ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
130 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:天井の内装パネル
 ロリンザ022  - 08/11/3(月) 20:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : TS3E0014.JPG
・サイズ : 43.5KB
   ▼クリスティーンさん:
>私は今のところ張る予定はないのですが、どのような制振材と防音材を貼り付けたのですか?
制振材はレジェトレックスで防音材はシンサレートと言う物です。天井の鉄板とリアトレイに貼ってます。本当は制振材はレアルシルトにしたかったんですが、材料費だけでもばかにならないので安く仕上げました。
リアトレイはやって正解でした。オーディオ組んでるので…
低音が低いところから前から聞こえるようになりいい感じです。

添付画像
【TS3E0014.JPG : 43.5KB】
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 クリスティーン  - 08/11/3(月) 20:06 -

引用なし
パスワード
   >>▼ロリンザ022さん:

>制振材と防音材は張り終わってるんですが、メインの生地張りまでいっていません
私は今のところ張る予定はないのですが、どのような制振材と防音材を貼り付けたのですか?
・ツリー全体表示

天井の内装パネル
 ロリンザ022  - 08/11/2(日) 22:36 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:
>▼ロリンザ022さん:
>ついにクリスティーン号も本日ルーフライナーを外しました
>右リヤドアから出しましたが
>曲げるを超えて「折って」出すが適切でしょうか?
自分のも折れました…入れる時も折れると思うのでシワにならないか心配ですね。
制振材と防音材は張り終わってるんですが、メインの生地張りまでいっていません
再来週あたりに生地張りが出来そうかな?ってところです。
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 クリスティーン  - 08/11/2(日) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ロリンザ022さん:
ついにクリスティーン号も本日ルーフライナーを外しました
右リヤドアから出しましたが
曲げるを超えて「折って」出すが適切でしょうか?
当方はDIYが楽なグレー色素材をチョイスしました
Aピラーも同色に張り変えようか検討中です
黄色いスポンジのカスを取るのが結構大変です
・ツリー全体表示

EPC COMPACTについて
 1USER  - 08/11/2(日) 11:33 -

引用なし
パスワード
   皆様にお伺いいたします。
パーツ検索のためのMB純正CD-ROM「EPC COMPACT」なのですが、
PCを止む無くフォーマットしたため再インストールしようとしたところ
「Unknown OS」のエラーが出てしまいます。
新しいものはわかりませんが、私のEPCは2002年度版のようで、
対応OSがWIN Meと2000ですが、ついこの前までxpのPCで普通に
使えていました。
たしかインストール時にどこかを「Win Me」か「Win2000」に
換えて読み込んだような覚えがあるのですが・・
どなたかご存知でしたら教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:エンジンヘッドカバーの塗装状態
 Key007  - 08/11/1(土) 13:19 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
>やっぱり、こうなるんですね。
>バフして再塗装なんていきませんし、このまま乗りっぱなしかな??
W202ではないのですが1999年式SLK230のエンジンヘッドカバーも似たような状態です。
・ツリー全体表示

Re:メンテナンスランプ
 まっきー  - 08/10/30(木) 14:35 -

引用なし
パスワード
   ▼’98 C200さん:

「チビT」さんのサイトの「メンテナンス」の項目に、方法の記述があります。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5731/indicater.html
・ツリー全体表示

メンテナンスランプ
 ’98 C200  - 08/10/30(木) 13:50 -

引用なし
パスワード
   メンテナンスが必要とランプがついたのですが、
先月 サービスに出したばかりです。
メインテナンス期間のキャンセル(初期化)は 簡単に出来るものなのでしょうか? 1998年製 C200です。
・ツリー全体表示

Re:排気ガスから硫黄の臭い・・
 w202  7年式  - 08/10/28(火) 18:48 -

引用なし
パスワード
   >まあ、O2センサーと確定したわけではないですが、ちゃんと診れる人がテスタ当てればどこかの異常が出るかもです。
>排気温警告灯が点くというのは、いずれにしても正常ではないかと・・・。
>
>O2センサー異常の間は普通に走行したあとでも硫黄臭さありました。
>
>
>わたしの場合アメリカ仕様のため、排気温警告の代わりにチェックエンジンランプですが、嫁さんが乗っても決して点くことなく、わたしが乗ると当初は1ヶ月・2〜3週間単位でしたが最後には1〜2時間で点灯しました。
>
>アクセルの踏み加減が若干多めなだけで差が出るようです。(嫁さんは加速穏やかなんですね、僅かばかり)
>
>
>パワー感(トルク感かな)もそうそう気付くレベルではなく、今までの発進加速回転数だとズルズルと前走車から離されるような感じで、そこでアクセル踏んでもいまいちトルク感がなくモドカシイという程度でした。
>
>その為アクセルを余計に踏んで燃費が落ちていたように思います。
>そうはいってもリッターあたりせいぜい0.5〜1キロ弱落ちていたかというレベルです。


なるほどーー><
気づくか気づかないか際どいところみたいですね。
近日別の箇所の故障もありますので、すぐ見てもらうことができると思います。
またご一報致します^^
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:排気ガスから硫黄の臭い・・
 pooh  - 08/10/27(月) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼w202  7年式さん:
>しかし、燃費は現在ℓ9キロくらいですね。。当方はC200なんですが、燃費は昔からあまり変わらない感じのというのと、パワーも前と落ちてるかどうかとなると、ちょっとわからないですね。。(^^;)

まあ、O2センサーと確定したわけではないですが、ちゃんと診れる人がテスタ当てればどこかの異常が出るかもです。
排気温警告灯が点くというのは、いずれにしても正常ではないかと・・・。

O2センサー異常の間は普通に走行したあとでも硫黄臭さありました。


わたしの場合アメリカ仕様のため、排気温警告の代わりにチェックエンジンランプですが、嫁さんが乗っても決して点くことなく、わたしが乗ると当初は1ヶ月・2〜3週間単位でしたが最後には1〜2時間で点灯しました。

アクセルの踏み加減が若干多めなだけで差が出るようです。(嫁さんは加速穏やかなんですね、僅かばかり)


パワー感(トルク感かな)もそうそう気付くレベルではなく、今までの発進加速回転数だとズルズルと前走車から離されるような感じで、そこでアクセル踏んでもいまいちトルク感がなくモドカシイという程度でした。

その為アクセルを余計に踏んで燃費が落ちていたように思います。
そうはいってもリッターあたりせいぜい0.5〜1キロ弱落ちていたかというレベルです。
・ツリー全体表示

Re:排気ガスから硫黄の臭い・・
 w202  7年式  - 08/10/27(月) 17:54 -

引用なし
パスワード
   >センサー類がボケている可能性高いですね・・・。(>_<)ヽ
>
>O2センサーが逝くと異常燃焼になり、生ガスが出て酷くなるとそれが触媒内で燃え、最後には触媒まで壊すときがあるから早めの対処が肝要だと聞いたことがあります。
>
>O2センサーだけなら、まだキズは浅いので一度キチンとテスタ当ててもらうといいかと思います。
>このセンサーも高いですが、OEM品で揃えると正規の3分の1くらいの価格で済みます。
>
>
>O2センサーがおかしくなると実感できるのは、若干のパワーダウンと燃費の悪化です。
>わたしはどちらも如実に表れていました。(2.2Lなのでパワーダウンがよりハッキリ分かったのかも・・・)


pooh先生。

早速のご教授ありがとうございます。O2センサーですか。。近いうちに今度購入店に持って行って調べていただくようお願いしときます。
しかし、燃費は現在&#8467;9キロくらいですね。。当方はC200なんですが、燃費は昔からあまり変わらない感じのというのと、パワーも前と落ちてるかどうかとなると、ちょっとわからないですね。。(^^;)
POOH先生がおっしゃる通り、大事になる前に早めの対処をしたいと思います。
ありがとうございました(^=^)
・ツリー全体表示

Re:排気ガスから硫黄の臭い・・
 pooh  - 08/10/26(日) 23:03 -

引用なし
パスワード
   ▼w202  7年式さん:
>本日、山を登って車を止めたとき、硫黄の臭いが漂ってることに気づき、臭いの元を辿るとマフラーの排気ガスから強烈な硫黄の臭いがしていました。
>車を購入したときから度々「EXTTenp」の警告ランプが点いたりしてましたが、購入ショップでは、センサーの不具合が考えられるから気にしないでと言われてました。
>予想として今回の症状は触媒あたりが怪しいのですが、

センサー類がボケている可能性高いですね・・・。(>_<)ヽ

O2センサーが逝くと異常燃焼になり、生ガスが出て酷くなるとそれが触媒内で燃え、最後には触媒まで壊すときがあるから早めの対処が肝要だと聞いたことがあります。

O2センサーだけなら、まだキズは浅いので一度キチンとテスタ当ててもらうといいかと思います。
このセンサーも高いですが、OEM品で揃えると正規の3分の1くらいの価格で済みます。


O2センサーがおかしくなると実感できるのは、若干のパワーダウンと燃費の悪化です。
わたしはどちらも如実に表れていました。(2.2Lなのでパワーダウンがよりハッキリ分かったのかも・・・)
・ツリー全体表示

排気ガスから硫黄の臭い・・
 w202  7年式  - 08/10/26(日) 22:47 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。今回もまたトラブルというか、正常ではないような症状が確認されたので投稿致します。

本日、山を登って車を止めたとき、硫黄の臭いが漂ってることに気づき、臭いの元を辿るとマフラーの排気ガスから強烈な硫黄の臭いがしていました。以前も普通の道を走っていて止めたら同じ臭いがしてたことがあります。そのときはそこまで気にはならなかったのですが、今回は強烈だったので、大丈夫かこの車と心配になりました。

車を購入したときから度々「EXTTenp」の警告ランプが点いたりしてましたが、購入ショップでは、センサーの不具合が考えられるから気にしないでと言われてました。
予想として今回の症状は触媒あたりが怪しいのですが、そのままで良いのか、また、即修理したほうがいいのか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
・ツリー全体表示

Re:エンジンルームの異音
 kiiyoshi  - 08/10/26(日) 20:22 -

引用なし
パスワード
   >一度、ディーゼルエンジン用オイルを入れて2週間くらい走ってみるとよくなる可能性があります。フラッシング・オイルは蒸発しやすいので、効き目が少ないです(時間的に短いという意味)。

Tadさん、情報ありがとうございました。
フラッシングで音は消えたので取りあえず様子を見ることにします。
というのも音が重大トラブルの兆候ではないかと心配したのですがタペットの打音についてはすぐにトラブることはないようです。(ディーラの説明)
今回の件で初めてラッシュアジャスタやオイルタペットの構造を知りました。
ネットって便利ですね。
・ツリー全体表示

Re:エンジンルームの異音
 Tad  - 08/10/24(金) 23:41 -

引用なし
パスワード
   ▼kiiyoshiさん:
>エンジン内部にたまったスラッジが原因とのことで、分解掃除や部品交換は大事になるのでフラッシングオイルで洗浄を行うことにしました。
一度、ディーゼルエンジン用オイルを入れて2週間くらい走ってみるとよくなる可能性があります。フラッシング・オイルは蒸発しやすいので、効き目が少ないです(時間的に短いという意味)。
・ツリー全体表示

Re:エンジンルームの異音
 kiiyoshi  - 08/10/24(金) 17:27 -

引用なし
パスワード
   >momoさん
>ありがとうございます。
>ヘインズのマニュアルでテンショナプーリーの位置を確認しました。
>このくらいなら自分で出来そうなので(汗)今度の休みにやってみようと
>思います。
>結果報告しますのでよろしくお願いいたします。

その後、別のトラブルがらみでディーラにチェックしてもらった結果
「カンカン」音はハイドローリックタペットの打音であることがわかりました。
エンジン内部にたまったスラッジが原因とのことで、分解掃除や部品交換は大事になるのでフラッシングオイルで洗浄を行うことにしました。
ちなみに「別のトラブル」とはデフの油漏れとブレーキパッド摩耗警告灯の
点灯です。
ジャッキアップしたら、ゴムや樹脂類の劣化が目立つそうで「車検時には相当かかりそうですよ」と脅かされましたが13年目7万kmともなればそりゃあいろいろあるわいなということで、むしろ通常メンテ範囲で手を入れればいつまでも乗れるというMBの良さを実感しています。そろそろW204に目を向けさせようというディーラの魂胆が見え隠れしますが、W202の後継としてどうしても認められません。
困ったモンです。
・ツリー全体表示

Re:w202の足回りを完璧に治したい!
 piano  - 08/10/23(木) 21:43 -

引用なし
パスワード
   最近 大変重要なことに気づきました。皆様はたぶんもうご存知だとは思いますが私の経験を書き込ませていただきます。ハンドリングの直線性の低下、ふらつき、轍や悪路での不安定さに悩みロアアームやショック、ボールジョイント、タイロッド、バブベアリングなど考えられる部品はすべて交換し、おまけに10年前に経験した衝突事故の再チェックで再度フレーム矯正までしました。総額70万円を超える大手術でした。でも、新車のころのハンドリングフィールは戻りませんでした。ある日 ふとハンドルの遊びが大きいのでは?と考えました。ステアリングギアボックスのバックラッシュのことです。W202はリサーキュレーティングボール型ステアリングですがそのギアボックスのバックラッシュ調整の必要性です。エンジンのエキゾースト付近に板金カバーに覆われたギアボックスがあります。板金カバーをはずす(10ミリ六角ボルト2本)とバックラッシ調整ねじがあります。19ミリのナットでロックされています。19ミリめがねスパナと5.5ミリの六角レンチで調整します。六角レンチを左回転することによりバックラッシは小さくなります。W202の場合ハンドルの遊びはどこまでなのかよくわかりません。私のC220の場合ハンドルが軽く動く範囲を、ハンドル外周で8センチから4センチまで詰めました。この調整ボルトはすごく敏感で何度も実際に運転しては調整をしなおす必要があります。場所は手が入りにくく エンジン熱で手がやけどしやすいので慎重さが必要です。この調整結果により、路面からのハンドリングへの影響は皆無になりました。轍でもまったくぶれません。新車時の乗りごごちがよみがえり嬉しくてたまりません。もし 私と同じような状態の方がおられましたらこの調整に挑戦されてはいかがでしょう。ただし、このねじは、敏感でギヤボックスを破損する場合もあるそうです。やるなら、慎重に、自己責任でお願いします。でも こんなこと 何人ものプロのメカニックが誰も気がついてくれなかったなんて・・・。以上報告まで。
・ツリー全体表示

Re:96年式 W202 (C200) のリアドア内張の外し方に...
 Nori E-MAIL  - 08/10/23(木) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼azumineseさん:

ありがとうございます。画像付きなので分かりやすいですね。イギリスのMBクラブのHPですね。国内の情報ばかり探していたのですが、海外のHPも参考になるのが色々ありそうですね。助かりました。参考にチャレンジしてみます。
・ツリー全体表示

Re:96年式 W202 (C200) のリアドア内張の外し方に...
 azuminese E-MAIL  - 08/10/22(水) 22:28 -

引用なし
パスワード
   ▼Noriさん:
はじめまして。このHPが役に立つかもしれません。一度見てみてください。私は、このHPでリアドアの内張りをはずしました。
http://www.mbclub.co.uk/forums/showthread.php?t=3011
・ツリー全体表示

Re:96年式 W202 (C200) のリアドア内張の外し方に...
 Nori E-MAIL  - 08/10/22(水) 20:09 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
早速、情報提供ありがとうございます。試してみます。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
130 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110879
(SS)C-BOARD v3.8 is Free