ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
141 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:クーラントについて
 ガリ WEB  - 08/6/15(日) 22:40 -

引用なし
パスワード
   エディさん。
お知り合いのW124が高速でオーバーヒートした理由が
汎用のLLC(緑)で交換されていたからというのは、
直接関係はないのでは?他の原因もあったのではないかと。
冷却媒体が水を使うので水冷式なので
応急時ならウーロン茶でも、川の水でもOKかと・・・。


一応、メルセデスの場合、純正品のLLCを使った方が無難ですね。
「旧車のレストアベンツC再生術」の151ページから153ページ
にかけてLLCの注意事項について書かれています。
ヨーロッパの水はミネラル分が多くリン酸塩ベースのLLCと
反応して防錆能力や詰まりの原因になるのでケイ酸塩ベースの
LLCが使われている・・・LLCタンクの中にシリカゲルが
装備されており、これがケイ酸塩の濃度を安定さるのもだと・・・・。
じゃー、日本はミネラル分が少ないから関係ないのかな?(笑)

私がC200を下見に行った時、LLCタンクの液体が透明だったので
店長に「これ水しか入ってないよ!納車までにLLCにしといて!」って
いったら、店長が「ベンツの純正は無色ですよ」と笑われて
恥をかいた経験があります(爆、知らないとは怖いもんですね。
水温についても私のはだいたい85℃が平熱です。
立体駐車場などの順番待ちなどは95℃ぐらいまで上がります(汗
・ツリー全体表示

Re:夜間のエアコン液晶表示
 retikiny  - 08/6/15(日) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼通りすがりさん:
>欧州車は手袋してても操作できるような設計で場所も覚えやすくなってますので不要、国産の何でも有りの快適さはありません。

返信ありがとうございます。
同年式のイタ車に乗っているのですがそんな不便を感じたことはなかったもので…
もしかするとバックライト切れか何かかと思いまして。
確かにスイッチは大きいですが、
並び順覚えられるほど少なくもないですから。
・ツリー全体表示

Re:夜間のエアコン液晶表示
 通りすがり  - 08/6/15(日) 22:22 -

引用なし
パスワード
   欧州車は手袋してても操作できるような設計で場所も覚えやすくなってますので不要、国産の何でも有りの快適さはありません。
・ツリー全体表示

夜間のエアコン液晶表示
 retikiny  - 08/6/15(日) 21:50 -

引用なし
パスワード
   2週間前に納車いたしました。
98年式のC240ワゴンです。
ステアリングのしっとり感と、「いい仕事してますね〜」という表現が
ぴったりのアシまわりに惚れました。

さて、非常に基本的な質問で恐縮です。
エアコンの液晶やスイッチ類について
夜間のバックライトやランプ表示がないのに
ちょっとびっくりしています。

みなさまは、はたしてどうやって操作しているのでしょうか。
勘?
特に面倒くさい操作はしませんので困らないのですが
お答えいただければ幸いです。

宜しくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ホイールのマッチングについて
 ガリ WEB  - 08/6/15(日) 18:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ネイビーブルースさん:
>ガリさん
>大変、勉強になりました。有難うございます。
>理想的なサイズ(スピードメーターが変わらない)は17インチの場合225/45−17 オフセット35が良いのでしょうか?
>また、ノーマルの車高のまま、このサイズを履くとフェンダーとの隙間が大きくなりかっこ悪いでしょうか?ローダウンしなければダメですか?
>初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

スピードメーターに誤差を生じないためにはこれでいいと思います。
フェンダーの隙間が大きくかっこ悪いは個人の判断なので判りません。
また、実際にノーマル車高でロリンザーを履かせてみて収まりが
良いか悪いか?また、ローダウンしたらどうなるか?これも
微妙なところですね。なぜならローダウンするにも何mm下げるのか?
例えば20mm下げたいのなら、どのスプリングをチョイスするのか?
じゃー、20mm下げたならフェンダーとの隙間はどう変わるか?
など、頭が痛くなる事が沢山待っています(笑)
冷たい言い方ですが、最初から「これだよ!これ!」とはいかず、
皆さんも苦労されていますので、ある程度覚悟は必要になるかもしれません。
気持ちがいいぐらいの「ツライチ」にしたいのならショップに
総合的に相談するのが、一番です。
・ツリー全体表示

クーラントについて
 エディ  - 08/6/15(日) 9:15 -

引用なし
パスワード
   少し前にノッキングについて質問した者です。
夏も近づき、そろそろ冷却水も交換時期かなと思います。
いろいろ調べてみると、クーラントの成分というか性能?も
国産車などと違うらしく、どうやら純正じゃないとトラブル
の原因にもなりかねないとのことで・・・。
そういえば、私の知人でW124に乗ってらした方がいましたけど、
普通の町工場で国産車同等のメンテをして、車検やらもそんな
感じでやっていたんですが、ある日高速でオーバーヒートして
大変なめに合った方がいました。今思えば知識の無い工場で
国産車用・・・というか汎用のLLC(緑)で交換されていた
みたいです。
専門知識の無い整備工場というのは、あるいみ素人よりも怖い
訳で、お金を取られて車を壊される可能性もあるんですね。

と、話は飛躍しましたが、問題のノッキング、いまだ解決は
しておりませんが、徐々にやって行きたいと思います。
水温上昇とともに症状が大きくなるので、まずはシリンダの
温度を無駄に上げないよう、冷却水辺りから攻めてみようかと。
・ツリー全体表示

Re:ホイールのマッチングについて
 ネイビーブルース  - 08/6/15(日) 0:46 -

引用なし
パスワード
   ガリさん
大変、勉強になりました。有難うございます。
理想的なサイズ(スピードメーターが変わらない)は17インチの場合225/45−17 オフセット35が良いのでしょうか?
また、ノーマルの車高のまま、このサイズを履くとフェンダーとの隙間が大きくなりかっこ悪いでしょうか?ローダウンしなければダメですか?
初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ホイールのマッチングについて
 ガリ WEB  - 08/6/15(日) 0:08 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVC00028.JPG
・サイズ : 26.4KB
   ▼ネイビーブルースさん
17インチならフロント225・45リア235・40 オフ35ぐらいが
テキトーなサイズではないかと・・・・。
ホイールマッチングはある程度、計算で判りますね。(1インチ=25.4mm)
まづ、15インチ195・65の外径は25.4X15+(195X65%X2)
つまり634.5mmですね、次に17インチの外径は
25.4X17+(225X45%X2)=634.3mmです。
ということは17インチの方が0.2mm小さくなります(ほぼ同じじゃん)
さて、次は幅ですが6.5Jから8Jなので1.5J大きくなりますね。
25.4X1.5=38.1mmリムが広くなりますこれを内側と外側に
振り分けると内側に約19mm外側に約19mm出るようになりますが、
オフセットがノーマルがたしか35mmでロリンザが22mmですか?
するとホイールが13mm外側に出るわけですから・・・えーと・・・。
ノーマル装着時より外側へ19mm+13mm=32mm出っ張ります。
内側には6mm出っ張ります。ノーマルのタイヤから32mm外へ行った所が
フェンダーがなら当たります。ただし、リムとの比較でタイヤの引っ張り
加減でもっと出るかもしれません。

参考までにオフセットの数値が小さくなるとはホイールが外に出て
フェンダーに当たりやすく、数値が大きくなるとホイールが中に入って
フェンダーとの隙間が稼げるが、内側のボデーに当たったり、キャリパーに
当たる場合もあります。

添付画像
【DVC00028.JPG : 26.4KB】
・ツリー全体表示

Re:ホイールのマッチングについて
 こう  - 08/6/14(土) 17:30 -

引用なし
パスワード
   マッチングについてはうまく言えませんがローダウンによりでるかもです[タラーッ]じぶんは18インチ36でリアは20ミリスペーサ入れてますがまだよゆうあります[ガクッ]ボルト純正は使えないかと…
・ツリー全体表示

Re:シフトリンケージブッシュ
 ガリ  - 08/6/13(金) 22:30 -

引用なし
パスワード
   SkyRoadさん。

お褒めに預かり光栄で御座います。でも、まだまだです。
SkyRoadさんのお持ちの本は私も持っています、バイブルです(笑)
W202オーナーなら1冊持っているといいかもしれません。
ただ、2002年発行なので見積もりが若干安めですね。


きよたんさん。

工賃はたしかに曖昧ですね。
ヤナセやシュテルンは信頼性は高いのですが、値段も高いです(笑)
外車関係の修理屋さんは安い店と専門店だから高めの設定の店と
幅広い見積もりがありますね。
オートバックスならデフオイルの交換あたりまでやってもらえます。
(ベンツなど一部の車輌は工具持参の場合のみ)


国産車だったら工賃は1時間8000円〜10000円程度でしょう。
つまり工賃4000円といったら30分ぐらいで終わる整備ですね。
ただし、これは手工具のみで作業できる場合で、リフトアップすれば
暗黙のリフト使用料として何もしなくても2000円になりますね。
アライメント調整やその他テスターを使うとこれまた5000円〜の
使用料が追加されます。それでどうしたら安上がりになるかは
法定点検の時についでにやってもらうとお徳ですね。
ブレーキパッド交換なんて12ヵ月点検の時だとパッド代だけ
で済む場合もありますから、今すぐやらなくていいなら、
法定点検の時がお徳ですね。あるいは家族の人が国産車の
ディーラーと親密なら付き合いで簡単な物ならやってもらえますよ
(マークIIクラスの工賃で)色々と交渉すると安く上がるパターンが
あるので、それを見つけるのも楽しいもんですね。
・ツリー全体表示

Re:シフトリンケージブッシュ
 SkyRoad  - 08/6/13(金) 9:26 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 080612_230053_ed.jpg
・サイズ : 67.8KB
   ガリさん、おはようございます。

おお! あの有名な「メルツェ放送局」のガリさんですね!
いつも拝見させていただいてます。
DIYの事なら「メルツェ放送局」と思ってるくらいです。


きよたんさん、
「メルセデス ベンツ Cクラス W202」という2835円の本の104ページに載ってました。

添付画像
【080612_230053_ed.jpg : 67.8KB】
・ツリー全体表示

ホイールのマッチングについて
 ネイビーブルース  - 08/6/12(木) 23:38 -

引用なし
パスワード
   99年式のC200ですが現在ノーマルの15インチアルミホイールが付いています。
近日中にロリンザーの中古アルミが手に入ることになりました。
F225/45R17 R245/45R17  8J オフセット22ですが取り付け可能でしょうか?ボディからはみ出るでしょうか?
現在付いている純正のホイールボルトはそのまま使えますか?
17インチにするとローダウンしないと、カッコ悪いですか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:シフトリンケージブッシュ
 ガリ  - 08/6/12(木) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼きよたんさん

私はシフトリンケージブッシュはホースでDIYしました。
http://donnburi.exblog.jp/4771350/
意外と手が入る位置ですから、ご自身でも交換できそうですよ。
ミッションクロスメンバーを外すのならATマウントも一緒に
交換するとお徳でしょう。コンパニオンプレートも劣化していれば
これも一緒にやればさらにお徳ですね。
・ツリー全体表示

Re:シフトリンケージブッシュ
 SkyRoad  - 08/6/12(木) 19:06 -

引用なし
パスワード
   きよたんさん、こんばんわ!

今日、ヤナセにて価格を確認しました。
4500円前後でできるそうです。

前回自分は2500円くらいと書き込みしましたが、勘違いでした。
申し訳ありません。

「他のヤナセではこれくらい」と具体的に価格を出して地元のヤナセと交渉されてみてはいかがでしょうか?
・ツリー全体表示

ウインドウのレギュレーター
 isami  - 08/6/11(水) 0:00 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。

2000年式 W202 C200乗りです。
リアのパワーウインドウのレギュレーターのワイヤーが腐食してちぎれてしまいました。
ヤフオクで物色していますが、後期ものが見つかりません。
前期と後期は同じもの(互換性あり)でしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:シフトリンケージブッシュ
 みなみ E-MAIL  - 08/6/10(火) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼きよたんさん:
>>皆さん、いろいろと教えていただき、ありがとうございます。m(__)m
>
>近くのヤナセへ行くと、いつも同じ修理担当の方が対応してくれるのですが、これまたいつも、具体的な数字が出てこないのです。口頭での説明だけで、後は見せて頂いてから、のような対応です。

私は普段、芝浦のヤ○セに出していますが、やはり曖昧な見積もりが多いですね。
見積額を一円でも超えると騒ぐお客さんが居るらしいのでしょうか?どちらかというと多めの見積もりが出ますね。
昨年、一年点検に費用をかけたのですが見積もりでは80諭吉(!)でしたけど実際は60諭吉でした。見積もり時に部品の二重計算があったためとのことでしたけど、差額の20諭吉で他の気になる部分も依頼できたんだなぁと考えるとちょっと腹が立ちました。

私の車も最近シフトノブが気になってきたところでした、参考にさせていただきます。
・ツリー全体表示

Re:シフトリンケージブッシュ
 きよたん  - 08/6/10(火) 21:09 -

引用なし
パスワード
   >皆さん、いろいろと教えていただき、ありがとうございます。m(__)m

近くのヤナセへ行くと、いつも同じ修理担当の方が対応してくれるのですが、これまたいつも、具体的な数字が出てこないのです。口頭での説明だけで、後は見せて頂いてから、のような対応です。

ブッシュそのものは小さなもので、値段もわかっていたのですが、工賃で問題になるのは交換の仕方でしょうか。

車は96年式のC200で、本などを見るとミッションをずらして交換するため、マウント類も一緒に交換した方が工賃も変わらない、と言うような記述もありました。

ディーラーだけでなく、ベンツの修理をよく行っている工場があるため、皆さんのレスを参考にしながら聞いてみたい思います。
・ツリー全体表示

Re:シフトリンケージブッシュ
 SkyRoad  - 08/6/9(月) 23:50 -

引用なし
パスワード
   忘れてました!

昨年10月の事です!
・ツリー全体表示

シフトリンケージブッシュ
 SkyRoad  - 08/6/9(月) 23:48 -

引用なし
パスワード
   きよたんさん、マスターさん、ブッチさん、こんばんわ。

自分のC280も同様の症状が出て、「シフトリンケージブッシュを交換してください!」と某ヤナセで注文したら、30分ほどで2500円くらいだったですね!

「ああ、こんなに安いんだ!」と思って帰った記憶があります。

今から思えば、見積もりとかしてないですね!(怖)

排気量によって違うのかな?
・ツリー全体表示

Re:シフトリンケージブッシュ
 ブッチ  - 08/6/9(月) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼きよたんさん:
初めて書き込みします。
昨年8月にヤナセではありませんがシュテルンで修理してもらいました。
部品代150円、工賃5000円、値引き-7円、税込み5400円でした。
年式によって価格が変わるかもしれません。
ちなみに2000年C240Tです。
これが私のディーラーデビューになりました。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
141 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110897
(SS)C-BOARD v3.8 is Free