ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
182 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:コンピューターて大変
 お調子者  - 07/9/4(火) 16:41 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
貴重な意見ありがとうございます。
入院先にて四苦八苦しております。
解決いたしましたら、皆様にご報告いたします。
・ツリー全体表示

Re:ルームランプのバルブ
 のぶなが  - 07/9/4(火) 10:17 -

引用なし
パスワード
   マップ(読書)もルームランプもLEDにしていますよ〜
青白いのではじめは少し違和感がありますかね、、
・ツリー全体表示

Re:ルームランプのバルブ
 通行人  - 07/9/3(月) 23:15 -

引用なし
パスワード
   お探しのものはこれですか?
グローブボックスは37mm×1個
読書灯はウェッジなのでウェッジを別に作成
フロント42mm×2個
リヤ  42mm×1個
カテーシー37mm×2個
リヤナンバーライセンス灯37mm2個
トランク42mm1個

セダンは上記

ワゴンなら
グローブボックスは37mm×1個
読書灯はウェッジなのでウェッジを別に作成
フロント42mm×2個
リヤ  42mm×2個
カテーシー37mm×2個
リヤナンバーライセンス灯37mm2個

今ならここが安いと思いますが
http://www.speedjapan.co.jp/biweekly.html
・ツリー全体表示

ルームランプのバルブ
 きどっち  - 07/9/3(月) 23:02 -

引用なし
パスワード
   いつも参考にしています。
94年式C280ですが、ルームランプのバルブ12V10Wは純正品しか選択肢はないでしょうか?
ワット数は一緒でも長手方向が約42mm。小糸等のカタログに載っている国産車用ですと
37mmが最大のようで。。。。 LEDの自作も考えましたが、やはりヤナセですかね。
このバルブ、フロント2コ、リア1コ、トランク1コと合計4個使われていていたのですが、
ONしていたのはトランクのそれとフロントのこのバルブを使わない読書灯のみ。
キャビンの3コは2年間切れていたままでした。
偶然これらのバルブの事実を知り、切れたバルブに初めて気がつきました。
念のため12Vがバルブ端子にきていることを確認まではしました。たぶんヒューズは
大丈夫でしょう。だけど3個もonするキャビンは随分と明るいんでしょうね。電力も食うと思いますが。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:タイヤ交換しました!
 pooh  - 07/9/3(月) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼あまやんさん:
>MXV8は、スポーツ系で峠を攻めたりするのではなく、上質な乗り心地をゆったりと味わい、かつ高速や雨天などでも安心して乗れるという性質のタイヤで、運転そのものが、上品でマイルドになるような効果もありそうです。Primacyと最後まで悩んだのですが、MXV8にしてよかったと思います。もちろん、Primacyつけていたら別の満足感があったかもしれませんが。

力強い満足のレポートありがとうございます。(*^_^*)

私は Primacy HP と MXV8 で迷ってましたが、気持ちは大きくMXV8に傾いてきました。(^^ゞ
・ツリー全体表示

Re:コンピューターて大変
 pooh  - 07/9/3(月) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼お調子者さん:
>それにコンピューターの品番は全て一致しないとだめなんでしょうか?(10桁)

互換性がある物もあるかのも知れませんが、基本的には細かい仕様が時々変わっており、それに合わせてECUも変わっているようなので、同一品番(もしくはそのリプレイス品)を使うことが必要かと思います。
・ツリー全体表示

Re:タイヤ交換しました!
 あまやん WEB  - 07/9/3(月) 21:31 -

引用なし
パスワード
   kjiyoshiさんどうもありがとうございます。あまやんです。

以前、別の車で、P6000からレグノに履き替えた時は、静かになったかな、というくらいの感じで、感動もなかったのですが、今回は、直進性だけはいいけどゴーゴーと固かったコンチネンタルから、しなやかに、しかし適度な腰をもって路面をしっかり掴みつつ、軽やかにいなしなていくような、MXV8独特の履きごこちの変化には、本当に感動しました。

MXV8 は、最近の回転方向指定型や、非対称型と異なり、見かけはごくオーソドックスなパターンの普通のタイヤなので、ルックスからは今ひとつかなと思ったのですが、履いてみたらすごい実力派のタイヤだったのでびっくりでした。走り方にもよるかもしれないですが、乗り心地や安定感の重視派には最高のタイヤですね。少々値も張りましたが、いい買い物ができたと思ってます。皆さんどうもありがとうございました。

あとは、初期性能がどれだけ維持できるか楽しみです。
・ツリー全体表示

Re:コンピューターて大変
 じぇふ  - 07/9/3(月) 16:14 -

引用なし
パスワード
   ▼お調子者さん:
私のは正規ディラーで買った車ではありません。買った中古車販売会社で診てもらっています。現在は精密検査(通常のテスターでは判らないコンピュータ自身の診断)を目的として、そこからY社へ転院中です。様子が判ったらまたお知らせします。
・ツリー全体表示

Re:コンピューターて大変
 お調子者  - 07/9/3(月) 15:39 -

引用なし
パスワード
   ▼じぇふさん
早速のご意見ありがとうございます。
当方の入院先は正規ディラーではございません。
昔から外車をさわっているくるま屋さんです。
付き合いも古いのでボッタクリ的なことは今までございませんでした。
あまりにも、車の調子が悪くなっていくので心配です。
順に、02センサー交換、センサーハーネス交換、エンジンハーネス交換、
そしてコンピューター交換予定です。
宜しくご教授お願致します。
・ツリー全体表示

Re:コンピューターて大変
 じぇふ  - 07/9/3(月) 11:26 -

引用なし
パスワード
   ▼お調子者さん:
回答ではありません、が当方もまったく同じ境遇ですので質問させてください。
W203 2001年 200コンプレッサーですが O2センサーの交換(2箇所) 8万強に始まりカムシャフトのセンサーからエンジンハーネスへのオイル伝わりでセンサー交換、エンジンハーネス交換するも チェックエンジン消えず、今度はコンピュータ基板(8万くらい)不良かも??とういうことで入院中です。お調子者さんはいわゆる正規ディーラーで上記の対策をされたのでしょうか?
・ツリー全体表示

コンピューターて大変
 お調子者  - 07/9/3(月) 10:35 -

引用なし
パスワード
   W202 96y 68000km に乗っております、お調子者と申します。
先月、排気センサーの故障に始まり、エンジンハーネスの交換、コンピューターの故障と相次ぎました。現在、コンピューターの交換を必要としておりますが、なにせ新品は高価ですので、中古でと思っている次第です。皆様のお知恵を拝借できませんでしょうか?それにコンピューターの品番は全て一致しないとだめなんでしょうか?(10桁)
ご教授お願い致します。
・ツリー全体表示

Re:タイヤ交換しました!
 kiiyoshi  - 07/9/3(月) 1:53 -

引用なし
パスワード
   ▼あまやんさん:
>タイヤ交換の効果は絶大で、ロードノイズ、乗り心地の劇的な向上が、タイヤ屋さんの店頭から走り出した瞬間から感じられました。
>

あやまんさん
タイヤ交換おめでとうございます(おおげさ?)
僕もMXV8に交換したとき同じような感動を経験したので思わず書き込んでしまいました。
35年も車に乗っていればタイヤ交換は何度も経験しているわけですが
乗った瞬間、こんなに感動したのはMXV8が初めてでした。
1.5万kmを後にした今でも乗用車用タイヤとしてきわめて高い総合性能を
持っていると感じています。
・ツリー全体表示

Re:エンジン始動時のアイドリングやや乱調
 kiiyoshi  - 07/9/3(月) 1:12 -

引用なし
パスワード
   ▼unyorinさん:
>「朝一番(その日一番)のエンジン始動時に、アイドリング振動が大きく、
>アイドリング回転数が少しだけブレる」
>エンジンが暖まった後のエンジン再始動時のアイドリングでは特に問題が無いのですが、暖気されていない状態でのエンジン始動時に上記症状が発生します。

96年型C280,5.5万kmのkiiyoshiです。
エンジンは違いますがunyorinさんとまったく同じ症状があります。
症状が出るのは冷間始動時だけで走り出した後は何の問題もないので忘れていたくらいですが
700〜1200rpmくらいの間を1〜2秒のインターバルで上がったり下がったりします。
そのままアイドリングを続けるといつの間にか直りますし、始動直後に走り出しても普通に走れます。連日の暑さでガソリンも温度上昇しているので気化が早すぎてコントロールユニットがついて行けないのかな?・・・
それともタンクの内圧が上がっているのが原因か?・・・
などと勝手な素人考えをしていますが今のところ症状悪化の気配はないのでほってあります。「ほっておくと大変なことになりますよ」的な症状でなければいいのですがちょっとキモチ悪いですね。
・ツリー全体表示

Re:温度センサーの場所教えてください。
 shin1  - 07/9/2(日) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼クリスティーンさん:

いろいろアドバイス頂きありがとうございます。

結局のところ自分での交換は断念し(苦笑)、行きつけの整備工場へ持ち込み無事今のところ完治しています。
工場では、あまりにも窮屈な体勢での交換になる為、メータパネルを外し上からアクセスして、交換したそうです。

近い内にもう一度自分でも確認してみたいので、自分は巧く外せるようになった(笑)ハンドル下のアンダーカバーを外し、覗いてみようと思います。

いずれにしても、ここでの皆さんの意見が参考になり自分で直してみようと思ったのがきっかけでしたので感謝です。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:完治報告(エアマスセンサー不良でした。)
 スティーブ  - 07/9/2(日) 21:54 -

引用なし
パスワード
   色々と自分で手を尽くしましたが治らず、○○セのコンピューター診断の結果、エアマスセンサーの不良の可能性があるとの結果でした。(\8,400なり)
そこで出て来た修理見積りが、約30万!!!
エアマス:約10万円 メインハーネス約15万円+工賃です。
メインハーネスは現状異常は認められないけど交換を勧められました。
エアマスは専門店で少し安く買える情報を得てましたので、丁重に修理をお断りしました。

純正品の約1/3の価格で購入したエアマスに交換したところ、アイドリングも安定しエンジン回転上昇も幾分滑らかになったような気がします。
燃費がこのところ幾分悪かったのも、エアマス不良の影響かもしれません。

しかし純正部品の高額には驚きます。私の年式までの丸型コネクタータイプのエアマスは比較的故障が少ないため高いそうです。
'97式以降のタイプは、故障が多いためか価格は半分以下らしいです。
メインハーネスにも同じことが云えるそうで、W124の6気筒タイプは需要の多さからか7万円台、Cクラスの4気筒はその倍以上です。

今回は安く(といっても高額ですが!)修理出来ましたが、今後が心配です(-_-;)
・ツリー全体表示

タイヤ交換しました!
 あまやん WEB  - 07/9/2(日) 17:50 -

引用なし
パスワード
   あまやんです。

ミシュランのMXV-8の、215/60-15に交換してきました。
ホイールは純正のものをそのまま使用しました。

サイズについては、直径はほとんど195/65-15の場合と同じなのですが、幅が2サイズ大きい分、前輪で干渉しないか、かなり心配だったので、先に前輪につけてもらい、いっぱいに切ってみたのですが、何の問題もなくOKでした。それで、4輪とも同じサイズで交換してきました。

サイズアップした分の乗り心地の低下や、振動増大なども心配だったのですが、そんなことは全くなく、タイヤ交換の効果は絶大で、ロードノイズ、乗り心地の劇的な向上が、タイヤ屋さんの店頭から走り出した瞬間から感じられました。

前タイヤのコンチのエココンタクトは、もちろん寿命に近い状態だったので、新品との直接の比較はできないのですが、本当に換えてよかったなと実感しました。クッションや真円度も全然違うようだし、ゴーッと言う低速時、旋回時に気になっていたノイズも全く気にならなくなりました。
前のタイヤで最大の問題と感じていたウエットグリップの低下と横滑りについても、まだ雨が降っていないのでわからないですが、かなり期待できそうです。

MXV8は、スポーツ系で峠を攻めたりするのではなく、上質な乗り心地をゆったりと味わい、かつ高速や雨天などでも安心して乗れるという性質のタイヤで、運転そのものが、上品でマイルドになるような効果もありそうです。Primacyと最後まで悩んだのですが、MXV8にしてよかったと思います。もちろん、Primacyつけていたら別の満足感があったかもしれませんが。

ちなみに値段は、尼崎のコストコタイヤセンターで交換廃棄工賃込み、窒素充填で、1本17000円程でした。

情報をいただきました、ロケット屋さん、ウーロンニアさん、kiyoshiさん、初心者二号さん、poohさん、どうもありがとうございました!
・ツリー全体表示

エンジン始動時のアイドリングやや乱調
 unyorin  - 07/9/2(日) 17:34 -

引用なし
パスワード
   みなさまこんにちは。W202/C200/'98/12.4万キロ のunyorinです。
ようやく涼しくなってきましたね。

先日はエンジンマウントとミッションマウントを交換し、エンジンの振動がずいぶん緩和されたなぁと感じていたのですが、今度は

「朝一番(その日一番)のエンジン始動時に、アイドリング振動が大きく、
アイドリング回転数が少しだけブレる」

と言う現象が発生し始めました。走行中信号待ちでの停止時や、いったん走行してエンジンが暖まった後のエンジン再始動時のアイドリングでは特に問題が無いのですが、暖気されていない状態でのエンジン始動時に上記症状が発生します。

永らくスパークプラグなどは交換していない(少なくとも4年間4万キロは無交換)のですが、皆様のご見解をお聞かせ頂けると幸いです。

それと、、、、ATのギアチェンジ時なのですが、稀に3速から4速へのシフトアップ時に少しスベっている感じを受けることがあります。アクセル開度を一定にしてシフトアップする時に、たまにこの症状が出る感じです(アクセルを踏み込んで、少し緩めたタイミングでシフトアップさせると、この症状は出ません)。

これはもしや(あまり考えたくないのですが)AT不調の予兆でしょうか???
・ツリー全体表示

パワーウインドウが動かなくなる
 しゅう  - 07/9/2(日) 10:24 -

引用なし
パスワード
   98年C200に乗っています。
先日からパワーウインドウが動かなくなる不具合が出ています。
友人の修理工場に入れたのですが、原因がわからず困っています。
症状は、運転席PWと運転席ミラー調整だけが動かなくなります。
たまに、助手席側も同様の症状になります。
ドアミラー格納は可能
いろいろ調べていると、運転席側はヒューズの抜き差しで復活
   (運転席の場合トランク内ヒューズボックス3番30A)
   (助手席の場合メインヒューズボックス7番)
ヒューズは、ドアロックシステムを含む内容ですが配線がわかりません
Yの営業にちょっと聞いてみたらドアミラーの配線が駄目になると聞き
昨日ばらしてみました。確かに配線がむき出しになっており
ここの掲示板でドアミラーの配線補修を、昨日施し何となく(助かりました)
これでOKだと思っていましたが、今朝駄目になっていました。
配線は、バラ線になっている部分しか行いませんでしたが束ねられドアに
もぐっている線も対策必要なのでしょうか?

何かをやると駄目になるという再現性が無く困っています。
時間がたつと回路が閉じてしまい、再接点で回路が成立するといった
感じです。
何かご存じの方情報お願いします。
やっぱり、Yに入れた方が無難でしょうか?
ここまでくると意地でも直したくなります。
・ツリー全体表示

Re:オイルフィルターレンチ
 C280乗り  - 07/9/2(日) 7:04 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:

ありがとうございます。
いろいろあるようですね。
検討してみます。

▼marcoさん:

トルク管理も必要だったのですね。
私が使っていた汎用レンチは取り外し専用だったので、
取り付けは手締めでカバーが止まるまで締めていました。
結構、握力要ります(笑)。
・ツリー全体表示

Re:オイルフィルターレンチ
 Marco。 WEB  - 07/9/1(土) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼C280乗りさん:
 
 カバーはプラスチックですから、トルク管理も必要です。
確か、カバーに数字が書いてたと思いますが、締め付けトルクは、25Nmだったかな?

あと、この74サイズのレンチは、ドイツ車共通とのことですから、ポルシェに乗り換えても使えるそうです。

ベンツを手放しても、大事に取っておこうと思います。(笑^^)
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
182 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111080
(SS)C-BOARD v3.8 is Free