|    | 
     ▼yasyasさん: 
> 
>昔のモーターの知識なんて今は役にたたないんですね。小型モーターの世界でも 
>ブラシレスから、流体軸受モーターに。携帯に入ってる振動用のモーターを 
>見たときはその小ささに驚きでした。 
 
はい。(笑)このあいだは米粒大のモーターが実際に駆動(動作)しているものを見ました。さすがにディスプレイは大きな拡大鏡が設置してありましたね。 
(老眼鏡でも見えず) 
> 
>車用のモーターは大変でしょうね。親戚の子が過去に大手自動車メーカーで 
>EV用のモーターの開発をしていたのですが、社内でチームを作って試作を含め 
>どのチームの設計が採用されるか競争らしいです。落ちたチームはみじめなようです。 
>企業秘密で詳しくは教えてもらえませんでしたが、そのモーターはローター側が 
>マグネットだと言っていました。 
 
はい。 
 
>ステータが一つで、二つのローターを制御?? 
 
はい、ステータひとつにローターが二重になっています(笑) 
4WDももちろん、簡単ですね。 
 
>片方逆に回せば戦車みたいに、その場で方向転換できそうですね?(笑) 
 
まさに、それですね! 
まぁ、いわば電子デフ内装のモーター?内輪、外輪差は完璧に機械損失なしに吸収制御できます。 
インフォイルモーターは、ブレーキバイワイヤーと同じでバネ下が重くなります。 
乗用車には、どーですかね? 
このあいだのテレビでは立派なブレーキ・ディスクローターも見えましたから、相当重いバネ下重量になっていたはずですね。どーするんでしょう、このへんは?(笑)戦車とかバスはとりあえずokですね・・・(笑)電気自動車、、、市場投入はやはり結構早いと思いますね。 
 
愛知、刈谷の某社駐車場にはかなりの台数が(小型車ですが)並んで駐車していますよ(笑) 
 
 | 
     
    
   |