ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
214 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:エンジンがかからなくなりました
 ザウバー  - 07/3/13(火) 12:37 -

引用なし
パスワード
   ▼少佐さん:
>
>そういう理由だったんですね、失礼致しました。

いえ、とんでもございません、この差は多分にエアコン作動の
影響が大きいと思いますので、(5.Xは夏場、6.5〜7は秋冬)
実質、レギュレータの影響はわずかかと思います。
ただ、アイドリング時の燃圧ダウンで本当に燃費が良くなるなら、
アクセルオフ状態が長い渋滞中の燃費が改善されるはず、
と勝手に思っています。


>ラッシュアジャスターのノイズですね、
>エンジン保護の為にと思い以前は20W−50の粘度を使用していましたが
>今は、素早くエンジン内に行き渡るほうが、エンジンには、
>良いかなと思い10W−40を使用しています。

そうなんですか、てっきりレギュレータの動作音かバージバルブ
への影響かと思っておりました(^^;
Eオイルは、わたしは最近は5W-40を使っています。
燃費改善はこの影響もあるのかなと思っております。
夏場は純正指定の10W-40に戻そうかとも思っています。
また色々と教えてください。
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかからなくなりました
 少佐  - 07/3/13(火) 0:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:

此方こそ、ご無沙汰しております。
C36ライフを楽しまれているようで何よりです。

>パワーアップと言うよりむしろアクセルオフ時の燃圧が下がって
>燃費改善につながるのかなと思います。(違っていたら指摘ください)
>季節的な要因が強いとは思いますが、ひどい時は街乗り燃費が5.Xだったのが、
>それ以降は6.5〜7行くようになりました。
>(エアコンの影響が大きいとは思いますが)

そういう理由だったんですね、失礼致しました。
レギュレーター交換で燃費が20%近く向上するとは凄いです。
私も早速確認してみます。

>アイドリング中のカチカチ音が無くなりました。

ラッシュアジャスターのノイズですね、
オイルの粘度も関係しているのでしょうか?
冷間時の始動時には気になりますね
エンジン保護の為にと思い以前は20W−50の粘度を使用していましたが
今は、素早くエンジン内に行き渡るほうが、エンジンには、
良いかなと思い10W−40を使用しています。
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかからなくなりました
 おてつくん  - 07/3/13(火) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
ありがとうございます。フューエルプレッシャーレギュレータも交換部品の候補に入れさせていただきます。今のところエンジンは無事にかかっておりますが、最近暖かいのでまだ完調の確信は得られておりません。(やはり寒い状態で確認しないとダメですよね)10万キロを超えましたのでいろいろと直していかないといけない時期ですね。ネットで早速手に入れてDIYチャレンジしたいと思います。
このトラブルは原因の特定が難しいですが、いい機会なので皆様のご意見を伺いながら原因の特定とリフレッシュをしていきたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:GTウィングを装着してみました
 ZZR  - 07/3/12(月) 23:51 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
お世話をおかけして申し訳ありません;
なんとか自力で解決出来そうなので頑張ってみます!

それとツィーターですが、ここは純正のままなのですが、
やはり交換すれば音響の広がりもかわってくるものなのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:GTウィングを装着してみました
 ZZR  - 07/3/12(月) 23:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 60000195.jpg
・サイズ : 139.6KB
   ▼るーふーさん:
こんばんは^^ はじめまして!
テールの塗装は全塗装をした関係でテールも一緒にという形で
塗装を行いました。
るーふー様のシルバーのテールもいいですね!
お仲間出来てちょっと嬉しいです^^
今後ともよろしくお願い致します^^

ちなみにフロントはこんな感じになっています。
あえてボンネットピンはつけたままにしています。
バッチ式のもの変えてみたら案外すっきりしすぎてしまったものですから^^;

添付画像
【60000195.jpg : 139.6KB】
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかからなくなりました
 ザウバー  - 07/3/12(月) 23:04 -

引用なし
パスワード
   ▼少佐さん:
>
>燃圧上げて、パワーアップ狙いですね
>私もやってみようかな

少佐さん、ご無沙汰しております。
せっかく「お仲間」になれたのにお会いできずに残念です。
会って色々と話したいです。

さて、レギュレータの件ですが、わたしの場合は単にレギュレータが
死んでいるようなので、交換しました。
死んでいると判断したのは、レギュレータに1本のホースが繋がっておりますが、
アイドリング中にこれを引き抜いてもアイドリングに変化が無かったからです。

アイドリング中はインマニに強い負圧がかかっていますから、
このホースを引き抜くとシューシューと強い吸い込みがあります。
この負圧によってレギュレータの弁が開いて余分な燃圧をガソリンタンクへ
戻すような仕組みらしいです。

ですので、パワーアップと言うよりむしろアクセルオフ時の燃圧が下がって
燃費改善につながるのかなと思います。(違っていたら指摘ください)
季節的な要因が強いとは思いますが、ひどい時は街乗り燃費が5.Xだったのが、
それ以降は6.5〜7行くようになりました。
(エアコンの影響が大きいとは思いますが)

それともう一つの変化が、アイドリング中のカチカチ音が無くなりました。
これは間違いないです。
長文、失礼しました。
・ツリー全体表示

Re:ゆっくり踏んだときのブレーキのビビリ
 きどっち  - 07/3/12(月) 22:31 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : P1000426.JPG
・サイズ : 43.4KB
   写真を忘れました。

添付画像
【P1000426.JPG : 43.4KB】
・ツリー全体表示

Re:ゆっくり踏んだときのブレーキのビビリ
 きどっち  - 07/3/12(月) 22:30 -

引用なし
パスワード
   原因が判明したので報告します。
やはりマスターシリンダでした。外したシリンダはセコンダリピストンの
カップの動きが悪いようで「ググッ」と引っ掛かりがありました。新品
シリンダは本当にスムーズです!

では動きが悪くなった原因は? 古いシリンダはブースターとの間に
スペーサーがありました。新品もその通りに取り付けたのですが
ブースターとシリンダに隙間ができてしまっています。ガスケット
丸見えなんです。これはどう見てもおかしい。。。
ここで旧シリンダが取り付けてあるときの動きを思い出しました。
ブレーキペダルを思いっきり踏み込むとシリンダが大きく上方に
動くのです。セコンダリピストンはブースターと反対側で上方へ
の移動量が多くなる方です。しかも取り付けナットのネジの内径が
ブースター側は丸でも反対側(セコンダリピストン側)は楕円に
変形していました。推測ですが、まずシリンダとブースターの取り
付けが面接触ではなく2箇所の点接続のためブースターのロッドが
シリンダのピストンをまっすぐに押し込むことができない。
このためペダルを押すとシリンダが上方へ動くことが恒常化。
当方の足踏みエア抜きでトドメを刺すことになった。
こんなところだと思います。ナットの変形がその証拠でしょう。
新しいシリンダはブースターとの間にナットを挟まず面接触に
変更。ブレーキライン、冷却ラインを繋ぎなおしてともにエア抜き
して完了。試運転、本日の通勤時のブレーキタッチは本当に
スムーズでちょっと感動。解決まで4ヶ月かかってしまいました
がよかったです。マスターシリンダの交換はフルード漏れがあって
から、と考えていましたがこういうケースもありますね。

93-94年あたりに製造されたW202だと同じ現象に見舞われている
潜在車両は多いかもしれません。気になる方は確認されることを
お勧めします。

ちなみに部品手配はIPSからでマスターシリンダassy $130-
タンク $35- 。タンクは再利用してもよかったのですが、
大盤振る舞いで購入してしまいました。新しいタンクは
ブレーキ液面チェック端子が一体化しているので、加圧ブリーダー
にはこちらの方がいいです。

知りたいことがあればわかる範囲でコメントします。
長文失礼しました。それではよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:GTウィングを装着してみました
 るーふー  - 07/3/12(月) 22:14 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : リヤビュー01.JPG
・サイズ : 110.5KB
   ▼ZZRさん:
>▼のぶながさん:
>ご無沙汰しております^^
>このテールはちょっと細工がしてありましてw
>一番上はボディーと同色で塗装してあり完全に死んでいます。
>ブレーキランプとテールランプは一番下の2灯だけになっています。
>中の配線を変更しています。
>旧型をイメージしてって感じです。

ZZR様、四国讃岐のるーふーと申します。
私のC36もZZR様と同様のテールランプにしています。
C43よりは遅い車体ですが、今後 よろしくお願いします。
ちなみに加工にどれくらいの資本が かかりましたか?
私はクルマ屋さんのご好意により無料でした。
自作なさったのですか。

添付画像
【リヤビュー01.JPG : 110.5KB】
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかからなくなりました
 少佐  - 07/3/11(日) 23:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:

>わたしは別の理由で交換しましたが、自分で簡単に交換できます。
>お値段はネット通販で\5,200ほどでした。

燃圧上げて、パワーアップ狙いですね
私もやってみようかな
・ツリー全体表示

Re:リアトレイスピーカー交換(報告)
 C200 MA  - 07/3/11(日) 21:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CIMG1269.JPG
・サイズ : 12.9KB
   ▼のぶながさんへ
海外からのレス有難うございます。お仕事でご出張ですか?
すみません、17cmはこのリアトレイに入れた奴で、フロントは
16cmを入れてます。
スピーカーは実は○ードオフで5,000円で購入した中古です。
今後もよろしくお願いします。
因みにトランク側からはこんな感じです。

添付画像
【CIMG1269.JPG : 12.9KB】
・ツリー全体表示

Re:リアトレイスピーカー交換(報告)
 のぶなが  - 07/3/11(日) 21:40 -

引用なし
パスワード
   ▼C200 MAさん:
>遅くなりましたが、交換後のスピーカー写真をアップします。
>CARROZZERIAの17センチです。去年フロントドアに入れたスピーカーと同じシリーズです。
>バッフルは即行作ったので、ニス加工してないんですけど、大丈夫ですかね。
>トランク上部の鉄板の空き穴を使ったので、今回はボトル&ナットで留めています。
>改良のアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。


今、インターネット環境の劣悪の外国にいます (>_<)
バッフルのニスなどのお化粧は不要と思いますが・・・気分の問題でしょうか・・
(*^_^*)

綺麗なスピーカー(コーン紙)ですね。。(*^_^*)
17cm・・・よくフロンへ収まりましたね・・・一度、オフ会などで聴かせていただきたいですね。。
・ツリー全体表示

Re:リアトレイスピーカー交換(報告)
 C200 MA  - 07/3/11(日) 14:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CIMG1268(2).JPG
・サイズ : 366.3KB
   遅くなりましたが、交換後のスピーカー写真をアップします。
CARROZZERIAの17センチです。去年フロントドアに入れたスピーカーと同じシリーズです。
バッフルは即行作ったので、ニス加工してないんですけど、大丈夫ですかね。
トランク上部の鉄板の空き穴を使ったので、今回はボトル&ナットで留めています。
改良のアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

添付画像
【CIMG1268(2).JPG : 366.3KB】
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかからなくなりました
 ザウバー  - 07/3/11(日) 13:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : fuel_pressure_regurator01.jpg
・サイズ : 49.2KB
   ▼おてつくんさん:

フューエルプレッシャーレギュレータはどうでしょうか?
これはガソリンタンク〜インマニ間の燃圧を調整しているバルブで、
これが悪くなると冷間時のエンジンのかかりが悪くなるそうです。

わたしは別の理由で交換しましたが、自分で簡単に交換できます。
お値段はネット通販で\5,200ほどでした。

全く違う可能性もありますので、ご参考としてください。

添付画像
【fuel_pressure_regurator01.jpg : 49.2KB】
・ツリー全体表示

Re:呉工業のエアフロクリーン、試してみました?
 pooh  - 07/3/11(日) 11:49 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:
>断熱材でエアマスの下側を保護していますがいつまで保つか解りません。

なるほど、確かに熱も悪さしそうですよね・・・。


>7万kmがやっぱり限界でしょうかね?10万km以上無交換なんて聞いた事ありますか?

ここで何人かの人のエアマス劣化情報もらってますが、7万も保てば長い方じゃないでしょうか??
わたしは5〜6万いけば御の字と感じてます。(>_<)ヽ (姫ちゅさんが結構長持ちしてたかな・・・?)

個体差かと思いますが、ヒドいと3万キロとか3年とかであまりよろしくないなんて話もあったような・・・。
・ツリー全体表示

Re:エンジンがかからなくなりました
 おてつくん  - 07/3/11(日) 9:37 -

引用なし
パスワード
   前回の続報です。バッテリーが寿命と思われましたのでまずバッテリーを交換し、次にプラグの状態をチェックしました。しばらく様子を見ていたところ、やはり朝等寒い時にはクランキングは元気良くするもののエンジンのかかりが悪く、お昼の暖かい時はかかりやすいことが判明しました。(かかりにくいこともあります)そこで、燃料ポンプリレー、水温センサーを換えたところ今のところ問題なくエンジンがかかっています。しばらく様子をみて、完治が確認できましたらまた連絡します。
・ツリー全体表示

Re:呉工業のエアフロクリーン、試してみました?
 masa  - 07/3/11(日) 6:38 -

引用なし
パスワード
   poohさんありがとうございます。私のもうひとつの考えでエアマスの耐久性がないのは、エキゾーストからの輻射熱により寿命を短じめているように思っています。断熱材でエアマスの下側を保護していますがいつまで保つか解りません。7万kmがやっぱり限界でしょうかね?10万km以上無交換なんて聞いた事ありますか?
・ツリー全体表示

Re:題名を変えて「もらってやって下さい」
  E-MAIL  - 07/3/10(土) 10:28 -

引用なし
パスワード
   ヤフーメールでc250dで送ってください
・ツリー全体表示

Re:呉工業のエアフロクリーン、試してみました?
 pooh  - 07/3/10(土) 8:18 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:
>私のC200は95年式なのでホットワイヤー式だと思います。このタイプの故障は熱線が切れてエンジンが不調になるようです。断線する原因として汚れがあると思います。

ホットフィルム式ですよ〜。
本来ワイヤー式の弱点である断線を克服するために開発された物なのに耐久性悪いですね・・・。(>_<)ヽ


>吸入空気量が汚れによりうまく読み込めなくなってからでも遅くない様な気もします。もしクリーニングを試されたら様子を教えて下さい。

フィルム式はいきなり断線というわけではないようなので、徐々に数値がおかしくなっていくためバッテリなどを外さない限りは急に症状が出るということはないようです。
わたしも過去2回壊れてますが、始動性が悪いとかアイドリングが安定しないなどのなんとな〜くの症状から始まりました。あと燃費も落ちましたね。

97年以降の電子制御ATだとシフトポイントの狂いなどでハッキリ異常が感じ取れるのですが、我々の機械式ATだとこれと言った症状が出るときには相当の劣化が進んだ状態のように思います。


クリーニングはあくまでも繋ぎレベルにしかならず、皆さんダメ元で遊んでいるような・・・。(^^ゞ
・ツリー全体表示

Re:呉工業のエアフロクリーン、試してみました?
 masa  - 07/3/10(土) 6:26 -

引用なし
パスワード
   まっきーさん、のぶながさんありがとうございました。私のC200は95年式なので  ホットワイヤー式だと思います。このタイプの故障は熱線が切れてエンジンが  不調になるようです。断線する原因として汚れがあると思います。吸入空気量が汚れによりうまく読み込めなくなってからでも遅くない様な気もします。もしクリーニングを試されたら様子を教えて下さい。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
214 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111097
(SS)C-BOARD v3.8 is Free