ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
224 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:タイヤがバースト…
 まっきー  - 07/2/2(金) 15:42 -

引用なし
パスワード
   あどみん(なが)さん,お久しぶりです。
山中湖以来ですね。

タイヤバーストの件,本当に人や車に損傷がなくて,よかったですね。

さて,タイヤ交換ですが,人に言えるほど経験はないのですが,私も先日のホイール交換の際に,芯出し棒は使いませんでした。
やり方は,ハブ?の5つある穴を,たとえば1つをあらかじめ頂点にもって行き,ホイールをはめる際も,その頂点を目安にホイールのボルト穴をあわせるようにして1本目のボルトをはめると,あまり穴を探るようなことをせずとも,楽に装着できました。

ただ,危ないのは車載ジャッキですよね。特に後輪ホイールの交換では,車留め必須です。私は失敗に懲りて,カー用品店で車留めを購入し,車載工具セットの1つにしました。
・ツリー全体表示

Re:タイヤがバースト…
 pooh  - 07/2/2(金) 14:24 -

引用なし
パスワード
   ▼あどみん(なが)さん:
>しかし、ベンツのタイヤ交換はめんどくさいですね…。
>タイヤ交換時に、なかなか1本目のボルトが入らない( ̄□ ̄;
>やり方が悪いのかなぁ…???

私は使いませんが、工具セットの中に芯出しの棒が入ってますよ〜。これを使うと若干楽です。
・ツリー全体表示

Re:タイヤがバースト…
 あどみん(なが)  - 07/2/2(金) 14:04 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>・・・大事にいたらずよかったですね・・・

まったくです☆
しかし、ベンツのタイヤ交換はめんどくさいですね…。
タイヤ交換時に、なかなか1本目のボルトが入らない( ̄□ ̄;
やり方が悪いのかなぁ…???

みなさんはタイヤ交換どうしているのでしょう?
あ、都市圏だとタイヤ交換ってしないのですか?
・ツリー全体表示

Re:エアーフィルターボックス
 C280乗り  - 07/2/2(金) 6:13 -

引用なし
パスワード
   ▼るーふーさん:
高回転まで回すと吸気音がしますが、
それ以外では、さほど良い音はしてくれませんでした。
私の場合は昔、国産旧車にソレックスにファンネルで走っていたので、
吸気音というと、その吸気音を思い出してしまうので、
むき出しのエアーフィルターでは物足りないのかもしれません。
まあ、シングルスロットルでそこまでの吸気音と出す事自体無理な
事なのですが。逆にW202でソレックスのような吸気音で走っていたら
ちょっと変ですけどね。
・ツリー全体表示

Re:エアーフィルターボックス
 るーふー  - 07/2/1(木) 23:16 -

引用なし
パスワード
   >実は、むき出しのエアフィルターを取り付ける為に外したのですが、
>体感できるほどの効果(パワー、吸気音等)も無く、
>渋滞時の熱気吸い込みが気になったので後日ノーマルに戻しました。
>時間があれば遮熱対策など考えて、再度付けてみたいと思います。

皆様方、お世話になります。
むき出しタイプのエアフィルターは効果がないのですか?
私も以前にそんな話をきいたことがあります。
少しでも吸気効果があがればと思い、私も色々と考えています。
エアーボックスに熱を与えないように断熱材を貼ってみるとかを予定してますが皆様は、吸気効率をどのようになさってますか?
・ツリー全体表示

Re:エアーフィルターボックス
 C280乗り  - 07/2/1(木) 17:52 -

引用なし
パスワード
   ▼azumineseさん:
こんにちは、はじめまして。
ボックスは思い切って引っ張ってみたら、あっけなく外せました。
実は、むき出しのエアフィルターを取り付ける為に外したのですが、
体感できるほどの効果(パワー、吸気音等)も無く、
渋滞時の熱気吸い込みが気になったので後日ノーマルに戻しました。
時間があれば遮熱対策など考えて、再度付けてみたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:タイヤがバースト…
 のぶなが  - 07/2/1(木) 10:58 -

引用なし
パスワード
   (>_<)

・・・大事にいたらずよかったですね・・・
・ツリー全体表示

タイヤがバースト…
 あどみん(なが)  - 07/2/1(木) 10:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DVC00010.JPG
・サイズ : 103.0KB
   ご無沙汰しています。あどみんです。

まだ乗れるだろう*2と無理して履き続けてきたスタッドレスがついにお亡くなりになりました…。
縁石に擦ったとたん破裂Σ(゚Д゚;)
もう布地が見えかかっていたので早々に交換しないとなぁ〜と思っていた矢先の出来事でした。

そんなスタッドレスを履いていた私も私ですが(爆
よくコレで雪道を走れていたものだ…


写真はレッカーされていくマイベンベン☆
履いていたホイールのボルトがスペアタイヤでは合わなかったのです☆
YANASEからは純正と同じボルトでイケますよ〜って言われていたのですが、全然合ってなかった凸(゚皿゚メ)


みなさまもタイヤの寿命にはご注意を!

スペアタイヤのボルト長にもご注意を!!

添付画像
【DVC00010.JPG : 103.0KB】
・ツリー全体表示

Re:光軸調整
 azuminese E-MAIL  - 07/2/1(木) 10:25 -

引用なし
パスワード
   ▼Tadさん:
はじめまして。最高12回とはすごいですね。私も前の車(マツダカペラ)に乗っていたとき、光軸がなかなか合格せず、確か3回目で係官が教えてくれてパスしたことがありました。いずれにせよ、検査施設が独立行政法人になってから、係官の態度は一変し、検査料金1500円で、こんなにサービスしてくてよいのかな?なんて思ってしまいます。仕事の休みさえ取れれば、2年ごとに面白い体験ができるのではないでしょうか?ただし、検査に合格した後の日常の点検整備はしっかりやらなくてはなりませんが。
・ツリー全体表示

Re:ゆっくり踏んだときのブレーキのビビリ
 きどっち  - 07/2/1(木) 1:22 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:

早速のコメントありがとうございます。
お褒めの言葉をいただきこちらこそ恐縮です。

おっしゃる通り基本に立ち返って考えるとローターとパッドの組み合わせが最も怪しいですね。
ただ、研磨したローターと新品パッドはキャリパーOH前から組み付け、そのときは何の違和感もなく
快適なブレーキングでした。今まではリアのローターが外れずリアばかり注目し、フロントのことは
ケアしていませんでした。時間があるときこの部分を確認したいと思います。研磨ローターは一応使用限度を
クリアしてパッドは社外品の日清紡製です。純正をはじめ欧州系のパッドとは違いダストが少なく
ローターへの攻撃性がないものです。純正パッドはローターが削れながら初期の踏み込みからググッと効き
始めますが、日清紡のそれは踏み込み量と比例して効く感じです。ダスト量が少なくちょうどリアのそれと
同じくらいといったところでしょうか? たぶん研磨ローター+純正パッドの組み合わせだとすぐに使用限度に
達しまずいでしょうね。何かわかりましたらここで報告させていただきます。

これからもよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:光軸調整
 Tad WEB  - 07/1/31(水) 23:02 -

引用なし
パスワード
   >先ほどW202 C240 98になってからの、3回目のユーザー車検が無事終わりました。ヘッドライトの光軸は前の日の夜に壁に向かって調整したつもりでしたが、左右とも4cm上に向きすぎているとのことで一回目は不合格でした。調整して、2回目で無事通りました。試験を受けるのは何回やってもいやなものですね。今回は原動機型式番号の確認で係官が手間取りました。過去2回の車検では、問題になりませんでしたが、どこに型式番号が書いてあるかわからずに、時間がかかりました。結局、ミラーを持ってきて、エンジンの後方にある番号を確認して、終了しました。また、ラインが旧式の測定器しか動いていなかったため、前輪でスピードをセンスしていると申告したところ、スピードメータのテストは免除でした。

ご苦労様でした。私は、最高12回通ったことがあります。検査官がもううんざりしてきて、「あのね、こうするといい値が出るから」と教えてくれました。
コツとしては、エンジンの回転を上げること、高いといわれればダイヤルを廻して下げてみます。コンクリートブロックを2つほど持っていってトランクに積んだり助手席に積んだりしてごまかします。左右は手動のラインでちょっと斜めに停めてみるという手があります。これらはいずれも昔に検査官が教えてくれたことですが、今はどうかな。
・ツリー全体表示

Re:エアーフィルターボックス
 azuminese E-MAIL  - 07/1/31(水) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼C280乗りさん:
はじめまして、azumineseです。こんなHPがあります。とても参考になると思います。ただし私自身はやってみましたが、うまくいきませんでした。かなりの力技になるのではと思っています。また機会があれば、挑戦してみます。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/1594/
・ツリー全体表示

Re:教えてください
 ZOE  - 07/1/31(水) 21:46 -

引用なし
パスワード
   ▼masaさん:
>ヤナセはあまり頼りになりませんよ。ボッシュカーサービスを探したら如何ですか。

masaさん
早速探して見ます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:教えてください
 ZOE  - 07/1/31(水) 21:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>▼ZOEさん:
>アイドルエアバルブはどうでしょうか。
>わたしの経験では2次エアの吸い込みはアイドリングのバラツキというよりも
>アイドリングが極端に下がってエンストしておりました。
>まずは診断機にかけてみるのが先決と思います。

ザウバーさん
OVPリレーを交換しましたが・・・
アイドルエアバルブにCRCを吹きかけるとアイドリングが安定しました。
良い整備工場を見つけたら診断機にかけてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:光軸調整
 azuminese E-MAIL  - 07/1/31(水) 12:10 -

引用なし
パスワード
   先ほどW202 C240 98になってからの、3回目のユーザー車検が無事終わりました。sr_188さん、poohさん、他皆様、大変お世話になりました。ヘッドライトの光軸は前の日の夜に壁に向かって調整したつもりでしたが、左右とも4cm上に向きすぎているとのことで一回目は不合格でした。調整して、2回目で無事通りました。試験を受けるのは何回やってもいやなものですね。今回は原動機型式番号の確認で係官が手間取りました。過去2回の車検では、問題になりませんでしたが、どこに型式番号が書いてあるかわからずに、時間がかかりました。結局、ミラーを持ってきて、エンジンの後方にある番号を確認して、終了しました。また、ラインが旧式の測定器しか動いていなかったため、前輪でスピードをセンスしていると申告したところ、スピードメータのテストは免除でした。
・ツリー全体表示

Re:エンジン?
 塗装屋  - 07/1/31(水) 11:44 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。さっそく調べてみます。車の板金塗装はできますが、メカ関係は苦手です・・・・・・
・ツリー全体表示

Re:ゆっくり踏んだときのブレーキのビビリ
 sr_188 E-MAIL  - 07/1/31(水) 5:02 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ。

最近のただ通すだけのユーザー車検が多い中、実に真のユーザー車検と共感いたします。

本題ですが可能性として、やはり走行中のブレーキングなのでローターとパッドの相性ではないでしょうか?
すばらしい整備をされている中でローターの研磨はどうなんでしょう?
使用限度として片側1mmぐらいしかなく、少し表面が荒れて段つきなどがあれば平らにするまで削ると限度近くになりませんか?
薄くなればビビリ易く、変形もし易いと思います。

パッドもメーカーによっては相性と言うか、硬さなどによるものもフィーリングに出てくると思います。

あとはハブのガタでローターとの当たり角の変化とかですかね。
・ツリー全体表示

ゆっくり踏んだときのブレーキのビビリ
 きどっち  - 07/1/31(水) 1:37 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。
いつも参考にさせていただいております。

実意は先月ユーザー車検と同時にブレーキ回りをメンテナンスしてから2000km
走っても収まらない気になることがあります。車は94年式C280 4.7万kmです。
ブレーキ回りの整備とは、ホース交換、キャリパーOH、フルード入れ替え、
当然エア抜き。フロントパッドとローダーはこれより前にパッドは新品、
ローターは研磨でリフレッシュ済みでした。リアは当初ローターが固着して
外れずキャリパーのOHとホース交換だけでしたが、WIT製のでかいショックレ
スハンマーで一発外しできたのでパットとローターを新品に替えています。
要はマスターシリンダ以外は完全にリフレッシュしたつもりでした。

パッドの面取りも抜かりなくブレーキの効きは申し分ないのですが、何故が
軽くブレーキを踏み込んだときだけペダルから弱いビビリが伝わります。
言葉では言いにくいのですが何となく引っかかる感じです。素早く踏めば
感じません。本当にゆっくり踏んだときだけのことです。車庫入れのときの
踏み方をイメージしてもらうと分かりやすいです。エンジンをかけていない
ブーストoffでもブレーキをゆっくり踏むと引っかかる違和感があります。
微妙ですけど。最初は怪しいと思ったブレーキスイッチも含めてペダル回りを
見直しました、そこでブースターとの接続部分など怪しいところにはシリコ
ングリースを塗りました。が、変化なし。リアのパッドとローター入れ替え前
でもこのビビリは発生していたのでこれは原因ではないことだけはわかっています。リアについては入れ替えの際、パッドへのグリースアップを十分行いました
が改善せず。念のためフルードのエア抜きを行いましたがこちらも改善せず。
残りはフロントの組付けか、マスターシリンダとブースター、またはABS経路
を含めてエア抜き不十分のどれかに絞られて、エア抜きだけは先週念入りに
行いました。パワーブリーダーを使った加圧方式なのでエア抜き不十分という
ミスということはないと思います。が、これも改善せず。そうすると残りは
フロントの組付けか、マスターシリンダとブースター、怪しいのは後者のマスタ
ーシリンダとブースター。特にブースターはですがブレーキを奥まで踏み込む
とマスターシリンダがリザーバータンクと一緒にぐーんと動きます。
(これって正常動作なのでしょうか?)

ココまで調べたのですが、怪しいのはフロントの組み付けよりもブースター
のように思えるのですかいかがでしょうか? 今度ブレーキペダルとブースタ
ーの接続を外してブースターだけを押し込んでビビリの有無を確認しようと
思います。

そこで皆さんにご相談です。こういったケースにに見舞われたかたはいらっしゃ
いますか? ABSへにエア混入の典型だよ、etc。
何か気になることがあれば是非コメントをお願いします。

なお、キャリパーのOHは国産車で3度ほど実施した経験があるので組み付けミス
を起こすようなことはしていません。作業のポイントはわかっているつもり
です。リアのOHではピストンの切り垣向きに指定があることなど。。。

長文失礼しました。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:エアーフィルターボックス
 C280乗り  - 07/1/30(火) 20:12 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
レスありがとうございます。
ナット留めとか無いんですか?
ちょっとやってみます。
・ツリー全体表示

Re:エアーフィルターボックス
 pooh  - 07/1/30(火) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ▼C280乗りさん:
>エアーフィルターボックスのはずし方が分かりません。

回りとの接続を切って、引っこ抜くだけですよ〜。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
224 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111103
(SS)C-BOARD v3.8 is Free