ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
291 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:不具合?仕様?
 yasyas  - 06/5/17(水) 15:25 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:

>始動直後の音は,始動直後は触媒温度が低いことで,排ガス浄化が機能しないため,それを補うためのエアーを送り込んでいるポンプの音です。

まっきーさん、ありがとうございます、そういうことでしたか
かなり大きな音なので何だろうと思っていました。

>そのポンプも壊れると,結構な「お値段」だそうです(笑)。

確認できないので、もう壊れているかもしれません(笑)
・ツリー全体表示

Re:不具合?仕様?
 まっきー  - 06/5/17(水) 15:16 -

引用なし
パスワード
   ▼yasyas@香港さん:

yasyasさん,こんにちは。お元気そうで何よりです。

始動直後の音は,始動直後は触媒温度が低いことで,排ガス浄化が機能しないため,それを補うためのエアーを送り込んでいるポンプの音です。

そのポンプも壊れると,結構な「お値段」だそうです(笑)。
・ツリー全体表示

Re:不具合?仕様?
 yasyas@香港  - 06/5/17(水) 15:05 -

引用なし
パスワード
   ▼じぃにひゃくさん:

>1.エンジン付近から、エンジン回転とシンクロした、
> モーター?タービン?のようなけっこう大きな音が聞こえます。

私の95-C220も始動直後の20〜30秒だけ、のぶながさんが言われるような、
グワ〜ンという連続音がしますよ、エンジン回転が750回転ぐらいに下がると
この音は消えます。消えたあとはアクセルで回転を上げても音はしません。
いったい何の音でしょう?

>2.サイドブレーキ解除のレバーを引いた際にドン!という衝撃と
> 通行人が振り返るような大きな音がします。

車外の人に聞こえるかは分かりませんが、確かに大きな音がしますね。
私もまっきーさん同様サイドブレーキを軽く踏みながら解除しています。
音への配慮より、レバーのロック機構を壊しそうな気からですが。

>3.購入時から点いていないのですが、
> ライトスイッチに照明はないのでしょうか?

確かに照明はつきませんね、バックフォグ時のオレンジ色のランプだけですね。

>4.通常のブレーキ時、少々派手目にブレーキ鳴きが出ます。
> 強く踏むと出ません。

私のはまったくブレーキ鳴きはありません。ローターとパッドの相性が
いいのでしょうか? フロントパッドは純正から、メビウスのユーロエコに
換えましたが、交換前から鳴きはありません。

>ドカンとサイド解除して、キキーっと止まる車が仕様??
>うーん。

設計思想が違うんでしょうが、それなら仕様変更してほしいですよね?(笑)
・ツリー全体表示

Re:質問です・・・m(__)m
 のぶなが E-MAIL  - 06/5/17(水) 12:49 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>私もホースのひび割れは,整備工場から指摘されてます(苦笑)。

やはり・・・まっきーさんのも・・

私、、前回、すべて交換しておけばよかったのかも知れません。
部分交換でした。

ディーラーでの交換は、、タンクからの燃料系ホースを全部やりますと、その見積もりはべらぼうに
たかかった記憶です・・・
・ツリー全体表示

Re:不具合?仕様?
 のぶなが E-MAIL  - 06/5/17(水) 12:45 -

引用なし
パスワード
   ▼まっきーさん:
>▼じぃにひゃくさん:
>
>これは,音のニュアンスもあり,私には分からないです。

アイドリングが終わって、、その音は、、ヒュ〜ン↓と、トーンダウンしませんか?吸気の音かも知れません!?
私のはアイドリング中は、かなり大きなこの音がしますよ!

>確かに,解除の時に,そのままレバーを引いたらドンっていいますよね。
>私は,解除レバーを引くときは,パーキングブレーキに足を乗せながら,ショックや音が出ないように解除してます。

はい。あのフット式のものは、多かれ少なかれ出ますね!ラチェット?フック?が突然解除され、あのペダルが一気に戻るわけです。国産上級車も大きな音がしますね。
ハンド式は、、人間がゆっくり戻しますし、フットペダルがありませんから、その音はしませんね。

>ブレーキ鳴きが既に出てしまっている車では,普通だと思います。
>鳴きには,あまり配慮した車ではないと思います(笑)。

ふつう、パッドはローターより寿命が短いですね(当たり前ですか・・)
ローターがふるいもののままでパッドのみ交換しますと、、私の経験ではしばらく
ブレーキ鳴きが起きましたね・・・もう少し様子をみてそれでも鳴くようでしたら、パッドの角を落とすとか、、ノウハウがあるようです。

私は、、泣き止むの待てず、ディーラーで治してもらっていました。
いま、私のは止まる寸前でキャーキャー鳴きますがしばらく様子見です。(>_<)
・ツリー全体表示

Re:質問です・・・m(__)m
 まっきー  - 06/5/17(水) 1:57 -

引用なし
パスワード
   私もホースのひび割れは,整備工場から指摘されてます(苦笑)。

私のは,もうすぐ12歳ですからいろいろあります。
代替のこともあり,手はつけてないのですが,ポンプやフィルターは後回しにしても,ホースは,対象がガソリンだけにちょっと手をいれないとヤバいですよね。
・ツリー全体表示

Re:不具合?仕様?
 まっきー  - 06/5/17(水) 1:50 -

引用なし
パスワード
   ▼じぃにひゃくさん:
こんばんは
>
>1.エンジン付近から、エンジン回転とシンクロした、
> モーター?タービン?のようなけっこう大きな音が聞こえます。
> 購入時には無かったのか、気にならない程度だったのではないかと思います。
> エンジンルームを見ても発生源は判断できませんでした。

これは,音のニュアンスもあり,私には分からないです。

>2.サイドブレーキ解除のレバーを引いた際にドン!という衝撃と
> 通行人が振り返るような大きな音がします。

確かに,解除の時に,そのままレバーを引いたらドンっていいますよね。
私は,解除レバーを引くときは,パーキングブレーキに足を乗せながら,ショックや音が出ないように解除してます。

>3.購入時から点いていないのですが、
> ライトスイッチに照明はないのでしょうか?

照明はないですけど,バックフォグをつけたときは,パイロットランプが点灯しませんでしたっけ?

>4.通常のブレーキ時、少々派手目にブレーキ鳴きが出ます。
> 強く踏むと出ません。

ブレーキ鳴きが既に出てしまっている車では,普通だと思います。
鳴きには,あまり配慮した車ではないと思います(笑)。
・ツリー全体表示

不具合?仕様?
 じぃにひゃく  - 06/5/17(水) 1:33 -

引用なし
パスワード
   00年式C200走行3万キロに乗るしぃにひゃくと申します。
納車から日もたち、購入時のトラブルも落ち着いたところで、
またいくつか気になる点がでてきてしまいました。

1.エンジン付近から、エンジン回転とシンクロした、
 モーター?タービン?のようなけっこう大きな音が聞こえます。
 購入時には無かったのか、気にならない程度だったのではないかと思います。
 エンジンルームを見ても発生源は判断できませんでした。
2.サイドブレーキ解除のレバーを引いた際にドン!という衝撃と
 通行人が振り返るような大きな音がします。
3.購入時から点いていないのですが、
 ライトスイッチに照明はないのでしょうか?
4.通常のブレーキ時、少々派手目にブレーキ鳴きが出ます。
 強く踏むと出ません。

他車と比べることもできず、
仕様なのか不具合なのか判断がつきません。
車に乗っていても、気になってすっきりせず、
とるに足らない内容なのかもしれないとは思いつつも投稿してしまいました。
情報いただけると助かります。

車は保証期間内なのですが、
以前別の箇所を点検してもらった際、
「そのまま様子見てください」「許容範囲です」「仕様です」
等等言われた点もあり、今ひとつすっきりしませんでした。
ちなみに2.4.についてはディーラーさんから「仕様」と言われました。
ドカンとサイド解除して、キキーっと止まる車が仕様??
うーん。
・ツリー全体表示

Re:ウィーンというモーター音 その後 VOL-3
 まっきー  - 06/5/16(火) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼スティーブさん:
Marco。さんがおっしゃる通り,写真付きで丁寧で有益な情報ありがとうございます。
該ユニットについては悩まされている人が多いですから,その解決の一助になると思いますよ。
そして,なによりも完治したとのこと,おめでとうございます♪
・ツリー全体表示

Re:ウィーンというモーター音 その後 VOL-3
 Marco。  - 06/5/16(火) 22:34 -

引用なし
パスワード
   ▼スティーブさん:
>エアホースが短いジョイントを介して繋がってますがこのジョイントの根元にクラックが確認されました。
>たぶんここだなぁー、と思いつつゴム系のボンドで塞いでみます。
>半日放置させエンジン始動! ウィーン、ウィーンと変わらずモーター音(T_T)
>接続部を見るとボンドが吹飛ばされてました!!
>そこでジェル状の瞬間接着剤で固めてみました。結果、よっしゃー!直りました

とても有益な情報ですねぇ。 ドアロックポンプの音は、最近気になってました。ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:ウィーンというモーター音 その後 VOL-3
 スティーブ  - 06/5/16(火) 22:22 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : joint_1.jpg
・サイズ : 95.3KB
   エアホースが短いジョイントを介して繋がってますがこのジョイントの根元にクラックが確認されました。
たぶんここだなぁー、と思いつつゴム系のボンドで塞いでみます。
半日放置させエンジン始動! ウィーン、ウィーンと変わらずモーター音(T_T)
接続部を見るとボンドが吹飛ばされてました!!
そこでジェル状の瞬間接着剤で固めてみました。結果、よっしゃー!直りました\(^o^)/
パーツも安そうなのでディーラーへ即発注です。

その後良く調べた所、このパーツはバキュームポンプではなく、「ニューマチックコントロールユニット 202 800 12 48」と呼ぶらしいです。
ニューマチックということは、バキュームとは逆、圧搾エアですね。
この圧搾エアでエアコンの切換や、ドアロックなどをコントロールしてます。
エンジンにも繋がっているので何らかのコントロールをしていると思われます。
以前から気になっていたアイドリング時のほんの僅かなハンチングも改善されましたが、スロットルバルブの清掃が
効いたのか、エア漏れを直したことが効いたのか、残念ながら判断出来ません。

今回、偶然にジョイント部のクラックを発見出来ましたが、ポンプのモーターが断続的に廻るようでしたら、何らかの
症状がどこかに出てくると思われますので、そこに接続されているエアホースをまず確認すれば早期発見が出来ると思います。
ちなみに'97年式以降は、フューズボックス前にあったエアホースが沢山接続されているユニットは無くなってるようです。

添付画像
【joint_1.jpg : 95.3KB】
・ツリー全体表示

Re:ウィーンというモーター音 その後 VOL-2
 スティーブ  - 06/5/16(火) 22:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : joint_2.jpg
・サイズ : 123.2KB
   この作業後、何気なくフューズボックス付近を見てたらエアホースが何本も接続されてるユニットに目が留まりました。
よく見るとその中の一本にクラックが!!
そこから分配されたエアホースがバルクヘッド奥(たぶんエアコンのフラップなどへ)やエンジンのインテークパイプなどに
接続されています。

添付画像
【joint_2.jpg : 123.2KB】
・ツリー全体表示

ウィーンというモーター音 その後 VOL-1
 スティーブ  - 06/5/16(火) 22:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : pump.jpg
・サイズ : 97.4KB
   先月の初めこの掲示板でまっきーさんにポンプの作動音ということを教えて頂きましたm(__)m
走り出しから数分後にモーターが動かなくなることや、トランクの内張りを外すのが億劫で暫くそのまま乗っていたんですが、
エアコンの送風口切換、内外気切換(フラップなどをメカ的に動作させる機能ですね。)が効かなくなっていることに気付き
重い腰を上げて確認してみました。
ナビ装着の際、サイドシル内にエアホースがあったことや、エンジンルーム内にもエアホースがあることを
知ってましたので、エア漏れ箇所を捜すといっても「こりゃ大変だぁー!」と思いつつ、内装を慎重に取外し(CD-Cを取外すため、
あの重いバッテリーも下ろさないといけません。)
薄汚い色のスポンジの中から結構大きいモーターと電装品が一体になったA'ssyを取外しました。
一目見て、こりゃ相当に高そうなパーツだと思いつつ、エアが漏れてそうな箇所を確認して見ましたが、無さそう?!
・・でもって、親父のC200('95年式)から同じパーツを取外して、品番が同じことを確認しつつ取り換えて確認です。
エンジンを掛けても断続的にモーターが廻りっぱなしで症状変わらず。
とりあえずこのA'ssyの故障では無さそうと一安心しますが、さてどうした物か?ディーラー行きかなぁー!と思いつつ、
今日のもう一つの予定作業のスロットルバルブの清掃を開始です。
半年ほど前にバタフライと内壁をベンジンで綺麗にしたのですが、アイドリング時の僅かなハンチングは解消されなかったので、
今回はクリーナーを用意してバタフライの支点部分も綺麗にしました。

続く・・・

添付画像
【pump.jpg : 97.4KB】
・ツリー全体表示

Re:ドイツでのオイル交換
 pooh E-MAIL  - 06/5/16(火) 21:57 -

引用なし
パスワード
   ▼Tadさん:
>NHKAMで「世界丸ごと質問箱」とかいう番組をやっていました。これは同じ質問を世界各地に住む聴取者にして、その違いを知るという趣旨の番組でした。始めて聞いた番組です。
>
>そのなかで、自分の車の整備はどうしますかというのがありました。ドイツの人が車を洗ったりブレーキの整備はしますが、オイル替えは設備のあるところでないとできないように法律が定められたというのです。
>歯科もその交換頻度は、3万5千キロから4万キロごとに一回だそうで、「2年に一回しか替えることがなくなりました。」というのです。

この話、私も聞きました。

わたしがいた時で言いますと、基本はMBで言うサービスインジケータが点いたときに換えるというのが基本のような感じでした。

だいたい1万5千キロくらいで点灯しました。ただし、その点灯を無視するとメーカ保証自体が受けられなくなるとのことでした。このあたり日本より厳しいギャランティ制度のようです。

その整備は認証工場であれば保証に影響するようなものでも、ディーラ限定ではないとのことでした。


また、地域によるかと思いますが、洗車やブレーキ整備を自分でやる人もあまり見かけませんでした。かくいう私も水の問題もありましたが洗車機しか使わなかったです。(日本では洗車機使ったことないです)
・ツリー全体表示

ドイツでのオイル交換
 Tad  - 06/5/16(火) 21:30 -

引用なし
パスワード
   5月13日の夕方6時頃、東名高速を軽快にぬおわキロ以上で飛ばしていた私は、何気なくラジオのSWを入れました。
NHKAMで「世界丸ごと質問箱」とかいう番組をやっていました。これは同じ質問を世界各地に住む聴取者にして、その違いを知るという趣旨の番組でした。始めて聞いた番組です。

そのなかで、自分の車の整備はどうしますかというのがありました。ドイツの人が車を洗ったりブレーキの整備はしますが、オイル替えは設備のあるところでないとできないように法律が定められたというのです。
歯科もその交換頻度は、3万5千キロから4万キロごとに一回だそうで、「2年に一回しか替えることがなくなりました。」というのです。

最近ドイツには行ったことがないのでその後の様子はよく判らないのです。環境立国として名乗りを上げている国らしいことなのではありますが、そのインターバルが長過ぎるように感じました。

最近のドイツ事情に詳しい方がいらっしゃいましたら御紹介いただけませんか。
私などのように3千キロごとに替えているようでは、国外追放されそうで怖くてドイツに行けません。
・ツリー全体表示

Re:タイヤ交換
 のぶなが E-MAIL  - 06/5/16(火) 16:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ボウイさん:
>あまりにも感動したので、久しぶりに書き込みします。

よかったですね(*^_^*)

>オーディオにも費用を費やしてきましたが、
>本来の性能発揮をタイヤ交換で得れると思いませんでした。

私も同じ経験をいたしました。(*^_^*)
こんなにも・・・ってゆぅ感じですよね・・・はい。
同感です。
・ツリー全体表示

タイヤ交換
 ボウイ  - 06/5/16(火) 16:32 -

引用なし
パスワード
   あまりにも感動したので、久しぶりに書き込みします。

98’240Tの80,000キロを所有しています。
過去、エアマス、ブロワーモーター、エンジンマウント等の交換は行っていたのですが、
足回りのは4年前にBTSキットに交換してからメンテしていなかったので、
今年は少しづつ、足回りをリフレッシュしようと考えており、
1月にダンパーのOHとブッシュ類の交換をしました。

そして、昨日、スリックタイヤ状態になっていたタイヤを、
DU○LOPのLM702から703に交換したのですが、
引っ張りツライチ扁平(F225/40/18/8.5J・R235/40/18/9.5J)にも関わらず、
凄い静粛性で驚きました。

過去、数々のメーカーの扁平タイヤを履きましたが、
これ程までに違いを感じたのは初めてです。

静かになったせいか乗り心地も少し快適になったような気がしますし、
一番、喜ばしいのはオーディオの音響が良くなった事です。
ノイズが車内にあまり伝わってこないので、
スピーカーの音響がダイレクトに響き、
いつものボリュームレベルより1〜3低い設定で、
クリアに聴く事ができる次第です。

オーディオにも費用を費やしてきましたが、
本来の性能発揮をタイヤ交換で得れると思いませんでした。

これで、家族の反発が強い足回りですが、
少しは許してもらえるかもしれません。(爆)

※決してDU○LOPの関係者ではありませんので・・・・
・ツリー全体表示

Re:W202のエアコンが故障?
 ロケット屋  - 06/5/16(火) 9:57 -

引用なし
パスワード
   ▼sr_188さん:ご覧のみなさま、こんにちは!
遅レスですが、

>エアコンを作動させて熱が掛かるとゴムが柔らかくなって密着して漏れを抑えてくれますので、時々作動させるのがいいですね。

その通りですね!ゴムだけでなく機構回転部の潤滑にもよろしい
かと思います。僕は冬でも時々、特に雨の時にはA/C入れます。
四駆(16歳)、43(8歳)共にガス抜けの体験ありません。

でもレ-スではありませんが少しでもエンジン負荷を
減らしてやりたいのは人情ですねぇ。普段はECです^^;
・ツリー全体表示

Re:質問です・・・m(__)m
 pooh E-MAIL  - 06/5/15(月) 23:10 -

引用なし
パスワード
   ▼Marco。さん:
> あと、ホース・クランプですが、確かに、ネジで増し締め出来るVWの部品は、初心者には馴染み易いので安心感はありますが、BENZ純正のブラジャー・ホック・タイプのクランプでも、漏れ止め効果は十分ではないかと思います。

締め付けの仕方の違いからVWのヤツのほうが、増し締めもさることながら安定性が高いとのことで長年の経験からヤ○セ(私が聞いたFCではない直営店)ではこちらを推奨するそうです。
・ツリー全体表示

Re:マフラー交換したいのですが
 ザウバー  - 06/5/15(月) 22:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : muf01.JPG
・サイズ : 26.1KB
   ▼こまったちゃんさん:

日本車のようなフランジが無いので、センターマフラーごと交換でなければ
途中で切断、溶接しかないのではないでしょうか。
わたしはAMG C36用を付けていますが、ノーマルを切断し、AMGを溶接しています。
それか、テールフィニィッシュだけノーマルを切り落としてAMGを溶接するとか。笑
でもタイコごとお手元にあるのなら、わざわざテールだけ切り落とす必要も無いですね。笑
後はマフラーカッターですが、新品は結構しますね。

添付画像
【muf01.JPG : 26.1KB】
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
291 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1111124
(SS)C-BOARD v3.8 is Free