ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
183 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:オイルフィルターレンチ
 シェパード  - 07/9/1(土) 22:23 -

引用なし
パスワード
   ▼C280乗りさん:
>Marcoさん、furuさん。
>返答ありがとうございます。
>さっそくKTCで探してみます。
>おっしゃる通りカバーがプラ製なので、はずす度に削れていました。
>念の為、カバーも交換する予定です。

私はここで買いました。
とりあえず使えますよ。

http://www.es-powershop.com/CGI/item/010130014/10041-01/
・ツリー全体表示

Re:オイルフィルターレンチ
 C280乗り  - 07/9/1(土) 17:58 -

引用なし
パスワード
   Marcoさん、furuさん。
返答ありがとうございます。
さっそくKTCで探してみます。
おっしゃる通りカバーがプラ製なので、はずす度に削れていました。
念の為、カバーも交換する予定です。
・ツリー全体表示

Re:オイルフィルターレンチ
 furu WEB  - 07/9/1(土) 17:14 -

引用なし
パスワード
   C280乗りさん

私はC200乗りですが、KTC社のAVSA-074Cという74mmフィルターレンチを使用しています。
適合については、KTC社のホームページ"KTC総合カタログNo.35(pdf版)”の330ページに、価格(\2,980)については328ページに掲載されています。

私が買った工具屋さん曰く、汎用品ではカップが浅く樹脂製フィルタカバーをなめてしまう危険があるのだとか。
カタログでは、樹脂製フィルタカバーの熱膨張に対応するためにカップが深いと書かれています。

3度のオイル交換をこのフィルターレンチでおこなっていますが、全く問題無く使えています。
ちなみに、パッケージには”BMW用”と書かれています。
・ツリー全体表示

Re:オイルフィルターレンチ
 Marco。 WEB  - 07/9/1(土) 16:45 -

引用なし
パスワード
   ▼C280乗りさん:

サイズは 74です。

国産のサイズ74は、合いません。

レンチの内側のテーパーが異なります。
・ツリー全体表示

オイルフィルターレンチ
 C280乗り  - 07/9/1(土) 14:24 -

引用なし
パスワード
   当方94年式のC280に乗っています。今まで、汎用のオイルフィルターレンチを使いフィルター交換をしていましたが、
先日、どうやっても汎用レンチがすべってしまい、フィルターカバーをはずす事が出来ませんでした。フィルターカバーの径にあったレンチを購入しようと思いますが、直6の280だと何ミリなのでしょうか?また、国産車用のレンチではサイズ、形など違うのでしょうか?どなたかご存知の方いましたら、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:AC吹き出し口から落下した虫は、どこへ?
 カーズ  - 07/9/1(土) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>その位置にはいないと思います。
やはり、そうですよね。

>または送風を目いっぱいにして運がよければ噴出し口から死骸が出てくるものと思いますが・・・まず可能性はないと思います。 (>_<)
同感です。気付かないうちに出たものと信じることにします。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:メーターの液晶
 20202  - 07/8/31(金) 20:52 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
なんだかいろいろ試してみたもののめんどくさくなってしまい、新しいものにかえようかなと思っています。
たくさんの返信をくださったかたがた申し訳ないです。
そこで疑問なんですが、だれか55wを入れたかたっているのでしょうか?55wを入れたら玉切れ警告等は点かなくなるんじゃと淡い期待をもっているんですが・・・。
それと某オークションに安価で出てる55wってどうなんでしょう?安いからそれにしようかなと思ってるのですが。
・ツリー全体表示

Re:温度センサーの場所教えてください。
 クリスティーン  - 07/8/29(水) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼shin1さん:
はじめまして
クリスティーンはsr_188さんのサイトの

http://www16.ocn.ne.jp/~sr_188/kla.html

を参考にして作業をしました。
この解説ページの最後の方の写真をよく見て参考になさってみては
いかがでしょうか?


ダメな古いパーツからは、多分ケーブルが延びていて
先にコネクターがあります
確かコネクターは、エボパの格納された黒箱の傍にクリップのようなので
留めてあった気がします。
そのコネクター箇所で外して
新しいセンター端子に直付けした記憶があります。
はっきり記憶していませんが、コネクターはさして特殊な構造ではなく
小さな爪等で振動では抜けない程度の構造では無かったと思います。
新しいパーツのコネクター部を観察して下さい。

まずエボパ箱に差し込んであるセンサーを発見することが先決です。

よく目を凝らして下さい。黒い箱に黒いパーツなので色が同化していて見難いはずです。
諸先輩の助言では、壊れたセンサーのままエアコン使用を継続すると
致命的故障に発展するとのことでしたので、当時のクリスティーンも
不退転の覚悟で取り組んだ修理でした。

今夏、外気35度オーバーでも順調な冷えでした。
ぜひ頑張って直してあげて下さい。
・ツリー全体表示

Re:AC
 ウーロンニア  - 07/8/28(火) 19:24 -

引用なし
パスワード
   ▼塗装屋さん:
あらまぁ、最悪のエバポではなさそうでチョットは良かったかもですねぇ。
Oリングやホースが原因程度なら良いけれど、アンダーカバーにベッタリってことは、ひょっとするとコンプレッサー完全に逝っている可能性大ですなぁ・・・そのときはリビルト出すか?程度の良さそうな中古見つけて出たとこ勝負のポン付けですかねぇ(あたしゃ後者)。
・ツリー全体表示

Re:AC
 塗装屋  - 07/8/28(火) 11:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん

今日 確認出来ました。 アンダーカバーに蛍光剤が、べつたりでした。
Oリング交換してみます。
・ツリー全体表示

Re:標準オーディオでi-podを楽しみたい
 よしたけ  - 07/8/27(月) 23:07 -

引用なし
パスワード
   私が純正+FMで試した時もそういう感じの音でした。
FM電波使う限りはそう大きな変化は無いと推察します。
何せデッキを純正から後述のものに変えたらば、FM放送の音自体が劇的に高音質化しましたから。

私も見た目のマッチングは気にするので、半ヤケでこちらのモデルをオークションで入手しました。
オレンジのイルミが周囲の雰囲気にマッチし、本体デザインの控えめな高級感はダッシュ内でも浮いた雰囲気にはならず、非常に満足しています。
但し素で買うと高いです(^^;)
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p910/index.html
・ツリー全体表示

Re:標準オーディオでi-podを楽しみたい
 のぶなが  - 07/8/27(月) 17:54 -

引用なし
パスワード
   ▼kiiyoshiさん:

iPod Dock仕様書をみてみました。
間違いなく、オーディオライン出力ポートはラインレベルとなっていました!

だとしますと、、高いところ、低いところが大幅にカットされたような音は、、
確かに疑問ですね!?
失礼いたしました・・大幅に音質劣化は考えにくいですね。

どなたかが書かれていますように・・
買い求められたトランスミッターなりカセットデッキアダプター側の問題かも知れませんね。
・ツリー全体表示

Re:標準オーディオでi-podを楽しみたい
 のぶなが  - 07/8/27(月) 17:36 -

引用なし
パスワード
   ▼kiiyoshiさん:
>同じアナログでもライン出力に相当するのでしょうか?

う〜!?だとしますとライン、、一般的にはプリ出力なんでしょう・・・
だとするとおかしいですね!? (>_<)
・ツリー全体表示

Re:標準オーディオでi-podを楽しみたい
 のぶなが  - 07/8/27(月) 17:17 -

引用なし
パスワード
   ▼kiiyoshiさん:
>
>僕が買ったトランスミッタはイヤフォン出力ではなくコネクタ接続タイプで演奏しながら充電できるものです。
>同じアナログでもライン出力に相当するのでしょうか?
>
>僕の感覚ではDA変換+イヤフォン出力で想定される音質劣化より
>も明らかにひどいと感じるのですが(汗)
>どこかでハイとローを大幅にカットするフィルタを入れたような感じです。

そうなんですか、失礼いたしました・・・ちょっとi-podを調べてみますね・・・
・ツリー全体表示

Re:標準オーディオでi-podを楽しみたい
 kiiyoshi  - 07/8/27(月) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>デジタル信号がアナログに変換され、さらに増幅された出力がイヤフォン
>出力ですから、どんなにいいアンプやスピーカーをもってしてもこのイヤフォン出力を増幅するのであれば音質は直接ヘッドフォンから聞くより落ちると思います。
>
>このi-podにプリ出力があればまだ望みはあるのでしょうが、ないと思いますし!?

僕が買ったトランスミッタはイヤフォン出力ではなくコネクタ接続タイプで演奏しながら充電できるものです。
同じアナログでもライン出力に相当するのでしょうか?

僕の感覚ではDA変換+イヤフォン出力で想定される音質劣化より
も明らかにひどいと感じるのですが(汗)
どこかでハイとローを大幅にカットするフィルタを入れたような感じです。
・ツリー全体表示

Re:AC吹き出し口から落下した虫は、どこへ?
 のぶなが  - 07/8/27(月) 16:40 -

引用なし
パスワード
   ▼カーズさん:

>キャビンフィルタを交換するときに出てくるのではないかと
>考えていて交換してみたのですが虫は回収できませんでした。

その位置にはいないと思います。

>蚊くらいの大きさなら気になりませんが、コガネムシ大と
>なると少々気になります。

そうですね (>_<)

外気取り入れ後フィルターを通過してデフロスターやその他の噴出し口へと外気は室内に導かれています、おそらくこの暑さや食べ物がないことから中で死んだものと・・・または知らないうちに既に這い出したかも知れませんよ!?

または送風を目いっぱいにして運がよければ噴出し口から死骸が出てくるものと思いますが・・・まず可能性はないと思います。 (>_<)
・ツリー全体表示

Re:標準オーディオでi-podを楽しみたい
 kiiyoshi  - 07/8/27(月) 16:09 -

引用なし
パスワード
   ▼通行人さん:
>純正取り外すにしろパネルを外す作業はないです。
>デッキのみ
>あとは配線キット買ってくればカプラー差すのみ
>社外も一万数千円で購入可能+欧州車キット五千円くらい
>シロートでも1時間もかからないと思う。

う〜む、そそられますなあ。
たたずまいが好きなんて言ってる場合じゃないかも(笑)
ちなみにメーカ型式の例などご教示頂けると幸いでございます。
・ツリー全体表示

Re:標準オーディオでi-podを楽しみたい
 のぶなが  - 07/8/27(月) 15:04 -

引用なし
パスワード
   ▼kiiyoshiさん:
>96年型C280です。
>オリジナルのオーディオでi-podを楽しみたいと思い
>カセットアダプタにつないでみたのですが音質がイマイチです。

一般的にはしょうがないと思いますが・・・ (>_<)

i-podには、デジタル出力がありませんよね!?アナログの出力(イヤフォン出力)だけだと推察します。

すなわちデジタル信号がアナログに変換され、さらに増幅された出力がイヤフォン
出力ですから、どんなにいいアンプやスピーカーをもってしてもこのイヤフォン出力を増幅するのであれば音質は直接ヘッドフォンから聞くより落ちると思います。

このi-podにプリ出力があればまだ望みはあるのでしょうが、ないと思いますし!?

また最良はi-podのデジタル信号の出力が取り出せてここからアナログ変換できる
専用アンプ(ヘッドユニット)があればベストなんでしょうが・・・

(私はi-pod仕様詳細を知りませんが、一般的にはこれで完成された携帯再生機器(オーディオ機器)でしょうから、まずデジタル出力やプリ出力はないものと想像しています)
・ツリー全体表示

Re:標準オーディオでi-podを楽しみたい
 通行人  - 07/8/27(月) 14:40 -

引用なし
パスワード
   >▼通行人さんレス有り難うございます。
>純正にこだわる理由は3つあります。
>・純正オーディオのたたずまいが好き
> 空調パネル液晶との明度差の問題はありますがやはり純正がデザイン的にハマッ てます。
>・コスト問題
> ヘッド部を交換するとなればン万円コースですよね。それはちょっと・・・
> 例えばトランスミッターなら2〜3回失敗してもおつりが来ます。
>・なるべくパネルを剥がすような工事はしたくない
> 自分では出来ないし、プロに任せるにしても力量が分からないからリスク
> があります。ETC取り付けだけはしかたがないのでやってもらいましたが
> これは結果オーライでした。

純正取り外すにしろパネルを外す作業はないです。
デッキのみ
あとは配線キット買ってくればカプラー差すのみ
社外も一万数千円で購入可能+欧州車キット五千円くらい
シロートでも1時間もかからないと思う。
・ツリー全体表示

AC吹き出し口から落下した虫は、どこへ?
 カーズ  - 07/8/27(月) 11:15 -

引用なし
パスワード
   いつも楽しく拝見しております。

さて、先月のこと車内へコガネムシと思われる大きさの虫が
入ってきて、そのままダッシュボードの前から消えました。
おそらくエアコンのデフロスターの吹き出し口から落下した
のだと思います。

キャビンフィルタを交換するときに出てくるのではないかと
考えていて交換してみたのですが虫は回収できませんでした。
蚊くらいの大きさなら気になりませんが、コガネムシ大と
なると少々気になります。

吹き出し口から下の構造が全くわからないのですが、今頃
あの虫はどうしているのでしょうか。もちろん構造や機器に
与える影響も気になります。

宜しくお願い申し上げます。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
183 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111080
(SS)C-BOARD v3.8 is Free