるとしたらデフォルトの時のままのだと思います。

それと、シムは厚めにすると、1Gで既にスプリングを圧迫(圧縮)する
ことになってしまい、初期動作は硬くなります。
ザックスのスプリングの時は車高がだいぶ落ちてしまったため
私は自作のかなり厚めのシムを入れてしまって乗り味を損ねていました(反省)。

私がコニーをはじめ装着したときは、ザックススプリングの時でしたが、
設定「中」にしたため、相性が合わず、「強」にして良くなりました。
バネが勝っちゃってたんですね。
今のスプリングでも強のままです。おっしゃる通りコニーの減衰力は
伸び側で制御させてます。「縮みはバネの仕事」と割り切っているようですので、
底突き感はスプリングで充分調整できると思います。

いずれにせよ、イギリス車やフランス車のようなソフト中心で奥でコシがある
といった乗り味は期待できないのですが、
それなりの良い味は出るようになるはずです。
ご参考になればと投稿いたしました。
・ツリー全体表示

ハイレフコート
 duke WEB  - 09/1/14(水) 10:43 -

引用なし
パスワード
   またまた変なところに食いついちゃいますが、ユーノスのハイレフコート塗装は現状ではいかがですか? かつては塗装の評価の高かったメルセデスですが、水性塗料になってからは以前ほど評価も高くないように思うのですが・・・ 環境を考えると仕方ないのでしょうけれども。
・ツリー全体表示

Re:スタッドレス
 pooh  - 09/1/14(水) 0:37 -

引用なし
パスワード
   ▼よしたけさん:
>・C280にはミシュランX-ICE
>・セカンドカー(ユーノス500)には上記のTOYO製ピレリ

全然違うとこに食いついちゃいますが、我が家もW202とユーノス500の組み合わせです。(*^_^*)

奇遇ですね!!
・ツリー全体表示

Re:スタッドレス
 よしたけ  - 09/1/14(水) 0:13 -

引用なし
パスワード
   私は今、
・C280にはミシュランX-ICE
・セカンドカー(ユーノス500)には上記のTOYO製ピレリ
の両方を同時使用しております。
感触としては、ミシュランに比べピレリは剛性がやや落ちる感じがするものの、グリップ力や乾面ロードノイズは同等に感じますのでピレリのお買い得度は高く感じます。
C280の冬タイヤ買い替え時はピレリにしようと思っています。
・ツリー全体表示

KONIショックに変えて
 カワポン E-MAIL  - 09/1/13(火) 17:20 -

引用なし
パスワード
   ’94-280スポーツライン(走行45000km)乗りです。
2ヶ月ほど前にkoniスポーツショック「フロント/リア品番26-1575」に取替えました。
ショップいわく取替前はビルがついていたそうです。
ならしもあるかと思い、1ヶ月700km程度走りましたが、なぜか底つき突感があった為、もう一度ショップに伺い減衰力調整をもう1段階強めていただきました。
改善されないので・・・よく調べるとKONIショックは縮み側は調整できない特性を持っているようで何の意味もなかったようです・・・
ショップの勧めのまま交換したことに反省しながら次の手を考えております。
車高はタイヤから指2〜3本まで落ちているので(以前と同じくらい)問題ないのですが、たまにある段差越え時の底突き感がいただけず、(タイヤ:F225/45R17、R245/40R17)
1.シム調整にて車高を少し上げるか?ストローク幅をのばす
2.スプリング交換(バネレートを上げる)
3.ザックスpキットorノーマルあたりに変えてしまう
4.バンプラバー?だけ付ける
4.我慢する
同じような経験または何かご存知の方いらっしゃいますか?
足回りが決まらない不快な毎日を1日も早く脱却したいと思いますのでよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:スタッドレス
 duke WEB  - 09/1/13(火) 16:51 -

引用なし
パスワード
   古いアーティクルをサルベージしてしまいますが・・・

今シーズン、スタッドレスを新品にしました。4シーズン目のミシュランドライスから、ピレリのアイスストームキューブに換えました。

ピレリとは名ばかりで、実はTOYOタイヤ製なんですが、スタッドレスも毎年進化してるのでしょう、雪のため時間によっては通行止めもあった米子道&米子の一般道を事故なく走って帰ってきました。

高速道路ではミシュランほどの剛性感はありませんが、ふわふわ頼りないわけでもなく、ロードノイズも静かでこの点でも合格です。

安いピレリ(195/65R15で1本6,500円)でしたが、大満足です。今、ブリザックMZ-03を履いているホンダビートも、アイスストームキューブに換えたいのですが、残念ながらこのサイズは製造されていないようで・・・

以上、ピレリの回し者のような投稿になりましたが、一度試してみる価値はありますよ。
・ツリー全体表示

シムについて
 こうたん  - 09/1/13(火) 10:37 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になります
ショックやメーターについて
投稿のさい
大変参考になりました。
感謝してます。
ところで
ショックかえたので
車高があがりました。
フロントのシムを
薄いのに交換したいのですが
8.13.18.23.とあるのですが
どちらから薄いサイズ?
あと落ち具合は?
と自分で作業に挑戦したく
またまた皆様の意見やご指導
聞きたく投稿しました。。
誰か交換やわかる方
いましたらよろしく
お願いします
・ツリー全体表示

Re:後輪あたりからの異音
 こうたん  - 09/1/12(月) 10:24 -

引用なし
パスワード
   報告です。さっそくうちもカヤバつけました。びっくりするくらいいいです。
バネレートは堅いのでしっかりロールなしです。先日うちもリアの左からカツンとか鳴りました。結果的にはバネの噛みがわるかったです…たまたま90キロの友人を乗せて今ではなにもなかったように静かです。 やはり足まわりが気になるとこですね。
・ツリー全体表示

Re:ショックについて
 こうたん  - 09/1/12(月) 7:50 -

引用なし
パスワード
   四本すべて交換できました。
ショック変えてかなり安定します
バネと減衰力も相性いいみたいで
よかったです。
みなさん助かりました。
ありがとうございます。。
・ツリー全体表示

Re:コールド時のエンストについて
 きどっち  - 09/1/12(月) 2:34 -

引用なし
パスワード
   2週間も預けてそこで症状も再現し、それも2回も預けて原因がわからないとは、、、、
点火系または燃料系の不良だと思いますが困りましたね。。。。。
コールドスタートで症状が再現するのであれば前回のレスのようにご自分で
エアマス他をトライヤー等で暖めて現象を確認すれば何かわかるかもしれま
せんよ(ハンダクラックはないようであります)。

もしくは入庫先を変えるとか。症状が再現するのであれば説明もしやすいと思います。

自分も駐車場では電源供給ができる環境ではなかったのでリレーを取り外し部屋
の中でリレーを暖めた後、症状を確認しました。

全てこのようにうまく行くとは思えませんが、調べたもの勝ちです。
トラブルシュートまで大変だと思いますががんばってください。
・ツリー全体表示

Re:コールド時のエンストについて
 イチカワ  - 09/1/11(日) 23:01 -

引用なし
パスワード
   きどっちさん、早速のレスありがとうございました。
ディーラーでも現象は出たようでした。2週間預けていましたが、毎日症状が出ていたようですが、結局原因不明で帰ってきました。
北海道のディーラーは技術が低いと思いたくはありませんが、2週間も(しかも2回。あわせて1ヶ月)預けて、原因すらわからないとは、がっかりでした。
・ツリー全体表示

今更の今更のアーシングの可能性
 ガリ WEB  - 09/1/11(日) 17:47 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 集中アース.jpg
・サイズ : 50.4KB
   96年式のC200に乗ってます、ガリと申します。

すでに「今更のアーシング」でスレが立っていますが、
ちょっと気になる物を発見したので新たにスレを立てる事をお許しください。
実は「今更のアーシング」をみて私も14スケアにてアーシングしたのですが、
あんまり効果が実感出来ませんでした、元々アーシングについて肯定的な
姿勢ではなかったので感じ取れないのかもしれませんが・・・。
今日、別件でエンジンルームを触っていたら、ウィンド・ウォッシャー・タンクの

右端にアースの束が走っているのを発見しました。どこに行くのか?
確かめたくてウィンド・ウォッシャー・タンクを外してみると・・・・。
「うっわー!何じゃこりゃ?」とアースの束がチンケなナット1個でボデーアース
されていました。細いヤツから太いヤツまで10数本もありました。
ここにはかなりの電流が集中すると考えられます。残念ながら
配線図がないので確認出来ませんが、おそらくエンジンルーム内の
ヒューズBOXのアース側の線がここに集中しているのでは?と思います。
ここをボデーアースから外して直接バッテリーまで引っ張れば、かなり
効果があると思います。

本来、スレを立てた私が試せばいいのですが予算がありませんので(笑)
どなたかやってみたい方に報告がてら書いてみました。

添付画像
【集中アース.jpg : 50.4KB】
・ツリー全体表示

Re:コールド時のエンストについて
 きどっち  - 09/1/11(日) 1:30 -

引用なし
パスワード
   うちのはC280の前期型でちょっと事情が違いますが、、、、

購入直後、冬場になるとエンジンがかからなくなりました。
原因はOVPリレーでここから異音がしてドライヤーで暖めた後はエンジン始動OK。
なので交換後完治なんですが、この現象、どうも作業現場が適温のディーラー
では再現しなかったんじゃないかな?
元オーナーは北海道、ずっとヤナセ整備ですがこんな現象が頻発し売却。妙に安
く本州で自分が買えて今に至る、という勝手な想像ですが。

話を元に戻すと、ディーラーでの調査中にこの症状は再現しているのでしょうか?
再現しなければ再現するようディーラーなり整備工場に数日預けると別の結果が
出るかもしれません。

もしくはご自宅での始動時に現象が再現するのであれば、エアマス、スロットル
アクチュエーターをドライヤーで暖めた後、エンジン始動して現象を確認すると
意外と原因は簡単につかめるかも知れませんよ!
・ツリー全体表示

コールド時のエンストについて
 イチカワ  - 09/1/11(日) 0:46 -

引用なし
パスワード
   W202の240、99年式に乗っています。現在11万キロほど走行しています。
2年ほど前から冬場のみ、エンジンをかけてシフトをドライブまたはリバースへ入れるとエンストする現象が出ています。
北海道なので、確かに外は寒いのですが、夏場は一切ありません。
だましだまし一度走り出してしまえば、1日何も無かったように快調に走ります。
ディーラーで2回見てもらいましたが、原因不明でした。
エアマス、スロットルアクチュエーター、その他コンピューター診断の結果も、すべて正常値だそうです。
同じような症状を経験され、対処をされた方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
・ツリー全体表示

Re:燃料計 不動
 キクチ  - 09/1/10(土) 19:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
おっしゃるとおりかもしれません。
先ほどONにしてメーターをバンバン叩いたらピョコっと動きました。
メーターの不具合でしょうね。

取り外しはやった事があるので明日にでもやってみようと思います。
・ツリー全体表示

Re:燃料計 不動
 ウーロンニア  - 09/1/10(土) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼キクチさん:
う〜ん・・・もしかしたらスピードメーターの針同様、タバコのヤニでの固着ってことはないかなぁ。
わたくしの場合、やはり寒くなるとW202特有?のスピードメーターがストッパーと固着状態となり、つい先週メーターを外しカバーを外し針とストッパーの接触部分を拭き拭きお掃除して無事復活いたしました。
見ると分かりますがW202の場合スピードメーターのストッパーは針の先っぽにあり、其れ以外の燃料系・水温系・タコはスピードの針と比較すると内側にあるので、大抵はスピードメーターが先に固着して不動になるみたいです。
もしかしたら違うかもしれないけれど、自分がメーター外して拭き拭きした時にはすべてのストッパーが同程度に汚れて変なネバネバ状態でした。ちょっと温まると動き出すってぇことは疑ってみる価値はあるかもですね。ちなみにメーター外しはチョ〜簡単ですよ。
※案の定SRS点灯させてしまいましたけれど
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
121 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110857
(SS)C-BOARD v3.8 is Free