ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
154 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:98C200後期
 つぐお  - 08/3/8(土) 1:15 -

引用なし
パスワード
   割れているのがわかってるなら早めの対応をしたほうがいいですよ。
エアマスの信号がエラーでも排ガスから計算してとりあえず走ってしまいます。
そういう状態で走行を続けていると最終的には触媒の寿命も縮めてしまいますのでかなり高額になると思います。

エアマスは消耗品だと割り切るほうがいいでね。

自分は13万kmですが2回ほど交換しています。
・ツリー全体表示

フロントディスクジョイント
 multi-talent  - 08/3/7(金) 12:17 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SA290047.JPG
・サイズ : 248.5KB
   交換したものです。
6個のボルト穴の周りがスカスカでした。

添付画像
【SA290047.JPG : 248.5KB】
・ツリー全体表示

C200のこと
 静岡ちゃ E-MAIL  - 08/3/5(水) 23:56 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。99年のC200ノリでございますが、先日急にグローブBOXのランプが点かなくなりました。球交換やヒューズ確認もしましたが点きません。どなたか考えられる要因をご教授いただけませんでしょうか?
またフェンダーポールのLEDはDIYで交換(色変更)できるものでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:98C200後期
 べんべん  - 08/3/5(水) 9:30 -

引用なし
パスワード
   貴重な意見ありがとうございました。今エンジンルームをみましたらエアフロの繋ぎの部分が割れてました。プラスチックで繋ぎを止める部分です。様子を見てみます。またはっきりした症状がでた場合報告します。
・ツリー全体表示

Re:98C200後期
 まっきー  - 08/3/5(水) 9:02 -

引用なし
パスワード
   ▼べんべんさん:

ガス欠でエアマスを壊してしまうことはないと思います。

また、レギュラーを1回入れたくらいで不調になることもないと思います。
その後、ハイオクを入れることでブレンドされてますし。

ただ、ガス欠をすることで、潤滑不足でフューエルポンプを壊してしまうことはあります。
ですので、ガス欠は、あまり車によくありません。

ハンチングは、様々な原因で起こります。
その原因の一つに、エアマス不良もあります。
そして、その解消のため、エアマスを洗浄する方もおられます。
が、精密部品ですので、洗浄しようとして、エアマスが完全に逝ってしまうこともあるようです。
そうすると、車種によっては自走できなくなり、最悪、レッカー移動になってしまいます(私のは、エアマスを外しても自走できるのですが・笑)。
よって、チャレンジしてみるならば、別にエアマスの予備を用意した上で施工なさった方が安全だと思います。
・ツリー全体表示

98C200後期
 べんべん  - 08/3/4(火) 7:29 -

引用なし
パスワード
   後期の200になります。
いつも拝見しています
今日はトラブルがありメールしています。先日ですがあいにくのガス欠?メーターではまだあるように見えたのですが急に振動と共に止まりました
とりあえず近場のスタンドに助けてもらいましたが
いつもハイオクな私は勝手にレギュラーをいれられ更にその後ハイオクをいれました。
今日の朝一エンジンをかけると
エンストに。三回かけなおしでなんとか正常なんですが
ガス欠の場合エアマスをいためるのでしょうか?アイドリングは適正数値だと思いますが若干微妙に上げ下げがあります
掃除したほうがいいですかね?
走行は12万以内です。
言葉では微妙ですが
こんな症状になられたかたいますか?
・ツリー全体表示

C200コンプレッサー車検終了
 multi-talent  - 08/3/1(土) 21:59 -

引用なし
パスワード
    3泊4日のヤナセ車検終了しました。時間を要したのはフロントディスクジョイント交換を見送って車を預けたのですが、状態が悪いとのことで急遽部品調達をしたためです。
 プレートの外見はヒビ割れも無く、新品と変わらないようなのですがボルトが通る6個穴がグラグラと動く状態でした。交換を怠るとエンジンシール等の交換となり、修理が高額になるのお言葉で決意いたしました。他のマウント・ブッシュ類もついでに交換をと申し出たのですが、異常なし交換不要のお墨付きを頂きました。
試乗して、低速からの発進がスムーズになったような気がします?・・・・
 ゴムホース・ベルトはヒビが多数入ってました。異常の無いようなものもありましたが年数からいって遅かれ早かれだったと思います。
 エア・キャビンフィルターは自分で交換したのですが、エアマス故障予防のため清掃と車検時での交換を勧められました。

車検に要した費用
法定費用と手数料   90
車検整備費      46
技術料      45.3
(ベルト2本 8.4 ブレーキオイル交換 4.2 フエルフィルター交換 5.2 ホース5本 12.6 ディスクジョイント 12.6 ゴミ処理 2.1)
パーツ代金(見積で)83.3 
     (持込で)43.3(△40)
合計      224.6
その他自己整備    23
(オイル 6 フィルター 1 プラグ 3.5 エア・キャビンフィルタ 5.5 Fパッド 7)
総合計 約250千円

 前後ローター交換済み、バッテリー・タイヤはダメなときに交換します。

 オーナーになって初めての車検でしたので、ヤナセにお世話になりました。予防を含めて検査していただきましたが、センサー関係異常なし、ブッシュ・マウント関係もOKと隠れた病は見つかりませんでした。今回はチョット高い安心保険でしたが満足しています。やはり日頃の手入れが大切ですね。
ご報告まで!
・ツリー全体表示

Re:ATF80℃での液量確認
 きどっち  - 08/2/29(金) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>>ATFのレベルゲージで80℃の上限と下限の液量は100cc位でしょうか?
>
>これは詳しい人の回答を待ちましょう、私よく知りませんので・・・。(^^ゞ
>ただ、以前微調整に立ち会った時には30とか50cc単位で足していたような記憶があります。

やはりそうですよね。オイルパン内の上方に液面があるとそのほとんどはストレーナーと
バルブボディーにつかっている状態ですからちょっとの追加で液面はかなり上昇しますよね。

液面チェック再トライしてみます。
・ツリー全体表示

Re:サイドステップ
 どろろ  - 08/2/29(金) 15:07 -

引用なし
パスワード
   わかりました、早速取り付け始めます。通行人様ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:サイドステップ
 通行人  - 08/2/29(金) 14:59 -

引用なし
パスワード
   ▼どろろさん:
>いつも拝見させていただいています。
>質問があります、前期型にAMGC36サイドステップはどのように取り付けるんですか?
エアロが純正品なら下側にクリップ10個位と上側はパネルのモールを
外して専用クリップ前3個後ろ2個で固定できるはずです。
下側はクリップの固定穴がゴムフタで隠れています。
マイナスドライバーなどでこじってとらないと穴がありません
エアロとボディあわせるとだいたい穴の位置分かると思います。
・ツリー全体表示

サイドステップ
 どろろ  - 08/2/29(金) 12:21 -

引用なし
パスワード
   いつも拝見させていただいています。
質問があります、前期型にAMGC36サイドステップはどのように取り付けるんですか?
・ツリー全体表示

Re:ATF80℃での液量確認
 pooh  - 08/2/29(金) 0:23 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
>ATFのレベルゲージで80℃の上限と下限の液量は100cc位でしょうか?

これは詳しい人の回答を待ちましょう、私よく知りませんので・・・。(^^ゞ
ただ、以前微調整に立ち会った時には30とか50cc単位で足していたような記憶があります。


>快適走行中ですが、80℃での液量を何度か確認しても下限ギリギリ
>なので。計測環境は会社からの帰宅時、渋滞街中を含め約1時間20km走行後に
>自宅ガレージにて。インパネ表示の外気温が0℃なのでちょっと
>ATF温まりにくい環境だからでしょうか? DIYでの交換は2度目。

基本的に最低30分走行で80℃に達することになっていますので、大丈夫かとは思います。
気になるようでしたらもう少し距離や時間を延ばして計ってみるといいのではないでしょうか。

ただATFは特に多いよりも少ない方が壊す確率は低いので、若干足すくらいで良いと思います。


>やっぱり診断機ですかね? その前に気温10℃を超えた昼間に確認かな?

機械式ATは診断機には何の情報も出ないですよ・・・。(^^ゞ
・ツリー全体表示

ATF80℃での液量確認
 きどっち  - 08/2/28(木) 23:33 -

引用なし
パスワード
   94年式C280の機械式4ATについて質問させてください。

ATFのレベルゲージで80℃の上限と下限の液量は100cc位でしょうか?

実は先週末ストレーナーまで交換し排出量が約5.65L、同量の新油を入れて
快適走行中ですが、80℃での液量を何度か確認しても下限ギリギリ
なので。計測環境は会社からの帰宅時、渋滞街中を含め約1時間20km走行後に
自宅ガレージにて。インパネ表示の外気温が0℃なのでちょっと
ATF温まりにくい環境だからでしょうか? DIYでの交換は2度目。
液漏れなし&その他の作業ミスもしていないはずなんですが、
やっぱり診断機ですかね? その前に気温10℃を超えた昼間に確認かな?
新油を追加するにしても液量に注意しないと過剰に入れてしまいそうで
注意してはいます。また、肝心のATFは純正同様のモービルATF220を
使っています。
・ツリー全体表示

オルタネータ容量アップ
 ひでお E-MAIL  - 08/2/28(木) 11:27 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、こちらでオルタの容量アップが過去の投稿にないので質問かねてどなたかストック品から交換されている方いますか?私もオルタはBOSCH製の90AですがUSAのサイトで143Aへ変更されて乗られている方がいられるとか。。。。
ちなみにステレオに社外アンプ、ナビ、その他いろいろつけると90Aでは少し物足りなくなるように思えます。
・ツリー全体表示

Re:グリーンのホース
 りんりく  - 08/2/22(金) 22:35 -

引用なし
パスワード
   本日ディラーに問い合わせたところホースの先のプラスティクの部分の交換らしいとのことでした価格は520円(苦笑 意外と高い)でした。さすがベンツらしいかかくですな?
・ツリー全体表示

Re:グリーンのホース
 pooh  - 08/2/21(木) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼りんりくさん:
>補修用のゴムホースで簡単に自主修理できますか?ディラーでいくら位かかります?。そういわれれば最近燃費が悪化したように感じます。

作業は簡単なはずですが、DIYレベルは人それぞれですから・・・。(^^ゞ

価格などは確実にわかる、ディーラーで聞きましょう!
電話一本ですから。
・ツリー全体表示

Re:グリーンのホース
 りんりく  - 08/2/21(木) 22:36 -

引用なし
パスワード
   補修用のゴムホースで簡単に自主修理できますか?ディラーでいくら位かかります?。そういわれれば最近燃費が悪化したように感じます。
・ツリー全体表示

Re:グリーンのホース
 pooh  - 08/2/21(木) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ▼りんりくさん:
>いつも拝見しています。早速ですがエンジンルーム内の右側のホースが5〜6本刺してあるグリーン色のホースが根元から折れてしまいました、これは、何のホースなのか教えてください。また修理方法も分かりましたら教えてください。

バキューム関係のホースなので、エンジン不調などになります。このご時世一番気になる燃費に影響することもあります。(緑は何用かは調べないとわかりません)

早急に修理することをオススメします。ディーラにいけば補修のゴムホース持っているはずです。
・ツリー全体表示

グリーンのホース
 りんりく  - 08/2/21(木) 21:07 -

引用なし
パスワード
   いつも拝見しています。早速ですがエンジンルーム内の右側のホースが5〜6本刺してあるグリーン色のホースが根元から折れてしまいました、これは、何のホースなのか教えてください。また修理方法も分かりましたら教えてください。
・ツリー全体表示

Re:ハンドルを切るとブルブルと振動です
 テネシ  - 08/2/20(水) 23:05 -

引用なし
パスワード
        遅くなりましたが、
Y社で見てもらった所、特に異常箇所はないとの答えでした・・・
どうもこう言ったパターンが多いのですが・・・
同じような経験の方いらっしゃいませんか?
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
154 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110961
(SS)C-BOARD v3.8 is Free