ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
265 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(06/10/14(土) 20:52)
・ツリー全体表示

Re:W210ドアミラー
 pooh  - 06/8/12(土) 17:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>それよりも、リアのウィンカーからミラー部分まで、どーやって配線引っ張ってくるか?

トランク部分のウィンカの配線の色を調べて、ドアステップ部のハーネスの束から同じ色見つけてテスタでチェックって手もありますよ〜。

わたしはトランクスルーのある仕様なので後ろから持ってくるの楽だったのでそうしてますが、W210では面倒なので上記方法もいいかもしれませんね。
・ツリー全体表示

Re:W210ドアミラー
 ウーロンニア  - 06/8/12(土) 17:44 -

引用なし
パスワード
   キーレス装着ると欲しくなるんですよねぇ〜。
そうそう可倒の緑色と黄色は逆でした(その他の配線は現物合わせ)。たしかにコネクターだけを見比べるとW202よりもはるかにW210の配線数が多いためチョイ不安にはなりますが、ふたつのミラーを机の上に並べて配線を追いかけていけば・・・けっこう楽勝ですよ。
それよりも、リアのウィンカーからミラー部分まで、どーやって配線引っ張ってくるか?
ちなみに、先日ウチの豚猫が対向車とミラーをヒットしプラプラさせて帰ってきました。悲しいかな中身のステーが折れてパコパコ状態。予備品で直しましたが、なぜか上下調整が逆になってしまい・・・ナイショですが、あまり動かさないモノですので現在そのまま使っております。
・ツリー全体表示

Re:W210ドアミラー
 アリス  - 06/8/12(土) 16:33 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
▼ウーロンニアさん:
早速のレス有り難う御座います
以前の書き込みで可倒の黄色と緑色の配線が逆というのを見つけました。
それ以外はそのまま同じ色で良いんでしょうか?
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:W210ドアミラー
 pooh  - 06/8/12(土) 16:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ウーロンニアさん:
>コレか?

(笑)わたしのは自己満足じゃないですよ〜〜。

アメリカ仕様でサイドマーカ無いんで、最近愛知の車検場技官が不正したお陰でウルサくなってる可能性大と考え付けました。
・ツリー全体表示

Re:W210ドアミラー
 ウーロンニア  - 06/8/12(土) 16:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : jikomanzoku.jpg
・サイズ : 14.2KB
   コレか?

添付画像
【jikomanzoku.jpg : 14.2KB】
・ツリー全体表示

Re:W210ドアミラー
 pooh  - 06/8/12(土) 14:18 -

引用なし
パスワード
   ▼アリスさん:
>今回はW210ドアミラーの移植をしようと思っているのですが誰かやった方いてますか?
>配線が全く合わずどの配線に何をつければ良いかが解かりません。

私はW202にW210後期ミラーを移植しましたが、基本的にミラー作動機構側の配線の色に違いはなかったように思いますが・・・。

仮に若干の違いはあっても、出ている配線の場所から現状と新規のモノを見比べて結線できると思います。

もちろんコネクタは違うので新規のモノに現状のコネクタを付け替えるのが一番作業しやすいですよ〜。
・ツリー全体表示

W210ドアミラー
 アリス  - 06/8/12(土) 13:41 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
いつもお世話になっています。
前回の後期移植は無事完了しました。
今回はW210ドアミラーの移植をしようと思っているのですが誰かやった方いてますか?
配線が全く合わずどの配線に何をつければ良いかが解かりません。
解かる方居ましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 sr_188 E-MAIL  - 06/8/9(水) 18:39 -

引用なし
パスワード
   そうですね。原因がはっきりしないのにボルトの長さの話をしても見当違いかもしれませんのでね。
でも中も分解、確認しないでOHの値段が出てくる修理工場って???
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 sr_188 E-MAIL  - 06/8/9(水) 18:34 -

引用なし
パスワード
   サイドブレーキがディスクキャリパー一体のもありますよ。
ただ重量車は少ないですね。poohさんの言われるように固定力がドラムに比べて少々弱いからでは無いでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 のぶなが E-MAIL  - 06/8/9(水) 14:06 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
確かに・・・

文献、見ました。
ドラムブレーキは、油圧と機械式(ワイヤーによるPブレーキ)の併用がしやすいとありました。(*^_^*)
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 pooh  - 06/8/9(水) 13:12 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>じゃなぜ、、後輪のディスクBと、、サイド・Bを兼用するようなことが
>できないのでしょうかね?
>ディスクだと、ピストンだから長時間停車は、油圧が下がりやすい?

ディスクブレーキはそもそもブレーキ力出にくいから倍力装置があるわけで、仮に油圧の代わりにワイヤで掛けてもどうなんでしょう??

また、ディスクは押し出してブレーキ掛けてるからワイヤで引っ張るとなると構造が複雑になるとか・・・? よくわかりません。


↓こんな資料が特許庁にありました。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/brakesuspension/14-3-1.pdf

これ見るとディスク式Pブレーキもあるようですが、ドラムブレーキをパーキングに転用するのは簡単そうですね。
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 のぶなが E-MAIL  - 06/8/9(水) 12:53 -

引用なし
パスワード
   poohさんへ
sr_188さんへ

ちょっとまた基本的な質問でもうしわけないのですが・・・(笑)

じゃなぜ、、後輪のディスクBと、、サイド・Bを兼用するようなことが
できないのでしょうかね?
ディスクだと、ピストンだから長時間停車は、油圧が下がりやすい?
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 のぶなが E-MAIL  - 06/8/9(水) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼のぶながさん:
>>後輪ディスクブレーキ構造の車のサイド・ブレーキは、ハブ?の中に
>>内装されている、昔ながらのドラムブレーキですよね!?
>>いいかえれば後輪は二個のブレーキがあるわけですよね!?
>
>その通りで〜す。

だから、このこと、、ちゃんと思い浮かべないとやっちゃいますね!?
この問題・・・。
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 pooh  - 06/8/9(水) 12:45 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>後輪ディスクブレーキ構造の車のサイド・ブレーキは、ハブ?の中に
>内装されている、昔ながらのドラムブレーキですよね!?
>いいかえれば後輪は二個のブレーキがあるわけですよね!?

その通りで〜す。

FF車のATで後輪パーキングブレーキだと4輪ロックってことになりますが、FRなら前輪パーキングブレーキになってるとなんて考えるのは私だけでしょうか・・・?
(^^ゞ

フロント重くなるから嫌われるか。(笑)
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 のぶなが E-MAIL  - 06/8/9(水) 12:23 -

引用なし
パスワード
   sr_188さんへ

ちょっとまた基本的な質問でもうしわけないのですが・・・(笑)

”後輪ブレーキ”、、

主ブレーキ・・ディスクブレーキは通常のブレーキですよね、、
サイド・ブレーキは後輪だけに与えられた機能ですよね、、

後輪ディスクブレーキ構造の車のサイド・ブレーキは、ハブ?の中に
内装されている、昔ながらのドラムブレーキですよね!?
いいかえれば後輪は二個のブレーキがあるわけですよね!?

すみません。今更・・・大恥かいたりして(笑)
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 たかし  - 06/8/9(水) 10:24 -

引用なし
パスワード
   sr_188さんへ

 週末、修理工場にサイドブレーキの故障原因を尋ねたところ、
分解してみないと、ブレーキの寿命なのか、ボルトの長さが原因なのかは
わからないとの返事でした。ただ、ボルトの長さが原因ならば、もちろん
ディスクと擦れているので、ボルトの先にキズがあるし、それ以前にボルトが
長くてディスクに当たっているのであれば、そのままの走行は不可能でしょう。
との返事でした。 

 とりあえず、盆明けに一度持ち込み、修理はそれからになるとの事です。
また、結果はこちらでご報告いたします。
・ツリー全体表示

Re:フロントブレーキローター交換ですが・・。
 クリスティーン  - 06/8/8(火) 22:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん Marco。さん シェパードさん  sr_188さん

ご教授ありがとうございました。先週土曜日にローターとパッドを交換しました。
ローターは5ミリのヘキサゴンを外したら、固着もなくハブからはずれました。
プラハンマーを準備しましたが、出番なしでした。
関連ボルトはロックタイトを塗って再使用しました。
さて今回パッドも交換して、ユーロエコを取り付けましやが、こちらが少し心配です。
皆様のインプレ通りで、ホイルダストは気になりませんし、ブレーキ利き具合も従来品と然程代わりもなくうれしいのですが・・。

気になるところが二点ほど・・。
ユーロエコはパッドセンサー取り付け部分付近の形状が違い、センサーのニードル状部分を刺す辺りのパッド部分に切り込み加工がしてあります。
よって純正センサーの取り付けがやや浅い感じになってしまったことです。
従来品(ルーカス製でしたが)と比較して、センサーのニードル部分がパッド部に十分刺さり、ベースプレートの切り込みにセンサーがカチッと収まるのですが・・。悪路走行でセンサーが外れるのではと心配です。
今回使用したセンサーはMB純正ですが、メビウスさんから出ている品番のセンサーならシッカリ納まるのでしょうか?

もう一つは、パッドベースプレート裏のキャリパーピストンと接触する薄い金属プレートの形状です。
ちょうど羽根バネの辺りで切り込みり加工がされていて、キャリパーピストン円周部分の一部(長さで10mm程度)が、この薄いプレート面の当たらないのです。よってピストン面の一部の隙間とベースプレートと薄い金属プレート分の厚さの差(薄い金属プレートは0.5mm程度)が出来て、隙間が出来てしまいます。従来品(ルーカス製)は薄い金属プレートがベースプレートと殆ど同一形状でしたので、ピストンも全周面が当たっていたのですが・・。今回ピスストン面全周に薄くブレーキ鳴き止めグリスは塗布しましたが、
雨天走行はまだしも、洗車時に隙間から水が入らないか心配なのですが・・。

アマチュアならではの余計な心配ならいいのですが、所先輩のご意見伺えたら幸いでございます。
・ツリー全体表示

Re:窓全開
 シュゴ  - 06/8/8(火) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ▼シェパードさん:

> 一瞬、ブロアモーターが逝ったのかと思いドキッとしました。笑
> 今度はコンプレッサーですか・・・
> 安く修理ができるようにお祈りします〜。
> 
送風はできていますよ^^
ご安心を!
しかしベルトが「シュルシュル」言っているし 水温は上がり気味だし不安ですね
・ツリー全体表示

Re:窓全開
 シェパード  - 06/8/8(火) 20:11 -

引用なし
パスワード
   ▼シュゴさん:
 一瞬、ブロアモーターが逝ったのかと思いドキッとしました。笑
 今度はコンプレッサーですか・・・
 安く修理ができるようにお祈りします〜。
 
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
265 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111117
(SS)C-BOARD v3.8 is Free