ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
145 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:冷間時のエンスト
 ハンター  - 08/5/16(金) 12:01 -

引用なし
パスワード
   コイルを変えるとエアマスセンサーが違いを検知し
壊れかけていたセンサーが一気に壊れて、ハンチング等を引き起こす
場合が結構あるようです。
・ツリー全体表示

Re:エアコン不調
 Syn E-MAIL  - 08/5/16(金) 11:17 -

引用なし
パスワード
   エアコン完治しました。

どうやらクライメートコントロールのユニットが不調だったようです。

中古品を探して交換しましたら、正常に動作するようになりました。

交換したユニットこれからあけて調べてみます。
ダイオードかなんかのパンクか、スイッチの接点不良くらいではないかなあ
とも思うのですが、中古のユニットですが入手に5万ほどかかりました、、、、、

でも新品は10万超えだそうです?      Syn
・ツリー全体表示

Re:ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 のぶなが  - 08/5/15(木) 6:16 -

引用なし
パスワード
   そうですね、是非グリスアップもしてください!

グリス切れで動きが悪くなってもブレードアームが出たままになります。
・ツリー全体表示

Re:ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 ネイビーブルース  - 08/5/14(水) 23:01 -

引用なし
パスワード
   のぶながさん
有難うございます。明日、早速作業したいと思います。
ついでにグリスアップもしようと思います。
・ツリー全体表示

Re:ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 のぶなが  - 08/5/14(水) 21:52 -

引用なし
パスワード
   カバー外したときに現れるヘキサゴン…はい…それですね。

ゆるんでいたならば一旦、更にゆるめワイパーをしっかり押し込んでから…ネジをしめこんでみてください。
・ツリー全体表示

Re:ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 ネイビーブルース  - 08/5/14(水) 21:00 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼ネイビーブルースさん:
>
>アームを取り付けているビスが緩んでいるのではないでしょうか!?
>一旦、アームを起こして、引っこ抜く動作をしてみれば、わかると思いますが・・

アームを取り付けているビスとは根元の小さいカバーを外したところにあるヘキザコンのビスですか?それとも亀の甲をしたような形の中にあるビスでしょうか?
今日は雨だったので作業は出来なかったので過去の画像をみて質問しました。
・ツリー全体表示

Re:冷間時のエンスト
 でくのぼう  - 08/5/14(水) 17:08 -

引用なし
パスワード
   アルジさん、同じ症状でしたか。それは参考になります。
エアマスって壊れやすいようですね、DIYなら安く済むかもしれませんね。
ありがとうございました。

▼アルジさん:
>エアマスはどうでしょうか?
>
>私の99年式w202 C200も5ヶ月前の冬に冷めているエンジンを始動すると
>ハンチングが起きるようになりました。ただしエンジンが温まっているときの始動はスムーズでした。このスレを参考にエアマスが原因ではないかと予測を勝手に立て、思い切ってDIYで交換したら見事完治しました。専門家に診てもらったわけではないので邪道ですがw。ご参考までに。
・ツリー全体表示

Re:冷間時のエンスト
 でくのぼう  - 08/5/14(水) 17:03 -

引用なし
パスワード
   yucky470さん
それは災難でしたね、修理に出して壊されるなんて。アフターサービスも悪そうですね。

▼yucky470さん:
>▼でくのぼうさん:
>
>お世話になります。
>96年式のC230ワゴン(W202)ですが、私も同じような症状が出ております。
>先日イグニッションコイルを交換したところ、修理から戻ってきたらその様な症状になっていました。
>修理工場に言おうと思い、連絡&訪問してみるも音信不通…
>こんな事ってあるのか!?と思い、途方に暮れていました。
>
>でくのぼうさんのお力添えになるどころか、私も同じ症状で困っています。
>私も併せてどなたかご伝授ください!
>
>>お世話になります。
>>98年式W202(C200)ですが、5万kmを超えた頃から水温が低い冬などのアイドリング時にハンチングを起すようになり、間もなく初爆はあるものの、一瞬でストールするようになりました。
>>アクセルを煽って、走り出して、3分も走れば水温が上がりエンストはしなくなります。
>>特に冬場はひどいです。冬でも水温さえ上がればエンストしませんが。
>>原因としては何が考えられるでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 のぶなが  - 08/5/14(水) 12:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ネイビーブルースさん:

アームを取り付けているビスが緩んでいるのではないでしょうか!?
一旦、アームを起こして、引っこ抜く動作をしてみれば、わかると思いますが・・
・ツリー全体表示

Re:ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 NARITA  - 08/5/14(水) 11:38 -

引用なし
パスワード
   >>どこか調整して直るのでしょうか?

ワイパーアーム収縮機構が壊れているのではないでしょうか。
ワイパーアーム根元を分解して点検してみてください。
・ツリー全体表示

ワイパーの先端のゴムが切れるのですが
 ネイビーブルース  - 08/5/13(火) 20:56 -

引用なし
パスワード
   先月、中古のW202のC200(99年式)を購入しました。ワイパーブレードを純正品からBOSCH製のブレードに交換したところ1ヶ月もしないうちにブレードの先端のゴムが切れてしまいブレードの中の金属が出てきました。良くみるとブレードの先端がワイパーが停止いている状態でモール部分に当たって折れ曲がっています。ワイパーアームの取り付け部分を押すと元の位置に戻ります。しかしワイパーを作動するワイパーアームが伸びた状態で停止してブレードのゴムの先端部が曲がってモール部分に当たってしまいます。どこか調整して直るのでしょうか?
走行距離は88000kmです。
・ツリー全体表示

Re:冷間時のエンスト
 アルジ  - 08/5/13(火) 18:56 -

引用なし
パスワード
   エアマスはどうでしょうか?

私の99年式w202 C200も5ヶ月前の冬に冷めているエンジンを始動すると
ハンチングが起きるようになりました。ただしエンジンが温まっているときの始動はスムーズでした。このスレを参考にエアマスが原因ではないかと予測を勝手に立て、思い切ってDIYで交換したら見事完治しました。専門家に診てもらったわけではないので邪道ですがw。ご参考までに。
・ツリー全体表示

Re:冷間時のエンスト
 yucky470  - 08/5/13(火) 17:27 -

引用なし
パスワード
   ▼でくのぼうさん:

お世話になります。
96年式のC230ワゴン(W202)ですが、私も同じような症状が出ております。
先日イグニッションコイルを交換したところ、修理から戻ってきたらその様な症状になっていました。
修理工場に言おうと思い、連絡&訪問してみるも音信不通…
こんな事ってあるのか!?と思い、途方に暮れていました。

でくのぼうさんのお力添えになるどころか、私も同じ症状で困っています。
私も併せてどなたかご伝授ください!

>お世話になります。
>98年式W202(C200)ですが、5万kmを超えた頃から水温が低い冬などのアイドリング時にハンチングを起すようになり、間もなく初爆はあるものの、一瞬でストールするようになりました。
>アクセルを煽って、走り出して、3分も走れば水温が上がりエンストはしなくなります。
>特に冬場はひどいです。冬でも水温さえ上がればエンストしませんが。
>原因としては何が考えられるでしょうか?
・ツリー全体表示

冷間時のエンスト
 でくのぼう  - 08/5/12(月) 23:53 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。
98年式W202(C200)ですが、5万kmを超えた頃から水温が低い冬などのアイドリング時にハンチングを起すようになり、間もなく初爆はあるものの、一瞬でストールするようになりました。
アクセルを煽って、走り出して、3分も走れば水温が上がりエンストはしなくなります。
特に冬場はひどいです。冬でも水温さえ上がればエンストしませんが。
原因としては何が考えられるでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 ザウバー  - 08/5/10(土) 21:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Cimg0238.jpg
・サイズ : 50.5KB
   自己レスです。

大失敗です!!
合成ゴム系接着剤を使って剥がれた部分を貼り付けようとしましたが、
ビニールが伸びてふにゃふにゃになりました。
今までよりもっと状態は悪くなりました(>_<)

恐らく修復は無理ではないかと思います。
内装業者に依頼して張り替えてもらおうと思います。

-----------------------------------------------
[シェードの外し方]
pさんにシェード(サンルーフの内ドア)の外し方を教わったので
公開させていただきます。

1.サンルーフをチルト状態にしてゴム蛇腹の下側を外す
2.黒いガイドレールみたいなやつの後端部を車体中央方向に引き抜く
3.サンルーフを後ろいっぱいまでスライドさせる
4.シェードを車両前方向屋外に引き出す

※ルーバーは車両前後方向幅一杯にツメがあります。

添付画像
【Cimg0238.jpg : 50.5KB】
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 マッケイ  - 08/5/10(土) 9:26 -

引用なし
パスワード
   私のも去年全タレでルーフライナー交換しました。
ヤ○セで部品が約8万、工賃約4万で約12万でした。
(過去ログで部品7万工賃3万ぐらいで書いてありましたが
物価上昇でしょうか値上がりしていました。)
自分で張替えも考えましたが、諦めました。
W202セダンはドアからルーフライナーは出せない様です。
リアガラスを脱着して取替えでした。
・ツリー全体表示

Re:ブロアモーターについて
 pooh  - 08/5/9(金) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅうさん:
>特殊ねじでドライバーが使用できません
>どこか売っているところをご存じないでしょうか?

いじりどめトルクスですね、いまどきホームセンターの安売り品にもありますよ。


>また、ブロアモーターの接点部分を触ったり刺激を与えると
>動き出します

電装屋さんに持ち込めればブラシ交換(もしくは調整)とローターの磨き(修正)で対応してもらえると思います。
良い電装屋さんがなければアッセンブリーで交換ですね。
・ツリー全体表示

ブロアモーターについて
 しゅう  - 08/5/9(金) 19:23 -

引用なし
パスワード
   最近エアコンの風が出なくなり
ブロアモーターを見ようとしたのですが
特殊ねじでドライバーが使用できません
どこか売っているところをご存じないでしょうか?

また、ブロアモーターの接点部分を触ったり刺激を与えると
動き出します
しかし、すぐに止まってしまう状況です

どうしたら良いのかご伝授下さい
・ツリー全体表示

いい忘れました。
 ガリ WEB  - 08/5/8(木) 22:37 -

引用なし
パスワード
   上記のコメントで言い忘れたんですが、
既存の配線からさらにアクセサリーなどの電源を取るとその分、負担が増え
容量オーバーになって、過熱のおそれがあるといいましたが、
「その前にヒューズが切れるから平気だよ!」と考えている方も要ると思いますが、
ここでヒューズについてチョットだけ語ります(笑)
ヒューズの定格電流って何の意味だかご存知でしょうか?例えばよくある青い
15Aのヒューズ、15Aに達した瞬間に安全の為にすぐ切れるワケではありません。
10%オーバーの16.5Aまでは「負けるもんかー!」って頑張ります。
30%オーバーで19.5Aでは「もう、ダメかもしれない」といいながら
60分も耐え抜きます。200%オーバーの30Aで「やってらんねぇーよ!」
で2分以内でぶち切れます。この2分以内が怖いのです。
よく、ヒューズが切れるから1ランク上のヒューズに替える方がいますが、
低格15Aのところを20Aに替えると最大40Aの電流が2分も流れてしまいます。
12VX40A=480Wの電力になりますから過熱もそうとうです。

クルマで電気いじりをしたい時は「エーモン」のHPがとても参考になりますよ。
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 のぶなが  - 08/5/8(木) 15:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : なんとまぁ〜(2).JPG
・サイズ : 58.7KB
   ▼ガリさん:
>定番のトラブルですね、

ガリさん、定番でしたか (>_<)
私も修理に苦労しました・・・結局新品を買いましたが・・

添付画像
【なんとまぁ〜(2).JPG : 58.7KB】
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
145 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110905
(SS)C-BOARD v3.8 is Free