ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
9 / 181 ページ ←次へ | 前へ→

LLCの減り[4]  /  エンジンオイル漏れ[5]  /  BAS/EPS ABS警告灯につい...[18]  /  はじめまして。[7]  /  モールのカラーコード[2]  /  照射角度調整不適合につい...[6]  /  サイドウインカー交換方法[7]  /  社外テール[0]  /  w202部品・整備書等譲りま...[1]  /  エンジン前部より異音[14]  /  

LLCの減り
 いよ人  - 14/5/4(日) 23:02 -

引用なし
パスワード
   W202掲示板の皆様にはいつも知識をいただきありがとうございます。
またまた、トラブルです。
駐車していると、地面に水?跡がありました。LLCリザーブタンクをチェックすると液が、タンク半分程減っていました。
漏れている箇所は、ウォータポンプ下部に滲みが見受けられました。
LLCが乾いた時白くなるのですが、漏れている箇所は白くなってない。
別の液(オイル)が漏れている?と不思議に思ってますが、
応急処置としてLLC漏れ防止剤を使用しようと思っていますが、
市販の漏れ防止剤は使用可能でしょうか?
使用可能メーカ商品などご存じの方、お手数ですがご教授ください。

漏れの可能性場所として、
1)ウォータポンプ下部〜ラジエターのホースのポンプ側
2)ウォータポンプの軸受
と推測しています。

Re:LLCの減り
 ric  - 14/5/4(日) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼いよ人さん:
ベンツの場合、漏れ防止剤の使用は不可です。と、認識しています。

リザーバタンクに補充し、エンジンを始動し、温まったところで漏れ箇所を見つけるのがベストです。ウォーターポンプの場合、多くはプーリーからですが怪我をしないようにチェックしてください。(ミラーを使うかして)

Re:LLCの減り
 いよ人  - 14/5/5(月) 0:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ricさん
早速のご返信ありがとうございます。
>ベンツの場合、漏れ防止剤の使用は不可です。と、認識しています。
⇒やはり不可ですか?
ミラーで、漏れ箇所チェックしました。

飛び散ったように下部のホース2本白くなってました。
状況からして、ホース部ではなく、ウォーターポンプの軸付近の様子です。
ポンプ入手し、DIYするか?
もう少し(2ヶ月)で整備点検なので、プロにお願いするか検討します。
それまでは、忘れないようにLLCをまめにリザーバタンク補充し
手持ちの国産車をなるべく乗るようにする。で凌ぎます。
どうか持ちますように。
尚、今日は、430km走行で、LLC250ml程の追加です。>

Re:LLCの減り
 Hide_to_Lorinser  - 14/5/6(火) 22:57 -

引用なし
パスワード
   ウォーターポンプの軸受け部は確かメカニカルシールになっていて交換可能
の構造であることは確認したことはあります。
当方もDIYでメカニカルシールを交換しようと思いましたが、諦めました。
結局、新品を購入し、DIY交換しました。

メーカーですがOEMも検討しましたが、各方面の意見では、あるメーカー
の製品は数ヶ月で液漏れ発生などトラブルが多く酷い目にあったとのことで
した。(全てがそうではないと思いますが。。。)
純正が良いと個人的には思います。
また、LLCも純正以外は使用不可のようです。

ご参考までに。。。


▼いよ人さん:
>▼ricさん
>早速のご返信ありがとうございます。
>>ベンツの場合、漏れ防止剤の使用は不可です。と、認識しています。
>⇒やはり不可ですか?
>ミラーで、漏れ箇所チェックしました。
>
>飛び散ったように下部のホース2本白くなってました。
>状況からして、ホース部ではなく、ウォーターポンプの軸付近の様子です。
>ポンプ入手し、DIYするか?
>もう少し(2ヶ月)で整備点検なので、プロにお願いするか検討します。
>それまでは、忘れないようにLLCをまめにリザーバタンク補充し
>手持ちの国産車をなるべく乗るようにする。で凌ぎます。
>どうか持ちますように。
>尚、今日は、430km走行で、LLC250ml程の追加です。>

Re:LLCの減り
 いよ人  - 14/5/8(木) 19:28 -

引用なし
パスワード
   ▼Hide_to_Lorinserさん
ありがとうございます。
純正部品が間違いなさそうですね。ご意見をいただいた内容を
検討した結果、(他に、オイルの滲みも見受けられますので、)
修理に関しては、ディーラーに相談中です。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

エンジンオイル漏れ
 いよ人  - 14/2/22(土) 13:20 -

引用なし
パスワード
   こんにちは!
またまた、修理です。今度は、エンジンオイル漏れです。
漏れ箇所は、オイルクーラー部付近です。
エンジンをかけると、オイルが、滲み落ちているのが見えたので、
入院させました。オイルクーラーパッキンか、オイルフィルターエレメント
のパッキンだそうです。

Re:エンジンオイル漏れ
 いよ人  - 14/3/1(土) 7:06 -

引用なし
パスワード
   かなりのオイル漏れがありましたが、修理完了しました。
これで、しばらく安心して乗れる?と思います。

<交換箇所>
 シリンダーヘッドガスケット(左右)
 オイルクーラーシーリング (上下)
 オイルフィルターハウジングOリング
<代金>
 40,000円

Re:エンジンオイル漏れ
 duke E-MAILWEB  - 14/3/12(水) 19:38 -

引用なし
パスワード
   私の98年式C240も、先日、ファンベルト切れのついでに、オイルクーラーのOリング一式を交換しました。この部分から、かなり漏れていました。

実は、タペットカバーガスケットも用意したのですが、これを交換すると熱で劣化してるハーネスやコネクタを壊す可能性が高いし、エンジンヘッドからは(今のところ)漏れてないので、劣化しているのは確実だけど、漏れてからイチかバチかで交換してみては?、とのことで、タペットカバーガスケットは保留(パーツ代、もったいない・・・)です。

結局、

ファンベルト
クランクプーリー
アイドラプーリ
ベルトテンショナー
ウォーターポンプ
エンジンマウント
ミッションマウント
オイルクーラーのOリング3箇所

を交換しました。

でも、その修理後、アイドリングが安定しない。始動時に500rpmくらいまで下がってエンスト、あるいはエンジンブレーキをかけた状態で停止直前からアクセルを踏んでも加速せず、というエアマス不良のような症状が出ています。

ベルト切れ時に、20kmほど自走して、修理工場入りさせたのでバッテリーも上がる寸前。修理工場手前では、ウィンカーはつかないし、変速もしない状態でしたので、ECUが変な値を学習しているのかもしれません。

本日、バッテリーを外して放置。リセットして、しばらく様子見です。

これで完治しなければ、エアマスは2年ほど前にクランク角センサーとともに交換済みなので、怪しいのは、劣化しているに違いないブローバイホースかな。一緒に部品を調達しておけばよかった。

うちは、パーツはネットで調達。修理は修理工場におまかせ状態なので、非常に安く上がっているとは思います。上記の修理で、工賃は27,600円(税抜)でした。お友達価格なのかも。

Re:エンジンオイル漏れ
 いよ人  - 14/4/25(金) 23:50 -

引用なし
パスワード
   ▼dukeさん:
ベルト切れ時に、20kmほど自走は、大変でしたね。
オーバーヒートしなかったですか?
これだけ交換して工賃27,600円ですか?お安いですね。
わたしの住んでいるところは、田舎なので言い値感覚です。
修理見積してくれない修理工場も数件ありました。
ディーラー修理より少し安い程度です。(持ち込み部品はNGです。)
色々な箇所の不適合(経年劣化)の為、DIY対応していますが、
そろそろ限界かもしれませんが、いい車なのでなかなか買替できません。
でも買い替えるとすれば、またCクラスかな?(お金ないですけど)

Re:エンジンオイル漏れ
 duke E-MAILWEB  - 14/4/26(土) 10:14 -

引用なし
パスワード
   ▼いよ人さん:
>▼dukeさん:
>ベルト切れ時に、20kmほど自走は、大変でしたね。
>オーバーヒートしなかったですか?

時期的にオーバーヒートせずに帰ってこれました。とは言っても、信号待ちで止まると、水温計は急上昇。でも、走りだすと走行風で冷えるのか、いつも(80度)よりちょい高め(90度)くらいに落ち着いていました。

修理後の、アイドリングの不安定さは、経年劣化でプラスティック製のインテークパイプライン(エアマスからエンジンにつながるぶっといパイプ)のジャバラ部分が割れているのが原因と判明。

インテークパイプラインとブローバイホース一式4本(こちらは念のため)をスピードジャパンさんから取り寄せ、交換しました。おかげさまで快調です。先日、2日間で1000km(京都←→埼玉の往復)少々走りましたが、絶好調でした。

あと、すぐにでも交換しないといけないのは、私の場合タイヤなんですけど、来月末は10%加算で5万円弱の自動車税の支払いがあるので、買えず・・・ 溝はあるんですけど、かなり古くなっているんですよね、ミシュラン。

最終型のW204 Edition C、いいですね。レーダーセーフティパッケージにレザーシートであのお値段。いや、あのお値段でも、全然手が出ないのですけども。W205はApple のCar Playにも対応で、デザインもいいとのことで、iPhoneユーザーの私にはそちらも気になります。

とりあえず、5年後くらいに程度の良いW204 Edition Cが買えればいいなぁ。200万円、切ってないかなぁ。というわけで、私もまたCクラスにすると思います。お金ないですけど。(笑)

Re:エンジンオイル漏れ
 いよ人  - 14/5/1(木) 11:15 -

引用なし
パスワード
   ▼dukeさん:
 私の場合、タイヤサイズを変えてますで、2本ずつオークション(中古)で落札(1万円/2本)し、近所の修理工場で交換してもらってます。交換料も込々で、750円/1本です。安いと思います。

当方のW202ですが、ウォーターポンプ付近から小さな異音が聞こえてます、
V6エンジンが気に入ってますがDIY修理を悩んでます。
維持管理にそろそろ限界かな?と弱気になっています。

W205の販売開始?次第ですね。W204が安くなるとおもいます。
それまでの我慢です。

・ツリー全体表示

BAS/EPS ABS警告灯について
 初ベンツ  - 14/4/20(日) 10:45 -

引用なし
パスワード
   お教えください。
ブレーキを踏むと、BAS/EPS ABS警告灯が点灯し、エンジンを切り
再度エンジン始動すると消灯しますが、再度ブレーキを踏むと点灯
します。(この繰り返しです。)

ブレーキペダルを踏み、エンジンを始動すると、ペダルが「ガッコ」と音がして
ペダルが少し沈み込みます。そのタイミングで点灯します。
しかし、ペダルを踏んでない状態で、エンジン始動すると警告灯は消灯、ブレーキを踏むと点灯します。
車が停止中で、このような症状の場合、スイッチの可能性は大でしょうか?
新品のスイッチは購入しました。
そのほかの可能性についてお教えください。

W202(C240:型式GF-202026)走行距離8万kmです。

Re:BAS/EPS ABS警告灯について
 Hide_to_Lorinser  - 14/4/25(金) 1:11 -

引用なし
パスワード
   '97/6-'99/7のWDB202026エンジン112の回路を見ています。
まず、バッテリーから助手席ヒューズモジュールに入ります。逆接防止リレー
(端子30-87)を通りヒューズF2:10Aを抜けます。F2を抜けるとストップランプ
SWへ接続されています。色は赤色ベースに黄色線と記載されています。この赤色
ベースに黄色線はコネクター内で分岐されています。まず、この赤色ベース黄色
線の電圧は12Vあることが必要のようです。ここに12Vが来ていると逆接防
止リレー、F2は問題なさそうです。次にストップランプスイッチを押さない状態
で赤色ベースに黒色線に12Vが出て、ストップランプスイッチを押すと12V
以下になるように見えます。(ブレーク接点になっています)
ストップランプスイッチのもうひとつのコネクターはストップランプスイッチを
押すと接点が閉じる(メーク接点になっています)色は黒色のみと黒色ベースに
白色線の2本です。まず、この2本に関係するリレーがあります。ストップラン
プサプレッションリレー(K55)このリレーの制御はESPモジュールで制御
されており、多分エンジンルーム内のヒューズモジュールF19:10Aを抜けてK55
の接点に入っています。この線の色は赤色ベースに白線。この接点はブレーク接
点でリレーのコントロール(コイル)は、ESPモジュールでコイルに電圧がな
い場合(ESPから信号がでていない)時はこのリレーを素通りします。素通り
した線の色は黒色ベースに白色線で、ストップランプスイッチに入ります。
つまり、K55が動作あるいは接点が開いている場合は黒色ベースに白色線に
12V出ていない状態になる。(通常は12Vになるのが正解と思います。)
下記よりこの辺が怪しいのではないでしょうか。
ストップランプスイッチに入った(黒色ベースに白線)はストップランプスイッ
チを押すと接点が閉じ、黒色線でできます。その先はESPモジュールとランプ
モジュールに接続されます。

どうもK55リレーかエンジンルーム内のF19:10Aが怪しいぞ!!
K55リレーを抜くときリレー動作音がするとESPモジュールに何か異常が
あるかも。。。


▼初ベンツさん:
>電圧電流テスターで、コネクターケーブルを測定したところ
>
>3本のラインはDC12V電圧がのっています。
>2本のラインにDC12V電圧がのってませんでした。
>おそらく、2本側(黒と黒/白)に問題があると思っています。
>ヒューズが切れているか、リレー故障か?
>途方にくれています。

Re:BAS/EPS ABS警告灯について
 初ベンツ  - 14/4/25(金) 6:18 -

引用なし
パスワード
   ▼Hide_to_Lorinserさん
詳細な説明をいただきありがとうございます。
エンジンルーム内のF19:10Aは確認しましたが、良好です。
K55リレーを確認します。
ストップランプが点灯しない状態では、運転できないので何とかするしかなさそうです。
このGWは車のメンテでつぶれそうです。

Re:BAS/EPS ABS警告灯について
 Hide_to_Lorinser  - 14/4/25(金) 11:15 -

引用なし
パスワード
   K55リレーとランプモジュールの位置は今夜確認して連絡します。
ストップランプの点灯はどうもリレー経由ではなく、ランプモジュール経由で
制御されていました。ストップランプスイッチからランプモジュールへ入り、
ランプモジュールからストップランプに繋がっていました。

確認ですが、ベンツは国産車と違い、キーを回さないとブレーキを踏んでも
点灯しません。

必要に応じ、回路を送付することも可能です。


▼初ベンツさん:
>▼Hide_to_Lorinserさん
>詳細な説明をいただきありがとうございます。
>エンジンルーム内のF19:10Aは確認しましたが、良好です。
>K55リレーを確認します。
>ストップランプが点灯しない状態では、運転できないので何とかするしかなさそうです。
>このGWは車のメンテでつぶれそうです。

Re:BAS/EPS ABS警告灯について
 Hide_to_Lorinser  - 14/4/25(金) 20:59 -

引用なし
パスワード
   K55リレーの在り処分かりました。助手席前方マットの裏の鉄板の裏です。
黄色色のリレーです。端子番号4−6がコイル、5−8が接点で、コイルに
電流が流れていない時は端子間導通です。端子5がヒューズF19側、端子8が
ストップランプスイッチ側です。
一方、スイッチ端子から抜けるとランプモジュールのコネクター3番、端子
17に接続されています。このランプモジュールはエンジンルームのヒューズ
BOX奥にあるようです。モジュール名は「Exterior lamp failure monitoring module」です。番号はA2025420532のように見えます。

参考にしてください。


▼初ベンツさん:
>▼Hide_to_Lorinserさん
>詳細な説明をいただきありがとうございます。
>エンジンルーム内のF19:10Aは確認しましたが、良好です。
>K55リレーを確認します。
>ストップランプが点灯しない状態では、運転できないので何とかするしかなさそうです。
>このGWは車のメンテでつぶれそうです。

Re:BAS/EPS ABS警告灯について
 初ベンツ  - 14/4/25(金) 23:34 -

引用なし
パスワード
   ▼Hide_to_Lorinserさん
貴重な情報ありがとうございます。
多大なる協力をいただきましたこと感謝いたします。
今日、いろいろな箇所を剥ぐってみました。
まだ、不適合箇所は、特定できてませんが、お教えいただいた内容を
もう一度確認しなおします。明日から、調査再開です。
やはり、お教えいただいたリレーやヒューズが怪しそうです。

Re:BAS/EPS ABS警告灯について
 Hide_to_Lorinser  - 14/4/25(金) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ベンツは結構接触不良が多いです。コネクター、ヒューズ、リレーも抜き差しで
直る可能性もあります。リレーはデコピンも!明日解決できると良いですね。

▼初ベンツさん:
>▼Hide_to_Lorinserさん
>貴重な情報ありがとうございます。
>多大なる協力をいただきましたこと感謝いたします。
>今日、いろいろな箇所を剥ぐってみました。
>まだ、不適合箇所は、特定できてませんが、お教えいただいた内容を
>もう一度確認しなおします。明日から、調査再開です。
>やはり、お教えいただいたリレーやヒューズが怪しそうです。

Re:BAS/EPS ABS警告灯について
 初ベンツ  - 14/4/26(土) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼Hide_to_Lorinserさん

ありがとうございます。
ボンネットのNO.15のヒューズ抜き差し。教えていただいたリレー抜き差し。
で治りました。
ヒューズとリレーに腐食がありました。このせいで、接触不良だったです。
腐食部を削り念のため、半田を薄っすらとのせました。
ブレーキを踏んでストップランプ点灯
BAS/EPS ABS警告灯は消灯のまま
以前よりBAS/EPS ABS警告灯点灯していた理由が解決しました。
その際、ブレーキランプがついていなかったのだと思うとぞ〜っとしました。
金星号さん、W202さん、Hide_to_Lorinserさんがおっしゃってた
ストップランプスイッチも、途中で引っかかりがあり限界状態でした。
消耗品ですからヒューズも少しずつ新品と交換します。

皆様、本当にありがとうございます。

Re:BAS/EPS ABS警告灯について
 Hide_to_Lorinser  - 14/4/26(土) 15:20 -

引用なし
パスワード
   初ベンツさん

完治して、なによりです。ベンツは結構接触不良など多いと思います。
結構前ですが、アイドリングが不安定になり色々調査したところ、エンジン
ECUのコネクター接触不良が原因でした。接点復活剤を軽く塗布で完治。
自分で修理ですので、コストなし、時間の浪費のみですが、ディラーに出し
ていたら結構吸い取られていたと思います。
完治したときの達成感がDIYの醍醐味ですね。憂鬱な連休にならず、良か
ったです。

▼初ベンツさん:
>▼Hide_to_Lorinserさん
>
>ありがとうございます。
>ボンネットのNO.15のヒューズ抜き差し。教えていただいたリレー抜き差し。
>で治りました。
>ヒューズとリレーに腐食がありました。このせいで、接触不良だったです。
>腐食部を削り念のため、半田を薄っすらとのせました。
>ブレーキを踏んでストップランプ点灯
>BAS/EPS ABS警告灯は消灯のまま
>以前よりBAS/EPS ABS警告灯点灯していた理由が解決しました。
>その際、ブレーキランプがついていなかったのだと思うとぞ〜っとしました。
>金星号さん、W202さん、Hide_to_Lorinserさんがおっしゃってた
>ストップランプスイッチも、途中で引っかかりがあり限界状態でした。
>消耗品ですからヒューズも少しずつ新品と交換します。
>
>皆様、本当にありがとうございます。

Re:BAS/EPS ABS警告灯について
 初ベンツ  - 14/4/27(日) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼Hide_to_Lorinserさん:
>完治して、なによりです。
⇒ありがとうございます。なんとか治りました。
 この半年で、電気系の不適合が多発してますがなんとか、電圧テスターと
 半田ごて、市販のケーブルを駆使し修繕してきました。
 
<DIY修理履歴>
 電気系
  ヘッドランプ
  CDチェンジャー
  パワーシート
  バックミラー
  後付けバックモニター
  ワイパー動作
  エアコンコントロールパネル
  などここの掲示板にて情報をいただき対応してきました。
  コンピュータ系の不適合発生しないことを祈ってます。

・ツリー全体表示

はじめまして。
 fwufwu E-MAIL  - 14/4/13(日) 16:30 -

引用なし
パスワード
   w202を入手し DIYでメンテしながら 一生懸命維持しています。

皆様の掲示板を参考に なんとか今まで無事過ごしてまいりましたが
今回 フロントのパワーウインド左右共、ミラー調節が
動かなくなってしまいました。
リアの左右は動きますし ミラーの格納はできます。

以前は時々 右だけ動かない⇒自然に治る 左が動かない⇒自然になおる。を
繰り返していましたが とうとうまったく動かなくなってしまいました。

いろいろと自分なりに 闘っていたのですが とうとうお手上げです。
マクドナルドのドライブスルーもできなくなってしまいました。


ネットにて 下記リレーは入手しました、、、、、が
「ベンツ Cクラス W202 ウインド リレー 202 820 09 26」

これまた何所にあるのかもわからない始末です。

対応をご存じの方 どうぞ ご教授お願いいたします。

Re:はじめまして。
 通行人  - 14/4/13(日) 19:45 -

引用なし
パスワード
   ▼fwufwuさん:
>w202を入手し DIYでメンテしながら 一生懸命維持しています。
多分 ミラー配線皮膜がボロボロ現象でショートしている可能性が
ミラーカバーをミラーたたんだ状態で取り外し(横からのぞくと止金のピン上下)
をマイナスドライバー又は内装はがしでロック外し スライドさせれば皮膜が見えます

取付ネジ外して コネクター外せば室内で作業できます
精密ドライバーのマイナスを使えばコネクターからピン外せるので
熱収縮カバーを利用すれば皮膜を再生することは可能です 
12本ぐらい配線あるので この時期の車両鬼門の一つです

それ以外はリレー内部の半田クラックが原因
パワーシートリレーも(トランク内)もよくある現象
半田が悪さしているので新しい半田を少々盛りつければok こて当てるだけでもokです。

Re:はじめまして。
 rica  - 14/4/14(月) 5:52 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : cont2.jpg
・サイズ : 195.2KB
   ▼fwufwuさん:
ドアミラーコントロールパネルのチェックをすることをお勧めします。
特に、基盤の状態を念入りに調べて見てください。

添付画像
【cont2.jpg : 195.2KB】

Re:はじめまして。
 ウーロンニア  - 14/4/15(火) 11:39 -

引用なし
パスワード
   ▼fwufwuさん:
「ベンツ Cクラス W202 ウインド リレー」交換経験あります。
リアトランク開けてバッテリーの隣にいます。
バッテリーが逝った際、横着作業をしてしまい・・・見事にリレーが焼きついておりました。
症状からするとリレーが原因ではような気もしますが、復旧がんばってください。

Re:皆様ありがとうございます。
 fwufwu E-MAIL  - 14/4/17(木) 9:26 -

引用なし
パスワード
   皆様より ご指導いただいたよう 奮闘中です。

コンフォートリレーをネットより¥1500で入手しました。、、が
トランク内 バッテリー廻りに確認できません。
いったい 何所にあるのでしょう??
遅くなりましたが 平成10年制 ステーションワゴン GF−202080です。

迅速な ご対応 感謝しております。ありがとうございます。

Re:皆様ありがとうございます。
 ウーロンニア  - 14/4/18(金) 3:38 -

引用なし
パスワード
   ▼fwufwuさん:
↑ココの上にある『検索』を押して、『コンフォートリレー』で検索してみてください。3列目にある『Re:直りました 』が、わたくしウーロンニアのコンフォートリレーが逝った時の様子です。

Re:皆様ありがとうございます。
 ウーロンニア  - 14/4/18(金) 3:44 -

引用なし
パスワード
   あっ、4列目でしたね。
おそらくバッテリー外していないでしょ。外さないと見えないんですよ、コレが。
たしかバッテリーの右側にありまして、CDチェンジャーとの間でしたよ。

Re:皆様ありがとうございます。
 いよ人  - 14/4/26(土) 0:00 -

引用なし
パスワード
   ▼fwufwuさん
DIYお疲れさまです。治りましたか?
わたしの場合、リレーを取外し、さらにリレーのカバーを外し
半田の部分を半田し直しました。これでリレー復旧!
どうも、ベンツマークのリレーは、経年劣化で、半田が浮き接触不良に
なるケースがあります。
もし半田こてをおもちでしたら試してみる価値はあると思います。

・ツリー全体表示

モールのカラーコード
 ケン太  - 14/3/2(日) 0:14 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
99年式C200ワゴン(202080)を所持しており、
このたびバンパーのスリキズをDIY補修しようとしています。
ボディー色はアズライトブルーでカラーコードは366です。
今回補修しようとしているのはフロントバンパーですが、位置的にモール部となります。
実車においては、バンパーのみならず、ドアやフェンダーも含めてモール部分はボディーより明るい色合いをしています。
366のバンパーカラーを調べたところソーダライトブルーM(カラーコード5205)でしたので
ソーダライトブルーMのスプレー塗料を実車と比較したところ
実車はソーダライトよりさらに明るい色合いでした。
(モールより下の部分がソーダライトブルーMでマッチしていると感じました)

アズライトブルー(366)のモール部分はソーダライトブルー(5205)とは別のカラーなのでしょうか?
それとも、私の車が退色していて、モールのカラーは本来5205なのでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご見解をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。

Re:モールのカラーコード
 金星号  - 14/3/2(日) 4:15 -

引用なし
パスワード
   ケン太さん 初めまして。

手持ちの資料(ネットから掻き集めた&一部 ディーラーにて教えてもらった)によると
アズライトブルー(366)のサブカラー(モールカラー)は、5205 で正解です。

アズライトブルー(366)もタッチアップペイントでも調合してもらって実車と比較すれば
退色しているかどうかの判断ができるのでは??

Re:モールのカラーコード
 ケン太  - 14/3/4(火) 1:27 -

引用なし
パスワード
   金星号さん 書き込みありがとうございます。
やはり5205であっていますよね・・・。

目立たないところに試し吹きしてみましたが
やはりちょっと色が違いました。
ただ、当初感じていたよりは色が近いので、やはり退色しているのでしょう。

ボディー色で退色具合を見てみるのは思いつきませんでした。
参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

照射角度調整不適合について
 いよ人  - 14/1/11(土) 19:21 -

引用なし
パスワード
   またまた、トラブル発生です。
ヘッドランプ照射角度調整できない症状についてお教えください。
1週間ほど前まではインストルメントパネルの調整ダイヤル「0,1,2,3」で操作可能でしたが、調整不可になってしまいました。

気が付いたきっかけは、ライトの球は切れてないのですが、フォグランプをつけるとヘッドランプ右側が消灯の以前経験した不適合でした。
またランプ配線劣化か?と確認の為、右ヘッドライト本体をフリー状態にランプや配線を確認しましたが特に異常は見当たらなく、ランプコネクター抜き差しにて、
ライトの点灯不適合は直りました。(念のため球交換もしました。)
テストの為、照射角度調整ダイヤルを回しましたがライトがUP・DOWNしないことに気が付きました。

どなたかご経験のある方、知識のある方情報いただければ幸いです。

Re:照射角度調整不適合について
 新規参入  - 14/1/11(土) 21:47 -

引用なし
パスワード
   あまり詳しくないのですがまだ返信が無いようなので参考までにと思います
光軸の調整ができないということでしょうか?
光軸の調整はバキューム(エアー)で行っているのでバキュームポンプからの配管
(バキュームホース)が劣化してエアーが漏れている可能性があるかもしれません
ドアロック等も同様にバキュームで行っているようです
不具合箇所が違っていたら申し訳ありません
参考までにひとつ考慮してみてください

Re:照射角度調整不適合について
 W202  - 14/1/11(土) 22:23 -

引用なし
パスワード
   こんばんは

新規参入さんのおっしゃるとうりです。

バキュームのホースが外れているかどこかで割れているかなどはさぐっていかないとわかりませんがどこかで負圧がもれていると思います。

スーッ  とエアの音が聞こえてくる部分があるかもしれませんので、静かな夜などに少し探ってみてはいかがでしょうか

ボンネットを開け フロントバンパーの上あたりを横に走っているムラサキ色のホースが光軸用の負圧のホースです。

Re:照射角度調整不適合について
 W202  - 14/1/11(土) 22:30 -

引用なし
パスワード
   度々すみません

ライト本体をフリー ?

ライトを外してから、レベル調整ができなくなったのでしょうか???
・・・であれば、外した際にホースが抜けただけ?
ということもあると思います。

Re:照射角度調整不適合について
 いよ人  - 14/1/11(土) 23:52 -

引用なし
パスワード
   ▼新規参入さん、▼W202さん、ありがとうございます。
今いままで、調査と復旧作業していました。おっしゃるように、照射角度調整のエアー漏れでした。ライトの付け根で、継手部がポッキリ折れてました。
経年劣化か?ライトを取り外した際の折れたのか?

しかし、この継手は、見たことがない!困った!!!
ホームセンターで、市販のエアーチューブと接着剤(セメダイン:超多用性、耐熱、速硬化タイプ)を購入し何とか応急処置中です。・・・暫定処置
継手入手するまで我慢です。
照射角度調整エアーのライト部の継手をネットで調査中です。継手が入手できるか否かです。・・・ディーラにあるのかな?

ライトの不調も再発しました。これは、ライト球コネクターの接触不良と判明しました。ライトのコネクタが緩くなっていましたので、ラジペンで締めつけ、エチルアルコールで接点回復の為、清掃したところ復旧しました。たぶんOK!

本当にありがとうございました。

Re:照射角度調整不適合について
 卒業生  - 14/1/15(水) 14:21 -

引用なし
パスワード
   私も以前に同じ症状になり、ヤナセに行きました。
部品代金800円、工賃8000円位だったと思います。
在庫があり1時間くらいでしたよ。

Re:照射角度調整不適合について
 いよ人  - 14/1/15(水) 17:49 -

引用なし
パスワード
   ▼卒業生さん:
情報ありがとうございます。
わたしも、近々恒久処置の為 ヤナセさんに行ってみます。
部品だけ購入予定です。

※最近の接着剤は良く引っ付きます。カチカチに固まりました。
また、エアラインも確保するように接着しましたので、
今のところ照射角度調整できるようになりました。

・ツリー全体表示

サイドウインカー交換方法
 いよ人  - 13/12/28(土) 13:34 -

引用なし
パスワード
   いつも、情報いただきありがとうございます。
サイドウインカー球の交換をしたいのですが、
取外し方法を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

Re:サイドウインカー交換方法
 w202  - 13/12/28(土) 20:45 -

引用なし
パスワード
   こんばんは

サイドのウインカーレンズは車両前方に押してあげると取れますよ

一度も外した事がないと少し固着しているかもしれませんが・・・

Re:サイドウインカー交換方法
 いよ人  - 13/12/28(土) 21:21 -

引用なし
パスワード
   ▼w202さん、ありがとうございます。早速やってみました。
作業は簡単ですね。
おっしゃるように、サイドウインカー(マーカー)は、しっかりと固着してました。
1つは、爪が折れそうでぐらついてます。もう一つはレンズのみ外れました。
経年劣化ですね。仕方ないですね。早速、某オークションで安いマーカー落札しました。

Re:サイドウインカー交換方法
 w202  - 13/12/28(土) 21:59 -

引用なし
パスワード
   いよ人さん こんばんは

部品は純正 社外含めてオークションなどでもたくさんでていますから探してみるのもよいかもしれませんね!!

サイドマーカーやコーナーレンズ 普段中々外さないような部分はたまに外してあげると固着防止になりますよ 
僕はゴムの部分にはシリコンスプレーを薄く塗布しています。(ウェザーストリップなども)  これから寒くなって凍結による固着もふせげますよ

ご参考までに!!

これからもお互い頑張って維持していきましょう。

Re:サイドウインカー交換方法
 いよ人  - 13/12/28(土) 22:22 -

引用なし
パスワード
   w202さん
固着防止方法についてご教授ありがとうございます。

>これからもお互い頑張って維持していきましょう。
⇒そうですね。頑張りましょう。
 次(暖かくなる頃に)は、ステアリング ダンパーの交換を考えてます。

Re:サイドウインカー交換方法
 w202  - 13/12/28(土) 22:29 -

引用なし
パスワード
   ステアリングダンパー この間交換いたしました。

純正品ではなくビルシュタイン製を使用してみました。

交換は簡単なのでぜひ交換してみてください。

ガッチリ感がでて直進安定性があがりますよ  ・・・またわだちや路面の段差(首都高の継ぎ目)などを通過したさいのショックも緩和されます。

ステアリングダンパーやシフトリンケージブッシュなど交換すると新車時のフィーリングを取り戻せて気持ちが良いですよね!!

Re:サイドウインカー交換方法
 いよ人  - 14/1/10(金) 19:48 -

引用なし
パスワード
   ▼w202さん
色々と教えていただきありがとうございました。
サイドマーカー無事交換終了しました。安物マーカーでしたが、満足してます。

また、スピードジャパンさんから
ステアリングダンパー(stabilus製:安かったです)を購入しました。
stabilus製は、信頼できるものか不明ですが、休日中の交換してみます。
自宅駐車場に、フロアージャッキ、ウマ2基準備してます。

※ステアリングダンパーが、手で軽く伸び縮みするものなんだな〜と驚いてます。

Re:サイドウインカー交換方法
 いよ人  - 14/1/11(土) 8:55 -

引用なし
パスワード
   ステアリングダンパー(stabilus製)も無事交換終了
取り外したステアリングダンパーはスカスカでした。
ハンドルをまわした時のキューキュー音もなくなりました。
高速走行時の状況もよくなりました。

・ツリー全体表示

社外テール
 みろく  - 13/12/25(水) 9:52 -

引用なし
パスワード
   ワゴン用の社外テールランプは販売されてますか?(国内外において)

・ツリー全体表示

w202部品・整備書等譲ります。
 Tad E-MAIL  - 13/12/20(金) 12:12 -

引用なし
パスワード
   1996年W202C200に乗っていましたが、家族の起こした自損事故で廃車になりました。
せっかく30万キロを目指していたのですが残念です。

新品の前ブレーキパッドのセンサー4個、ベルトテンショナーの新品ダンパー1本、Haynesの整備書をお譲りします。送料込で5000円でいかがでしょう。
ほかにも細かい部品が少しあります。一緒にお送りしましょう。電球2個と、新品前ブレーキホース1本 pbr製 番号202 428 07 35があります。2本あったのですが1本はいくえ不明です。見つかるかもしれません。

匿メールでお知らせ下さい。

Re:w202部品・整備書等譲ります。
 peter  - 13/12/20(金) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼Tadさん:
>1996年W202C200に乗っていましたが、家族の起こした自損事故で廃車になりました。
>せっかく30万キロを目指していたのですが残念です。
>
>新品の前ブレーキパッドのセンサー4個、ベルトテンショナーの新品ダンパー1本、Haynesの整備書をお譲りします。送料込で5000円でいかがでしょう。
>ほかにも細かい部品が少しあります。一緒にお送りしましょう。電球2個と、新品前ブレーキホース1本 pbr製 番号202 428 07 35があります。2本あったのですが1本はいくえ不明です。見つかるかもしれません。
>
>匿メールでお知らせ下さい。


譲ってください。
連絡方法がわからないのですが。

・ツリー全体表示

エンジン前部より異音
 いよ人  - 13/11/7(木) 20:11 -

引用なし
パスワード
   W202(C240:型式GF-202026)走行距離7万kmです。
最近、エンジン前部より異音「キュルキュル音」がしています。
ベルト・プリー部からの音と思われますが特定できません。
ご経験がある方、考えられる箇所、処置方法などお教えください。

Re:エンジン前部より異音
 いよ人  - 13/11/9(土) 17:09 -

引用なし
パスワード
   ディラー系の修理工場ではなく、町工場に見積(概算)してもらいました。
妥当な金額でしょうか?部品は純正です。

1)エンジンマウント交換費用
   【部品】  4.2万 【工賃】  2万
2)ミッションマウント交換費用 
   【部品】  0.9万【工賃】 0.6万
3)Vベルト+テンションローラ交換費用 
   【部品】 ベルト1万/テンションローラ5.3万 【工賃】1万
合計 15.4万・・・ただし概算テンションローラが高いのに驚きです。

この金額が、高いのか安いのか??ディーラさんより安のでしょうか?

※決心・・修理する。もう少しW202とつきあう。

Re:エンジン前部より異音
 w202  - 13/11/9(土) 19:11 -

引用なし
パスワード
   こんばんは 
僕の場合です (C200 直4)
エンジンマウント
右 ¥14510(純正)
左 ¥17375(純正)
ミッションマウント
¥5940

ベルトに関しては手元に資料が残っていませんが・・・
¥4000(コンチ製OEM) ぐらいだったと記憶しています。

テンショナーは2年半程前に¥14750(純正)にて購入しています。

いずれの部品もネットによる部品屋さんからの調達になりますので記載した価格は購入価格でして定価ではありません。
(純正部品はここのところ値上がりしていますのであくまでも参考程度としてください)
工賃にかんしましては、自分で作業しているためわかりません。
申し訳ありません

もし 工場のほうで持ち込みが可能であれば、ご自分で部品を購入してみては? 少しは安く上がると思います。

・・・ただネットにはいろいろな部品が点在しているため偽物や粗悪品もあります あまりにも安い物は避けたほうがよいかも・・・ 信頼のできるところからの購入をお勧めいたします。

ご参考になれば・・


▼いよ人さん:
>ディラー系の修理工場ではなく、町工場に見積(概算)してもらいました。
>妥当な金額でしょうか?部品は純正です。
>
>1)エンジンマウント交換費用
>   【部品】  4.2万 【工賃】  2万
>2)ミッションマウント交換費用 
>   【部品】  0.9万【工賃】 0.6万
>3)Vベルト+テンションローラ交換費用 
>   【部品】 ベルト1万/テンションローラ5.3万 【工賃】1万
>合計 15.4万・・・ただし概算テンションローラが高いのに驚きです。
>
>この金額が、高いのか安いのか??ディーラさんより安のでしょうか?
>
>※決心・・修理する。もう少しW202とつきあう。

Re:エンジン前部より異音
 c240t  - 13/11/9(土) 20:33 -

引用なし
パスワード
   初めましてc240t乗りです。
私は下記の所などから部品購入してます。部品持ち込みで町工場で
メンテしてます。 
http://store.shopping.yahoo.co.jp/s-hokusyo/
参考になれば

▼いよ人さん:
>ディラー系の修理工場ではなく、町工場に見積(概算)してもらいました。
>妥当な金額でしょうか?部品は純正です。
>
>1)エンジンマウント交換費用
>   【部品】  4.2万 【工賃】  2万
>2)ミッションマウント交換費用 
>   【部品】  0.9万【工賃】 0.6万
>3)Vベルト+テンションローラ交換費用 
>   【部品】 ベルト1万/テンションローラ5.3万 【工賃】1万
>合計 15.4万・・・ただし概算テンションローラが高いのに驚きです。
>
>この金額が、高いのか安いのか??ディーラさんより安のでしょうか?
>
>※決心・・修理する。もう少しW202とつきあう。

Re:エンジン前部より異音
 太郎  - 13/11/10(日) 1:53 -

引用なし
パスワード
   個々の金額はまちまちですが、合計金額でいうとほぼディーラーのメーカー純正パーツ整備に近い金額です。
最近ディーラーは店舗によって直営でなければ、OEMパーツで安く仕上げてほしいと
伝えるとやってくれます、内容からいくと全てOEMパーツが使用可能なものです。

さらにMB専門ショップなどは旧車に関してディーラー以上に知識を持ってるところもあり
今回の内容は基本メンテの一環ですから作業としては難しくありません

概算ですがディーラーで15〜18万、ショップで10〜12万位が今回の内容の目安ではないかと
私的には思います。

▼いよ人さん:
>ディラー系の修理工場ではなく、町工場に見積(概算)してもらいました。
>妥当な金額でしょうか?部品は純正です。
>
>1)エンジンマウント交換費用
>   【部品】  4.2万 【工賃】  2万
>2)ミッションマウント交換費用 
>   【部品】  0.9万【工賃】 0.6万
>3)Vベルト+テンションローラ交換費用 
>   【部品】 ベルト1万/テンションローラ5.3万 【工賃】1万
>合計 15.4万・・・ただし概算テンションローラが高いのに驚きです。
>
>この金額が、高いのか安いのか??ディーラさんより安のでしょうか?
>
>※決心・・修理する。もう少しW202とつきあう。

Re:エンジン前部より異音
 C240T E-MAIL  - 13/11/10(日) 3:17 -

引用なし
パスワード
   私もすべて変えてますね。。。
高速でベルトが飛んでレッカーのお世話いなったのも同じ

たぶん、OEM品をうまく使えば、10万円前後ではないでしょうか??
(テンショナー高すぎな気がします)


通販部品はヤフオクや楽天で格安なものは、注意が必要です。

個人的には、SPEED JAPANか?ありがとう商事 等、
信頼置けるMBのOEM部品を扱っている所が良いと思います。

SPEED JAPANは、部品直輸入の老舗でもあります

提携工場もあり、お値打ちで信頼できます。
http://www.speedjapan.co.jp/index.html


▼太郎さん:
>個々の金額はまちまちですが、合計金額でいうとほぼディーラーのメーカー純正パーツ整備に近い金額です。
>最近ディーラーは店舗によって直営でなければ、OEMパーツで安く仕上げてほしいと
>伝えるとやってくれます、内容からいくと全てOEMパーツが使用可能なものです。
>
>さらにMB専門ショップなどは旧車に関してディーラー以上に知識を持ってるところもあり
>今回の内容は基本メンテの一環ですから作業としては難しくありません
>
>概算ですがディーラーで15〜18万、ショップで10〜12万位が今回の内容の目安ではないかと
>私的には思います。
>
>▼いよ人さん:
>>ディラー系の修理工場ではなく、町工場に見積(概算)してもらいました。
>>妥当な金額でしょうか?部品は純正です。
>>
>>1)エンジンマウント交換費用
>>   【部品】  4.2万 【工賃】  2万
>>2)ミッションマウント交換費用 
>>   【部品】  0.9万【工賃】 0.6万
>>3)Vベルト+テンションローラ交換費用 
>>   【部品】 ベルト1万/テンションローラ5.3万 【工賃】1万
>>合計 15.4万・・・ただし概算テンションローラが高いのに驚きです。
>>
>>この金額が、高いのか安いのか??ディーラさんより安のでしょうか?
>>
>>※決心・・修理する。もう少しW202とつきあう。

Re:エンジン前部より異音
 いよ人  - 13/11/10(日) 11:25 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 7777.JPG
・サイズ : 41.6KB
   みなさん 貴重なご意見をいただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。OEM品での修理も聞いてみます。

写真は、ご機嫌斜めのW202 C240です。
今回の不適合の他に、ハンドルをきるとき音は小さいですが、
「キュッキュッ」と鳴いています。・・何の音か?これも
直さなければ!!

添付画像
【7777.JPG : 41.6KB】

Re:エンジン前部より異音
 W202  - 13/11/10(日) 13:39 -

引用なし
パスワード
   キレイな色の202ですね!!

パワステ周辺からの異音には色々なケースがありますので、修理に出された際に確認しともらうのが一番良いかと思います。  

お互い頑張って維持していきましょう!!

Re:エンジン前部より異音
 いよ人  - 13/11/10(日) 15:41 -

引用なし
パスワード
   ▼W202さん:

また、いろいろとお教えいただければ幸いです。
ありがとうございました。

Re:エンジン前部より異音
 いよ人  - 13/12/14(土) 16:36 -

引用なし
パスワード
   皆様、大変お世話になりました。
やっと修理完成です。マウント部品入手に時間がかかり
2回に分けて修理しました。

1)テンションローラー交換、ドライブベルト交換・・部品純正
  ¥98,700(税込)
2)エンジンマウント交換、ATミッションマウント交換・・部品純正
  ¥85,000(税込)
合計¥183,700でした。

修理代が高かったですが、エンジン前部より異音やエンジン等駆動部
からの振動がまったく無くなり、気持ちよく運転できるようになりました。
手放すことを考えてましたが、W202(C240)にまだまだのれるので、
嬉しいです。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
9 / 181 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1110949
(SS)C-BOARD v3.8 is Free