ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
146 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:天井の内装パネル
 ザウバー  - 08/5/7(水) 23:29 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

レスありがとうございます。
おっしゃるように硬〜いものが入っておりまして、
ビスも何も入りそうにありませんでした...

スポンジがボロボロで接着も難しそうです。
参りました...
・ツリー全体表示

Re:ACC電源
 ガリ WEB  - 08/5/7(水) 22:55 -

引用なし
パスワード
   用途は何にお使いなんでしょうか?何アンペアー必要とするのでしょうか?
もともとの車輌側の配線はその行き先の必要電流によって配線の太さが
設計されていますので、それほど余裕はないのです。そこに
大電流を必要とするアクセサリー追加するなら、その分まで既存の配線
負担するので容量がオーバーになり、過熱するおそれがありますね。
ただでさえ、ゴムやビニール類の弱いクルマなので、なおさらです。
思い切ってバッテリーから延々と新規でヒューズやリレー、それに
作動中が判るようにパイロットランプなどを取り付けて、消し忘れ
防止などの策をとれば、リスクを背負わずに済むと思います。
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 のぶなが  - 08/5/7(水) 9:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : グラスファイバー.jpg
・サイズ : 33.3KB
   ▼ザウバーさん:
にはそこまで厚いものは入ってなさそうな気がします。

はい。おそらく板厚、5mmくらいのグラスファイバーだと思います。

一旦、外さないと修理は不可能です。
もう忘れましたが、爪のロックだけ押さえ込むだけで、外せました・・・う〜ん、、もうどうやって外したのか忘れました (>_<)
修理を大失敗したのだけ覚えています (>_<)

m(__)m

添付画像
【グラスファイバー.jpg : 33.3KB】
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 ザウバー  - 08/5/6(火) 23:21 -

引用なし
パスワード
   早速のレスありがとうございます。

そうですか〜天井内にはそんなに厚いコルク状のものが入ってるんですね。
サンルーフのスライドドア?にはそこまで厚いものは入ってなさそうな気がします。
とりあえずボロボロになったスポンジを剥がして中がどうなっているか調べてみます。
詳細な説明をありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:エアコン不調
 Syn E-MAIL  - 08/5/6(火) 23:12 -

引用なし
パスワード
   今朝、エアコン診断かけてみました。

一応エラーコードは出ずにEndとなりました。
で、7番の冷媒の圧力はLoのままでした、これに気を取られてきづかなかったのですが、5番のエバポレータのデータがエンジン始動間もないのに44でした。これは異常ですね、エボパレータセンサの異常でしょうか、、、?

 私のは右ハンドルなのですが、過去ログに、右ハンの場合交換がむつかしいとあったように記憶してるのですがどうなんでしょうか?

                      Syn
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 yasyas  - 08/5/6(火) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:

>どのようなビスを使われたのか教えていただけませんか?
>いい感じで留まっていますね。

ビスは 4x12 のサラネジを使っています。もう少し長いビスでも
問題ないと思いますが、12mmのビスでちゃんと止まっています。

それとホームセンターのネジコーナーに、真鍮のようなワッシャーと
プラスチックのカバーがセットになったものが売っています。
4個入で 130円ぐらいだったと思います。
カバーの色はベージュ系と白があったと思います。
写真のはベージュをグレーに塗装して使いましたが、剥がれてきたので
今はベージュをそのまま使用してます。

ワッシャーにネジを通して天井にねじ込み、後からカバーを
パチンとはめているだけですよ。

サンルーフの周りは同じ材質かは分かりませんが、内張りの中は
厚さ15mmぐらいのコルク板のような材質のようです。

最初は接着剤(3Mのスプレーのり111)での接着を試みましたが
両サイド部が浮いたように剥がれてきて、しまいには全体が剥がれてきたので
現在は約20個ぐらいのビスで天井全体を止めています(笑)。

カッコ悪いですが、上を見なければ気になりません。(笑)
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 ザウバー  - 08/5/6(火) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:

>現在は応急的にビス留め&カバーで留めてます。

ご無沙汰です(^^)
どのようなビスを使われたのか教えていただけませんか?
いい感じで留まっていますね。
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 ザウバー  - 08/5/6(火) 22:02 -

引用なし
パスワード
   私のも全く同じ部分が剥がれてきました(>_<)

どなたかこのルーバーの外し方をご存知ないですか?
どの方向にツメが入っているのか知らずにやると
「バキッ」とやりそうな気がしますので...。

剥がれた内装の裏側を観察しましたが、
ウレタンがボロボロになって分離しているみたいです。
ですので、接着剤では無理なんでしょうね...
・ツリー全体表示

配線を抜いて解決しました。
 multi-talent  - 08/5/5(月) 18:43 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 配線コネクター.jpg
・サイズ : 71.7KB
    ここ、4ヶ月半分諦めで放置していましたが、連休中再挑戦しました。
 投稿のあったザウバーさんのカプラーの配線図を参考に、机上でシュミレーションさせて頂きました。
 オーディオのメイン電源が入ると、車内イルミ、ライセンス灯が誤点灯、ポジション、リア尾灯は異常なし。電源が怪しいと場所を色々変えても効果なし。抵抗を入れることも考えましたが面倒で挫折していました。
 今回、イルミネーションの電源に小細工を試みました。結果、電源の場所を変えても効果なし。しかし、配線を切ると正常になりました。
 高級機種は、車内とオーディオのイルミ連動するのでしょうが、私の1DINデッキは無用のものでした。配線全部繋げば良いというものではなかったようです。
 3月に車検があり、ヤナセ様の対処方を尋ねたのですが、オーディオとライセンス灯は連動していないはず・・・不思議ですね?とのアドバイス
 本当に不思議です。運転以外にも色々これからも楽しませてくれるのでしょうか?

添付画像
【配線コネクター.jpg : 71.7KB】
・ツリー全体表示

Re:ドアの内張りはずしたい
 azuminese E-MAIL  - 08/5/4(日) 16:09 -

引用なし
パスワード
   自己レスですいません。
ネットを調べていたら、下記のようなサイトを見つけました。
http://www.mbclub.co.uk/forums/showthread.php?s=&threadid=2381
ドアアームの上端の部分に平らなドライバーを差し込んでとあったので、内装リムーバーを差し込んでこじってみたら、外れました!
・ツリー全体表示

Re:ドアの内張りはずしたい
 azuminese E-MAIL  - 08/5/4(日) 12:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ムサシさん:皆様
はじめまして。C240T 1998のazumineseです。私も後部座席のドア内張りをはずそうとして、ドアを車内から閉める際に握るアーム部のカバーのはずし方がわからず、困っています。
過去ログをみて、ムサシさんの記事にたどり着きました。
このアーム部のカバーをはずす方法教えていただけないでしょうか?メンテナンスのマスターさんの記事を見ましたが、すでにアーム部のカバーがが外れている写真が掲載されていました。
以上、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアコン不調
 Syn E-MAIL  - 08/5/4(日) 8:44 -

引用なし
パスワード
   ガリさんどうも有難うございます。

 よくみてみると配管のあたりが油?のようなもので湿ってます。
でも、エアコン関係よくわかりませんので近くの電装屋さんに相談
してみようと思います。ヤ○セさんにもってく勇気がないので、、、


>エアコンの修理は早めの方がいいですよ、シーズンになると
>予約客がいっぱいで受け付けてもらえなかった事を思い出します。

まだ、エアコンなしでも大丈夫ですが、そういうことでしたらやは
り連休明けに修理に出したいと思います。

                      Syn
・ツリー全体表示

Re:エアコン不調
 ガリ WEB  - 08/5/3(土) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼Synさん:
10bar以下だとちょっと心配ですね。
通常は14bar〜16bar程度でしょか。エアコンの配管に漏れがあると
パイプのつなぎ目が湿った感じになっていたり油で汚れた感じに
なっていますね。単純に漏れならガス充填でごまかす方が安上がり
なんでしょうが、気になりますね。5bar〜6barあたりなら
レシーバー&ドライヤー、エキスパンションバルブのつまりなども
考えられそうですが、コンプレッサーを触ってみて熱くない時は
コンプレッサーの不具合を疑った方がよさそうですね。
低圧側の圧力も参考にしないと正確な判断は厳しいと思います。

エアコンの修理は早めの方がいいですよ、シーズンになると
予約客がいっぱいで受け付けてもらえなかった事を思い出します。
・ツリー全体表示

Re:油種について
 ガリ WEB  - 08/5/3(土) 17:43 -

引用なし
パスワード
   >poohさん。
ご指摘ありがとう御座います。もう一度確認したら、違っていました(汗
私の記憶違いでした(大汗)  poohさんの説明通りです。
皆様、失礼しました。

私、思ったんですけどね、W202の97年モデル以降の殆どの
エンジンの圧縮比が10以上なんですね。C200の1114型エンジンは
10、4でかなりの高圧縮に設計されて96モデルより若干出力UPされてますね。
(他の理由もあるかも)この高圧縮だとレギュラーのオクタン価だとノッキングが
発生してしまう可能性がありますね。この辺にもハイオク指定の理由があったり
するのではないでしょうかね?
ハイオク指定で100%の出力を確保して燃費を向上させる理由もあるのかも、
ようは、レギュラーとハイオクの価格差と燃費の向上が逆転するようなケースなら
ハイオクの方がお徳になるかもしれませんね。

ちなみにレギュラー車にハイオクを入れても洗浄作用はあるでしょうが、
 出力は圧縮比に関係するものですからパワーUPはあまり望めませんね。
・ツリー全体表示

エアコン不調
 Syn E-MAIL  - 08/5/3(土) 16:13 -

引用なし
パスワード
    そろそろ暑くなってきてここのところたまにエアコンいれるのですが、どうもかんばしくありません。
 まったく効かないわけではないのですが、、、

 で、エアコン診断してみましたら、過去のこれまでの皆さんのデータと比べさせていただいたらどうも07番がおかしいようです。これは冷媒圧力のデータのようですが、モニターしてみると10Bar以上でてたりずっと下がったりで安定しません。LOをしめしたまましばらく圧が出なくなったりします。これは冷媒がもれているということなのでしょうか。これがL0のときは冷風がでないようです、あたりまえですが。 どなたかアドバイスお願いします。

 まあ、まだエアコンなしでも大丈夫なのですが、夏に備えてなんとかしないとって考えると頭痛いですね。                  Syn
・ツリー全体表示

Re:油種について
 pooh  - 08/5/3(土) 16:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ガリさん:
>日本のレギュラーのオクタン価は89以上ですね。
>ヨーロッパーではオクタン価が95あたりだそうです。
>それでメルセデスの要求オクタン価は95だそうです。

この話題も定期的に出てきますが・・・、私の以前の投稿も参考になるかと思います。
http://www.benz-web.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=424;id=w124
(メータ記載というのは勘違いで取説にです、訂正します、メータにはハイオク指定とだけ書いてあります)

いちおう再掲ですが、ドイツのレギュラーは91、ハイオク95で、MBの指定は91以上です。

(USA仕様には91以上と記載されています、この点はRONとMONの違いを考慮すべきと言われる方もいますが、US取説にはRONと明記されておりJISなどと同一基準と考えて良さそうです)
・ツリー全体表示

Re:油種について
 ガリ WEB  - 08/5/3(土) 15:22 -

引用なし
パスワード
   大半の輸入車がハイオク仕様になってますね。
「なぜ?」って疑問があったので私なりに調べると・・・。
オクタン価が日本と違う点が上げられます。
日本のレギュラーのオクタン価は89以上ですね。
ヨーロッパーではオクタン価が95あたりだそうです。
それでメルセデスの要求オクタン価は95だそうです。
つまりオクタン価95を使う前提でECUが設定されてますから
100%の出力を出すためにはハイオクを入れる方が無難と
判断としての事だそうです。
レギュラーを入れたからエンジンが壊れる話は聞いた事がありません。
O2センサーやノックセンサーなどでフィードバックされた情報で
ECUが点火時期や噴射時期などを補正させて正常に機能できる
範囲内です。
アジア等の途上国ではもっとガソリン事情の悪い国もあるのに
メルセデスは元気に走っています(笑)

ちなみにレギュラーを入れても出力低下はほとんど
判りません。私はレギュラーばかり入れてます.
・ツリー全体表示

Re:天井の内装パネル
 ガリ WEB  - 08/5/3(土) 14:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : d0059700_17281446.jpg
・サイズ : 13.2KB
   定番のトラブルですね、私も同じ事で悩んでいます。
大金払って業者に任せるのが最善ですが・・・・。
走行に直接関係無い部分にそんなに出費するのは
どうか?なんて思ったりもしますね。
ロリンザさんの分割して車外に出すってのは
私は、いいアイデアだと思います。
構想とか段取りを吟味すれば充分対応できると思います。
ただ、根気が要るのはたしかですね、
だから、私は諦めてご覧の通り(大笑)

気にしないのが一番です。

添付画像
【d0059700_17281446.jpg : 13.2KB】
・ツリー全体表示

Re:油種について
 azuminese  - 08/5/2(金) 22:54 -

引用なし
パスワード
   ▼C230Tさん:
はじめまして。C240Tに乗っています。以前、ガソリンスタンドで間違ってレギュラーを入れられたことがありますが、あまり問題なく走りました。オクタン価からいって、ハイオクと半々ぐらいでも問題ないようです。ただ、年間1000リットルぐらいのガソリン消費量だと、あまり経済的なメリットは無いように思っています。
過去ログを見てみてください。参考になると思います。
・ツリー全体表示

Re:油種について
 ’98 C200T  - 08/5/2(金) 8:55 -

引用なし
パスワード
   オーストラリアから投稿です。
現在 C200T ’98に乗っていますが
取り説には 
「オクタン価95以上のガソリンを使用してください
緊急の際には オクタン価91を入れても可能ですが 頻繁には 入れないでください」 とかかれてあります。 
MBディーラーのメカニックの人には できるだけ ハイオク98を入れてください。 モービル社のガソリンなら なお良いです。といわれました。

以前に オクタン価95で売られてるガソリンを 数回 入れてみましたが
パワーが不足するとか ノッキング等の感覚は まったく感じませんでしたよ。
でも 若干ですが 燃費が落ちたかなと思う程度でしたよ。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
146 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110915
(SS)C-BOARD v3.8 is Free