ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
266 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:トランク後部の穴について
 通りすがり  - 06/8/8(火) 11:12 -

引用なし
パスワード
   D車
ワゴンには標準装備でした。
セダンも後期には装備されている物と無い物があるようです。
・ツリー全体表示

Re:トランク後部の穴について
 T.M E-MAIL  - 06/8/8(火) 10:09 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅうさん:
>▼poohさん:
>>日本仕様でもディーラオプションのトランクネット各種を装備すれば使われるのでしょうね。
最近見てませんが、前に取説(前期モノです)を見た記憶によればオプションのスキーバック(リアアームレストのトランクスルーもセット)を取り付けた際の固定フックの場所のようです。
poohさんの仰るトランクネットでも使われるものかとは思いますが補足まで。

>「斜めの立ち上がり部に左右各2箇所合計4つの丸いピン」
>これは左の一箇所しかついていませんでした。
私の場合内張りを剥ぐ際に右側1本をCDチェンジャー下辺りに落としてしまい、探すのが面倒になってそのままですが、がたつきは感じれませんが、1本しかないと何とも言えないものですね・・・

ところでガタつくのはピンのなくなっている上の方なのでしょうか?
仮に下の方であるならば、トランクマット?をめくった下側にある横長のパーツと一体型のプラ製のピンがボディ側の穴に引っ掛けて止めてない可能性もあります。
力づくで入れるのはかなり骨が折れますし、ピンも折れます(笑)
もしはまってないようでしたら四角いピンと丸いピン全て外してはめ直すと簡単にできますよ。
尚、四角いピンはマイナスで何ら問題ないですが、丸いピンはあまりにも力が入ると傘の部分が割れて使い物にならなくなりがちです・・・
トランクのものはまだマシですが、エンジン周りのものはこれが顕著です。
出来る限りより大きい面積で引っ張れる切り欠きの入った内張りはがしツール等を利用されることをお勧めします。

>右の内張りにいたっては無理やり戻そうとしたのか、
>折れ曲がって挟まらなくなっているようです。
>トラブルの履歴でなければよいのですが…。
内張りが折れてるということは割れてしまってるかと思うんですが・・・
そうでなければ大概の場合は戻すことが可能ですよ。
たまに横着して変形させてカバー裏に手を突っ込んだりもしますが直せますので。
・ツリー全体表示

Re:トランク後部の穴について
 しゅう  - 06/8/8(火) 3:00 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>ねじ穴ですが、仕様によって使われるのであって日本仕様では使われているのを目にした記憶はないですよ〜。
>私のアメリカ仕様ではトランクフックが四隅に付いており、このプラスティックの内張と共締めされています。写真の車輛中央側は私のも使われておらず穴のままです。
>日本仕様でもディーラオプションのトランクネット各種を装備すれば使われるのでしょうね。

詳しい解説ありがとうございました。
仕様によって使われない穴なんですね。安心しました。
横長のプラの内張りを引っ張るとガタガタと動いてしまうようでしたので、
これを止めるはずの穴なのではないかと思っていました。

>写真の横長のプラの内張は、四角い留めピン多数と両側の斜めの立ち上がり部に左右各2箇所合計4つの丸いピンが付いてますよ〜。
>テールランプ周辺の内張はこの四角いプラの内張に挟み込むようになっています。電球交換時に曲げながら引っ張り出す感じです。

「斜めの立ち上がり部に左右各2箇所合計4つの丸いピン」
これは左の一箇所しかついていませんでした。
右の内張りにいたっては無理やり戻そうとしたのか、
折れ曲がって挟まらなくなっているようです。
トラブルの履歴でなければよいのですが…。

これまでにも整備の際、細かいオチが何度かあったのですが、
今回の「穴」もその類かと不安に思い、いろいろと調べてみたものの、
確認することができず、投稿させていただきました。
稚拙な質問ですみませんでした。
こんなことが続くので、整備に出すたびにホントに不安で不安で。
ディーラー購入整備だから安心とは思っていませんが、
整備上のおちどくらいはなんとか予防してもらいたいものです…。

愚痴になってしまってすみません。
周りにベンツ仲間もショップも無いので、
こちらの掲示板の情報にはいつも助けられてます。
丁寧なレス本当にありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ウォッシャータンクの水漏れ
 ザウバー  - 06/8/7(月) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
▼TMさん:

レスありがとうございます。
とりあえず今日、「バスコーク」と小さいホースクランプを買ってきました。
ホースをブッタ切る前にできることをトライします。
これでも止まらない場合はホースを一新します。
ヒーター無しのホームセンター製で。爆
どうせ停止中は通電していないでしょうから、どっちみちホース中の水は凍るでしょう。
(まさか常時通電??←バッテリあがりますよね)

タンクの水を温めているヒーターも撤去してヒーターホースはバイパスしました。
タンクの水が熱くなりすぎるのはグロメットを傷める原因になると思います。

>ところで、ヘッドランプワイパ系の方の漏れもチェックしましたか??

こちらは大丈夫でした。
こちらはヒーターは通っていないので、ホースは元気です。
・ツリー全体表示

Re:窓全開
 シュゴ  - 06/8/7(月) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>W202の定番とかじゃなくって、機械モノですからどこの国の車でも似たようなものですよ〜。
>輸入車はぁ〜なんて言おうにも、コンプレッサはDENSOモノが多いようですし・・・。(全部か?)
>
>町の自動車電装屋さんに行けば、必要部分だけのオーバーホールしてもらえる状態かもしれませんが、症状進んでいればリビルト品や新品交換になるでしょうね。
>
>オーバーホール無しで中古買うのはこういった回転モノはあまりお薦めできません・・・、しかもオルタなどと違って交換がDIYでおいそれとは出来ないのでハズレだった場合の工賃も考慮した方がいいですよ〜。
確かにオーバーホールとはいい考えですね!クラッチは回っているのでさほど重症ではないように思っています リビルト品で7万円ほど 整備工場は1日から2日預かるとのことでしたのでオーバーホールがいいのかもしれません 後日デンソーのお店を訪ねてみたいと思います(もちろんDENSO製品か確認してからですね!)
・ツリー全体表示

Re:窓全開
 pooh  - 06/8/7(月) 23:02 -

引用なし
パスワード
   ▼シュゴさん:
>コンプレッサー交換ですよね〜 ついでにリキッドタンク エキスパンションバルブ ベルトも交換と行きましょう!
>とお尋ねしたいことは コンプレッサーは202の定番メニューなのでしょうか?そうでなければ中古でもいいのですが また他に修理する方法があれば教えてください

W202の定番とかじゃなくって、機械モノですからどこの国の車でも似たようなものですよ〜。
輸入車はぁ〜なんて言おうにも、コンプレッサはDENSOモノが多いようですし・・・。(全部か?)

町の自動車電装屋さんに行けば、必要部分だけのオーバーホールしてもらえる状態かもしれませんが、症状進んでいればリビルト品や新品交換になるでしょうね。

オーバーホール無しで中古買うのはこういった回転モノはあまりお薦めできません・・・、しかもオルタなどと違って交換がDIYでおいそれとは出来ないのでハズレだった場合の工賃も考慮した方がいいですよ〜。
・ツリー全体表示

窓全開
 シュゴ  - 06/8/7(月) 22:46 -

引用なし
パスワード
   こんばんは
暑い日が続く中 またもやエアコン・・・
202に乗るようになって3回目の夏
一度目の夏 ドイツ車のエアコンはこんなもんだど自己納得
二度目の夏 風が出ない事が何度かあり「なにかがおかしい・・・」
      このころからsr_188さんのHPを参考にエバボセンサー交換 シェパードさんに協力いただきブロアモーターのブラシ交換
三度目の夏 が始まる前にガス注入 万全のはずでしたが
昨夜 エンジンをかけると「パタパタ」と変な音がエンジンルームよりコンプレッサーからの音でした エアコンを止めると音がなくなりました
また今年の夏も窓開けて走ります(もちろん修理はしますが)
コンプレッサー交換ですよね〜 ついでにリキッドタンク エキスパンションバルブ ベルトも交換と行きましょう!
とお尋ねしたいことは コンプレッサーは202の定番メニューなのでしょうか?そうでなければ中古でもいいのですが また他に修理する方法があれば教えてください よろしくお願いします
・ツリー全体表示

Re:天井の内張りが・・・
 のぶなが E-MAIL  - 06/8/7(月) 13:52 -

引用なし
パスワード
   ▼だいごろうさん:
私のW202はサンルーフ仕様なんです。っでこの週末によく観察してみたのですが、、私のは97年式、車庫なしですが、しっかりしていました。

これは天井のサンルーフの穴があり、天井内装を支えるのがこのサンルーフ穴全周にあることが、いい結果になっているような気が致します。

すなわちサンルーフがあることでルーフ内装中央部に大きな剥がれ?の力が集中しない構造であることに気がつきました。

しかし、サンルーフには別の問題がありましたが(笑)
・ツリー全体表示

上記レスの補足です
 T.M E-MAIL  - 06/8/7(月) 13:34 -

引用なし
パスワード
   気になって自分のを一通り見ましたが、どうやらうちのはヒーターさんとはご縁がないようで、水道用ホース等と同じ感じの透明に繊維強化がされたホース単体でタンク側もウォッシャー側(二股部分)も見た限りでは熱線らしきものはどこにもありませんでした。

これならホームセンターとかでも売ってそう・・・
と思える代物です。
ちなみにヒーターなくても10年以上困ったことはないので、お安く終わらせるのであればヒーターなしのホースにしてしまうのもありかも知れませんね〜
・ツリー全体表示

Re:ウォッシャータンクの水漏れ
 pooh  - 06/8/7(月) 13:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>ホースを数センチ切ってやると良いかもしれないのですが、
>ホースの長さに余裕が無いのと、ホースに凍結防止のヒーターが入っており、
>ブッタ切ると断線しそうです。

ヒータ付は噴き出し口まで一体型(ヒータ機構含む)でコワい価格が出てきそうなので、差込のところにコーキングを付けてクランプでソッと締めてみるなんてどうでしょうか?


>別にヒーター無しでもいいかなとも思います。

上記理由から逆止弁までのホースは出ないようです・・・。(>_<)ヽ


ところで、ヘッドランプワイパ系の方の漏れもチェックしましたか??
・ツリー全体表示

Re:ウォッシャータンクの水漏れ
 T.M E-MAIL  - 06/8/7(月) 13:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ザウバーさん:
>細かいことですが、ウォッシャータンクから水が漏れます。
>大体1〜2日でカラッポになります。
>
>最初、ポンプ下のグロメットと思って新品を買ってきて入れ替えましたが
>治りません(>_<)

うちのも前に1度グロメットが劣化して瞬く間に空っぽになりました。
止めてた場所は一瞬のうちに水浸しでボンネット開くまで何が起こってるのかわかりませんでした(爆)

>どうやらポンプとホースのかしめ部分からの漏れのようです。
>ホースの端部は膨れて内径が大きくなっているようなので
>ホースクランプで締め上げましたが、ダメでした。

ホースの劣化は防ぎようがないですからね・・・
特にクランプ部分は負荷かかりますから。
うちのはウォッシャーのホースは未交換ですが、それ以外は春の車検で予防的ながらことごとく交換に至りました。

>ホースを数センチ切ってやると良いかもしれないのですが、
>ホースの長さに余裕が無いのと、ホースに凍結防止のヒーターが入っており、
>ブッタ切ると断線しそうです。

長さ的に問題ないことと、ヒーターいらないとおっしゃるのであればぶった切りも悪くないでしょうが、流れるべく電流の流れを遮断してしまうのでちょっと気になりますね。
やはりパーツ取り寄せでの交換が無難かと思われます。
単なるホースならまだ安い方ですが、熱線入りがいくらするのか気にはなりますが(爆)
・ツリー全体表示

ウォッシャータンクの水漏れ
 ザウバー  - 06/8/7(月) 12:43 -

引用なし
パスワード
   細かいことですが、ウォッシャータンクから水が漏れます。
大体1〜2日でカラッポになります。

最初、ポンプ下のグロメットと思って新品を買ってきて入れ替えましたが
治りません(>_<)
どうやらポンプとホースのかしめ部分からの漏れのようです。
ホースの端部は膨れて内径が大きくなっているようなので
ホースクランプで締め上げましたが、ダメでした。

ホースを数センチ切ってやると良いかもしれないのですが、
ホースの長さに余裕が無いのと、ホースに凍結防止のヒーターが入っており、
ブッタ切ると断線しそうです。

どうすればよいでしょう?知恵をお貸し下さい。
別にヒーター無しでもいいかなとも思います。
・ツリー全体表示

Re:トランク後部の穴について
 pooh  - 06/8/7(月) 8:04 -

引用なし
パスワード
   ▼しゅうさん:
>ただの穴なら良いのですが、
>ネジ穴かどうかだけでも教えていただけないでしょうか。

ねじ穴ですが、仕様によって使われるのであって日本仕様では使われているのを目にした記憶はないですよ〜。

私のアメリカ仕様ではトランクフックが四隅に付いており、このプラスティックの内張と共締めされています。写真の車輛中央側は私のも使われておらず穴のままです。
日本仕様でもディーラオプションのトランクネット各種を装備すれば使われるのでしょうね。

目視で車輛側の部分に鉄板ビスをねじ込んだ跡があればフックなどが付いていた仕様かもしれないですが・・・。


>テールランプ裏側周辺のトランク内張りもずれており、
>内張りの固定ピン?も付いていないようでした。

写真の横長のプラの内張は、四角い留めピン多数と両側の斜めの立ち上がり部に左右各2箇所合計4つの丸いピンが付いてますよ〜。

テールランプ周辺の内張はこの四角いプラの内張に挟み込むようになっています。電球交換時に曲げながら引っ張り出す感じです。
・ツリー全体表示

トランク後部の穴について
 しゅう  - 06/8/7(月) 3:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : W202_トランク後部.jpg
・サイズ : 39.5KB
   以前にも質問させていただきました
00年式C200に乗ってるしゅうと申します。
トランク内後部(画像の赤丸を参照ください)に
くぼみがあり、くぼみの底面に3mm径程の穴がいくつかあります。
このくぼみと穴は画像に写っていない反対側にもあります。
最初からネジなどは無く以前から少々気になっていました。
これがネジ穴だとすれば、
トランク開口部下部についている樹脂パーツも
しっかり固定できるように思うのですが…。
ただの穴なら良いのですが、
ネジ穴かどうかだけでも教えていただけないでしょうか。
わかりづらい説明ですみません。よろしくお願いします。

ついでにあれこれ見ていたら
テールランプ裏側周辺のトランク内張りもずれており、
内張りの固定ピン?も付いていないようでした。
他にも幾つか「?」な穴を見つけましたが、
それぞれ意味深に見えてなんだか穴恐怖症になりそう…。

添付画像
【W202_トランク後部.jpg : 39.5KB】
・ツリー全体表示

Re:リアバンパーの外し方について
 pooh  - 06/8/5(土) 11:42 -

引用なし
パスワード
   ▼自動ワイパー号さん:
>聞いてばかりですみません。またちょっとお聞きしたいのですが、後付けコーナーセンサーを発見しまして付けようと思っているのですが、リアのバンパーはどうやって外せばよいのでしょうか?

トランク後側の下の方のネジ5本抜いて後ろに引き抜くだけですよ〜。
・ツリー全体表示

リアバンパーの外し方について
 自動ワイパー号  - 06/8/5(土) 11:18 -

引用なし
パスワード
   聞いてばかりですみません。またちょっとお聞きしたいのですが、後付けコーナーセンサーを発見しまして付けようと思っているのですが、リアのバンパーはどうやって外せばよいのでしょうか?また後付けコーナーセンサーを付けた方等いらっしゃいますでしょうか?C200 94です。
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 sr_188 E-MAIL  - 06/8/5(土) 7:45 -

引用なし
パスワード
   皆さんが色々レスをされていますが、修理工場でサイドブレーキが潰れた原因を確認されるのが先だと思いますよ。
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 ザウバー  - 06/8/4(金) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
▼yasyasさん:
>>poohさん、こういう場合100kmとはいえ、走ってからの症状発生というのは
>>考えられるのでしょうか? 今後の参考までに知りたいです。
>
>わたしの想像の範囲ではあり得ないですよね・・・。(^^ゞ

わたしの場合はピットから降ろして発進しようとしたら、出来なかったんですよ。笑
ドラムの中で引っかかっていたんですね。
「しまったー」と思ってすぐに純正ホイールに戻しましたが、既に遅かりしでした。
破壊は一瞬の出来事です。
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 pooh  - 06/8/4(金) 16:46 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyasさん:
>poohさん、こういう場合100kmとはいえ、走ってからの症状発生というのは
>考えられるのでしょうか? 今後の参考までに知りたいです。

わたしの想像の範囲ではあり得ないですよね・・・。(^^ゞ

よほどギリギリ1mmとかの接触するかしないかなら、なくもないかもしれませんがすぐ壊れそうなもんですよね。
さっき やっさんが書いたようにだんだん締め付けてしまったというなら話は別でしょうが・・・。
・ツリー全体表示

Re:サイドブレーキの故障について
 pooh  - 06/8/4(金) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ▼たかしさん:
> 多分同じホイールを付けておられる方をお見受けした事がないので、詳しい
> ボルトのサイズなどはわからないと諦めておりますが、もし何か情報があり
> ましたら、よろしくお願いいたします。

ラウンドかテーパかはわたし知りませんが、ホイール外してボルトを通せば25mmで適切だったか否かは判るので、今後の装備のためにやっておくべきでしょう。

17〜8mm出ていればそれでOKで、それよりも5mmも誤差があればペケです。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
266 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111117
(SS)C-BOARD v3.8 is Free