ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
125 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:はじめまして ABSについてです
 ゆうきひろ E-MAIL  - 08/12/15(月) 21:46 -

引用なし
パスワード
   御返事有り難う御座います

検索してみるとスイッチは自分でも部品交換できそうな物ですね
走行距離が14万キロに届いてますので交換してみようかと思います

有り難う御座いました
・ツリー全体表示

Re:今更アーシング
 C200  - 08/12/15(月) 8:10 -

引用なし
パスワード
    kiiyoshiさん 返信ありがとうございます。
私の車は C200のせいか(?) そこに穴はあいてるものの ボルトもナットも見当たりません。(涙) 
ただ写真に もう一つのコードが見受けられるのと同じように (右斜め下に)
私の車にもその場所に アースポイント用に使ってるらしきようなボルトとナットが黒いコードと共に締め付けられています。
この場所に取り付けても大丈夫でしょうか?

・ツリー全体表示

Re:はじめまして ABSについてです
 pooh  - 08/12/14(日) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ゆうきひろさん:
ブレーキスイッチが臭いような気がしますが、診断機で診てもらうことが先決だと思います。

ブレーキスイッチくらいなら安いので、距離がある程度いっていたら闇雲でも交換してしまってもいいかもしれませんが・・・。(^^ゞ
・ツリー全体表示

はじめまして ABSについてです
 ゆうきひろ E-MAIL  - 08/12/14(日) 23:46 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、初めまして ゆうきひろと言います
いつも参考になる書き込みがあって楽しませていただいております

今回、私の車なんですが ABSの警告灯が点きっぱなしになってしまいました
症状はABSの警告灯が常時点灯するのはするのですが…
ブレーキを踏んだままエンジンを始動すると警告灯が消灯し、ブレーキを放すと警告灯が点く状態です
ブレーキを踏まずにエンジンを始動すれば警告灯が点いたままになります

センサー?が…と言う書き込みが別にありましたのでそれかな?と思うこともありますが…
ブレーキのセンサーの場所が分からないのでそれが原因かどうか?と思いお助けを頂きたく投稿しました

この症状の場合 どう言ったことが原因に考えられますでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 pooh  - 08/12/14(日) 23:36 -

引用なし
パスワード
   ▼キクチさん:
>今のW202/C220前期では警告灯の点滅のみで警告音が鳴りません。

わたしのは中期?で、鳴ります。96・97年式は前後期移行型ミックスです。
わたしは必ずベルトするので、止めてあります。(人それぞれですね、笑)

シート下のコネクタを抜くだけだったはずです。なので抜いてある可能性有りますね。
ただ注意しないとエアバッグ警告とも絡みますから、ヘタに作業すると診断機無しではSRS警告灯消せなくなります。(これも年式によっては配線復旧するだけで消えるようです)
・ツリー全体表示

★エンジン始動時のシートベルト装着 警告音★
 キクチ  - 08/12/14(日) 19:13 -

引用なし
パスワード
   みなさん。こんにちは!

以前乗っていたW202/C280前期ではエンジン掛けた時にメーター内のベルト警告灯の点滅と同時に【ピーピーピーピーピー】って5秒位警告音が鳴っていたと思うのですが・・・
今のW202/C220前期では警告灯の点滅のみで警告音が鳴りません。
出来れば鳴らしたい・・・・。

グレードが低いから最初から鳴らないんですかね?
それとも前オーナーがキャンセル加工した?
はたまたワタクシの勘違い?

どなたかご存知のかた、ご教授お願いします!
・ツリー全体表示

窓ガラスのフィルム
 Tad  - 08/12/12(金) 10:52 -

引用なし
パスワード
   この間自分で車検を取って来ましたが、そのときひっかかリました。

 私は左右ミラーとそれを見る部分だけに、例のミラー用の親水性フィルムを貼っています。これは効果絶大で雨の日は助手席ミラーを見るのが楽しみになる程です。

 「窓を全部閉めて。」と言われて閉めると、「フィルムが貼ってあるから透過率を調べる。」と言われて別ラインに通されました。
 大変な手間を掛けて調べても、透過率は86%だったかで問題なし。一目見れば分かりそうなものなのに。

 非常に杓子定規で無駄な話です。


 
・ツリー全体表示

Re:フロント窓ガラスのフィルム
 きどっち  - 08/12/12(金) 0:56 -

引用なし
パスワード
   つけているのは透明のUV断熱フィルムです。
透明といっても透過率は100%ではないものですが。
で、結論から言って剥がさずにパスしました。
透過率を測定したら80%だったそうです。

車を受け取るときに確認しますが、ディーラーも
整備工場もお上のお達しで不正改造車には相当厳しい目で
チェックしているみたいですね。

皆様ご参考に。。。。
・ツリー全体表示

Re:フロント窓ガラスのフィルム
 ウーロンニア  - 08/12/11(木) 16:29 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
確かにどこも厳しくなってきていますねぇ。2年前とはちょ〜っと雰囲気変わってきている様子。
わたくしも今月車検でして、さほどイジってはいないつもりなんですけれど・・・同じくディーラー系には嫌われております。
面倒くさいので下回りスチームかけて自分で取得ってしまおうかと思っております。
・ツリー全体表示

Re:フロント窓ガラスのフィルム
 通行人  - 08/12/11(木) 15:42 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
車検対応フィルム使用しても
メルセデスはすでに色つきガラスなので
NGになります。
ヤナセはどこでも同じ対応です。
はがされたくなければ行かなければよい
はがしても良いのなら行けばよい
じゃないかな
元々のガラスで80位ですから
・ツリー全体表示

Re:フロント窓ガラスのフィルム
 金太郎  - 08/12/11(木) 12:19 -

引用なし
パスワード
   どのようなフィルムをお貼りですか?
・ツリー全体表示

フロント窓ガラスのフィルム
 きどっち  - 08/12/10(水) 23:27 -

引用なし
パスワード
   ユーザー車検でもよかったんですが、この先のサポートを考えヤナセへ
車検に出したところ、可視光線透過率70%以上を確保している保安基準適合の
フィルムをはがさないと車検NGといわれています。検査員とサービス窓口
の人は異なるので透過率を測定せず、フィルムがあるからこのように伝えて
きただけのようにも思えるので、実際のところは直接相談しようと思って
いますが、ヤナセに限らずディーラーに出すとこんなやり取り普通なのでし
ょうか?

不正改造についてシビアになっているのはわかりますが、保安基準に
適合しているものまでまとめて除外されるのは意外と言うか、残念でした。

やはり何でも自分でやってしまったほうが手っ取り早いのかな〜
・ツリー全体表示

Re:今更アーシング
 kiiyoshi  - 08/12/10(水) 9:47 -

引用なし
パスワード
   ▼C200さん:
>エンジン側に接続するのは、比較的簡単に問題なくできそうなのですが
>ボディー側に接続する際、ボディーに穴はあるのですが どのようにアーシング・ケーブルと固定・接続されてるのかお教えねがえませんでしょうか?

ボディ側にすでにアースポイントがあり、ここのナットを外して
既存のケーブルはそのままにして、アーシングケーブルを共締めしました。
このスレッドで紹介されている通りです。

http://www.mrtaka.com/w202/earth.html

上記の例はC280ですが、エンジンは違ってもこのアースポイントは存在すると思いますが。
・ツリー全体表示

Re:今更アーシング
 C200  - 08/12/9(火) 10:12 -

引用なし
パスワード
   たびたびの質問ですみません。

ようやくアーシングの用意ができまして、今度は取り付けにかかりたいのですが・・
エンジン側に接続するのは、比較的簡単に問題なくできそうなのですが
ボディー側に接続する際、ボディーに穴はあるのですが どのようにアーシング・ケーブルと固定・接続されてるのかお教えねがえませんでしょうか?
これは 車の下にもぐって、エンジン下のカバーを外し、穴の下側からもネジを入れないと固定できないのでは??と 私にとって「大仕事」のように思えてきました。 
それから ボディー側の穴があいてる箇所ですけれど、 車両本体の色と同じペイントが施されてます。 したがって、この穴付近の塗装を削り落とさなくてはなりませんよね? 

また その穴のすぐ脇には たぶん アーシングされてるであろうケーブルが接続されてるようですが、 もしかして ここに 新しく買ってきたアーシングを「タコ足配線」のように接続しちゃっても いいのでしょうか? 
(写真でも 左側に見える 黒いケーブルです)


完全に素人的質問で、説明も上手にできてませんが
どうかアドバイスの程 よろしくおねがいいたします。
・ツリー全体表示

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 202020  - 08/12/8(月) 1:05 -

引用なし
パスワード
   Ryotamame様

こんばんは。
アドバイスありがとうございました。
純正品の流用で良い?(安い)ホイルは無いかとヤフオクを物色していましたら偶然W211のホイルがご指摘のタイヤサイズで出ていましたので落札を思案していました。
上手く落札出来ればドレスアップ出来るのですが。

本当に助かりました。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 Ryotamame  - 08/12/8(月) 0:07 -

引用なし
パスワード
   >>ちなみにボルトは純正の物を流用されたのでしょうか。(知識が無くてすいません。)
202020さん、こんばんは。
久しぶりに書き込みさせて頂きます。
このホイールは私も最近まで履いていました。
211用のホイールはM14ボルトを使用しますので、202純正は使えません。
14R-12の変換ボルトが必要です。首したも27ミリのものでないと合いません。
また、タイヤサイズも205/55-16が適合サイズになります。
205/50では外径が小さくなりスピードメーターに誤差が生じてしまいます。
7.5Jに205ですと多少引っ張り気味ですが、ミシュランですと適合範囲になります。
・ツリー全体表示

Re:燃料系統
 pooh  - 08/12/7(日) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ぐっちょさんさん:
>そんなんじゃちょっと修理出せませんね!

出さないほうがいいでしょう、そういうとこは。(^^ゞ
症状から想像するとこを並行部品で対応するとすれば、部品代で5万か3万です。
(あくまで想像ですから、違うとこに原因があればもっと高い場合もありますが)


>なんか持っていくとすごく嬉しそうなんですよね........。

いろんな意味で良い整備士さんは、旧い車にお金が掛かりそうな状態であるほど悲しい顔をされるような気がします・・・。
・ツリー全体表示

Re:燃料系統
 ぐっちょさん  - 08/12/7(日) 22:07 -

引用なし
パスワード
   POOhさんガリさんご返答有難うございます。
昨日支払いで整備工場に行った時もう一度修理代金について
確認してきました。やはり金額はわりませんか?と聞きましたが
困った挙句「う〜ん!少しづつ追求しながらやってみないとわからないから
2万〜20万位」との回答でした。
そんなんじゃちょっと修理出せませんね!
ベンツは常に入庫し関東近辺のシュ○ルン出身のベテランと評判の?整備士です。

それにしても10年落ち10万オーバーのベンツは修理工場にとっては
本当に良いお客さん?なんですね。
この不景気にいっぱいお金落としてくれるから.....。
なんか持っていくとすごく嬉しそうなんですよね........。
すみません。話それました。
・ツリー全体表示

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 しん WEB  - 08/12/7(日) 11:15 -

引用なし
パスワード
   W202に付いていたものをそのまま流用しました。
ただ、W211用のホイールとマッチするかは私には判りません。
どなたかご存知の方、おられませんでしょうか?

▼202020さん:
>▼しんさん:
>>私のW202(C240T)はW210後期の純正(7.5J-16 Offset41)を装着していますが何の問題もありません。ほぼ同じサイズなので大丈夫だと思います。
>>ただ、タイヤは215-16/50より205/16-50をお勧めします。(215だと轍などににハンドルを取られやすくスタビリティーが低下)
>>
>アドバイスをありがとうございます。
>ちなみにボルトは純正の物を流用されたのでしょうか。(知識が無くてすいません。)
・ツリー全体表示

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 202020  - 08/12/7(日) 10:26 -

引用なし
パスワード
   ▼しんさん:
>私のW202(C240T)はW210後期の純正(7.5J-16 Offset41)を装着していますが何の問題もありません。ほぼ同じサイズなので大丈夫だと思います。
>ただ、タイヤは215-16/50より205/16-50をお勧めします。(215だと轍などににハンドルを取られやすくスタビリティーが低下)
>
アドバイスをありがとうございます。
ちなみにボルトは純正の物を流用されたのでしょうか。(知識が無くてすいません。)
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
125 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110868
(SS)C-BOARD v3.8 is Free