ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
92 / 779 ページ ←次へ | 前へ→

Re:HID バッテリーケーブル
 ガリ WEB  - 09/9/27(日) 14:51 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : エンジンルーム.JPG
・サイズ : 36.9KB
   C240Tさん。

カバーは、あると思います。なんせECUも入っている所だし・・・。
画像の黄色〇の部分です。赤色〇にはエンジンルーム内の大半の
アース群がありますね。

でも、このカバーの固定がテキトーでカバーの1辺がバルクヘッドの
ウェザーストリップにかませ、もう1辺はカウルパネルにスリットが
あってそこにはめるだけの物です(笑)
雨やホコリが入らなけりゃいいのでこんなモンでしょう。

>202を買った当初は、「なんでトランクにバッテリーがあるんだ?」
と不満タラタラでしたが、スペース、重量配分、安全性(たぶん)の
トータルバランスで、後にもってったんでしょうねぇ・・・(きっと)〜

W210はリアシートクッションの右下にありますから
それから考えれば、まだいいですよね。
ガソリンスタンドのバイトじゃ、無料点検したくても
取説がないとたぶん判らないと思います。
W202でさえ、給油の時に「蓋開けてくださ〜い!」って
いわれましたから(爆

添付画像
【エンジンルーム.JPG : 36.9KB】
・ツリー全体表示

Re:HID バッテリーケーブル
 C240T E-MAIL  - 09/9/26(土) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ガリさん

えっ!ここって、A4サイズのカバーがあるんですか?
私の車は買ったときから、もろ見えてました・・・

202を買った当初は、「なんでトランクにバッテリーがあるんだ?」
と不満タラタラでしたが、スペース、重量配分、安全性(たぶん)の
トータルバランスで、後にもってったんでしょうねぇ・・・(きっと)

けど、ちゃんと、サービス端子が準備してあることを発見したときは、
不満が賞賛に変わりました。「やるな メルセデス!」

この端子、知っているとかなり便利です。
(私はバッテリー上がりの救援にしか使っていませんが)

ちなみにバッテリーから直か?途中にヒューズが入っているかは調べていません。
ただ、ケーブルの太さから見ると、入っていてもメインヒューズだと思います。
ご了承下さい。


▼ガリさん:
>>C240Tさん。
>
>私、知りませんでした(汗 
>ココですね、A4ぐらいの黒いカバーを外すと
>ありました。12V来ています。エンジンルームの
>バッテリィー直電源があるなんて・・・。
>整備用に何処かにチョロっとあるかも知れないと
>思っていたんですけどね、勉強不足でした。
>これなら色々使えそうですね。
>
>>kkさん。的確なアドバイスでなくてすみませんでした。
・ツリー全体表示

Re:HID バッテリーケーブル
 ガリ WEB  - 09/9/26(土) 15:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : バッ直端子.jpg
・サイズ : 83.1KB
   >C240Tさん。

私、知りませんでした(汗 
ココですね、A4ぐらいの黒いカバーを外すと
ありました。12V来ています。エンジンルームの
バッテリィー直電源があるなんて・・・。
整備用に何処かにチョロっとあるかも知れないと
思っていたんですけどね、勉強不足でした。
これなら色々使えそうですね。

>kkさん。的確なアドバイスでなくてすみませんでした。

添付画像
【バッ直端子.jpg : 83.1KB】
・ツリー全体表示

Re:HID バッテリーケーブル
 銀C36  - 09/9/26(土) 12:06 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございました。
8cmぐらのぐらいの箱の中の3つあるボルトの中で
真ん中のところに接続しました。
ばっちり付いております。
点灯していますので
問題(リーク・ショート)ないという事で宜しいですよね?
・ツリー全体表示

Re:HID バッテリーケーブル
 C240T E-MAIL  - 09/9/26(土) 2:14 -

引用なし
パスワード
   私の車00年のC240Tですが、

ボンネット内、左前輪の上あたりにバッテリー直のプラス端子来てませんか?
黒い8cmくらいの箱があり、上の蓋を開けると、バッテリー直だった記憶です。

他の車にブースターつなぐときは、トランクのマットをめくるのがめんどくさいので、ここから取ってます。


▼ガリさん:
>kkさん。
>
>既設の配線から並列でHIDへ電源を供給する時は
>ベストと呼べるやり方はありません。
>ご存知の通りW202の配線は老朽化が進み、
>各電装品への電源の供給で精一杯で、そこから
>HIDの分までとなるとヒューズの関係やら
>配線の過熱の問題やらで安全マージンがとれません。
>オルタやスターターのあたりからプラスをとるのは
>危険です。作業中に工具が触れたらビックリするほど
>「バッシ!!」とショートします。
>
>フツーは既存のヘッドライトバルブのコネクターから
>プラスをもらえばいいのですが・・・。
>バッ直が必要ってことはリレーをかましているのでしょうか?
>エンジンルーム内のヘッドライトのロービーム(HID化がローなら)
>のヒューズの後からジャックすればいいかもしれませんが、
>ベストはやはり、バッテリィーのプラスのすぐ後にデッカイヒューズを
>かまして遠路はるばるトランクから持ってくるのがベストでしょう。
>途中で分岐すればオーディオの電源にも使えますし。
・ツリー全体表示

Re:HID バッテリーケーブル
 ガリ WEB  - 09/9/25(金) 22:36 -

引用なし
パスワード
   kkさん。

既設の配線から並列でHIDへ電源を供給する時は
ベストと呼べるやり方はありません。
ご存知の通りW202の配線は老朽化が進み、
各電装品への電源の供給で精一杯で、そこから
HIDの分までとなるとヒューズの関係やら
配線の過熱の問題やらで安全マージンがとれません。
オルタやスターターのあたりからプラスをとるのは
危険です。作業中に工具が触れたらビックリするほど
「バッシ!!」とショートします。

フツーは既存のヘッドライトバルブのコネクターから
プラスをもらえばいいのですが・・・。
バッ直が必要ってことはリレーをかましているのでしょうか?
エンジンルーム内のヘッドライトのロービーム(HID化がローなら)
のヒューズの後からジャックすればいいかもしれませんが、
ベストはやはり、バッテリィーのプラスのすぐ後にデッカイヒューズを
かまして遠路はるばるトランクから持ってくるのがベストでしょう。
途中で分岐すればオーディオの電源にも使えますし。
・ツリー全体表示

HID バッテリーケーブル
 kk  - 09/9/25(金) 15:30 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、外品HIDを購入し取り付けようと
しているのですが、ボンネット内での+線(バッテリー)はどこに
接続するのがベストでしょうか?
オルタ付近はごちゃごちゃしており、簡単に取れるところは
ございませんでしょうか?
宜しくおねがいします
・ツリー全体表示

Re:冷却水漏れ
 ガリ WEB  - 09/9/23(水) 20:29 -

引用なし
パスワード
   漏れの判断として
駐車場の地面にLLCのシミがあれば
エンジンルームからの漏れが多く
シミが無いのなら室内(ヒーターコア&ヒーターホース)
の可能性がありますね。
オイルレベルゲージに薄っすらとLLCが付いていたら
ヘッドガスケットかも知れません。
・ツリー全体表示

Re:HID メーターパネルトラブルについて
 MM  - 09/9/23(水) 18:39 -

引用なし
パスワード
   ▼m_akechiさん:

無事、直バッテリー施行完了致しました。

バッテリーの+は端子台から取り込みで間違ってないようでしたので
ボディーアースを再確認してみましたら、接触がいまいちのようで
これが原因でした、(確認不足でした・・)

ご親切にアドバイス頂きまして、大変助かりました。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:冷却水漏れ
 みなみ E-MAILWEB  - 09/9/23(水) 10:39 -

引用なし
パスワード
   きどっちさん、ガリさん
ありがとうございます。
いきなり警告灯点灯で(チェックしていませんでしたが)、2.5リットル飲み込みました。
川崎インターのヤナセでは「見ないと判らない」で港北のヤナセでは「もうしばらく様子を見て、最終的にはイチかバチか」というアドバイスでした。
車室内で若干においがあり、かつ、エンジンルームではクーラントのにおいがないので面倒なことになりそうだと言われまして、そうなるとダッシュボード脱着から始まるわけですよね。気が遠くなります。
(昔、Audi80CCにラドウェルドを入れてリザーバタンクを固着させたことによりATに冷却水が回ってO/Hという嫌な経験があります)
ま、とりあえず水を携行(いつもですが)しながら様子見にしてみます。
・ツリー全体表示

フォグランプ 外し方
 銀C36  - 09/9/23(水) 7:40 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、前期型C36 並行US物なのですが、フォグランプの外し方をお教え願えないでしょうか?フォグランプの内側についているカバーを外し、ファグ本体の取り付けネジを確認したのですが、どうもバンパーを外さないと取れそうにないのですが・・よろしくおねがいいたします
・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/10/25(日) 23:15)
・ツリー全体表示

Re:HID メーターパネルトラブルについて
 MM  - 09/9/22(火) 20:10 -

引用なし
パスワード
   ▼m_akechiさん:

アドバイス頂きありがとうございます。
遅くなりましたが、都合上今回の連休でバッテリー直電源施行致しました。
うまくできず、つまずいておりますので、アドバイス頂けたら助かります。

バッテリー直電源
エンジンルーム内の端子台より取りまして、以下のように施しました。

バッテリー端子→ヒューズ→リレー→電装へ

エンジンOFFの状態でライトSW ONでHID点灯しましたので直電源完了と思いましたら

エンジンスタート(ACC)の状態では点灯しないので??と思いバッテリー端子台の電圧を確認しましたら
エンジンOFF→12V
エンジンON(もしくはACC)→0V


エンジンルーム内のバッテリー端子台から12V取りこむと思ってましたが、
直電源とは、トランク内のバッテリー本体から取り込むのでしょうか?

アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:冷却水漏れ
 ガリ WEB  - 09/9/21(月) 21:02 -

引用なし
パスワード
   みなみさん。

W202のラジエターはサイドフローのようですね。
ラジエターフィンが横向きに走っているし、
両サイドにタンクが付いているので、野性の勘で
サイドフローでしょう(笑)
私もホルツのHPに行ってきました。
やはり水流の速度などの関係でNGなんでしょうね。

私も水漏れ(水減りの原因)を先に軽く様子でも見たほうが
いいと思いますよ。リザーバータンクキャップとか
ドレーンプラグのG/Kなんてあやしそうです。
まさかのヒーターコアなんてありますし・・・。
取説にはリザーバーの白と黒あたりまでが基準らしいですが、
そんなにシビアなモンでもないと思います。
とりあえずマジックで線を引いて1ヶ月経ってどの程度
減るか?観察するのはどうでしょうか?
・ツリー全体表示

C36のアイドリング正常値について
 excite  - 09/9/21(月) 17:56 -

引用なし
パスワード
   C36 95年 95000キロ に乗っています。
C36のアイドリング時の回転数は500くらいで正常なのでしょうか?
エンジン始動時は1000くらいで徐々に落ちて500くらいで落ち着いてしまいます。
そして500回転の状態からDに入れて発進の際、アクセルを踏むと同時に500を割り込んで、ほんの一瞬だけプルプルしてしまいます。
発進してしまえば非常に安定した走りをしてくれるのですが、心配です。
さらに、一度だけエンジンをかけたら車体がガタガタと揺れてエンスト寸前の車のような挙動を見せた事もあります。
その時はPのままアクセルを踏み込めば安定してくれました。
セルを何度回してもエンジンが始動してくれないというトラブルも1度だけありましたが、車外で電話して戻ってくるとすんなりかかりました。

念願のW202のAMGに乗れたのですが、非AMGの物差しで計れない所が多くて苦労しています。
宜しくご教授お願い致します。
・ツリー全体表示

Re:冷却水漏れ
 きどっち  - 09/9/21(月) 1:38 -

引用なし
パスワード
   冷却ラインにはLLCと水以外入れない方がいいです。
漏れ箇所を特定することが先決です。
自分のスキルに自信がなければ素直にDラーか整備工場へ。
その方が結果的に安上がりになることも。

リザーバータンクのLLC適正ラインは確か、、、冷えているとき
黒い部分と半透明の部分のつなぎ目から1cm下あたりだった
と思います。その場合、液面が高温時つなぎ目近くになるはず。

間違っていたら、諸先生方コメントしてくださいね。
・ツリー全体表示

Re:メータースイッチ類すべてLED
 letitbe  - 09/9/20(日) 23:25 -

引用なし
パスワード
   http://www.mercedesbenz-net.com/3559_1050.html
これとか・・?
・ツリー全体表示

冷却水漏れ
 みなみ E-MAILWEB  - 09/9/20(日) 11:05 -

引用なし
パスワード
   こんにちは
最近、冷却水の警告灯が点くようになってしまいました。
確かに減っているようなのですが、ラドウェルドってw202に使用可能でしょうか?
(以前アウディにラドウェルド使った時、リザーバタンクの蓋が固着してパンクし、エライ目にあったので怖くて。。。)
ホルツのHPではサイドフロー型ラジエターには利用不能と記載がありますが、w202はこれに該当するのでしょうか?
よろしくご教示ください

また、規定量はリザーブタンクの真ん中でしょうか?
いまひとつ、基準の量が判りません
・ツリー全体表示

Re:塗装面のダメージのケアには?
 おとしん  - 09/9/17(木) 0:52 -

引用なし
パスワード
   3Mなら研磨力が強く粒子が粗い順番に以下の通りです。

カット1L>カット2L>ハード1L>ハード2L

淡色車ならハード1Lで十分ですが、1Lでも相当粒子が細かいので、気になる位のヘアスクラッチをサンダー無しで除去するのは、相当気合と根性が必要です。
・ツリー全体表示

Re:塗装面のダメージのケアには?
 ガリ WEB  - 09/9/16(水) 0:39 -

引用なし
パスワード
   >おとしんさん

貴重なご意見ありがとう御座います。
3Mの商品は凄いのが多いですよね。
私の知っているのは3Mの1番とか2番とか
呼ばれているモノでこれは仕上げ用らしいのですが、
あまり置いてあるホームセンターはないんですよ。
通販って手もありますが、直接、商品を手にとって
みたいのがオヤジごころなのです(笑)
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
92 / 779 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110822
(SS)C-BOARD v3.8 is Free