ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
287 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ばね下重量
 スティーブ  - 06/5/31(水) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
そうです! ばね上もばね下も慣性ですね。
ばね上なんかヨー慣性モーメント、ピッチ慣性モーメント、ロール慣性モーメントが複雑に絡み合って難しくなっちゃいます。

慣性モーメントの話をした時点で「ばね下重量」っていうのは間違いですね。「ばね下質量」に訂正しましょう。

ところでばね下とは、ばねの下で振動するもの全てですからサスペンション、ブレーキ、ハブ、ホイール、タイヤを含みます。
ですからリジットサスは、ばね下が重くなりますね。
一般的にばね下が軽い方が慣性モーメントが小さくなるので制御し易くなるのは否定出来ないところでしょう。
でもここが難しいところで、ホイールを軽くしたせいでばね下固有振動数と共振して乗り味劣化!気付かないだけで良くあるそうです。
ポルシェばかり引用に出して申し訳ありませんが、ポルシェ917で初採用されたドリルドディスクブレーキの穴の目的は、本来軽量化だそうです。副次的効果として放熱も良かったと・・(でもよく割れましたが)
800kgに満たないようなレーシングカーでは効果大なんでしょうね。
まっきーさんの仰る通り、そのクルマの性能に何を求めるかですね。そして良きバランスが必要です。

この話し出したら尽きませんね。
早くルームミラー内の調温モーターのキュルキュル音を直さないといかんです。
今度の土日にトライ予定です。上手くいったら報告しますね。
・ツリー全体表示

Re:エアコン不調につき。。。
 ツカ  - 06/5/31(水) 21:49 -

引用なし
パスワード
   sin-hさん:こんばんは
オフでは、メーターパネルの案件でもお世話になりましたね。
どーもです。

なるほど、そうですか。
過去のトピックスなどを索引して見ていたところ、
「冬場、定期的にコンプレッサーを動かさないと、Oリングが・・・」
という記事もきになって、Oリングも僅かに疑ってましたが。

一応、云われていたDXんSO屋さんに問い合わせて、R134aを
1キロ予約を入れてあります。(R-12ではないそうです)

しかしながら、Oリング・コンプレッサーオイルなども
一括して交換、充填作業できるところにしたほうが良いのでしょうか?

DXんSO屋さんも何軒かあたってみましたが、店舗によって
対応が多少違いました。「クルマがMBだとイザという時に
部品が供給されないので取り扱えない。」という所もありました。
・ツリー全体表示

Re:エアコン不調につき。。。
 pooh  - 06/5/31(水) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
>最近のMBのコンプレッサーは圧力でピストンのストロークを可変するタイプなのであまりクラッチは切れませんよ。

いちおう例の資料を調べたところ、先のような記載となっておりました・・・。
202あたりのコンプも可変タイプなのでしょうか? そうなら資料がドイツスタイル(笑)のミスかもしれないですね。
(^^ゞ

ところで可変タイプのコンプでもクライメートがセーフモードになっても止めるという動作はしないモノなのでしょうか・・・?
・ツリー全体表示

Re:エアコン不調につき。。。
 sin-h  - 06/5/31(水) 20:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ツカさん:
軽井沢ではお疲れ様でした(^^)
ジーロのチェックポイントで見たときも思いましたが私のW210のときの症状と非常に
似ています。

私のW210もエアコンは効いてはいましたが、外気温度25度時にエアコン全開で冷媒圧力が
8.0 左右の噴出し口に温度差が出ていました。
エバポレータ温度センサーは15〜20度だったと思います。
しかし右側のダクトからは10度の冷気が出ていました。

冷媒圧力8.0でコンプレッサーは高回転にならず、低回転のままでした。
結局冷媒が足りない為にコンプレッサーがフル稼働しない状態だったようです。

W210でよく漏れるといわれるリザーバータンクへと向かうジョイントからコンプレッサー
オイルが滲んでいたのでココのOリングを交換し、冷媒5本(1キロ)+コンプレッサーオイル
1本(20CC?)を入れてもらったらそれ以降、冷媒圧力は規定値、エバポレータ温度センサーは
正常に作動しています。

冬場にエアコンを使わないでいる車はよく漏れるそうです。
ツカさんのお車、私的には冷媒抜けの可能性が高いと思います。
・ツリー全体表示

Re:エアコン不調につき。。。
 ツカ  - 06/5/31(水) 18:47 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:
sr_さん この間はこちらこそお世話になりっぱなしで・・・・・

>エバポセンサーの判定ですが、温度設定をLoにするとエバポセンサー値を無視して強制冷房になります。
>このときのエバポセンサーの値と7番の高圧の数値を教えてください。

今日はお昼に一旦エンジンを始動してます。
先程、Loでの値を読んできました。

エンジン停止状態で
05) 32〜33*c
07) 7*6

エンジン稼動時で
05) 29*c
07) 6*1

でした。

昼間に、エンジンをかけて走行した時の状態も記しておきます。

01) 室内温      28*c
02) 外気温      34〜39*c (これもちょっとオカシイか?)
05) エバポ 温度    20〜25*c AUTO運転でもこれより下がりません。
06) 水温       84*c     メーターパネル内の針表示と同じ
07) 冷媒圧力     6*9〜7*3  ( エンジン稼動時です。)
           エンジンを停止しても、この数値は急激には下がりませんでした。

やはり、外気温27*c前後(メーターパネル読み)と同じ程度のナマ涼しい風は
出ますが、冷たい風はかんじません。
 
だんだん、分からなくなてまいりました!!

調べてみた エバポ温度センサー のパーツNoは
2108300702でした。
W210と共通部品と考えれば良いのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:エアコン不調につき。。。
 sr_188 E-MAIL  - 06/5/31(水) 17:21 -

引用なし
パスワード
   ツカさん、先日はお世話様でした。
エバポセンサーの判定ですが、温度設定をLoにするとエバポセンサー値を無視して強制冷房になります。
このときのエバポセンサーの値と7番の高圧の数値を教えてください。

>poohさん
最近のMBのコンプレッサーは圧力でピストンのストロークを可変するタイプなのであまりクラッチは切れませんよ。
・ツリー全体表示

ところで・・・
 ウーロンニア  - 06/5/31(水) 16:51 -

引用なし
パスワード
   あのぉ〜、実はわたくしのW202も昨日突然ウィンカーがおバカになりまして・・・そのウィンカーやワイパーなどのリレーは、ボンネット開けてどのへんに装着っているモノなんでしょ〜か?ヒューズのあたりかなぁ・・・それともコレまたトランク内にあるものなんでしょ〜か?
・ツリー全体表示

Re:ついに10000踏んでしまいました。笑
 ロケット屋  - 06/5/31(水) 15:40 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん
>? ロケット屋さん、、踏まれたのは9906番じゃないんですか?
これも違いますけど笑;
>って、いずれにしても、もうすぐ10000ですね!(*^_^*)
普通は書込み記事No.で言いますよ〜!笑
今までもそうカウントして来てますね。笑笑
来て欲しくないのかなぁ?爆
・ツリー全体表示

Re:エアコン不調につき。。。
 ツカ  - 06/5/31(水) 15:22 -

引用なし
パスワード
   poohさん:
ロケット屋さん

ありがとうございます。

>どの様な不調なのでしょうか?
>エンジン、エアコンを掛けた状態との違いは診ておられますか?

そうなんです。。。カンジンなことを説明してませんでした。
症状は・・・
気温が熱い日に設定温度を20*前後にしても、全然冷たい風が出てきません。
風は任意の強さで送風されてます。
涼しくなた夜間などは、多少冷たい風が送風されます。
エンジン始動時はコンプレッサーは稼働してました。

10時間以上エアコンとエンジンを停止した後チェックすることに重点を
おいていたので、エンジン始動時のチェックはまだ今日はしてません。

今、クルマから離れたところにいるので、あとで、再びエンジン始動時の
チェックを続けてみます。
・ツリー全体表示

Re:ついに10000踏んでしまいました。笑
 のぶなが E-MAIL  - 06/5/31(水) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ロケット屋さん:
>やはり、この板が一番乗りですね!
>良かったですね>のぶながさん!^^v

(*^_^*)
? ロケット屋さん、、踏まれたのは9906番じゃないんですか?
って、いずれにしても、もうすぐ10000ですね!(*^_^*)
・ツリー全体表示

ついに10000踏んでしまいました。笑
 ロケット屋  - 06/5/31(水) 14:15 -

引用なし
パスワード
   やはり、この板が一番乗りですね!
良かったですね>のぶながさん!^^v
・ツリー全体表示

Re:エアコン不調につき。。。
 ロケット屋  - 06/5/31(水) 14:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ツカさん:
こんにちは!はじめまして、

>エアコンの不調につき、

どの様な不調なのでしょうか?

>計算値5*3 に対し 
>表示値5*1  とわずかに違います。

自己診断機能ではそれ程正確なのでしょうか?
どうなんでしょう?

>・点検はエンジンを始動せずにおこないました。
>・点検前、10時間以上エンジン、エアコンは始動してません。

エンジン、エアコンを掛けた状態との違いは診ておられますか?
・ツリー全体表示

Re:エアコン不調につき。。。
 pooh  - 06/5/31(水) 14:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ツカさん:
>とりあえずガス充填を施すのが良いのか
>エボパ温度センサーを交換すれば良いのか
>決定的な判断に欠ける数値を示しているようです。
>エバポ温度もAUTO運転時3*〜10*ぐらいを示すのが正常のようですが
>25*あたりを表示します。
>(50*とか高温を示したら、はっきりと交換だと断定するのですが)

整備書にはエバポセンサーの正常範囲は+2〜+12℃で、その値から外れると10分コンプレッサ回ってその後停止し、エンジン切るとまた同じように10分だけ作動するとなってます。

しかし、わたしのはエバポ温度データが50℃超えてるようなときもあるのですが、今のところ整備書のようなコンプ停止には至っていないです・・・??

出ている異常といえば冬場の給油時などにエンジン再始動したときに思いっきり!急速冷房をかけてくるくらいです。
{{ (>_<) }}・・・(笑)
・ツリー全体表示

エアコン不調につき。。。
 ツカ  - 06/5/31(水) 13:32 -

引用なし
パスワード
   2001年式 W202 C200コンプレッサーワゴンです。

エアコンの不調につき、
sr_188さんのHPを参考に、自分でエアコンパネル
表示を使用した点検を行いました。

だいたいの状況は把握できたのですが、
とりあえずガス充填を施すのが良いのか
エボパ温度センサーを交換すれば良いのか
決定的な判断に欠ける数値を示しているようです。

データ表示は下記のようになっています。

02)外気温     24*
05)エバポ 温度  25*
07)冷媒圧力    5*1

ガス圧が外気温を4,5で割った数値と同じなら充填料は十分という
ことですが、
計算値5*3 に対し 
表示値5*1  とわずかに違います。

エバポ温度もAUTO運転時3*〜10*ぐらいを示すのが正常のようですが
25*あたりを表示します。
(50*とか高温を示したら、はっきりと交換だと断定するのですが)

ガス充填が先か、エボパ温度センサーを交換するべきなのか
迷っています。

・エンジンルーム内および駐車スペース上には液漏れの痕跡はありません。
・点検はエンジンを始動せずにおこないました。
・点検前、10時間以上エンジン、エアコンは始動してません。

R134aの充填、エバポ温度センサーのパーツの確保の環境は
どちらも準備してあります。

どなたか、御指南いただければありがたいのですが。
・ツリー全体表示

Re:ばね下重量
 まっきー  - 06/5/31(水) 12:48 -

引用なし
パスワード
   ▼スティーブさん:

「バネ下重量軽減は,バネ上10倍相当とか20倍相当だ」とか表現されるのは,確かに数字のマジックの側面がありますよね。人って数字を言われると妙に納得してしまうところがありますから(笑)。

ただ,単純に考えるに,同じ径のサイズのわっかを回すときに,重ければフライホイール効果で力が要るし,止めるときも力が要りますよね。車体に重いものを積むと,同じように加速・減速で力が要るわけで。それを表現しているのかもしれません。加速・減速を鋭くするには,バネ下重量(というか,ホイルとタイヤだけですね。キャリパーやサスは関係ないでしょうから。)が軽い方がいいのでしょうね。だからといって,その効果が,10倍とか20倍なのかは,別途検証が要りそうですけど(笑)。

また,サスの先に重いものが付いていれば,やはり慣性が重くなるでしょうから,凸凹での追従性に悪影響があるのでしょうね。それがタイヤのばたつきになってドライバーに知覚されるのでしょう。

でも,それを何でもかんでもひっくるめて,かつ,様々な数値も捨象して,単純に10倍だとか20倍だとか言われても,確かに納得できません(笑)。

仰るとおり,ポルシェの純正アロイは軽いですよね。そして,RUFのアルミは重かった。強度を出すための重さではなく,ジャイロ効果を求めての重さだそうですので,要は車の性能に何を求めるかですよね。RUFのように最高速を狙うのなら,ばね下重量軽減はあまり考えなくてもよいのでしょうから。

長文,失礼しました。
・ツリー全体表示

Re:液晶欠け
 ツカ  - 06/5/31(水) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼えみーさん:
私のクルマも全く同じ症状が出てます。
運転には、さほど支障がないですが気になりますね。

一応、状況をDラーに説明したところ、
「メーターパネル一体のアッセンブリー交換で対応になります。」
といわれました。メーター部品代のみで15諭吉です!!
プラス工賃を請求されるでしょう。
私もネットでメーター蘇生修理を検索して、だいたいの値段はしらべました。
えみーさんの調べた値段とほぼ同じです。
ただ、メーター修理業者に出す時は自分でメーターをはずして郵送しなくては
ならないようです。
私も、つい最近 詳しい方々にメーターの外し方を教えてもらいました。
ごくごく僅かな専用工具があれば 問題なく外す事が出来ました。
早急な処置もあまり必要でないトラブルなので、ゆっくり自分で再びメーターを
はずして、郵送にて業者さんに依頼しようとかんがえています。
・ツリー全体表示

液晶欠け
 えみー  - 06/5/31(水) 12:17 -

引用なし
パスワード
   一年ほど前から時計とギア表示の液晶のドット欠けが発症してます

たいして不便でもないので、ほったらかしにしてると

いつのまにか直ってたり、また欠けていたりの繰り返しですが

ネットで検索しているとドット欠け修理2万円広告を見たのですが

この修理は2万円が安い部類に入るほど高額な工賃がかかるのですか?

そこまで払うほど気にならない箇所なのですが、皆様はどうなさってますか?
・ツリー全体表示

Re:ばね下重量
 スティーブ  - 06/5/31(水) 10:36 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
そうですね。クルマは全ての要素のバランスで成り立ってますからね。
某ホイールメーカーが未だに「バネ下重量の軽減は、バネ上重量の○○倍軽減に相当すると云われています・・」
って謳ってますが、「云われています・・」ですからね!誰が云ったんでしょう?信じてはいけません。
証明できる文献もありません。多分証明するには、ニュートン力学を覆す必要があるでしょう。
バネ下重量とバネ上重量は、特性的に別物です。
非常に良いホイールなのにこの謳い文句がある限り買わないでしょう。
ひとり言でした(-_-;)
・ツリー全体表示

Re:フューエルポンプ??
 RYO  - 06/5/30(火) 17:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ニャンタンさん:
>▼RYOさん:
>>>
>>>音源の特定は難しいのですが、参考にして下さい。
>>>音の質は、例えるなら、、ターボ車のタービンブロー寸前のような音がします。
>>>ボキの場合ある速度域だけ音がするので、厄介でした。
>>>http://nyann1997.web.fc2.com/E18.htm
>>
>>ニャンタンさんありがとうございます。
>>見させていただきました。症状が似ている気がします。デフ交換はやっかいそうでね(><)一度、ショップで見てもらおうと思います。
>>
>>ありがとうございました。
>
>ショップに持ち込むならば、、
>リフトアップして、検診棒を使って、音源を調べれば何処から音がしているかわかり易いです。
>ボキは、ジャッキスタンドでリヤだけ上げて、エンジンを掛けて音がする速度域(回転域)までつっかえ棒を利用してアクセルを押さえて、検診棒で音源を捜しました。
>リヤタイヤを空転させるのでASRのスイッチはOFFにしておいて下さいね。
>トラクッションが掛かっている時と掛かっていない時で音の出方が違うようであれば、デフでは無いかもしれません。

検診棒ですか!
知り合いにリフトを貸してもらって音源を探してみます。
アドバイスありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:フューエルポンプ??
 ニャンタン E-MAILWEB  - 06/5/30(火) 17:28 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>>
>>音源の特定は難しいのですが、参考にして下さい。
>>音の質は、例えるなら、、ターボ車のタービンブロー寸前のような音がします。
>>ボキの場合ある速度域だけ音がするので、厄介でした。
>>http://nyann1997.web.fc2.com/E18.htm
>
>ニャンタンさんありがとうございます。
>見させていただきました。症状が似ている気がします。デフ交換はやっかいそうでね(><)一度、ショップで見てもらおうと思います。
>
>ありがとうございました。

ショップに持ち込むならば、、
リフトアップして、検診棒を使って、音源を調べれば何処から音がしているかわかり易いです。
ボキは、ジャッキスタンドでリヤだけ上げて、エンジンを掛けて音がする速度域(回転域)までつっかえ棒を利用してアクセルを押さえて、検診棒で音源を捜しました。
リヤタイヤを空転させるのでASRのスイッチはOFFにしておいて下さいね。
トラクッションが掛かっている時と掛かっていない時で音の出方が違うようであれば、デフでは無いかもしれません。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
287 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free