ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
126 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 しん WEB  - 08/12/7(日) 2:02 -

引用なし
パスワード
   私のW202(C240T)はW210後期の純正(7.5J-16 Offset41)を装着していますが何の問題もありません。ほぼ同じサイズなので大丈夫だと思います。
ただ、タイヤは215-16/50より205/16-50をお勧めします。(215だと轍などににハンドルを取られやすくスタビリティーが低下)

▼202020さん:
>はじめまして。
>W202の後期なのですがW211の16インチ純正ホイルを取り付けたいのですが可能なのでしょうか。
>もし可能でしたらタイヤサイズの変更やボルトの変更も必要なのでしょうか。
>ご存知の方がおられましたら是非ともお教えください。
・ツリー全体表示

Re:W211ホイルの取付は可能でしょか。
 202020  - 08/12/7(日) 1:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : IMG_w211woiru14771111.jpg
・サイズ : 21.6KB
   記入し忘れていました。

ホイルサイズは16×7.5Jでオフセット+42になります。

添付画像
【IMG_w211woiru14771111.jpg : 21.6KB】
・ツリー全体表示

Re:燃料系統
 ガリ  - 08/12/7(日) 0:43 -

引用なし
パスワード
   >ぐっちょさんさん:

私もpoohさんと同じ意見です。99年式ならCANですからDAS?で
調べたんでしょうか? それで濃いか?薄いか?分からないなんて・・・・。
そりゃCANにも欠点はあります、ECUとセンサー類を繋ぐハーネスが
悪い場合はハーネスの良否の判断は出来なかったり、過去の履歴を消去しないで
テストすると現在の不具合といっぺんに表示される場合もあります。

「燃費が悪い」はセンサーやECUが正常でもありえます。
たとえばサーモスタットが常にオープンなら充分に水温が上がりませんから
冷間時付近と判断して濃いA/F比になりますね。
ATが悪くても、ブレーキが引きずっていても燃費は悪くなります。

エンジンのトラブルはもっと広範囲で診られる整備士に任せる方向で検討され
たら如何でしょうか?

でも、その整備士さんはエンジンは苦手でも足回りは得意かもしれませんね。
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかかりません・・・><
 ガリ  - 08/12/6(土) 23:23 -

引用なし
パスワード
   >ピピさん

Pで回らなければNではどうですか?ニュートラスタートスイッチは
2箇所いっぺんに壊れる事は、あんまりないでしょう?
コネクターはグラグラしてませんか?おそらくニュートラスタートスイッチが
ダメっぽいですね。
最悪はニュートラスタートスイッチを外してその内のどれか1本をボデーアース
すれば擬似的にONになりますからセルは回ると思います。

最悪の最悪の場合、どうしてもセルを回したいなら、セルモーターの太い線
(バッテリーからダイレクト)と細い線(スターターリレーがONの時に
電気がやってくる線)を太めの線などを使ってショートさせれば
セルは回りますよ・・・・ただ、本当に本当にPかNに入っている保証は
ないのでエンジンが掛かったら走り出して→死にます。

あくまで自己責任でお願いします。
ちなみに私のクルマはシフトリンクのブッシュが無い状態で
納車されて暫くそのまま乗ってました、特に問題はなかったです。
・ツリー全体表示

W211ホイルの取付は可能でしょか。
 202020  - 08/12/6(土) 20:57 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
W202の後期なのですがW211の16インチ純正ホイルを取り付けたいのですが可能なのでしょうか。
もし可能でしたらタイヤサイズの変更やボルトの変更も必要なのでしょうか。
ご存知の方がおられましたら是非ともお教えください。
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかかりません・・・><
 masa E-MAIL  - 08/12/6(土) 6:41 -

引用なし
パスワード
   ピピさん問題は解決しましたか?シフトリンケージ付近にシフトポジションを確認するプレート状の部品(インヒビタースイッチ)があります。この部品の故障だと思います。1万数千円だと思います。
・ツリー全体表示

Re:燃料系統
 pooh  - 08/12/5(金) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ぐっちょさんさん:
>燃料が濃すぎるか又は薄すぎる状態でその辺を調整した方が良いとのこと。
>問題はそこから先でこの整備は実際にやってみないと本当に金額がわからない。金額が読めない整備とのこと。そこはベンツ専門的な工場で経験豊富なメカニックがいます。

経験豊富な整備士ですか・・・??
経験豊かで優れた人ならそこまでハッキリ判っていれば、テスタである程度異常箇所を推定出来るはずですが・・・。

制御のためのデータの入口か、制御を受けて動作している部分か。
しかも燃料が濃い若しくは薄いと出るのは定番中の定番から疑うべきことだと思います。


私のも12万キロですが、腕のある人に診てもらう度に適宜劣化箇所の指摘を受けて最低限の故障部品交換で済んでいます。

その人曰く、“故障箇所の特定をしない(出来ない)で、次々部品交換していくのは素人かプロなら不勉強なヤツだ!” とのことです、私もその通りだと思います。


まずはセカンドオピニオンを求めることをお奨めします。
・ツリー全体表示

燃料系統
 ぐっちょさん  - 08/12/5(金) 9:26 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、99年式C200ワゴン現在走行距離12万キロです。
どこも不具合箇所もなく順調でした。しかし先日修理工場にオイル交換+点検
にて持ち込みました。約十年落ちで12万キロでこんなに程度の良いベンツも珍しいのでは(前オーナーが今年夏までほぼヤナセフルメンテ)と自信満々でテスターにかけました。しかし!不具合箇所多数......。その中でも出来るだけ早く修理をした方が良いと言われた箇所が燃料系です。燃料が濃すぎるか又は薄すぎる状態で
その辺を調整した方が良いとのこと。(そういわれてみれば最近燃費が悪くなってきていました。)問題はそこから先でこの整備は実際にやってみないと本当に金額がわからない。金額が読めない整備とのこと。そこはベンツ専門的な工場で経験豊富なメカニックがいます。同じような整備を経験された方がいましたら宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 クリスティーン  - 08/12/5(金) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ▼きーぼー さん:

>天井(ルーフライナー)は頑張ればリアドアから車外に出せます!
>以前乗っていたBMW525I(E34)も同様の状態となり、以下のサイトを参考に自分で張り替えました。

>http://dd.jpn.org/BMW_HP/20060627/index.shtml
>http://www.custo.jp/car/car_1.htm

私は以下のサイトも参照させて頂きました
http://minkara.carview.co.jp/userid/304379/car/204335/505107/note.aspx

>今回も同様の方法でチャレンジしましたが、1点苦労したところは電動ヘッドレストの外し方が分からず、少々強引に天井のボードをたわませたところ『メキメキッ』とヤバ〜イ音がしたのですが、車外に出して見ると特に問題はなかったようです。

クリスティーン号は手動ヘッドレストですが、外さずに背もたれ最大まで寝かせました。ただしリヤシートは事前に取り外しました。ライナーのメキメキ音は当然です。対角線的に折り曲げて車外に取り出しです。張替後の車内挿入も折り曲げて入れました。貼り付け素材とボンドは仙台のカスタマイジングさまから通販取り寄せしました。サンプルも分けて下さる良心的なお店です。
http://www.custo.jp/
ボンドはz3というやつで速乾で匂いもあまり気になりません。今時期の気温で、当初数日乗らないと入室直後にわずかなシンナー臭がありましたが、張替から10日程度経過して、現在は殆ど無臭になりました。
少し皺も出ましたが、むしろ味が出て気に入ってます。
・ツリー全体表示

Re:摩訶不思議音
 pooh  - 08/12/4(木) 21:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>何が残念って助手席のエアーバッグを外してもエレメント?に手が
>入らないんですね・・・・。折角、音源をつきとめたんですけどね(泣)

デフロスタと内外気切替のエレメントを勘違いしておりました。m(__)m
もしかしたらデフロスタにならアクセス出来るかもしれないです。

ただ・・・、エレメントとレバーの接続等を考えるとやはりインパネ外さないと厳しい可能性有りです。
その前の写真の、2つ並んだ方(吹き出し口・右温度)なら何とかなるようですが、デフロスタと内外気の方は・・・。(>_<)ヽ

エアバッグも私の記憶ではインパネ外さないと厳しいはずです。エアバッグ外せれば、もしかしたら何とかなるかも??です。


>実はRESTのスイッチをONにするとすぐ、トランクから「ウィーン」っと
>例の音が1回だけするんですよ、もしかしたらエンジンバキュームが得られない
>時はドアロック用のバキュームポンプがアシストしているのかもしれません。
>あくまで想像ですけど(笑)

はい、ご想像のとおりです。(*^_^*)
かなり研究されてますね! (^o^)

RESTでは電動ポンプからエア貰ってるようです。


普段の作動は遮断されてるかとは思いますが、この点では繋がっています。
エンジンバキュームの分岐器は右前にありまして、そこから室内に入ってエアコンと光軸補正ボリュームに行っています。

エアコンのバキュームはブロアファンの手前あたりの隙間に分岐制御器が押し込まれています。
これがまた弄りにくい場所です・・・。
・ツリー全体表示

Re:摩訶不思議音
 ガリ  - 08/12/4(木) 20:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 無題.JPG
・サイズ : 14.8KB
   >poohさん
えーっ、そうだったんですか・・・残念です。
何が残念って助手席のエアーバッグを外してもエレメント?に手が
入らないんですね・・・・。折角、音源をつきとめたんですけどね(泣)
それより、poohさんは本当に隅々まで舐めるように熟知されているんですね。
poohさんのような先駆者が並々ならぬ苦労と探究心のお陰で、私のような
後発組もぬくぬくとメルセデスを楽しめるのでしょう。
尊敬すると同時に感謝しております。

>フバーハさん
折角、お力になって差し上げようと思ったのですが見当違いでした。
失礼しました。

だた、二つだけ疑問に感じる点がありましてエアコンのコントロールパネルに
RESTスイッチがありますね、エンジンを掛けた状態で吹き出し口を
デフロスターの位置にして風が出るのを確認した後、エンジンを切って
RESTスイッチをONにすると吹き出し口がデフロスターの位置から
足元の位置に変わりますね、この時はエンジンOFFなのでバキュームは
得られませんのでエレメントを作動できないハズなのになぜ?吹き出し口が
変わるかです。下の画像は左側がトランク内右側にあるバキュームポンプです。
真ん中は本体を取り出したところです、黄色い配管と白い配管がみえますか?
右の画像は黄色い配管の行き先です、6本に分岐されていますね、4本は
4枚のドアに、残りの2本は給油口とトランクへいきますね、じゃー、
白い配管は前方に向かっていますが、どこへ繋がっているのかが判りません。

実はRESTのスイッチをONにするとすぐ、トランクから「ウィーン」っと
例の音が1回だけするんですよ、もしかしたらエンジンバキュームが得られない
時はドアロック用のバキュームポンプがアシストしているのかもしれません。
あくまで想像ですけど(笑)

添付画像
【無題.JPG : 14.8KB】
・ツリー全体表示

Re:摩訶不思議音
 pooh  - 08/12/3(水) 23:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
▼フバーハさん:
>エアコンの吹き出し口の切り替えもこれでやっているので

エアコン・ライト光軸のバキュームはエンジン負圧でやってるので、ドアロック系の電動ポンプとは別系統ですよ。


ちなみにブログ上で突き止められたデフロスタ用エレメントはインパネ外さないと手を出せません・・・、残念ながら。(同じエレメント破れでインパネ外し経験有ります)

エアバッグ外そうにも、その手前のメンバーが邪魔をしてニッチモサッチモいきません。(>_<)ヽ
・ツリー全体表示

Re:摩訶不思議音
 ガリ  - 08/12/3(水) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼フバーハさん:
▼フバーハさん:

はじめまして、私のクルマも似たような症状になります。
もしかしたらドア・ロック用のバキュームポンプかもしれません。
このシステムの配管やら本体やら、どこかにエアー漏れがあると
そのような症状がでるかもしれません。左フロントからの音は
エアコンの吹き出し口の切り替えもこれでやっているので
左フロントから「シーーー」って音がします。
エアコンをONにすると止まります。またOFFにすると
「シーーー」って音がでますか?

詳しくは私のブログへどうぞ!
「メルツェ放送局」donnburi.exblog.jp
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 ロリンザ022  - 08/12/3(水) 14:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : TS3E0017.JPG
・サイズ : 42.2KB
   ▼きーぼーさん:
ありがとうごさいます。
天井の張替えとAピラーだけ出来ました。僕のはアルカンターラの黒です。あとはBピラーとCピラー、サンバイザー、リアトレイがまだ出来てません
手間掛かるので少しずつやってます

添付画像
【TS3E0017.JPG : 42.2KB】
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 きーぼー  - 08/12/3(水) 0:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ロリンザ022さん:
>とうとう天井が剥れてきてしまいました…
>2〜3ヶ月前に垂れ下がってきてたのは気付いていたのですが…
>ドアから天板がでるなら自分で張り替えをしようと思ってます。天板はガラス外さないと無理なんでしょうか?今のところホッチキスで剥れないようにはしてるんですが…
>誰か、ドアからだした人いないですか〜?


天井(ルーフライナー)は頑張ればリアドアから車外に出せます!
以前乗っていたBMW525I(E34)も同様の状態となり、以下の
サイトを参考に自分で張り替えました。

http://dd.jpn.org/BMW_HP/20060627/index.shtml
http://www.custo.jp/car/car_1.htm

今回も同様の方法でチャレンジしましたが、1点苦労した
ところは電動ヘッドレストの外し方が分からず、少々強引に
天井のボードをたわませたところ『メキメキッ』とヤバ〜イ
音がしたのですが、車外に出して見ると特に問題はなかった
ようです。

他の方と同様にもともとの天井生地を生かして張替えを試みたの
ですが、素材が塩ビなので通常の合成ゴム系ボンド(ボンドG17)
ではやはり接着不可でした。接着剤メーカーに問い合わせたところ
塩ビ対応の接着剤(ボンドG103)もあるとのことで少量買って試しま
したがイマイチ&臭いが独特でNGでした。他、ボンドビニル用、
ウルトラ多用途SUも薦められましたがまだ試していません。という
よりBMWの時と同じく『手芸のトーカイ』でグレーのトイクロス
を買って(\2,500位)2分割で張るorヤフオクで1枚生地(\7,500位)
を買うかで再考しているところです。
・ツリー全体表示

車検しました
 なんの  - 08/12/1(月) 12:21 -

引用なし
パスワード
   97年C240の車検を横浜の某ショップでしました。
走行距離:40000km
ここ1年で・ATF・アイドラーアーム・エアマス・A/C圧力スイッチ・ベルトテンショナー等を交換しています。
今回は通常の整備の他・Fロアアームボールジョイント・同ブッシュ・燃料ポンプ・同フィルター・同各種ホース・Fブレーキパッド・ミッションマウント・光軸調整つまみ等の交換を行いました。
特に光軸調整つまみはエアーが漏れている音がしていましたので、交換をおねがいしました。車検前に自分でも分解整備を試みましたがユニットを分解することが出来ず断念をしたものです。
他の部位は、あまり不具合を感じていませんでしたが、11年目の中古外車としては妥当と思いショップの判断に従いました。
費用は、法定費用を含んで約29諭吉です。
油脂類+αの交換でちょちょいと終わらせる心算でしたので、痛い出費となりましたが、これでしばらくは安心していられると思います。
・ツリー全体表示

オイルの滲み
 c200  - 08/11/29(土) 19:35 -

引用なし
パスワード
   98年式 C200に乗っています。最近、エンジン前面のカムシャフトアジャスタ付近からのオイルの滲みが気になります。アジャスタを外して液状ガスケットを塗付しようと思いますが、外す際の注意点があれば教えていただけますか。
・ツリー全体表示

Re:ルーフモールの外し方
 水色号  - 08/11/26(水) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
早々に詳しい情報をいただきましてありがとうございました。モールが再装着できなくなる可能性もありそうですね。やはりそのまま自己満足程度に市販の磨き剤でお茶を濁すのが安全でしょうか。新たな方法がうまくいったらまたぜひ教えてください。ありがとうございました。
>▼水色号さん:
>>ルーフモール(金属製、もとは黒色でした)の汚れがひどいので磨くためにボディーからはずしたいのですが、どのようにしたらはずせるでしょうか。
>
>サイド部に養生テープ貼って、内装外しなどに使うようなヘラを突っ込んで浮かせば取れます。
>
>しかし、モールのプラ製取付パーツが基本的に再利用不可だそうです。着くことは着きますが挟む力が緩んで浮くのでオススメしないのと、外すときに割れるものも多々あるとのことです。
>
>
>>それから磨き剤は何がいいのでしょうか?やはり以前に書き込みのあった「苦節7年・・・」が一番なんでしょうか。
>
>ひとことで言ってしまうと何をやってもダメです・・・。(>_<)ヽ
>
>ドエライ労力を使って研いても、すぐに作業前と変わらないシミが付きますし、色飛びしたままなので殆ど徒労に終わります。
>
>塗装に関してもプロに相談しましたが、メッキにはどんな処理して塗っても剥がれるのは時間の問題なので、補修は諦めてくれとのことでした。
>
>
>わたしもこの色褪せには幻滅しており全塗装に合わせてある方法を試すので、成功したら報告します。
・ツリー全体表示

Re:ルーフモールの外し方
 pooh  - 08/11/26(水) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼水色号さん:
>ルーフモール(金属製、もとは黒色でした)の汚れがひどいので磨くためにボディーからはずしたいのですが、どのようにしたらはずせるでしょうか。

サイド部に養生テープ貼って、内装外しなどに使うようなヘラを突っ込んで浮かせば取れます。

しかし、モールのプラ製取付パーツが基本的に再利用不可だそうです。着くことは着きますが挟む力が緩んで浮くのでオススメしないのと、外すときに割れるものも多々あるとのことです。


>それから磨き剤は何がいいのでしょうか?やはり以前に書き込みのあった「苦節7年・・・」が一番なんでしょうか。

ひとことで言ってしまうと何をやってもダメです・・・。(>_<)ヽ

ドエライ労力を使って研いても、すぐに作業前と変わらないシミが付きますし、色飛びしたままなので殆ど徒労に終わります。

塗装に関してもプロに相談しましたが、メッキにはどんな処理して塗っても剥がれるのは時間の問題なので、補修は諦めてくれとのことでした。


わたしもこの色褪せには幻滅しており全塗装に合わせてある方法を試すので、成功したら報告します。
・ツリー全体表示

ルーフモールの外し方
 水色号  - 08/11/26(水) 21:05 -

引用なし
パスワード
   どなたかおしえてください。95年式C220です。ルーフモール(金属製、もとは黒色でした)の汚れがひどいので磨くためにボディーからはずしたいのですが、どのようにしたらはずせるでしょうか。見た目では後ろからはずすことになりそうなんですが。よろしくお願いします。それから磨き剤は何がいいのでしょうか?やはり以前に書き込みのあった「苦節7年・・・」が一番なんでしょうか。あわせてよろしくおねがいします。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
126 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110872
(SS)C-BOARD v3.8 is Free