ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
276 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ABS警告灯と3速固定について
 micky  - 06/7/4(火) 22:31 -

引用なし
パスワード
   はじめましてー
こんばんゎ

97年のc280(w202)
に乗っているのですが、
突然ABSランプがつきました。

接触不良かと思いきや、
2速ホールド・・・・。

以前から2速〜3速のギヤチェンジ時に
アクセルを強めに踏むと「カンッ」と
異音がなるのが、心配だったのですが・・・

ミッションがやられたかと心配でなりません。

とりあえずチェックに出しましたー
・ツリー全体表示

Re:ホイールについて教えてください。
 ウーロンニア  - 06/7/4(火) 18:32 -

引用なし
パスワード
   同じく、今思えばなんかおかしいなぁ、っと感じながらもクルクルクルクル回して・・・わたくしも壊しましたけれど。
・ツリー全体表示

Re:ホイールについて教えてください。
 yasyas  - 06/7/4(火) 18:03 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
▼takaさん:

>ご経験の(笑)yasyasさんあたりが記憶されているかもしれませんが・・・。

8.5J-ET+30がフロントに入るかは、詳しい方のコメントを待つとして
のぶながさんが言われる、ボルト長は注意なさって下さい。
特にリアはpoohさんの飛び出し長18mmに対して、5mm長いとPブレーキに
干渉すると思います。

それからオフセット寸法が同じでも、ホイールのデザインによって
先の飛び出し長は変わるようですのでご注意を!
わたし経験者です、ブレーキ壊しましたから(笑)
・ツリー全体表示

Re:ホイールについて教えてください。
 のぶなが E-MAIL  - 06/7/4(火) 17:55 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼takaさん:
>純正は18mm出ておりますよ〜。

あ、これこれ・・・m(__)m 

あとホィールは好みだからコメント・・難しいですね(*^_^*)
17インチあたりまでが無難だと思いますが・・・
・ツリー全体表示

Re:ホイールについて教えてください。
 pooh  - 06/7/4(火) 17:38 -

引用なし
パスワード
   ▼takaさん:
>>装着について注意点などがあればお願い致します。
>
>よく失敗談としてあるのがリヤのサイドブレーキ破損ですね!
>今使用されているタイヤ(ホィール)を外したときに現状のボルトを入れてみて
>ホィールからビスが何mm飛び出しているか確認されておくといいのかなと思います。

純正は18mm出ておりますよ〜。
・ツリー全体表示

Re:ホイールについて教えてください。
 のぶなが E-MAIL  - 06/7/4(火) 17:14 -

引用なし
パスワード
   ▼takaさん:
>装着について注意点などがあればお願い致します。

よく失敗談としてあるのがリヤのサイドブレーキ破損ですね!
今使用されているタイヤ(ホィール)を外したときに現状のボルトを入れてみて
ホィールからビスが何mm飛び出しているか確認されておくといいのかなと思います。

現状以上に飛び出すとサイドブレーキメカニズムにビスが接触して破損という
報告が幾度かありましたね。

具体的にここが何mmとお答えできるといいのですが・・・ちょっと私も測定
したことがありません。

ご経験の(笑)yasyasさんあたりが記憶されているかもしれませんが・・・。
・ツリー全体表示

ホイールについて教えてください。
 taka E-MAIL  - 06/7/4(火) 17:00 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
最近98年C240ワゴンを購入しました。
ホイールを交換したいと考えておりますが、
まだ知識が乏しく、先輩方にご教授お願いします。
F.R 8.5J-18 ET+30は装着かのうでしょうか?
リアは大丈夫そうですが、フロントが心配です。
その他ベストなマッチングとか、
装着について注意点などがあればお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:79℃サーモインプレ
 グランパスまめ  - 06/7/4(火) 1:30 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:
>週末入れ替えました。その報告です。
>
>94年式 C280 M104直6
>
>エンジン始動後、インパネの水温計の上がり方は遅くなったと思います。
>今の時期はよいですが、冬場にどうなるか?
>
>外気温26℃ 距離30km走行中、渋滞ノロノロが5km位ありましたが水温は82-89℃。
>この表示はクライメートコントロールユニットの自己診断表示によるものです。
>87℃サーモでは87-100℃でしたので全体の水温は国産車並みに下がりました。
>
>ただし渋滞が多いところではサーモ交換後でも全体の水温はもう少し
>高くなると思います。
>
>80℃を割ることはありませんでしたので極端なオーバークール状態では
>ありませんが、低めなのは確かです。
>
>元々水温高め設定車でしょうから、この状態が車のコンデションにbestとは
>言い切れませんので経過観察継続します。
>
>なお、交換前の87℃サーモは今はなき西ドイツ製で外枠強化前のものでした。
>ずっと未交換だったのかもしれません。
>
>なお、どなたかご存知であれば教えていただきたいのですが、
>サーモのハウジングカバーを取り付けるネジ3本の規定トルクはいくつでしょうか?
>ヘインズW124では6Nmと記載されていますが、ネット上で調べると同じM104でも
>9Nmとされている方もおります。現在冷却水滲みが確認されるので
>締め付けトルクを見直そうとしています(現在6Nm)。
>
>また、特別にシリコンガスケット等は必要ないと思いますがどうでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

以前S124の280を所有している時に私も交換しました。
結果は特に変化が見られませんでした。
締め付けトルクは6Nmでした。230Eなどの4気筒モデルの場合は10Nmだった気がします。
・ツリー全体表示

Re:79℃サーモインプレ
 のぶなが E-MAIL  - 06/7/3(月) 17:41 -

引用なし
パスワード
   ▼きどっちさん:

>元々水温高め設定車でしょうから、この状態が車のコンデションにbestとは
>言い切れませんので経過観察継続します。

すごく興味があります!引き続きレポートいただきたいです(*^_^*)
いい結果が出れば、是非、私もやりたいですね!
・ツリー全体表示

79℃サーモインプレ
 きどっち  - 06/7/3(月) 13:54 -

引用なし
パスワード
   週末入れ替えました。その報告です。

94年式 C280 M104直6

エンジン始動後、インパネの水温計の上がり方は遅くなったと思います。
今の時期はよいですが、冬場にどうなるか?

外気温26℃ 距離30km走行中、渋滞ノロノロが5km位ありましたが水温は82-89℃。
この表示はクライメートコントロールユニットの自己診断表示によるものです。
87℃サーモでは87-100℃でしたので全体の水温は国産車並みに下がりました。

ただし渋滞が多いところではサーモ交換後でも全体の水温はもう少し
高くなると思います。

80℃を割ることはありませんでしたので極端なオーバークール状態では
ありませんが、低めなのは確かです。

元々水温高め設定車でしょうから、この状態が車のコンデションにbestとは
言い切れませんので経過観察継続します。

なお、交換前の87℃サーモは今はなき西ドイツ製で外枠強化前のものでした。
ずっと未交換だったのかもしれません。

なお、どなたかご存知であれば教えていただきたいのですが、
サーモのハウジングカバーを取り付けるネジ3本の規定トルクはいくつでしょうか?
ヘインズW124では6Nmと記載されていますが、ネット上で調べると同じM104でも
9Nmとされている方もおります。現在冷却水滲みが確認されるので
締め付けトルクを見直そうとしています(現在6Nm)。

また、特別にシリコンガスケット等は必要ないと思いますがどうでしょうか?

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:助手席から水が・・・
 アリス  - 06/7/3(月) 11:59 -

引用なし
パスワード
   ▼グランパスまめさん:
>以前乗っていたC200で私も全く同じ経験をしました。
>フロントガラス下側のプラッチクのカバーを外して細い管を通して少しづつ水を流して清掃をしました。木の葉や泥が詰まっていました。
>それよりも室内の乾燥を急がないとカビが発生しますので注意して下さい。
>私の車はカビ臭くなってしまいました
有難う御座います。
ちょっとづつかび臭くなってきましたので早急に対策を取らさせて頂きます。
・ツリー全体表示

交換後の結果報告
 RYO  - 06/7/2(日) 0:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 200606171219000.jpg
・サイズ : 28.2KB
   みなさんのアドバイスのおかげで交換が無事に終わりました。

交換部品は
 
 Vベルト          ¥3341
 テンショナー        ¥8877
 プーリー          ¥5484
 ダンパー          ¥4760
 ウォーターポンプ     ¥27608

でした。ベルトにはヒビがはいており、テンショナーはガタがあり、ダンパーほブッシュの部分がヒビがはいっていました。プリーなどはまだ使えそうでしたが、手間を考え一緒に交換しました。

ありがとうごさいました。

前に買っておいたエアコンフィルターも交換しましたが、ほこり・枯葉・虫がつまっていました(^_^;交換後は風量が増したように思います。

添付画像
【200606171219000.jpg : 28.2KB】
・ツリー全体表示

Re:助手席から水が・・・
 グランパスまめ  - 06/7/1(土) 0:16 -

引用なし
パスワード
   ▼アリスさん:
>皆さん有難う御座います。
>僕の車はサンルーフが無いのでフロントガラスの下側の網網のところが怪しいですね^^;
>一度見てみます。
>有難う御座いました。

以前乗っていたC200で私も全く同じ経験をしました。
フロントガラス下側のプラッチクのカバーを外して細い管を通して少しづつ水を流して清掃をしました。木の葉や泥が詰まっていました。
それよりも室内の乾燥を急がないとカビが発生しますので注意して下さい。
私の車はカビ臭くなってしまいました。
・ツリー全体表示

Re:助手席から水が・・・
 アリス  - 06/6/30(金) 18:58 -

引用なし
パスワード
   皆さん有難う御座います。
僕の車はサンルーフが無いのでフロントガラスの下側の網網のところが怪しいですね^^;
一度見てみます。
有難う御座いました。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの吹き出し口
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 15:56 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼のぶながさん:

MBは、、なんだかんだ言っても電子制御システムなんかの実車搭載は国産にくらべてかなり遅いのかな?
たとえば電子制御AT、、ロックアップ機構は97年でしょ?国産は・・・たぶん90年ころ?もっと前?

可変バルブも、、遅かったね(比較 V-TECH、VV-TI?)

やりゃいいってもんじゃないですが(笑)
・ツリー全体表示

Re:エアコンの吹き出し口
 pooh  - 06/6/30(金) 14:49 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>いまどき負圧ですか・・・いまブレーキへはどうなんですか?この負圧の応用・・・もちろん油圧回路への補助でしょうが・・・

もう新しいモノに進化してるんでしょうかね??
私の頭の中は未だにブレーキの補助は “真空倍力装置” のままですが・・・。(^^ゞ

いまどきといってもそういったモノが故障も少なくって結構いいんじゃないですかね? コストも安いですよね、構造が単純な上に余ったモノ使うようなもんですから。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの吹き出し口
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 14:43 -

引用なし
パスワード
   poohさん

それ関連私のは故障しらず・・・ぼちぼちかも知れませんね(>_<)

いまどき負圧ですか・・・いまブレーキへはどうなんですか?この負圧の応用・・・もちろん油圧回路への補助でしょうが・・・
・ツリー全体表示

Re:エアコンの吹き出し口
 pooh  - 06/6/30(金) 14:34 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>アクセル開度?ってことはエンジン吸気工程の負圧利用ですか?

基本的にそういうことになります。


>トランクルームのコップレッサーとは関係ないのでしょうか?

あっ! 間違えたドアロックは右後ろの電動ポンプ使ってるようです。(^^ゞ


>はい。あのエンジンルーム内部配管のマニホールドからのチューブ配管は目にしています。
>あれが破損すると様々な制御はできないですね。

コンピュータの前にディストリビュータがあって、各所に配分してますよ〜。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの吹き出し口
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 14:21 -

引用なし
パスワード
   ▼poohさん:
>▼のぶながさん:
>負圧を使うので、アクセル開度によって状況に変化があるのですね。


アクセル開度?ってことはエンジン吸気工程の負圧利用ですか?
トランクルームのコップレッサーとは関係ないのでしょうか?
すみません、いまいちここの部分がよく理解できていません。


>そのため、どこかから負圧が漏れるだけでその他のモノも動きが悪くなったり、作動しなくなることもあるようです。

はい。あのエンジンルーム内部配管のマニホールドからのチューブ配管は目にしています。
あれが破損すると様々な制御はできないですね。
・ツリー全体表示

Re:エアコンの吹き出し口
 pooh  - 06/6/30(金) 12:42 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>MB、、W202の場合、これがエアー駆動なんですか?知りませんでした、、
>
>このアクチェーターの配管の圧力があがらないということを言われているのですね?

はい!そうのとおりです。エンジンルーム右側バルクヘッドのところに負圧分配機があります。AT、ヘッド光軸、ドアロック、エアコンなどにここから送っています。

そして、室内助手席側のエアコンユニットに来て、コントローラに入った負圧を電気的に切り替えて各制御をしています。(なんか遠回りだなぁ〜、笑)
負圧を使うので、アクセル開度によって状況に変化があるのですね。

そのため、どこかから負圧が漏れるだけでその他のモノも動きが悪くなったり、作動しなくなることもあるようです。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
276 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111120
(SS)C-BOARD v3.8 is Free