ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
160 / 1758 ツリー ←次へ | 前へ→

エアマストは、 田舎者 11/10/28(金) 21:59

Re:エアマストは、 金星号 11/10/30(日) 0:47
Re:エアマストは、 田舎者 11/10/30(日) 21:07

Re:エアマストは、
 金星号  - 11/10/30(日) 0:47 -

引用なし
パスワード
   ▼tabateiさん 初めまして。

>エンジンは、ご存じの通り、ガソリンと圧縮した空気を混ぜながら火を
>爆発させて動きます。

細かい指摘で申し訳ありません、 『爆発』 ではなく正確には 『燃焼(行程)』 です。
プラグが、混合気に着火し 『爆発的な燃焼』 をするのです。


>最も効率よく燃焼するにはガソリンに対して適切な空気量を・・・

ガソリンエンジンの場合、一般的に論理空燃比は14.7:1(空気:ガソリン)、
出力空燃比は12:1、経済空燃比は17:1ぐらいです。(正確な値は、どなたか お願いします。)
論理空燃比 → 論理上最適とされる、燃料と空気の比率。 出力空燃比 → いちばん出力
(パワー)を稼げる空燃比。 経済空燃比 → もっとも燃費のいい空燃比 です。

>コンピュータは、空気量データや燃料データを逐次計算し、エンジンに
>付いているスロットルバルブの開閉を制御して、ガソリンや空気の量を
>調整する仕事をしています。これを電子制御式のエンジンといいます。

コンピュータが制御しているのは 『スロットルバルブ』 ではなく 『インジェクター』 だと
思いますが・・・。 (スロットル バイ ワイヤー ならコンピュータが制御しますが、202は機械式のスロットルですので)
スロットルバルブは、アクセルペダルに連動してエンジンの吸入空気量を調整し、出力の調整を
します。 その時の吸入空気量をエアマスが測定し、吸入量に見合うガソリン量をコンピュータが計算 (というか、プログラムで決められている) し、インジェクターが ガソリンを噴射し 混合気(ガソリンと空気の混合物)を作ります。


>コンピュータ側で、記憶していた古いエアマスのデータをリセットする・・・

ネットから得た情報では、エアマス交換後 イグニションキーを 『 II (2:国産車でいう
”イグニション”) の位置』 にしたまま 10分ぐらい放置するのだとか・・・。

諸先輩の方々、『エアマスのリセット方法』 合ってますでしょうか?


田舎者さん

>まだ、請求はきませんが、ちょっと怖いです。

脅かすわけではありませんが、『エアマスの交換』 私の車検の見積もりでは10万円程だったと。
以前、W202に乗る、最寄りのディーラーの営業さんもそう言ってました。
早めに用意できますよう、祈ってます・・・。

Re:エアマストは、
 田舎者  - 11/10/30(日) 21:07 -

引用なし
パスワード
   金星号さん、tabateiさん大変ありがとうございました。
しかし、そのように瞬時にそれを判断して作動している機械があの車の中に入っているというのも、凄いですね。そしてそのデータを処理するコンピューターデーターを記憶してるというこれまたびっくり。費用のほうは、心の準備しておきます。
このたびは、大変ありがとうございました。また、何かあったときには、よろしくお願いいたします。頼りになる方々ばかりでうれしいです。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
160 / 1758 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1108457
(SS)C-BOARD v3.8 is Free